創立100周年に向けて 100th anniversary

 

新渡戸文化学園は 2027年に創立100周年を迎えます。

1927年に創立された本学園は、2027年に創立100周年を迎えます。

国際社会で活躍された新渡戸稲造先生と森本厚吉先生の建学の精神を受け継ぎ、人格教育に力点をおく、常に生徒の立場に立った温かな学校運営をしてまいりました。

国際性や多様性、持続可能な開発目標(SDGs)など、変化の速い時代に合わせて、更に変革を続けてまいります。

次の100年に向けて新たな基軸を掲げ、日本中の学校が目標にする教育機関に進化することを目指します。

新渡戸文化学園 これまでの100年

1927
東京都文京区本郷に女子文化高等学院を創立
1928
新渡戸稲造先生が女子経済専門学校の初代校長へ
1931
付属校等女子校を設置
1946
幼稚園を開設
1947
中学校を開設
1950
短期大学を設置(家政科のちの生活学科)
1952
短期大学内に医学技術研究室を新設
1977
新渡戸文化学園 創立50周年
1980
同窓会発足50周年
2008
法人名を学校法人新渡戸文化学園に変更
2011
アフタースクール開校
2013
幼稚園を子ども園に表記変更
2027
新渡戸文化学園 創立100周年
新渡戸稲造先生
新渡戸稲造先生
森本厚吉先生
森本厚吉先生
1号館
1号館
天然芝グラウンド
天然芝グラウンド
アフタースクール
アフタースクール
子ども園
子ども園

次の100年に向けて、新たな挑戦を続けていきます。

新渡戸文化学園 4つのチャレンジ

challenge01プロジェクト型学習

初代校長の新渡戸稲造先生は「教職員心得」において、『学課を授くるに智育のみに偏せざるよう思慮と判断力の養成に努むること』と記されました。 学園では今後、最先端のプロジェクト型の学習を中心に据えていきます。 社会課題を学習の起点に、児童・生徒・学生が「何のために学ぶか」を常に意識し、「自律型学習者」を育成します。

challenge02ICTの積極導入

「AI」「ICT」という言葉を新聞やテレビで見ない日はなく、まさに時代の変革を示す象徴的なキーワードです。 学園では、ICTを活用した教育を積極的に導入するとともに、アフタースクールでは放課後にもプログラミングやテクノロジーを活用したものづくりに取り組める環境整備をダイナミックに進めていきます。

challenge03学園緑化

AI時代においてこそ、「自然環境の大切さを感じる感性」「人間にしかできない創造力」の育成がより一層重要になっていきます。 学園では、学園緑化や自然環境理解の機会の増大を通して、感性・創造性を育んでいきます。 また、農学博士であった新渡戸稲造先生の思いを胸に、学園内外で農や食にふれる機会を大幅に増やしていきます。

challenge04国際理解教育

日本人初の国際連盟事務次長を務められた新渡戸稲造先生は、当時の世界的な識者であったアインシュタインやキュリー夫人などと共に現ユネスコの前身となる国際知的協力委員会の設置にも尽力された、傑出した国際人でした。 このような新渡戸先生の魂を引き継ぐ学園として、ユネスコスクールへの加盟や多様性理解の教育等を通じ、国際理解教育を展開していきます。

100周年 記念ロゴの紹介

Happiness Creatorを学園の教育目標に掲げています。 「自分も他人もしあわせにできる力を創造する」という
学園が目指す教育のシンボル人物像です。

HAPPINESS CREATOR

NITOBE BUNKA SINCE 1927学園の子どもたちの未来のために寄付のご協力を宜しくお願いします