チョコラスクとポッキーを作ろう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
バレンタインデーということで、
チョコラスクとポッキーを手づくりしました!
色もかわいくて、みんな作りながらうきうきしてきました!
楽しくデコレーションできましたね。
すてきなお菓子が出来ました!
次回もおたのしみに。
新渡戸文化アフタースクールの日頃の様子やイベントの情報等を発信していきます。
本日のクッキングプログラムの様子です。
バレンタインデーということで、
チョコラスクとポッキーを手づくりしました!
色もかわいくて、みんな作りながらうきうきしてきました!
楽しくデコレーションできましたね。
すてきなお菓子が出来ました!
次回もおたのしみに。
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はトマトとモッツァレラチーズのパスタを作りました!
材料を切って、炒めましょう。
美味しくできるかな、とわくわく!
炒めるのももう慣れた手つきでできちゃいます。
完成です!
次回も楽しく美味しいご飯を作りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はタンタン麺を作りました!
先生に教えてもらいながら協力して作ります。
どんどんいい匂いがしてきて、みんなわくわく!
とてもおいしく作れましたね!
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今回のメニューは水餃子!
先生に教えてもらいながらタネ作りを行いました。
とてもきれいに出来て、みんなで楽しい雰囲気の中取り組めましたね。
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムでは、キンパ(韓国風のりまき)を作りました。
先生の話を聞きながら、みんなで楽しくキンパを作ることができました。
美味しいキンパを作れて、子どもたちはとても満足そうでした。
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラム様子です。
今日は中華炒めを作りました!とても美味しそうですね!
片付けまでしっかりとやっていて偉かったですね!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はさんしょくどんを作りました!
炒り卵は大きさが均等になるよう菜箸を4本持って混ぜました!
最後のお片付けまでしっかりできました!
次回も楽しく取り組みましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まずは材料を切っていき、フライパンで焼いていきました。
しっかりと火が通るように蒸していきます。
最後はお皿に盛り付け、アイスをディッシャーで乗せていきました!
完成!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
鮭ときのこのホイル蒸しとほうれん草の胡麻和えを作りました。
まずはホイル蒸しから作ります。
ホイルで鮭を包む作業が少し難しかったようですが、頑張っていました!
蒸している間に、ほうれん草の胡麻和えを作りました。
胡麻をする作業は初めての子も多く、楽しみながらできました!
完成した料理がこちらです。
みんなで美味しく食べました!
次回も楽しく料理をしましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今年の干支であるネズミのパンを作りましょう。
生地をこねてネズミを作りました。
とても可愛くできあがりましたね。
今年のクッキングプログラムも楽しく取り組みましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は、クリスマスの定番ケーキ、ブッシュドノエルのような形のミートローフを作りました!
始めにじゃがいもをみんなですりつぶしました。
一生懸命に形を整えていきます。
どんな感じになるかな?と楽しみながら作りました!
じゃがいものホイップを盛り付けて完成です!
美味しそうですね!!
来年も頑張りましょう!
クッキングプログラムの様子です!
本日は「キノコのまぜごはん」と「とり団子のおすいもの」を作りました!
とり団子を作るのに苦労していましたが、美味しく完成しました!
来年も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
はじめに生地を表面が滑らかになるまでこねていきました。
その後はめんぼうで生地を伸ばしチーズをのせて包んでいきました。
こんがり焼けて美味しそうに食べていました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まずはサンドイッチの中身の材料を切っていきました。
サンドイッチに挟み終わったらイチゴを半分に切っていき、クリームを入れていきます。
完成!
とても個性的に華やかに出来ました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
ハニーマスタードチキンとイタリアンドレッシングを作りました。
調味料を協力して計っていきました。
チキンを焼くときは、火の強さに注意しながら焼きました。
盛り付けも、とても上手にできました!
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はミネストローネを作りました!
材料を切っていき鍋で煮込んでいきます。
最後はカップに綺麗に盛り付けて完成!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は、「厚切りベーコンときのこのトマトソースパスタ」を作りました。
ベーコンときのこを切ったり、パスタを茹でたりと協力して作りました。
最後は盛り付けて、みんなで食べました。
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はきのこのリゾットとマチェドニアを作りました!
まずはリゾットの材料を切っていきました。
その次にお米と材料を炒めていきました!
簡単にできるデザート、マチェドニアも作り完成!
次回も頑張りましょう!
今日のクッキングプログラムの様子です。
今日のプログラムでは、さっぱり酢豚と白菜の簡単漬け物を作りました。
一人一人が協力して、美味しいそうな酢豚と漬け物が完成しましたね!次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は豚肉のピカタを作りました。
野菜を切って豚肉を焼いていきます。
カリッとするまで焼けたら出来上がり!
お好みでソースをかけて食べました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は「チーズホットク」を作りました!
油に注意してどんどん揚げていきます。
お店で食べるような美味しそうな色になっていくのを見て、みんなとても嬉しそうでした!
最後でみんなで試食会。
こんなにチーズが伸びるんです!とてもおいしそうにできましたね!!
次回も頑張りましょう。
本日のクッキングプログラムのメニューは
「たらのトマト煮」と「パンナコッタ」です!
まず、タマネギやトマトの下ごしらえをしましょう。
並行して、牛乳と生クリームを火にかけてパンナコッタの液を作ります。
タラに焼き色を付けたら、野菜とコンソメを加えて完成です。
パンも添えて、とてもおいしそうですね。
来週のメニューもお楽しみに!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はパオズを作りました!
袋に調味料を入れよくふっていきます。
良く混ぜたら形を作って焼いていきました!
完成!
美味しそうに出来ました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はほうれん草とベーコンのペンネを作りました。
まずは食材を切っていきました!
その後はクリーム作り。
焦げないようにしっかりとへらでまぜていきました。
完成!
美味しい!と笑顔で食べていました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まずは手順の説明を受けました。
まずは麻婆豆腐作りから。
豆腐を切って鍋に入れていきました。
1人1人が役割を持ってしっかり協力しながらできました!
次回も頑張りましょう!
今日のクッキングプログラムでは、
リストランテ「カノビアーノ」の植竹シェフが来てくださいました!
メニューは
「5種のキノコとチキンのスパゲティ」と
「ホットベリーソース」です。
タマネギと鶏肉を炒めたところに、別のフライパンで炒めたキノコを加えます。
ゆでたスパゲティと混ぜ、オリーブオイルとパルメザンチーズで味を整えましょう。
デザートも作り、みんな大満足でした!
ぜひお家でも作ってみてくださいね!
本日のクッキングプログラムの様子です。
中華風蒸しパンの「マーラーカオ」と「黒ごまのおしるこ」を作りました。
まずは、マーラーカオの生地を作りです。
3人で仲良く、交代で混ぜました!
マーラーカオを蒸している間に、おしるこに入れる白玉を作りました。
きれいな丸の形をした白玉ができました!
とても美味しくできましたね!!
次回も楽しく、クッキングをしましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まずは中華スープの材料を切っていきました!
それと並行して作っていた薄く伸ばしたごはんも焼いていきます。
美味しそうなおこげと中華スープができました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
さつまいもモンブランといきなり団子を作りました。
さつまいもをつぶしたり、裏ごしなどを丁寧に行っていました。
絞り袋に入れて、上手に絞っていましたね。
いきなり団子は生地にあんこを包んだり、蒸し器で蒸すなどの行程が
ありました。
とても楽しそうに作っていました。
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
<メニュー>
・中華やきそば
・もやしとたまごのスープ
みんな野菜を切るのが上手になってきましたね。
次回はどんな料理を作るかお楽しみに!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
「レンコンと豚肉の炒め煮」と「みそだま」を作りました!
レンコンを炒めたり、調味料を加えたりなど、それぞれ分担をして、協力していました。
レンコンはすきとおるまで炒める、調味料は分量通りに計ることに注意して作りました。
「みそだま」は、みんなで楽しそうに、コロコロと丸めていました。
最後はみんなで作った料理を食べました!
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は、いなりロール、とりのからあげ、ほうれん草のごまあえを作りました。
からあげは、油がはねないように慎重にあげていました。
とても上手に作れました!
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は、「きのこの混ぜご飯」と「青菜の煮浸し」を作りました。
道具を上手に使って具材を炒めていきます。
どんどんいい香りが漂ってきて、みんなうきうき!
包丁も、もうお手の物。
先生に教えてもらった通りに切っていきます。
完成です!
味覚の秋ですね!!
次回も頑張りましょう。
今日のクッキングのメニューは「鮭のちゃんちゃん焼き」と「おにぎらず」です。
まず、野菜を切って下ごしらえをしましょう。
手際よく包丁をつかっていますね!
おにぎらずの具は、豚肉のしょうが焼きです。
海苔の上にご飯・レタス・しょうが焼き・ご飯の順番にのせ、包んだら出来上がりです!
来週のレシピもお楽しみに♪
本日のクッキングプログラムのメニューは
「鶏のくわ焼き」と「キュウリの酢の物」です!
まず、キュウリを同じ厚さになるよう薄切りにしましょう。
鶏肉は、皮の方から焼き目をつけることがポイントだと教わりました!
しょう油やみりんで煮詰めると、くわ焼きの完成です。
カニカマとゴマを混ぜた酢の物も、おいしそうに出来上がりましたね。
試食の後は、先生が用意してくれた5種類のダシでクイズをしました!
味やにおいで違いを比べることができたかな?
大豆や切干大根など、めずらしいダシの味にみんな興味津々でした。
次回のメニューもお楽しみに!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は「キノコとツナの炊き込みご飯」、「キノコとチキンの香りスープ」、「卵焼き」をつくりました!
手際よくそれぞれ分担しながら作っていきます。
最初はキノコは苦手…と言っていた子も実際に作って食べてみると美味しい!と笑顔で食べていました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まず始めにしらあえを作りました。
先生のお手本を見て作っていきます。
包丁や火傷に気をつけながら一生懸命作りました!
皆「美味しい!」と嬉しそうに食べていました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まずはチョコを溶かしていきます!
慎重にバナナを包丁で切っていきます。
一緒に作った子どもビールでカンパイ!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は「もちもちスイカだいふく」を作りました。
ホットプレートを使い、上手に焼けました!
出来たスイカに、トッピングをして食べました。
それぞれの個性がでた大福ができました!
最後にみんなで美味しそうに食べていました。
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まず始めにカエルの顔になる青のりご飯をのりに置いていきました。
目や口になるところを先生に教えて貰いながら具材を乗せていきます。
最後にまきすで巻いていきます!
最後の巻く行程が難しいものの、個性的なカエルたちができました!
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムでは、
保護者の方をお招きし「お楽しみピザパーティ」を開催しました。
先週同様、生地から作っていきます。
具材は、先週作って美味しかった組み合わせや
新しい組み合わせを考えながらのせました。
オーブンで焼くとこんがり美味しいピザが出来上がりました。
本格的な味に、保護者の方もビックリしていましたね!
ぜひまたお家でも作ってみてください!
本日のクッキングプログラムでは、ティラミスを作りました。
プログラムの様子です。
それぞれの行程をみんなで行い、協力して美味しいティラミスを作ることが出来ました。
次回のクッキングも楽しく頑張りましょう!
クッキングプログラムの様子です。
今回は、生地から自分たちでピザを作りました!
生地を一生懸命こねます。
作っている間はとても真剣な表情です!
完成です!
とてもおいしそうですね!!
来週はお家の方をお招きしてパーティをします。
自分たちで考えたオリジナルピザを作るので、楽しみにしていてください!!
次回も頑張りましょう。
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は、なついろそうめんを作りました!
ミニトマトやオクラを切ったり、たまごとハムを切り抜きました!
完成したそうめんは、星形がとても綺麗でした!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はペンネサラダとメロンとスイカのまるまるデザートを作りました!
とても美味しく出来ました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は、3種類のブルスケッタをつくりました。
今日のポイントは、”トマトを同じ大きさに切ること”と”上手に盛り付けること”です。
どちらも上手にできました!
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まずはアスパラガスに肉を巻いていきます。
フライパンでクリームを作っていきます!
完成!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムのメニューは
「バーニャカウダ&スクランブルエッグ」です。
ニンニクをすりおろし、アンチョビやオリーブオイルと混ぜてソースを作りましょう。
スクランブルエッグは、お友達と協力しながら作っていました。
切ったキュウリとパプリカを添えて完成です!
ぜひお家でも作ってみてください。
本日のクッキングプログラムの様子です。
本日は「牛肉とレタスのチャーハン」と「ペたんこゴマ団子」を
作りました。
具材を炒めたり、お団子を丸めたり、みんなしっかり楽しく
取り組むことが出来ました!
美味しく仕上がりましたね!
次回も頑張りましょう!
本日は、「肉まん」を作りました。
先生に包み方のコツを聞きながら取り組んでいます!
完成!とってもおいしそうにできました。
次回もお楽しみに!
本日のクッキングプログラムの様子です。
回鍋肉を作りましょう。
みんなで協力して具材を切ったり、炒めました。
美味しく綺麗に出来上がりましたね。
次回のメニューをお楽しみに!
本日は、「肉味噌のレタスつつみ」を作りました。
焦げ目をつけないように炒める事ができましたね。
とってもおいしそう♪
次回はどんなものを作るか楽しみですね!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まず、とうもろこしの蒸しパンを作りましょう。
材料を混ぜてカップに注ぎ強火え10分蒸します。
待っている間に「コーンスープ」を作りました。
「たたききゅうりの中華サラダ」も添えて、手際よく3品のミニ定食を作ることができましたね!
ぜひお家でも作ってみてください。
本日のクッキングプログラムのメニューは
「シュウマイ」と「卵スープ」でした。
まず、タマネギを細かくみじん切りにします。
ひきにくと一緒に、ねばりがでるまでしっかり混ぜましょう。
皮でつつんだシュウマイを蒸している間に、卵スープを作ります。
どちらもとても美味しくできましたね!
ぜひお家でも作ってみてください♪
本日のクッキングプログラムの様子です。
本日のクッキングプログラムでは、コロコロ焼き鳥とキャベツの甘酢づけを作りました。
みんな協力して美味しい料理をつくることができましたね!
本日のクッキングプログラムの様子です。
新じゃがの煮っ転がしを作りましょう。
新じゃが、ごま油について、調味料のはかり方など先生から様々な事を教えて頂きました。
新じゃがを半分に、魚肉ソーセージを斜め切りにしました。
上手に切れましたね。
とても美味しく出来上がりましたね。
今日教わった事をお家の人にも話してみてくださいね。
本日のクッキングのメニューは、「肉巻きおにぎり」と「カンタンお漬物」でした。
おにぎりに牛肉を巻き、フライパンでじっくり焼いていきます。
先生から、お鍋でお米を炊く方法も教わりました。
「炊飯器を使わなくてもご飯ができるんだ!」とみんなビックリ!
自分たちで細切りにした「キャベツのお漬物」と一緒にいただきます。
ぜひお家でも作ってみてくださいね♪
本日のクッキングプログラムの様子です。
枝豆とお麩の茶わん蒸しを作りましょう。
先生のお話をしっかり聞いて、調理を進めていくことができましたね。
きれいで美味しい茶わん蒸しが出来上がりました。
お家でも挑戦してみてくださいね。
来週もお楽しみに!
本日のクッキングプログラムの様子です。
先生の説明を聞いて料理スタート!
キャベツを切ったり、厚焼き玉子の卵を溶いたりと楽しく調理していきました!
厚焼き玉子を焼いていきました。
破れないよう身長に巻いていきました!
完成です!
次回も楽しみましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まず初めに桜餅の生地部分から。
しっかりこねて、薄くのばして焼くのがコツだと教わりました!
できた生地に、あんことイチゴをのせ巻いていきます。
綺麗においしくできましたね。
次回も楽しみましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
まずは先生のお手本にならって具材を切っていきました!
その後は皮に包み焼いていきました。
完成!
みんなおいしそうに食べていました!
次回も楽しみですね!
本日のクッキングプログラムのメニューは「はるいろだんご」です。
先生にしっかりごあいさつをしてはじめましょう!
桃色のおだんごは、白玉粉にイチゴを混ぜて作ります。
マッシャーを使い、お友達と協力してイチゴをつぶしましょう。
白玉粉に抹茶を混ぜると、生地が緑色になりますね。
みみたぶくらいのやわらかさになったら、丸めておだんごの形を作ります。
たっぷりのお湯でゆで、串にさしたら完成です。
ぜひお家でも作ってみてください!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今回のプログラムでは、マドレーヌ作りをしました。
二年生のお兄さんび押さえてもらい協力して材料をまぜています。
生地ができたら、6個の型に入れていきます。
しっかりと最後まで取り組んでいましたね!
来年度も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
本日は4種類のクッキーを作りました!
クッキー生地を均等な薄さになるように麺棒で伸ばします!
生地を4等分にして、合わせてアイスボックスクッキーを作りました!
先ほどの伸ばした生地で型を抜き可愛いクッキーを一生懸命作っていました!
焼けたクッキーを箱に詰めて完成です!綺麗で可愛いクッキーをたくさん作ることが出来ました!
1年間頑張りました!
本日のクッキングプログラムでは、ロールキャベツを作りました。
まずは材料をみじん切りにしていきました!
ボウルに肉だねと材料をすべて入れまぜていきます!
しっかりと先生のお手本を見ながらトライ!
完成です!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムでは、「あんかけ焼きそば」を作りました。
フライパンで焼きそば麺を炒め、こんがり焼き色をつけましょう。
野菜とシーフードミックスを炒めて味付けをした後、かたくり粉でとろみをつけます。
あんを器によそい、その上に麺をのせて完成です!
後から麺をのせることで、パリッとした食感のまま食べることができました。
来週のメニューも楽しみにしていてください!
本日のクッキングプログラムのメニューは「フレジェ」でした。
まず、土台となるスポンジ部分を作りましょう。
スポンジが焼きあがったら、セルクルにスポンジとムース・イチゴをつめていきます。
最後に、外側をクリームでデコレーションします。
ケーキ屋さんに売っているような、
ステキなケーキができあがりましたね。
来週のレシピも楽しみにしていてください!
本日のクッキングプログラムの様子です。
本日はササミと豆腐のふわふわナゲットを作りました!
ササミを麺棒でつぶします!固い部分がないか確認をしながら順番につぶしました!
ササミと豆腐や他の材料を一緒に混ぜていきます!良く混ざるように手で混ぜました!
スプーンを使って形を作ります!先生のお手本を見ながら食べやすいサイズに作っていました!
形が出来たものを揚げ焼きしていきます!油が跳ねないようにゆっくり落とすことがポイントです!
みんな綺麗に焼けていました!美味しく作る事が出来ました!次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムでは「サケの生ハム包み蒸し」を作りました!
まず、サケに生ハムを巻き、ブイヨンを入れてエビと一緒に蒸します。
蒸している間に、野菜を切ってバターソテーにしましょう。
スダチを入れて蒸すと、とてもいい香りがしてきましたね!
汁にバターを入れてソースを作り、お皿に盛りつけたら完成です。
お友達同士で協力し、手際よく作ることができました。
次回のメニューも楽しみにしていてください!
本日のクッキングプログラムでは、「マシュマロココアクッキー」を作りました!
まずはバターと砂糖を混ぜましょう。
混ざるまで丁寧に混ぜましょう!
ココアと小麦粉を加えて、手にくっつかなくなるまで混ぜます!
生地を分けてマシュマロを中に入れていきます。
みんな頑張って入れていました!
オーブンで焼いたら完成です!
みんなおいしく作ることができました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムのメニューは「ドーナッツ」でした!
まず、小麦粉や牛乳などをよく混ぜて生地をつくりましょう。
次に、丸めてドーナッツの形にした生地を180度の油で揚げていきます。
最後に、アイシングとチョコスプレーで可愛らしくデコレーションをして完成です。
まるでお店に売っているようなドーナッツができましたね♪
ぜひお家の人にも作ってあげてください!
本日のクッキングプログラムでは「マヨコーンパン」を作りました。
豆腐・白玉粉・ホットケーキミックスを混ぜて、生地を作りましょう。
生地を丸め、コーンとマヨネーズを混ぜた具をのせて
フライパンの上にならべます。
フライパンで焼いている間は、先生からの「栄養クイズ」に挑戦しました。
両面ともキツネ色に焼けたら完成です!
フライパンで焼けるので、ぜひお家でも作ってみてくださいね。
本日のクッキングプログラムでは
「ポークソテーとビンズあわせ」を作りました。
最初に、肉はタコ糸でしばって焼き色をつけ、
野菜を食べやすい大きさに切っていきます。
次に、3種類の豆を入れたデミグラスソースで肉を煮込みましょう。
最後に、肉とバターソテーした野菜を盛り付け、ソースをかけて完成です。
友達と協力して、手際よく作ることができましたね!
来週のレシピも楽しみにしていてください♪
本日のクッキングプログラムの様子です。
チョコ蒸しパンとクレープを作りましょう。
生地を混ぜるときはしっかりボウルを押さえて行いました。
力の要る作業、頑張りましたね。
クレープは生地を薄く広げて、少し焼き色がついたらフライパンをひっくり返してお皿に移しました。
盛り付けが綺麗にできて、美味しく出来上がりましたね。
来週のレシピも楽しみにしていてください。
本日のクッキングプログラムでは、「えほうまき」を作りました。
ゆでた野菜やたまご焼き・焼肉など7種類の具を用意します。
まきすの上にのりを置き、酢めしを乗せて具材を並べましょう。
断面もきれいに仕上がりましたね。
ぜひ節分の日に作ってみてください!
本日のクッキングプログラムです。
ハムとチーズを8等分に切りシュウマイの皮にそれを1つずつのせました。
シュウマイをオーブントースターで焼いている間にフルーチェ作りです。
みんなでキレイに盛り付けて完成!
美味しいと喜んでいました!
次回のプログラムもお楽しみに!
本日のクッキングでは、「ターキーハンバーグ」を作りました。
ハンバーグのこねる作業も力を入れつつ丁寧にやります。
きれいな形になるかな…??
フライパンの使い方もとても慣れてきましたね!
しっかりと焼いていきます。
完成です!おいしそうですね!!
ぜひお家でも作ってみてください。
次回も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムでは、「ビスケットのせブラウニー」を作りました。
ボウルに無塩バターとミルクチョコレートを入れて溶かしていきました。
先生に手伝って貰いながら型に均一に入れていきます。
もうおいしそう!とみんなとても喜んでいました!
オーブンで10分から15分焼いたら完成!
出来上がりの笑顔がまぶしいです!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
ベーコンポテトパイを作りましょう。
たまねぎ、ジャガイモ、ベーコンを切って炒めます。
次はパイ生地をめんぼうでのばします。
先生の見本を見てのばしてみました難しくて、破れてしまった子もいたようです。
オーブンでこんがり焼けて美味しそうに出来上がりましたね。
来週のメニューも楽しみにしていてくださいね。
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はピーマンのはんぺん詰めを作りました!
ピーマンの中に入れる具材を炒めていきます。
その後皆でボウルの中に入れた具材をこねていきます。
楽しそうに次は自分がやりたい!と言って交代で作っていきました!
最後は焼いていきます。
火加減を調整しつつ、しっかり焼けたか確認!
最後はみんなおいしそうに食べていました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムでは「ターキーソティー アップルソース」を作りました。
作業を分担して、野菜の下ごしらえをしましょう。
ウインナーと一緒に炒めて、つけ合わせをつくります。
ソースは、リンゴにブイヨンや生クリームを加え、ミキサーにかけて出来上がりです。
「グラスビアン」という珍しい調味料も使いましたね。
オーブンで焼いたターキーをお皿にのせ、ソースをかけて野菜を盛り付けるとクリスマスにぴったりの料理が完成しました。
来年のクッキングプログラムも楽しみにしていてくださいね!
本日のクッキングプログラムでは
「イカと野菜のトマトソース煮」を作りました。
先生から野菜の「面取り」のやり方を教わり、人参やかぶ、じゃが芋などたくさんの種類の野菜を切っていきます。
切った野菜を、イカと一緒にトマトソースで煮こんで完成です!
面取りをしたことで、野菜が煮崩れせずしっかり味がしみこんでいましたね。
来週もどんなレシピに挑戦するか、楽しみにしていてください!
本日のクッキングプログラムのメニューは「ブッシュドノエル」です。
まず、土台となるガトーショコラを作りましょう。
焼いている間、「パステヤージュ(砂糖菓子)」を準備します。
やわらかい生地を型で抜くのが難しかったようですが、かわいいパーツが沢山できましたね。
ガトーショコラが焼きあがったら、チョコレートクリームを塗り
いちごやパステヤージュで飾りつけをします。
最後に粉糖をふりかけると、クリスマスらしいブッシュドノエルのできあがりです!
クリスマスにぜひ作ってみてください!
本日のクッキングプログラムの様子です。
「鶏もも肉のステーキ・キノコのクリームソースパスタ添え」
「りんごのクレープ・キャラメルソース バニラアイス添え」
2種類の料理を作りました!
鶏肉を焼き、キノコを切ってクリームソースを作ります。
クレープの生地も自分たちで焼きました。
フワフワの生クリームでデコレーションしましょう。
豪華なメニューに、みんな大満足な様子でした。
来週もどんなメニューに挑戦するか楽しみですね♪
本日は、「ウインナーとゴーヤのトマトソース合わせ」です。
まずは、包丁で食材を切っていきます。
みんな包丁さばきが上手になってきましたね。
下ごしらえした食材をソテーしていき、トマトソースを入れてから厚揚げ豆腐を入れて煮込みます。
最後に味を整えて完成!
調理する際の流れがみんなスムーズにできるようになってきましたね。
次回もお楽しみに!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
本日は、お好み焼きを作りました!
まずはキャベツの千切りをしました!細く切れるように頑張って切っていました!
具材を混ぜて、フライパンで焼きました!丸い形になるように丁寧に焼いていました!
ひっくり返すときは慎重に!綺麗にひっくり返せています!
みんな美味しく作ることができました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムでは、麻婆ナスカレーを作りました。
まずはひき肉を炒めたり、材料を切ったりしました。
調味料を加えます。
美味しくなるように心をこめて混ぜました。
完成したものがこちらです。
「中華みたいな味のするカレーだ!」と言っていました。
少し辛かったようですが、みんな美味しく食べましたね。
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は、焼売作りです!
最初に人参を星やお花などの形にぬきとっていきます。
刻んだ食材とひき肉、調味料と合せて混ぜます。
焼売の皮で包み、先ほど型ぬいた人参の上にのせ、蒸し焼きにしていきます。
完成!
包むのが大変そうでしたが、形が崩れずに焼けましたね!
次回もお楽しみに。
本日のクッキングプログラムです。
魚はオリーブオイルでソテー、野菜をフライパンで炒めます。
先生に作るときのコツを教えて貰いながら作っていました!
火傷に気を付けながら生クリームやバターを入れた後レーズンを入れました。
具材の焼き加減を見て調味料や火の使い方を学んでいきます。
最後にお皿に綺麗に盛り付けして完成!
上手に出来ました!おいしいとみんなとても喜んでいました!
次回も楽しくクッキングをしましょう!
本日のクッキングプログラムのメニューは
「ふわふわパンケーキ」でした。
生地を作るために、卵や小麦粉などを手分けして混ぜていきます。
生地を焼いた後は、生クリームや果物でデコレーションしましょう。
バニラアイスクリームも手作りです!
豪華なパンケーキプレートに、みんな大満足な様子でした。
来週もどんなメニューか楽しみにしていてください♪
今日のクッキングプログラムは、ハロウィンにちなんで「かぼちゃとコーンのポタージュ」を作りました。
こちらは子供たちが玉ねぎを切る様子です。
だいぶ慣れたようで、包丁もこの通り使いこなしていますね。
切った食材を鍋に入れ煮こみ、先生に味付けをしてもらい美味しく出来ました。
是非今日作ったポタージュをお家でも作ってみてください。
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はみんなでチョコチップクッキーを作りました。
まずは材料をボウルに入れて混ぜ合わせます。
そしてチョコチップも加えて形を作っていきます。
オーブンに入れたら焼きあがるまで待ちましょう。
出来上がったクッキーはみんなで美味しく食べました。
自分で作り上げたクッキーはどんな味がするでしょうか。
食べ終わった後はみんなで食器を綺麗に洗いました。
最後までしっかりとプログラムをこなせましたね。
次回のクッキングプログラムも楽しみにしていてください。
本日のクッキングプログラムの様子です。
パイシートとかぼちゃのクリームを使ってモンブランを作りましょう!
まずはかぼちゃクリーム作りからです。
かぼちゃの皮をむいて小さく切っていきます。
レンジにかけて、柔らかくなったらざるを使って裏ごししていきます。
生クリーム、バター、砂糖を加えて煮詰めていき、冷やせばクリームの完成です。
仕上げにチョコレートと生クリームを使って盛り付けていきます。
上手に出来上がりましたね!
とてもおいしかったようでみんなぺろりと食べてしまいまいした。
次回のプログラムも楽しみにしていてください。
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日はチャーハンとたまごスープを作りました。
具材をパラパラになるまで炒めたら、型に入れて盛り付けましょう。
たまごスープはねぎを刻み、卵を回し入れたら出来上がりです。
出来上がった料理はみんなでいただきましょう。
みんなの笑顔が溢れるくらい、とても美味しくできましたね。
来週のプログラムも楽しみにしていてください!
本日のクッキングでは、ゴマ団子を作りました。
まずは、生地作りです。
一つ目のボウルに入っているうき粉に熱湯を加えてよく混ぜます。
別のボウルにしらたま粉を入れ、水を数回に分けて加えます。
ある程度まとまったら、グラニュー糖とラードを加えて、ツヤが出るまでよく混ぜ合わせます。
二つのボウルの材料を合わせてしっかり混ぜます。
そして、丸めた中華餡を上手に包み、ゴマをまぶしました。
餡がはみ出ないように、丁寧に包みました。
最後にきつね色に揚げて完成です!
とっても美味しくできあがりました!!
本日のクッキングプログラムは「メロンパン」を作りました。
材料を混ぜて生地をつくり、
しっかりこねたらオーブンで発酵させます。
待っている間に、クッキー生地を作りましょう!
180度のオーブンで20分ほど焼いたら完成です。
大きなメロンパンに、みんな大満足でした。
次回のメニューも楽しみにしていてください!
本日のクッキングでは、「きのこのスープスパゲッティ」を作りました。
まずは具を食べやすい大きさに切ります。
次に深めのフライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて火にかけ、ベーコン、きのこ類を入れて炒めます。
材料全体に油がまわったら、スパゲッティを半分に折ってフライパンに入れ、水、コンソメキューブを入れてスパゲッティがやわらかくなるまで煮ます。
途中でスパゲッティがくっつかないように混ぜることがポイントです!
スパゲッティがやわらかくなったら、味をみて調整します。
お皿に移し、完成したものがこちらです。
みんなで美味しく食べました!
次回も楽しく調理しましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日のメニューは「チキンソティー ソースシャンピニオン」でした。
火を扱う時は、みんなとても丁寧にやります。
「このぐらいかな?」と焼き加減にも注意です!
包丁の使い方もばっちりですね!
細かく切ることもできるようになりました。
完成です!
おいしくできましたね!!
次回も頑張りましょう。
本日のクッキングプログラムでは、クッキーシューを作りました。
まずはクッキー生地とシュー生地を作りました。
次にクッキー生地をシュー生地にのせて焼きます。
生地が焼きあがったらクリームをのせて盛り付けます。
完成したものがこちらです。
本日も美味しく作ることができました!
次回も楽しく頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムです。
本日はくりぬきトーストを作りました!
まずはベーコン、アスパラガスを細かく切りました。
お友達のお手伝いをしたり、交代で切ったりしていました!
真ん中をくりぬいた食パンに切った材料と卵を入れます。
皆で協力し合いながら火傷しないように気を付けます。
両面が焼けたら完成!
紅茶と一緒に優雅なティータイムをしました!
次回も楽しく頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です。
今日は餃子の皮を使ってアップルパイを作ります。
まずはグループに分かれてリンゴを切り、フライパンで砂糖を加えて炒めていきましょう。
次に餃子の皮にリンゴを入れて水をつけてとめましょう。
フォークを使ってしっかりととじ目をつけます。
最後にフライパンでキツネ色になるまで焼いていけば完成です。
出来上がったアップルパイはみんなで美味しく食べました。
来週のクッキングプログラムも楽しみにしていてくださいね。
本日のクッキングプログラムの様子です。
今回はフィナンシェというマドレーヌに近いお菓子を作りました。
先生の説明をしっかりと聞いて作業を進めていきましょう。
材料をダマにならないように混ぜたりグループで協力していきます。
作り終わった後は使った食器を洗い、片付けまでしっかりとやりました。
出来上がったフィナンシェはみんなで食べて、満足そうな表情が覗えました。
本日のクッキングプログラムです。
まずは先生に切り方の指導を受けました。
切るのが難しい食材もある中真剣に頑張って切っていました。
ぶたにくを丸める際手に握ってスプーンで丸くしながら鍋に入れていきます。
最初は難しいと言っていましたが次第に上手になっていき、先生に褒められていました!
最後に春雨をいれて軽く煮ます。
先生にどのタイミングで完成か確認していただきました。
みんな「美味しい!」と喜んで食べていました!
次回も楽しく作れるように頑張りましょう!
本日のクッキングでは、ポークソテーを作りました。
手際よく、6人で作業を分担していきます。
「もっと食べたい!」と、みんな大満足な様子でした。
次回は9月です。
楽しみにしていてくださいね!
本日のクッキングプログラムでは、フルーツ・カービングをしました。
まずは先生にナイフの持ち方やフルーツの切り方を教わりました。
みんな真剣に取り組んでいました!
今回も楽しくできました♪
次回は2学期です!
お楽しみに!
今日の料理プログラムのメニューは
「レアチーズケーキ ぶどうのソース」でした。
最初にクッキーをくだいて、土台を作ります。
クリームチーズと生クリームを混ぜた生地を冷やしている間、
ぶどうのソースを作りましょう。
ゆむきしたブドウをのせ、ソースをかけたら完成です!
「おいしそう~!」と、みんな笑顔で完食していましたね。
来週のレシピも楽しみにしていてください♪
今日の料理プログラムでは
「冷やし中華」を作りました。
まず、先生から使う材料を紹介してもらいました。
グレープフルーツも使うことに、みんな驚いていましたね。
その後、切り方をていねいに教わりました。
役割を分担して、自分たちで材料を切ってみましょう!
タレも自分たちの手作りです。
さわやかな味の冷やし中華が完成しました!
来週のメニューも楽しみにしていてください。
本日はミートボールのトマト煮を作りました!
まずは野菜をたくさん切りました!
大きさを考えながら、丁寧に切ることができました。
煮込む際は、少しずつ味を調整しながら、美味しくなるようにしました。
完成し、本日もみんなで食べてみました。
おかわりをする子どももいるくらい、美味しくできました!
来週も楽しみですね♫
本日のクッキングプログラムでは、
「フルーツサンドイッチ」を作りました。
メロン・パイナップル・スイカ・モモなど、
たくさんのフルーツを使います。
フルーツを薄切りにしたら、
バターと生クリームをぬったパンにはさんで完成です!
立ててお皿に盛り付けると、カラフルな切り口が見えて
よりおいしそうですね♪
レシピを持ち帰っているので、
ぜひお家でも作ってみましょう。
来週のメニューも楽しみにしていてください!
本日のクッキングプログラムの様子です。
桃のタルトを作りました!
こんなに美味しそうなタルト出来上がりました♪
本日もみんなで協力して料理ができましたね!
次回も楽しく、けがのないように頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムのメニューは、
「フルーツサラダ」でした!
先生から、果物の食べ頃や甘い部分を教わりました。
身近な果物でも初めて聞くお話が多く、みんな興味津々な様子でした。
お話を聞いた後は、フルーツサラダ作りに取りかかります。
果物を切り、生クリーム・ハチミツ・マヨネーズを混ぜたドレッシングで和えましょう。
先生が、スイカの器を使った見本を作ってくださいました。
片付けも、自分たちで手際良くできるようになりましたね。
来週のメニューも楽しみにしていてください♪
今日の料理プログラムのメニューは
「冷製パスタとトマトソースバジル風味」です!
最初に、先生から切り方を教わり、ハムやタマネギ・マッシュルームを薄切りにしていきます。
オリーブオイルで野菜を炒め、トマトホール缶とケチャップを入れてソースを作りましょう。
パスタとソースを合え、みじん切りにしたバジルとトンブリをかざって完成です!
「トンブリって畑のキャビアなんだって!」と初めて食べる野菜にみんな興味津々でしたね。
来週のレシピも楽しみにしていてください♪
本日は、フルーツちらし寿司を作りました。
先生がお手本でフルーツカットのお手本をみせてくださいました。
先生の手さばきにみんな驚いた表情で見入っていましたね!
みんな上手に盛り付けもできていました!
次回はどんな料理を作るかお楽しみですね。
本日のクッキングプログラムの様子です。
今回は「ずんだもち」と「きなこもち」をつくりました。
枝豆を茹でている間に白玉を捏ねてお団子にしましょう。
茹でた枝豆をつぶして白玉と和えます。
順調に作業が進んでいますね。
できあがったものがこちらです!
白玉を捏ねて棒状にした後に切って可愛い大きさの団子に丸めるのがとても上手に出来ました。
最後はみんなで作ったずんだもちを食べました。
とっても美味しい!とみんなの満足そうな表情をみることが出来ました。
来週のクッキングプログラムも楽しみにしてください。
今回のクッキングプログラムは、フレンチトーストを作りました!
ポイントは、フランスパンをたまごでよく浸し、フライパンで両面に焼き目を付けることでした。
みんな「美味しい!」と言いながら食べていました♪
是非お家で作ってみてください!
来週も頑張りましょう!
本日のクッキングプログラムは、ロシアでワールドカップが始まったこともあり「ビーフストロガノフ」
を作りました。
まずは、皆で役割分担をして効率よく作業を進めていきます。
野菜を切る子、お肉を焼く子と自分の役割をこなしていました。
先生のご指導のもと、美味しく出来ました。
こちらは、皆が試食をしている様子です。
お家に帰ったら是非作ってみましょう!
本日のクッキングプログラムの様子です!
本日は「鶏ムネ肉の北京ダック風」を作りました!
キュウリは細く切りました!
お肉は焼いて、菜箸でひっくり返していきます!
パンはこんがり焼いていきます!綺麗に焼けていました!
サンチュで巻いて美味しく食べました!
みんなで楽しく作る事が出来ました!
次回も頑張りましょう!
本日のクッキングではプリン・ア・ラ・モードを作りました。
プリンに必要な材料を量って混ぜます。
プリンに添えるホイップクリームとフルーツを用意します。
プリンが固まるまでの時間はわくわくしますね!
次回もお楽しみに!
本日のクッキングプログラムでは、フルーツポンチを作りました!
包丁でバナナ、メロン、パイナップル、スイカを切ります!
今回はカービングナイフというナイフを使ってりんごを蝶々の形に切りました。
先生のお手本をよく見て挑戦しましょう!
みんな初めて使うナイフに苦戦しながら頑張って切っていました!
みんな楽しく美味しく食べていました。
次回も頑張りましょう!
本日の料理プログラムのメニューは
「ロールサンドイッチ」と「野菜スープ」でした!
サンドイッチの具材を準備する担当とスープの野菜を切る担当に分かれ、
手際よく下ごしらえをしていきます。
7年生は、トマトの湯むきやスープの味付けなど
コツが必要な部分を担ってくれていました。
パンに具材をのせてラップで巻き、半分に切ると
ロールサンドイッチの完成です。
サンドイッチは断面を見せるように盛り付けると、より美味しそうにみえますね。
来週のメニューも楽しみにしていてください♪
本日のクッキングプログラムは、『シュウマイ』を作りました。
美味しいシュウマイを作るコツは、お肉と醤油はしっかりと、玉ねぎと片栗粉は優しく混ぜることだそうです。
先生のお手本を見ながらどんどんシュウマイを作ろう!!
最後にシュウマイを蒸して完成です。
沢山作ったので、中には5個も食べた子も居ました。
そして、一緒に蒸したニンジンも好き嫌い無く食べていました。
是非お家でも作ってあげてくださいね!
本日のクッキングプログラムは、「スノーボールクッキー」を作りました。
二人一組になって協力しておいしいクッキーを作りましょう。
ココア、小麦粉をふるって、粉っぽさがなくなるまで混ぜるのがポイントです。
この写真は生地を丸めてクッキーを作っている様子です。
最後に焼いたクッキーに粉糖をまぶして完成です。
みんなで一生懸命したクッキーの味は格別ですね。来週も頑張りましょう!!
本日のクッキングプログラムの様子です。
本日は、フルーツゼリーを作りました!
最初にフルーツを切りましょう!
包丁を持って居ない方の手は、猫の手にしてゆっくり丁寧に切りましょう!
フルーツを切れたらカップに入れていきましょう!
フルーツを入れるのとが出来たら先生にゼリーの液体を入れてもらい空気が入らないように揺らしていきます!
最後に冷やしたら完成です!みんな綺麗に出来ていました!
次回も頑張りましょう!
本日のレシピは「ビーフと厚揚げのきのこ合わせ」です!
きのこは厚めに切るようです。
先生の話をよく聞きながら切っていきましょう。
焦げ目をつけないように炒めていきます。
みんなとても美味しそうに食べています。
来週のメニューも楽しみに!
本日のクッキングプログラムでは
「スノーボールクッキー」を作りました。
まずは班の仲間と協力して、クッキー生地を作りましょう!
混ぜやすいように、お友達のボールを持ってあげていますね。
生地ができたら2センチの長さに切って丸め、オーブンで焼きます。
焼きたてのクッキーに粉糖をまぶして完成です!
ホロホロとした食感に、「おいしい!」とみんな完食していました。
来週のメニューもお楽しみに♪
今日の料理プログラムでは
「いちごのロールケーキ」を作りました!
先生の説明を聞いた後は、材料を計ったり混ぜたりと
三人一組で手際よく分担しましょう。
生地ができたら、焼き上がりを待つ間に生クリームといちごを準備します。
いちごはヘタをとったものと刻んだものと、二種類用意しました。
焼き上がった生地に生クリームをいちごをのせて丸めて完成です!
みんな「おいしい!」と笑顔で食べていました。
来月はどんなメニューに挑戦するか楽しみですね!
本日の料理プログラムでは
「おとうふ白玉団子」を作りました!
白玉粉に絹ごし豆腐を混ぜて、耳たぶくらいのやわらかさになるまで混ぜましょう。
まとまったら、食べやすい大きさに丸めます。
沸騰したお湯でゆで、浮かんできたら水のはったボウルにいれてさましたら完成です。
自分で作ったものを食べると、より一層おいしく感じますね。
ぜひお家でも作ってみてください♪
今日の料理プログラムのメニューは
「チキンのたまごづけ焼き(バーベキューソース」と
「グリーンのマカロニサラダ」でした。
先生のお手本をしっかり見て、自分たちで野菜を切ってみましょう!
ベーザン(みじん切り)やジュリアン(細切り)など、
フレンチの切り方をたくさん学びましたね。
チキンや野菜を焼く作業も、みんなで分担して行いました。
自分たちで作ると、料理の美味しさも格別ですね!
次回もどんなメニューに挑戦するか、楽しみにしていてください♪
本日の料理プログラムのメニューは
「焼き豚チャーハン」でした!
先生のデモンストレーションをみて、
自分たちでも作ってみましょう。
材料を切り終わったら、ごはんと卵を混ぜて炒めます。
炒めたら、切った材料を混ぜて完成です!
みんな上手に包丁を使えましたね。
次回のプログラムも楽しみにしていてください♪
今日は今年度最後の料理プログラムでした。
本日の献立は
☆ヤンニョムチキン
☆ナムル
でした。
まずは一口大に切った鶏もも肉と手羽先の水分をペーパーで丁寧にとります。
生の肉を触る機会はなかなかないようで、みんな楽しんで出来ました。
次にヤンニョムをつくります。
『ヤンニョム』は、韓国語では、「いくつかの調味料を合わせたもの」という意味です。
今回は、コチュジャン、はちみつ、ケチャップ、水を合わせて作りました。
味見をして、「コチュジャンが辛いからはちみつをふやそう!!」と相談して、オリジナルのヤンニョムを作ることができました!!!
ナムルの野菜を切っています!
茹でた後は、自分たちで味を調えることができました!!
ナムルを作りながら、分担してチキンに取りかかります。
焼き目がつくまでしっかり火を通し、ヤンニョムをからめます。
完成です!!美味しそうにワンプレートに盛り付けていただきます!!
料理プログラムは、今回で終了です!
今まで習った中でも、お家でも作れるメニューがたくさんあったと思います!
アレンジもしながらおうちごはんにぜひ挑戦してくださいね!!!
今日の料理プログラムの献立は
☆鬼まんじゅう
☆ねりきり
の二品でした。
まずはねりきりを作ります。
ねりきりとは、白玉粉と白あんを練って作った和菓子です。
二人で協力して練りました。
だんだん滑らかになる生地の変化に大興奮でした。
こちらは「鬼まんじゅう」作りです。
さつまいもを薄力粉、水と一緒に蒸しました。
さつまいもを1cm角に切ることに苦戦していました。
最後の盛り付けです。上手に出来たかな?
きれいに盛り付けることが出来て大満足でした。
料理プログラムは残すところあと1回です。
来週も楽しく料理をしましょう。
本日の料理プログラム、献立はこちらです!
☆焼きビーフン
☆わかめスープ
先生の話を聞いて、早速調理開始です。
ビーフンの下準備、合わせ調味料を作ったり、材料を切ったりと作業はたくさんあります。
みんなで分担して効率よく動いていました。
豚肉、野菜、最後にビーフンの順番にフライパンで炒めていきます。
最後に先ほど用意した合わせ調味量ともやしを入れてよく混ぜましょう。
最後にごま油を回しかけ、お皿に盛ったものがこちら。
とってもいい香りでおなかがすいてきましたね。
みんなぺろりと食べてしまいました!
食べ終わった後は洗い物もこなしていきます。
自分で使ったもの、しっかりと洗いましょうね。
今日の料理は、フランス料理の最終回でした!
デザートに使うイチゴをもって、記念撮影からスタートです!!
飾り付け用に食材を切っていきます。
アスパラガスは、フランスでは春を感じる野菜です。
真っ赤なイチゴも一緒に、先生に切り方を教わりながら、みんなそれぞれ好きな形に切りました!!!
次に残りのイチゴと他の材料をミキサーに入れてデザートを作ります。
自分たちで仕事を、相談しながら分担して出来るようになってきましたね。
チキンは卵とスパイス入りの玄米粉をつけ、オリーブオイルをかけてオーブンで焼きます。
チキンを焼いている間、二種類のソースでメインのお皿に飾り付け。
お箸を使ってステキに!!
彩り綺麗に盛りつけて、「プレ・クロッカン(さっくりチキン)」完成です!
いただきますの挨拶は、みんなでフランス語で「ボナペティ!!!」
美味しく楽しく作る事が出来ましたね。
本日の料理プログラム、献立はこちらです。
☆ケーキ寿司
☆豆腐とわかめのお吸い物
先生のお話をしっかり聞いて、早速調理に取り掛かりましょう!
まずは材料の下準備です。
食材によって包丁の使い方を分けて、食べやすい大きさに切ります。
このときに、さやえんどうの筋もしっかりと取っておきましょう。
にんじんは型抜きを使って色々な形にしましょう。
お花の形や星の形など、とても楽しそうにできました。
寿司飯は半分に分けて、入れる材料を変えて色と味に変化をつけます。
しっかりと材料も混ぜて均等になるようにしましょう。
2種類のご飯を、型を使って盛りましょう。
先ほど作ったにんじんやきゅうりで周りを彩れば完成です。
作って楽しい、食べて美味しい!ケーキ寿司はどうでしたか?
配布したレシピを見て、ぜひお家でも作ってみてくださいね!
本日の料理は、ひな祭りが近いということで、ひし形寿司といちご白玉を作りました!
まずはひし形寿司から作りましょう!
炊いたお米とすし酢を混ぜ、酢飯を作ります。
お寿司の具となるきゅうりは塩、酢、砂糖と共に袋に入れ空気を入れて振ります。
そうすることで、調味料ときゅうりがまんべんなく馴染みます。
さらに、袋から完全に空気を抜き、縛ることで、重石代わりになるそうです!
空気をしっかり抜くという作業に苦戦しながらも頑張りました!
さらに具として塩鮭も入れます。
電子レンジで3分ほど加熱した塩鮭の骨と皮を取り除き、臭み消しに生姜汁をかけました。
その際、おろし金の上にアルミホイルカップを乗せて生姜をおろすことで、おろし金に繊維が残らず、洗い物も楽になるというポイントを教えていただきました!
ごま、お米と一緒に炊いた昆布を刻んだもの、いり卵と一緒に混ぜ込みました。
最後に、牛乳パックで作ったひし形の型にぎゅっぎゅとお寿司を詰め、きゅうり、たまご、すじこなどできれいに飾り付けをしたら完成です!
てきぱきと上手にお寿司を作ることが出来ましたね!
次は、みんなの大好きないちごを使った、いちご白玉です!
白玉粉にいちごを混ぜていちご白玉を作ります。
きれいに丸めて、茹で、いちごとコンデンスミルクをかけて完成です!
先生の見本をしっかり見て、おいしく上手につくることができましたね!
簡単にできるデザートで、みんな大喜びでした!
彩りもとっても鮮やかで、楽しくおいしく作ることができました。
ぜひ、3月3日の雛祭りにも作ってみてくださいね!
今日の料理は「チーズイン煮込みハンバーグ」でした!
最初に付け合せとなるにんじんを切り、スナップえんどうの筋を取ります。
包丁の扱いも安定してきて、上手に切れていました!
そしてソースの具となるしめじをほぐしました。
ほぐす手つきもとても手早くて驚きました!
ボウルにひき肉、塩、胡椒、ナツメグを加え、木べらで混ぜ合わせます。
そして、予め炒めておいたたまねぎと、つなぎとなるパン粉を加え、さらによく混ぜます。
ここからはみんなが得意な形成です!
俵型にし、中にスライスチーズをたたんだものを、包み込みます。
チーズがはみ出ないように上手に形作ることができましたね!
今回はハンバーグをレシピにあるオーブンではなく、フライパンで焼きました!
赤ワインを加え、フライパンで両面に焼き色がついたところで一度取り出します。
ソースは、ハンバーグを焼いたものと同じフライパンにバターを入れ、たまねぎ、しめじを炒めます。
香ばしい香りがしてきたところで、予めきな粉色になるまで炒った小麦粉を加えます。
そして、合わせ調味液を少しずつ加え混ぜます。
今日はバレンタインデーということで、ここで隠し味となるチョコレートを投入します!
チョコレートを入れることで、コクが出るそうです!
みんな、「どんな味になるのかな?」とワクワクしながら混ぜました。
最後に、ハンバーグとつけ合わせをきれいに盛り付け完成です!
コンソメライスと共にいただきました!
「チョコレートの味が少しする~!」「チーズが溶けてておいしい~!」と大満足でした!
フライパンで簡単に作れるチーズインハンバーグです。
ぜひ、おうちでも作ってみてください!
本日の料理はフレンチでした!
メニューはポタージュ・パリジャンとブラウンライスの冬仕立てです。
ポタージュ・パリジャンの下ごしらえから始めます。
玉葱を切り、バターで炒めます。
じゃがいもは1cm角の色紙切りにして、煮て、塩で味付けします。
お皿に盛りつけし、チーズをかければ完成です!
チーズの塩分を考えながら、自分たちでお塩の量を上手に調節できていました!
ブラウンライスの冬仕立てのブラウンは、胚芽米の色です。
胚芽米と一緒に人参・ごぼうを丸ごと炊きます。
ご飯はレモンと合わせたお酢と混ぜ、フレンチ風酢飯にし、丸く型を抜きます。
一緒に炊いた人参とごぼうを好みの大きさに切って、ご飯の上に飾り付けをし、完成です!
とても鮮やかに盛り付けることができましたね!
スープも美味しくでき、大満足です!
次回の料理もお楽しみに!
今日の料理プログラムでは、「抹茶と小豆の蒸しパン」と「いちごの錦玉(きんぎょく)」を作りました。
蒸しパン作りのポイントは、材料を混ぜる回数で仕上がり具合が変わるということです。
20回くらいさっくり混ぜるとふっくら仕上がり、よく混ぜると米粉を使ったお菓子のようにもちもちになります。
どんな仕上がりになるんだろう…!
子どもたちは混ぜながらわくわくしています。
いちごの錦玉は、寒天を使った和菓子です。
いちごの赤色が透けて見えて、とてもきれいですね!
ゼラチンだと冷蔵庫で冷やさないと固まりませんが、寒天を使うと常温ですぐ固まるので手軽に作ることができます。
完成品がこちらです!
甘いお菓子にみんな大喜びでした!
今日の料理プログラムは「さけのホイルやき」を作りました。
まず、たまねぎ・人参・えのきだけ・キャベツを、
細く食べやすい大きさに切ります。
みんな包丁使いが上手になり、野菜を薄く切るのもお手の物です!
野菜をしいたアルミホイルの上にサケをのせ、
味噌や砂糖などを合わせた調味料をかけて包みます。
オーブンで10分ほど焼いて完成です!
お味噌汁は、男の子達が協力して作りました。
お魚が得意ではない子も、「おいしい!」とみんな完食していました。
ぜひお家でも作ってみてくださいね!
☆自分で形を作る、オリジナルケーキパフェ♪
まずは下準備から始めましょう。
パフェに入れるパンケーキの材料の分量を量って、それぞれボウルに入れましょう。
薄力粉はふるいにかけて細かくします。
こちらハンドミキサーを使ってメレンゲを作っていますね。
ミキサーを使う係、ボウルをおさえる係と、分担して作業していきましょう。
盛り付けるフルーツも自分たちでカットしていきます。
細かく切る子、大きく切る子、面白い形にする子など、オリジナリティが溢れます。
焼きあがったパンケーキと生クリーム、フルーツをそれぞれ盛り付けて完成です!
器や盛り付け方、クリームの量などみんなそれぞれ個性が出ていますね。
みんなで分担して作業が出来ていて素敵でした。
来週のプログラムも楽しみにしていてください。
本日の料理プログラム、献立はこちらです!
・花巻き寿司
・お味噌汁
作り方を教わって、早速調理開始しましょう。
まずは材料の下準備から。
ほうれん草を茹でて、良く絞りましょう。
同時に酢飯も作っていきます。
続けて材料を乗せ、巻き簾を使って巻いていきます。
初めての作業になかなかみんな苦戦しています…
形が整ったら包丁で切って、お皿に盛って完成です!
同時に作っお味噌汁といっしょに、みんなで食べましょう!
桜でんぶや鮭フレークの色が鮮やかですね。
ご家庭でも是非作ってみてください!
今年最後の料理プログラムは、「栗きんとん」と「お雑煮」作りでした!
最初は「栗きんとん」。
さつまいもは変色しないように水にさらして皮は厚めに剥くのがポイント!
「さつまいもを裏ごしするのが難しかった」との声もありましたが、おいしい栗きんとんが作れましたね!
次は、鶏肉、人参、大根そしてお餅も入った「お雑煮」!
味見もしながら味の最終調整…
新年はおせち作りのお手伝いができますね。
よいお年をお迎えください。
今日も子どもたちの元気な声でスタートしました。
料理プログラムの本日のメニューは冬の定番、
☆パンダ肉まん☆
生地から挑戦です。
まずは、薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーなどを
混ぜ合わせてよくこねます。
子どもたちは、この「こねる」作業が大変だ~
といいながらも、しっかり練っています。
そして、生地をこねたら、少し寝かせる!!
これもふっくらとした食感にすための重要ポイントです。
次に、生地をつつむアンを作ります。
お肉にいれる具材を切ります。
手を切らないように気をつけながら、慎重に包丁を扱います。
おいしい肉まんになりますように…!!
寝かせた生地と、先生から配られた真っ黒い生地を使って、
パンダの形にします。
この黒い色は、なんとイカ墨!!
体に安全な着色料で安心ですね。
真っ黒い生地に驚きながらもみんな興味津々!!
これがパンダの目と耳になるんだよ~。可愛く作れるかな?
生地に肉のアンを上手に包んだら、
最後に蒸して完成です!!
とっても可愛いパンダ肉まんの出来上がり!!
見た目も味も、子どもたちに大好評でした。
来週も楽しみですね…!!おつかれさまでした。
本日の料理プログラム、献立はこちらです。
☆かぼちゃのクラムチャウダー
☆ロールパン
☆フルーツカクテル
ジャガイモの代わりにかぼちゃを使ったクラムチャウダーに挑戦です。
先生のお話をよく聞いて、早速調理していきましょう!
まずはアサリの下ごしらえから。
塩水につけて砂出しをした後、よくこすりながら水洗いします。
洗ったアサリと白ワインと水をなべに入れ、火にかけます。
殻が開いたら身を取りましょう。
続いてクラムチャウダーで使う野菜を切っていきます。
今回は色紙切りという切り方で、野菜に火が通りやすくなるように切りましょう。
切った野菜はなべで炒め、アサリの煮汁やコンソメ、ローリエなど調味料と一緒に煮込んでいきましょう。
牛乳とアサリを加えて、とろみが出てきたら塩コショウで味をととのえ、最後にバターを入れて完成です!
色鮮やかな食卓になりました。
野菜が苦手な子も、みんなおかわりしてたくさん食べました!
この季節にぴったりな温まるメニューです、ぜひお家でも作ってみてください。
あと1ヶ月を切ったクリスマスに向けて今日はメインディッシュとケーキを作りました。
本日のメニューはこちらです。
☆Xmasカラーのお魚料理
☆グルテンフリー ガトーショコラ
今日のお魚はカツオでした。
カツオは一口大に切り、下味をつけ、ツナ状態になるまで火をかけ、帆立も一緒に温めます。
ツナ状態になったカツオは手でほぐします。
お皿に、先に切っておいた赤パプリカ、ケール、プチトマトをお魚と一緒に盛りつけて完成です!
ガトーショコラはグルテンフリーで作りました。
グルテンが含まれる小麦粉を使わず、さつまいもで作ります。
蒸したさつまいもと砂糖、バター、卵などの材料をよく練ります。
そして、容器に入れオーブンで焼きます。
型から出し、粗熱を取ってできあがりです!
お魚の盛りつけも緑と赤のX’masカラーで美しく、ケーキも美味しく焼けましたね!
クリスマスメニューにぜひ作ってみてください!
本日の料理プログラムの献立はこちら!
☆みたらし団子
☆ねりきり菓子
白玉団子とみたらしのタレ、練り切り生地を作って、調理しましょう!
本日のテーマは冬至ということで、ゆず湯に入り、カボチャを食べるお話を聞きながら、ねりきりでゆずとカボチャを作りました。
細かい作業にみんな苦戦していましたが、満足のいく出来になったようですね。
余った材料でかわいいカタツムリを作ってくれた子もいました。
みたらし団子も先生に作り方をしっかりと聞いて、みんな作業に移ります。
キレイなまん丸にまるめて、美味しそうなお団子が出来ました!
食べるのがもったいないくらい上手に出来上がりました。
それでも食べ始めちゃったらペロリ!
とても美味しかったです。
今日は少し早いですが、クリスマスメニューのローストチキン作り!
鶏肉に調味料の味がつくようによく揉みこんでいきます。
『はちみつ』と『にんにく』がおいしさのひみつ♪
じゃがいもの皮むきをして、ブロッコリーを茹でていきます。
オーブンで鶏肉とじゃがいもをこんがり焼いていきます。
その間に、すりおろした人参と一緒に炊き込んだ「キャロットライス」作りです。
キャロットライスは綺麗な色合いで、チキンの焼き目もおいしそうですね!
是非、今年のクリスマスはお家で作ってみてください。
来週もお楽しみに!
今日の料理プログラムのテーマは「芋煮」です。
まずは材料を切りました。
具財の大きさや、切るときの手の形を気をつけて作業しました。
芋煮に入れるこんにゃくは、食べやすい大きさに手でちぎました。
いろいろな形になることで、味がしみこみやすくなるそうです。
すべてを切り終えたら、鍋に具財を入れていきます。
調味料は、はじめは半分の量を入れ、一通りの具財が加わったら残りを入れます。
これによって、芋煮の味が整うそうです。
また、あく取りを丁寧に行いました。
鍋からおいしそうなにおいがして、完成が楽しみです。
完成したら盛り付けをします。
今日は芋煮のほかに、「鮭ご飯」と「大根の梅風味サラダ」も作りました。
今日の料理もおいしく出来上がりましたね!
お家でもぜひ作ってみてください!
本日の料理プログラム、メニューはこちらです。↓↓
☆お豆のサリエット風味
☆チキンのカレンデュラ添え
普段味わえないフランス料理に挑戦しましょう!
まずはお豆のサリエット風味から。
下ごしらえをした材料をミキサーに入れ、スイッチオン!
こぼれないように、しっかり蓋を押さえて扱いましょうね。
出来上がったらセルクルに詰めて、お皿に盛り付けましょう。
紅芋酢を使ったソースで彩りも忘れずに。
続けてチキンのカレンデュラ添えも作りましょう。
とりもも肉を切り、調味料と混ぜたらオーブンで焼きます。
焼きあがったらお皿に盛り、ハーブを添えて出来上がりです。
見栄えも豪華な2皿が完成しました。
お豆のサリエット風味はちょっと大人向けな味だったかな…?
チキンはみんな美味しそうに食べきっていましたね。
お皿に盛るのが難しいといっていましたが、みんな頑張ってきれいに仕上げていました。
また来週も頑張ってプログラムに望みましょう!
本日の料理プログラムでは和食に挑戦しました!
メニューはこちらです。
★煮魚
★かぶの味噌汁
★菜飯
★ブロッコリーの土佐ポン酢和え
今日の調理のポイントは、「魚の扱い方」です。
・生魚を触った手で他の食材を触らない
・魚の臭みを取るにはしょうがを使うとよい
ということを教わりました。
また、お皿の並べ方を教わりました。
和食では、基本的に左手前から時計回りに「ご飯(主食)」「小鉢(副菜)」「主菜」「汁物」を並べます。
お家や学校給食でも実践してみましょう!
子どもたちの中には、金目鯛を初めて食べたという子もいましたが、とても美味しかったようでおかわりを沢山していました。
ポン酢和えはゆずの香りがして、少しすっぱいけれど美味しいと言っていました。
これからも
本日の料理プログラムはチョコチップクッキーを作りました!
材料を用意して、早速作業に移りましょう。
まずはココナッツオイルや豆乳などをボウルに入れて混ぜていきます。
まんべんなく混ぜて、味に偏りが出来ないようにしましょう。
続けて薄力粉やチョコチップ、あらかじめ砕いたナッツ類を入れましょう。
ここからはゴムべらに持ち替えて混ぜていきます。
出来上がった生地でクッキーの形を作っていきましょう。
普通の形の他に星形や動物の形など、それぞれみんなの個性が出ていました。
形を作った生地をオーブンで焼いている間、先生がお砂糖に関するクイズを出してくれました。
普段食べているアイスやジュースにどれだけ砂糖が含まれているか?
正解を聞いて驚いている子がたくさんいました!
お勉強になるクイズに熱中していたら焼き上がったようです。
オーブンを開けたら、とっても良いにおいがしました!
星や動物など、形が崩れないでしっかり焼き上がりましたね。
みんな嬉しかったのか、ペロリと食べてしまいました。
レシピを見ながらご家庭でも是非作ってみてください。
本日の料理プログラム、献立はこちらです↓↓
・蓮根入り鶏団子スープ
・中華おこわ
先生の話をしっかり聞いて、調理器具の使い方に注意して作業しましょう。
まずは材料の下準備をします。
メインの蓮根は、半分はみじん切りにして、もう半分はすり下ろしましょう。
他の食材もたくさん切って包丁使いの練習になりました。
ボウルに挽肉や調味料、先程準備した蓮根を入れて混ぜていきます。
スプーンを上手く使い、食べやすい大きさにして団子を作りましょう。
1年生同士で協力出来ていますね。頑張って!
最後に鍋にスープを沸かし、春雨やチンゲンサイ、酒、醤油など入れて完成です。
平行して作った中華おこわと一緒にお皿に盛ったら…
とても美味しそうな料理が出来上がりました。
姿勢を正し、みんなで手を合わせて『いただきます!』
自分たちで作ったご飯は美味しいね!
残さず全部食べられました。
来週もルールを守ってプログラムに臨みましょう。
本日の料理プログラム、献立はこちらです♪
・マスカルポーネ&海の幸グラタン
・可愛いかぼちゃボール
先生の指示に従って、早速調理していきましょう。
まずは海の幸グラタンの下準備です。
鮭を一口大に切っていきます、1年生も安全に気をつけて頑張っていますね。
グラタンのソースも作っていきましょう。
材料を入れて混ぜ合わせたら、ちょっぴり味見もしてみました。
同時進行でかぼちゃボールも作ります。
蒸したかぼちゃに味付けをして、食べやすい大きさに丸めていきましょう。
最後にローストしたかぼちゃの種を飾り、できあがりです!
さて、グラタンも層になるように重ねてオーブンで焼きましょう。
ヨーグルトベースのソースと、トマトジュース入りのピンクのソースを模様付けしたらできあがりです。
とてもおしゃれで可愛い料理が出来上がりましたね。
ハロウィンの季節を意識したかぼちゃボールが人気でした。
付け合わせのガーリックライスと一緒に、みんな笑顔でたくさん食べていました。
本日の料理プログラム、献立はこちら↓↓
・ボリュームきんぴら
・炊き込みご飯
・豆腐とわかめの味噌汁
名前から既におなかいっぱいになりそうなメニューですね。
先生から作り方を聞いて、作業に取りかかりましょう!
きんぴらを作るために、牛蒡と人参を笹掻きにしていきます。
初めての作業にみんな戸惑っていましたが、先生のサポートもあって形になっていました。
フライパンに油を引いて豚肉を炒めます。
先程笹掻きした野菜と調味料も入れれば…うーん、良いにおいが部屋を包みます。
上級生は包丁やフライパンの使い方がとても上手くなりましたね。
同時進行で作っていた炊き込みご飯とお味噌汁もそれぞれお皿に盛りつけ、完成です!
名前の通りボリュームのあるおかずに、ご飯が進みます。
しっかり食べて、ごちそうさまでした。
本日の料理プログラム、献立はこちら!!
☆ラップ寿司☆
☆フルーツ豆腐白玉☆
先生のお話をしっかり聞いて、早速作業に取り掛かりましょう。
まずはラップ寿司用の酢飯を作っていきます。
ご飯に酢を混ぜるときはうちわなどであおがない方が酢がしっかりと染みこむと教えてもらいましたね。
続いて具材も作っていきましょう。
肉そぼろ、鮭そぼろ、炒り玉子の3種類、これら全て電子レンジで調理します!
それぞれ材料を混ぜてレンジで加熱します。
玉子も加熱した後に泡立て器を使って細かくホロホロにしていきましょう。
平行してデザートのフルーツ豆腐白玉も作っていきます。
材料を混ぜ、粘土のようになったら捏ねて一口大の大きさにしましょう。
白玉を茹で、冷やした後に切ったフルーツと合わせてコンデンスミルクをかけて完成!
おにぎりのようなお寿司は食べやすく、みんなどんどん食が進んでいました!
フルーツ豆腐白玉も、最初は豆腐のイメージで手が止まっていた子も一口食べたら「おいしいっ!」と嬉しい声を聞くことができました。
お家でも簡単に作れるレシピなので、是非家族の方とご一緒に作ってみてください。
今日の料理プログラムは、秋野菜のサツマイモを使った料理!
最初に先生からお話を聞いて始まりました。
「サツマイモが硬くて切るのが大変だった」との声もありましたが、綺麗な包丁さばきで切れていましたね。
メインの「サツマイモつくね」作りは、ひき肉と調味料をねばりがでるまで混ぜるのがポイント!
フライパンで焼き始めます!
焼き色がついたら裏返しします。上手にひっくり返せるかな?
完成!
綺麗に盛り付けもできましたね!
次回もお楽しみに!!
本日の料理プログラム、献立はこちらです!
☆ズッキーニのファルシー
☆すいかのクーリ
ファルシーとは詰め物のこと、クーリとは冷たいピューレのようなジュレのことです。
聞きなれない料理名ですが、先生の説明を良く聞いてレッツクッキング!
まずはズッキーニのファルシー、中に入れる詰め物を作ります。
合い挽き肉や調味料、香辛料のほかに粟を入れるのがポイント!
これによってヘルシーでとても食べやすくなるそうです。
平行してすいかのクーリも作っていきましょう。
こちらにも秘密の素材があります…
乾姜(かんきょう)というしょうがのパウダーを入れることによってさわやかな味になるのです。
みんなで協力しながら作業していますね。
聞いたことない料理、どんな味に出来上がるでしょうか。
出来上がったものをお皿に盛り付けて完成です!
サラダは先生が作ってくれました。
気になるお味は…??
おいしいっ!ヘルシーで食べ応えのある味にみんなお箸がどんどん進んでいました。
機会がある方はぜひおうちでも作ってみてくださいね。
今日の料理プログラムでは、「パエリア」を作りました!
まず、タマネギやパプリカなどの野菜を切って下ごしらえをします。
1年生も上手に包丁を使い、薄く細く切ることができるようになりました。
次にシーフードミックスをワインで蒸し、
お米を入れて蒸し汁と調味料を入れて炊きます。
「お酒が入っていても子どもが食べていいの?」という質問がありましたが、お酒は飛ぶので安心してくださいね♪
普段のパエリアではサフランを使いますが、このレシピでは手軽に購入できるターメリックで色づけをしています。
炊いている間に、オクラのスープも作りました。
上級生がやさしくサポートをしてあげていますね。
炊きあがったら野菜を並べ、10分ほど蒸らしたら完成です!!
今学期最後の料理プログラムも、みんなで仲良く協力して楽しむことができました♪
本日の料理プログラム、レシピはこちらです!
☆ココナッツミルクシェイク
☆フローズンココナッツ
ココナッツオイルやココナッツミルクを使ったデザートを作っていきましょう。
まずは準備等の割り振りをしたり、計画を練っていきましょう。
ココナッツオイルなどの材料も、ミキサーなどの調理器具も、初めて使う物がたくさん!
そんなに甘くならないように完成させていきます。
出来上がりです!
ひんやりした出来映えで子ども達もおいしくたべました。
珍しい食材で作ったデザートで子ども達も満足げでした!!
今日は「夏野菜キーマカレー」を作りました。
夏野菜のナス、赤パプリカ、ズッキーニ、かぼちゃなどを加えフライパンひとつで手軽に作ることが出来ます。
今回のカレーはルーを使わずにカレー粉とトマト缶、おろししょうが、にんにくなどの調味料を使います!
カレー粉などで味付けされているため、スパイスがきいて始めは「辛い!」と言っていた子どもたちですが、気づくと皆おいしく完食していました☆
ラッシーも作り、夏でも食欲の湧く短時間で出来るカレーとなりました。
今日の料理のメニューは、ポワヴロンとお魚のコンフィ、南の島のクレメです。
クレメの主材料であるヨーグルトと絹ごし豆腐は水切りをしておき、クリームチーズときび砂糖を混ぜてフルーツを上に盛って冷蔵庫で冷やします。
その間にパプリカの調理をしましょう。
パプリカを串に刺して直火で皮を焦がします。
焦がしたパプリカを皮をむきやすいようにビニールに入れて密封しておきます。
子どもが皮むきを楽しそうにやっていました。
パプリカを切ってイモやツナ、タラなどの材料をあえます。
よーく混ぜ合わせましょう。
コンフィの方は、お皿にとり分けて上にディルを盛りつけます。
出来上がりです。
さて、いただきましょう。
クレメはフルーツなしとありとで食べ比べると味が全然違うようですね。
最初は豆腐の味がして食べたくないと言っていた子どもたちもフルーツと混ぜ食べるとびっくりしていました。
見た目通り、コンフィも美味しいという声があちこちから聞こえてきました。
本日の料理では ”もちごめシュウマイ” とスープをつくりました。
まずはスープの材料を切りました。
たけのこ、チンゲン菜、しいたけ、きくらげ、にんじんが材料です。
もち米は先生が水に浸けておいてくれたので、シュウマイの中身からこねます。
豚挽き肉に味付けをして他の野菜を混ぜて粘り気が出るまでこねましょう。
もち米の水気を切って広げて具材を乗せて16個に分けます。
子どもたちは成形するのにとても集中していました。
蒸し器にタネを入れて強火で10分程度蒸します。
さあ、出来上がったものをみんなで食べましょう!
シュウマイの皮が普段と違い、食感も違って美味しいと言っていました。
これからも楽しく料理をしていきましょう!
今日の料理プログラムは
「豆乳そうめん」と「ミルクゼリー」をつくりました!
まずは、ミルクゼリー作りからです。
牛乳・ゼラチン・砂糖を混ぜ、冷蔵庫で冷やします。
ボールごと冷やして混ぜると、早く固まりました!
ミルクゼリーが固まる間に、そうめんの肉そぼろを作りましょう。
材料を混ぜてレンジでチンするだけで、
美味しそうなそぼろの出来上がり!
そうめんは、上級生がリーダーシップをとって茹でています。
茹でたオクラとミニトマト・肉そぼろを飾り、
豆乳とめんつゆを混ぜたタレをかければ完成です!
ミルクゼリーもフルーツで飾り、とてもカラフルなメニューでした♪
今日の料理プログラムは、こども達からのリクエストで
「チキンクリームグラタン」を作りました!
まずは、サイドメニューのサラダ作りから始めました。
1年生も包丁使いが上手になってきましたね。
メインのグラタン作りは、フライパン1個で鶏肉とタマネギを炒め、
小麦粉とコンソメを入れて “ホワイトソース” を作ります。
耐熱容器に移してからチーズをかけ、オーブンで焼いたら完成!!
サラダのドレッシングは、見た時に「ニンジン苦手~」という子がいましたが
実際食べると「おいしい!!」と完食していました☆
来週もどんなメニューを作るか楽しみですね♪
今日の料理プログラムは、フレンチでした♪
一品目は、「ラディッシュのハーブバター添え」を作りました。
みじん切りをしたディルとバターをよく混ぜ、ラディッシュの脇に飾ります。
ニ品目は、「レンズ豆と豚肉の煮込み」でした。
煮たレンズ豆とウォーターソテーした豚肉を煮込んで、塩コショウで味を整えます。
セルクル型を使ってお皿に盛り付けましょう♪
こちらはウサギさんみたいに可愛くなりましたね!
ラディッシュのプレートもあわせて、みんなオシャレに飾って仕上げることができました!!
本日の料理のプログラムです。
今日は、わらびもちとあじさいの和菓子をつくりました。
まずは、わらびもちです。
たいねつボウルにわらび粉をいれ、水を少しずつくわえ、ホイッパーでまぜます。
みんな交代でまぜました。
そして、砂糖をくわえてまぜ、ラップしてレンジで1分半加熱し、またまぜる。
またレンジで1分加熱しこれを2回くり返したら完成。
きな粉の上にのせ、上からもきな粉をふるってできあがりです。
次にあじさいです。
水色、ピンクに色づけされた寒天をサイコロ状にナイフで切ります。
それをラップに置き、その上に丸めたあんをのせ、つつむ。
お皿にかわいくのせて完成です!!
思わず、「みんな綺麗! 食べるのもったいない!」と言っていました。
今日の料理プログラムのメニューは…
・一番出汁で取った味噌汁
・鮭おにぎり
・きゅうりのゆかり和え
です!
まずは昆布と鰹節を使ってお味噌汁の出汁を取っていきましょう。
大きなボウルなどを使う際はちゃんと協力して作業できていますね。
じゃがいも、たまねぎ、えのき、油揚げを食べやすい大きさに切り入れ、味噌をとき最後に青ネギを入れて完成!
おにぎりときゅうりのゆかり和えも同時進行で作っていきます。
お皿に盛りつけます。
自分たちで作った料理はおいしいね!
おかわりする子もいて、みんな満足そうな顔でプログラムを終えることが出来ました。
今日の料理プログラムは、「ココアマフィン」作り。
今年度から「ブラウンシュガーファースト」の方をお迎えしてお菓子作りなどを行っていきます。
豆乳の量を計量器で測っています。
メモリも超えないように気をつけて・・・
混ぜた材料をカップに入れ、オーブンで焼いている間は、「ココナッツ」に関するゲームを行いました。
食材をゲームを使って覚えていくのはとても楽しいですね!
完成!
甘すぎず、ココナッツの食感も残っていてみんなおいしそうに食べていました。
ぜひ、おうちでも試しに作ってみてくださいね。
今日は、「お好み焼き」作り!
先生と一緒に使う食材の確認から始まりました。
包丁の使い方を習いながらキャベツのザク切りに挑戦。
刻んだ野菜は卵と一緒に混ぜ合わせていきます。
ここでポイント!
※大きなスプーンで下からすくいあげるようにし、かき混ぜない!
フライパンでひっくり返して盛り付けをしたら完成!
みんな上手にできましたね。
次回もお楽しみに!
今日のメニューは
野菜たっぷりのとろとろあんがかかった「あんかけ焼きそば」です。
まずは包丁で野菜を切っていきます。
包丁の使い方をしっかり教わって、
自分たちのペースできれいに切ることができましたね。
包丁の置く場所や手の添える位置など、包丁の使い方もばっちり!!
いよいよあんを作っていきます!
まずは合わせ調味料作りから、
中華だしにオイスターソース、、など
調味料を混ぜ合わせておき、お肉や野菜と炒め、
最後に片栗粉を入れてとろっとさせていきます!
上級生を中心に盛り付けをしてみんなでいただきます。
自分で切った野菜、友だちと協力して作ったあんかけ!
みんなぺろりと食べ終えました。お代わりした子もっ!
とってもおいし~いあんかけ焼きそばができましたね♪
ぜひ、お家でも作ってみてね!
次は何をつくるかな~? お楽しみに!!
今年度最初の料理のプログラムは、フレンチです!
メニューは
「春野菜のアイヨリ自家製マヨネーズ添え」と「春の海のジャックポテト」でした。
どちらの料理もマヨネーズが重要!!
まずはマヨネーズ作りから!
卵黄、マスタード、ガーリック粉、塩、酢、オリーブオイルを混ぜ合わせていきます。
ポイントは、オリーブオイルは数回に分けて混ぜる!
そして分離しないように素早く混ぜること!!
各グループ上級生が中心となって材料を入れたり、混ぜる順番など決めて出来ましたね♪
次はジャガイモを丸ごと一つ使った料理!
蒸したジャガイモをくり抜いて、魚介類、さきほどのマスタードと混ぜ、
ジャガイモの器に戻し、オーロラソースをかけてオーブンへ!
出来上がるまで洗い物や台を綺麗にしたりと
大忙しだったけどみんな協力して出来ましたね!
いい匂いがしてきて「早く食べたい!」「楽しみ」などの声が聞こえてきました。
みんなで用意をしていただきます!もぐもぐ、、、
「おいしい!」「野菜もたくさん食べられる」「辛くない!食べられる」など
笑顔でお話ししてくれました。
自分たちで作ったものはやっぱりおいしいですね~♪
先生のお話もしっかり聞けて、おいしいのもが出来ましたね!
来週もお楽しみに!!
本日はみそとおいなりさん作りに挑戦しました。
先生が前日に下準備してやわらかくなった大豆を使いました。
麹を砕いて塩を混ぜて発酵をとめておきます。
やわらかくなった大豆をつぶし、麹と混ぜたものをボール状にかためました。
ビニール袋に入れて5月まで熟成するのを待ちましょう。
次においなりさんです。
余計な油を取って中を開きやすくするためにうす揚げをめんぼうでのばしました。
味付けをして煮込みます。
ご飯が炊けたら寿司飯を作り揚げで包んで形を整えて完成です。
5月に出来上がった味噌がどうなっているかみるのが楽しみそうでした。
今日の料理プログラムのメニューは‟オムライス”でした!
フランス料理の‟オムレツ”の中にケチャップライスを入れて包むのは、日本人が初めて作り出したレシピだそうです。
まず、タマネギをみじん切り・鶏肉を7~8mm角切・マッシュルームは薄切りにしました。
フライパンでそれらを炒めて、そこにトマトケチャップを加えて混ぜ、ご飯・コーンを入れて‟ケチャップライス”の出来上がり♪
続いて、一人ずつボールに卵を割り、牛乳・塩コショウを入れて解きほぐします。
フライパンに入れたバターが溶けたら、卵液を入れて焼きます。
そこにケチャップライスをのせて、上手く卵をかぶせてお皿に移して完成です!!
一緒に野菜スープも作りました。
みんな大好きなメニューでした♪
さつまいものポタージュは、薄切りにしたさつまいもを火にかけます。
さつまいもを柔らかく煮込んでいる間にメインのミートテリーヌ作りに!
合いびき肉にみそと玄米粉を混ぜて和風の味に・・・。
ハーブを混ぜて型に入れ、オーブンで焼きます。
ポタージュに入れるチーズは専用のチーズ削りで。
さつまいもをフードプロセッサーにかけます。
ポタージュには紫いものソースを浮かべてお箸で模様を描きました!
優しい甘さのスープと和風のテリーヌできあがり!
みんな無口になっちゃうくらいおいしくできました。
今日のわくわくおうちごはんは、みんなの大好きなグラタンです。
まずは、たまねぎとにんじんをみじん切り。けがに気をつけて慎重に…。
合いびき肉には塩コショウをし、野菜をオリーブオイルで5分くらい炒めてから肉を加えます。
トマトソース缶など調味料を加えて、しばらく煮込みます。
別ゆでしたマカロニをミートソースに加え、グラタン皿に半分入れて、ホワイトソースをかけ、残りのミートソースを入れます。
チーズとパン粉をかけて、オーブンで焼きます。
マヨネーズを混ぜたドレッシングも作って、コールスローサラダも添えました。
おいしくできて、みんな完食! おうちでも作ってみましょう。
今日の料理は「ピザ作り」。
メインの生地から調理開始!
粉の中に塩と砂糖、ドライイーストとぬるま湯を加えながら混ぜましょう!
15分~20分に練っていきます!
ここでポイント!
最初に生地を手で混ぜてしまうと手についてしまうので、 「フォーク」を使って混ぜます。
そして手を使って混ぜる時には、「オリーブオイル」を手になじませてから生地を練ります。
生地を発酵させたら、伸ばしてそれぞれ好きなトッピングで盛り付け!
完成!おいしくできましたね!
本日の料理プログラムのメニューはこちらです。
☆鰤の照り焼き
☆炊き込みご飯
☆玉ねぎとじゃがいもの味噌汁
早速作り方を習って作業に移りましょう!
まずはメインディッシュの鰤に塩を振って臭みを取り、下味をつけて水けを取っていきます。
みんなで役割分担をしっかりして行動できてますね。
続いて炊き込みご飯用の野菜を切っていきましょう。
野菜によって切り方も違うので、説明に習って正確に切りました!
先ほど下処理をした鰤を焼いていきます。
焼き目をつけたら一度取り出してフライパンを軽く拭き、合わせだれを入れて煮詰めます。
取り出した鰤をたれに絡め、器に盛ってゴマを振れば…
とってもおいしそう!鰤の照り焼きの完成です。
炊き上がった炊き込みご飯とお味噌汁を添えたらできあがり!
みんなでいただきますをして食べましょう!
ご飯の進む味にみんなどんどんおかわりしていました!
全部食べ終わったらみんなで協力して後片付けをしましょう。
今日は学級閉鎖でお休みの子が多く、4人だけの参加でしたが協力しておいしくできました!
今日の料理は、鶏胸肉とゆでたまごを使ったフレンチ料理でした。
まず先生から説明。
みんな真剣に聞いてます。
胸肉を均等な厚さになるように包丁を入れます。
チーズをのせてオーブンで焼きます。
ゆでたまごはビート汁に半分浸かるように置いて数分そのまま。
こんな感じに・・・
鶏肉をハーブとプルーンのソースで飾り付け。
フレンチらしく、上手にできました。
カラフルで食欲も進み、みんなほぼ完食でした!
今日のメニューは次の3つです!
☆えびニラまんじゅう
☆ごはん
☆はるさめ中華スープ
まずは材料を切りました。
切り方や大きさに気をつけます。
まんじゅうの具材をボウルに入れて混ぜ合わせ、かわでくるんでいきます。
先生のお手本をよく見ながら、きれいにひだを作ることができました。
フライパンに油をひいて焼いていきます。
きれいな焼き色ですね!
熱いので、ゆっくり丁寧によそいます。
完成品がこちらです!
とっても美味しそうですね♪
今日の調理はいつも以上に手際よくできました!
来週も今日のように協力していきましょう。
今日の料理プログラムは、金時豆のかるかんといちごとバナナのねりきりを作りました。
まずはボウルに大和芋パウダーを入れ、水を少しずつ加え、よく混ぜます。
砂糖、水、かるかん粉を入れて混ぜます。
型に混ぜたものを入れて、上に金時豆を飾ります。
蒸し器に入れて強めの中火で蒸してかるかんのできあがり。
次にねりきりを作ります。
ピンクの生地、黄色の生地でそれぞれあんをつつみ、いちごとバナナの形を作ります。
いちごは竹串で粒々をつけ、バナナはスプーンですじをつけてできあがり。
かわいいいちごとバナナができました。
「食べちゃうのがもったいない」と言いながら、初めて黒文字ようじを使って、いただきました。
今日の料理プログラム、メニューはこちらです!
・鶏のみぞれ煮
・大根の菜飯
・小松菜のおひたし
・根菜のお味噌汁
先生に挨拶をして、作り方を聞いたらさっそく調理にとりかかります。
まずは各自材料を切りそろえていきます。
お味噌汁用の根菜、鶏肉、大根の葉っぱもどんどん切っていきましょう!
切った鶏肉はフライパンで焼く前に片栗粉をまぶしていきます。
袋に入れてモミモミ♪まんべんなく行き渡るようにしましょう!
みぞれ煮用に大根をおろしていきます。
大量の大根おろしを使うのですりおろすのが大変…でも交代しながら頑張りました!
並行してお味噌汁も作ります。
お味噌は少しずつ溶かしていくのがポイントです、上手くできるかな?
ご飯に大根の葉っぱを混ぜて菜飯を作っていきます。
だいこんは葉っぱの部分までおいしく食べられるので無駄なく使いましょう。
焼いた鶏肉に調味料を絡ませていきます。
料理室に美味しいにおいが広がっていきます…お腹が減ってきましたね!
大根おろしを入れて、他の料理も盛り付ければ完成です!
頑張って作ったせいかみんなおなかペコペコ…。
声を合せて「いただきます!」
ご飯が進むおかずで、余ったご飯やお味噌汁までぺろりと食べ切りました。
大根は体にもとてもいい食材なので、レシピを見て是非お家でも作ってみてください!
今日は、フランス料理
『山芋の白雪姫のムース』
『エビとアボガドのホットカクテル』
最初に『山芋の白雪姫のムース』作りから
山芋の皮をむいてフードプロセッサーにかけていきます。
生クリームと先ほどフードプロセッサーにかけた山芋と混ぜ合わせていきます。
お皿にうつして飾りつけしていきます。
パプリカを使ってかわいく飾りつけができましたね!
次に『エビのアボガドのホットカクテル』
アボガドをスプーンで刳り貫いてアボガドを手で潰していきます。
潰したアボガドに味付けをし、刳り貫いた皮に詰めていきます。
エビを上にのせてオーブンで焼いていきます。
火が通ったらオーブンから出しハーブとプチトマトを飾って完成!
盛り付けから飾り付けまで上手にできましたね!
来週もお楽しみに。
今日はタイのお料理の「ガパオライス」と付けあわせに「ピクルス」を作りました。
まずは、ピクルス作りから。
ミニトマトに4か所くらいつまようじで穴を開け、最初にマリネ液につけこみます。
つぶさないように気をつけて・・・。
次に野菜を切ります。
上に乗せる目玉焼き。慎重にたまごを割ります。
鶏ひき肉と野菜を炒め、目玉焼きは半熟に焼きます。
カラフルなガパオライスの完成!
ガパオライスを初めて食べる子がほとんどでしたが、ナンプラーも大丈夫!
みんな美味しくいただきました。
今日の料理プログラムはホットケーキを作りました。
早速準備をし、まずはトッピングのフルーツをカットしていきましょう。
小さいフルーツは切りにくくて難しい、、だけどしっかり慎重に切りましょう。
次に生クリームを作っていきますが、じゅんばんに泡だて器を使って混ぜてもなかなか泡立ちません…
ここで秘密兵器「ハンドミキサー」の出番です!
始めて使う調理器具の扱いに多少手間取っていましたが、みるみるうちにクリームが泡立ってきました。
続いてメインの生地づくりへ移ります。
ふわふわの生地になるように上手に丁寧に混ぜましょう。
しっかりと混ぜた生地をホットプレートで焼いていきます。
くり返し、裏面も焼いたらお皿に上げてトッピングをしましょう。
生クリーム、フルーツ、メープルシロップをあしらい、紅茶を添えれば…
とっても美味しそうなホットケーキの出来上がりです!
トッピングもみんなそれぞれ個性が出ていてさすがと思わせてくれました。
食べ終わった後はしっかりと片づけまでちゃんと出来ましたね。
来週の料理プログラムもこの調子でやっていきましょう!
本日の料理プログラム、メニューはこちらです↓↓
☆のし鶏
☆お雑煮
☆田作り
おせち料理にみんなでチャレンジしてみよう!
まずはのし鶏から作っていきましょう。
材料を切り、ボウルに入れ混ぜていきます。
型に入れて210度のオーブンで焼き、仕上げに青のりをかけ完成です!
並行してお雑煮と田作りも作っていきます。
お雑煮では材料をいちょう切りにするのが難しかった様子です…
切り終わった材料を調味料とともに鍋に入れて、煮込んでいきます。
お雑煮と一緒に田作りも仕上げて、のし鶏が焼きあがったら完成です!
出来上がったものがこちら。
子どもたちにとってはあまりなじみの少ない料理でしたが、とてもおいしかった様子でみんなすぐに食べきっていました!
本日作った料理のレシピを配っているので、お正月はおせち料理のお手伝いができますね。
本日の料理は「あったかポトフ」!
みなさんは「ポトフ」の意味を知っていますか?
実は、フランス語で「ポト」が鍋で「フ」は、火をつけるという意味から
この料理名がついたのです。
今日は、豆知識から料理プログラムが開始されました。
切った野菜とお肉を鍋に入れてコトコトに込んでいきます。
沸騰した後は弱火にして灰汁をとってじっくりと煮ていくのがポイント!
煮あがったら食べやすい大きさにお肉をカット。
ブロッコリーとラディシュをいれてクリスマス風に!
デザートは「ノエルのバナナデザート」
バナナを半分の長さに切り、さらに半分にカットし、ココアと甘酒を混ぜたものをバナナにぬり
その上にイチゴをのせてオーブンで5分!
完成!
来週もお楽しみに。
本日の料理プログラム、メニューはこちらです。
・ロールキャベツ
・キャロットライス
・野菜サラダ
先生のお話を聞きながら協力して作っていきましょう!
ロールキャベツは形を整えてキャベツをしっかり巻くのが大変そうな様子でしたが、写真のように綺麗にできました!
同時進行で切った野菜を自作のドレッシングで和えたらサラダの出来上がり!
炊き上がったキャロットライスも彩り鮮やかで美味しそう!
季節感を出すためにニンジンをいろいろな形に包丁で切りました。
星にツリーに楽しい気持ちになりますね!
ちょっと多いかな?と思った量もみんなペロリと食べました!
ごちそうさまをした後は、みんなで協力して後片付けです。
今回教わったレシピもご家庭でできるものなので、ぜひご家族で一緒に作ってみてください!
本日の料理プログラム、メニューはこちらです
↓ ↓ ↓
・鶏肉のトマトソース煮
・ほうれん草のポタージュ
・フルーツゼリーパンチ
先生にお話を聞いて早速調理にかかりましょう!
まずは鶏肉のトマトソース煮です。
鶏肉を炒めると気持ちのいい音と共にいい匂いが広がりますね…
教わった通り上手に出来るでしょうか。がんばれー!
並行してほうれん草のポタージュも作っていきます。
バターと小麦粉を合わせる作業が大変でしたが、みんな積極的に取り組んでいました!
両方の料理がいい具合に仕上がってきましたね。
もちろんデザートの準備も抜かりありません、クリスマスに因んでクルトンは星形にくりぬきました!
ゆでたショートパスタにトマトソースを和えれば完成です!
とても豪華な3品、みんなおいしそうに食べていました。
本日作った三品はレシピを配っているので、ぜひお家でも作ってみてください!
本日の料理プログラムのメニューは「中華丼」!
まず、豚肉や白菜・人参などの野菜を細長い大きさに切りました。
白菜は「そぎ切り」という切り方を教わり、出来る子はさっそく挑戦していました!
えびやキクラゲも入り、具沢山です♪
先生からキクラゲは漢字で「木耳」と書くことを聞いてみんなビックリ!
材料を炒め終わったら、水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
ご飯にかけて出来上がり!中華風のわかめスープと一緒に「いただきます!!」
みんな笑顔で完食♪来週もどんなメニューに挑戦するか楽しみですね!
今日はフランス料理に挑戦です!
~メニュー~
・サーモンのポワレ ディるバターソース
・柿ビジュー
まずは柿のビジューから!
柿を大きいもの、小さいものに切っていきます。
上手に両手を添えて皮をむけた子もいましたね!
自分がどちらの大きさを切るのか声を掛け合いながら出来ましたね。
オレンジジュースにバニラビーンズを入れ沸騰させます。
冷めたところにアーモンド粉を入れていくと…カスタード状になっていきます!
「すごーい!さっきまでオレンジジュースだったのに!」と驚く子どもたち。
「オレンジジュースすっぱいのに、甘い柿いれていいの?」と不思議がっている子いましたが、「それが合わさることが大事!味の決め手になるんだよ!」と先生から教わり、実際に食べてみると「すっぱあまい!面白い味がする。」と手が進む子がたくさんいましたね。
柿とナタデココも入れて混ぜ、きれいに大きく切った柿、グロセイユという赤すぐりの実を飾り完成!
続いて、メインのサーモンのポワレです。
生鮭に塩をまぶし、フライパンにオリーブオイルを入れ焼いていきます。
生鮭の感触に驚き、フライパンに入れるときにジュワ―という音に驚きながらも
自分たちで作ることが出来ましたね!
子どもたちもびっくり!
そこへ白ワインを入れてアルコールをとばし、少しおきます。
その間にバターとディルを混ぜ、鮭を焼いてでた汁と合わせてディルバターソースをつくっていきます。
お皿に先生が作ってくださったキノコのソテーの上にサーモンのポワレ、そしてディルバターソースをかけハーブを添えて出来上がり!!
サラダにライスもあって豪華なフランス料理ができましたね。
旬の柿、鮭を使った料理、手軽に買える食材ばかりなのでスタッフも作ってみようかな~!
みんなもお家でも作ってみてね♪
今日の料理プログラムもみんなで協力し合って調理をしました。
~メニュー~
・切り干し大根の煮物
・じゃこ大豆
・ごはん
・みそ汁
今日は煮物とみそ汁に切り干し大根を入れて作りました。
大根を水につける前と後の変化に驚く子どももいました!
毎週の成果もあり、みんな包丁さばきや火の加減が上手になってきましたね!
具材の大きさをそろえて、火が均等にまわるように丁寧に調理しました。
また、調理をしながら後片付けを分担して行うことができました。
先生の話をよく聞いて、自分の役割を探していました!
完成品がこちらです。
下の写真のじゃこ大豆は、先生がみんなのためにささっと作ってくれました。
みんなで楽しく食べました!
今日はお皿を置く場所や食べる順番を先生に教えてもらいながら食べました。
ぜひほかのお友だちにも教えてあげてくださいね♪
来週も頑張っていきましょう!!
本日の料理プログラムのメニューはこちら↓↓
・麻婆茄子
・ごはん
・春雨スープ
・デザート
作り方を先生に教えてもらい、早速調理にかかりましょう!
ピーマン、茄子、ニンニク、生姜、白ねぎを包丁で切っていきます。
乱切り、みじん切りなど切り方を変えて作業していきましょう!
調味料を加え、切った材料を炒めていきます。
焦げないようにしっかり混ぜる手を止めないように!
並行してあらかじめ決めたスープ係がスープを作り、作業が終わった子は率先してお皿を洗います。
料理が完成したらお皿に盛りつけ、食べる準備を仕上げましょう!
先生に剥いてもらった柿を添えて完成です。
メインの麻婆茄子が熱いうちにいただきまーす!!
食が進む味わいに、多めに炊いておいたごはんも春雨スープも綺麗さっぱりなくなりました!
自分たちで作った料理に大満足な表情でした。
.
来週の料理プログラムも楽しみにしましょう!
本日の料理プログラムのメニューは
・赤野菜のルージュラグー
・ハロウィンかぼちゃカレー
・水菜のサラダ
の3品でした!
もうすぐハロウィンということでかぼちゃのカレーがメインになっています。
先生に挨拶をして作り方の説明を聞いたら、早速調理に取り掛かります。
まずはかぼちゃとバナナをマッシュして、調味料と一緒に煮込んでいきます。
ガラムマサラのいい匂いが調理室に広がります…
並行して赤野菜のルージュラグーも作っていきます。
今回はビートという赤い野菜を包丁で切りました!しっかりと安全な手を作って慎重に…
手が空いてもお皿洗いや片づけなど、自分たちでやることに気づいて自発的に動いてくれる子が多かったのが印象的でした。
カレーにはお肉を入れて煮込み、赤野菜もトマト缶と和えて煮ていきます。
お皿に盛りつけて仕上げをしたら…完成です!!
かぼちゃ、バナナ、ヨーグルトを使ったいつもと違った甘いカレー、みんな美味しそうにたくさん食べていました!
お家でもできるメニューなので、よかったら渡したメニューを参考に作ってみてください!
本日の料理プログラムのメニューは…
・ガーリックチキンステーキ丼
・さつまいものサラダ
・野菜スープ
です!
スタミナ満点のガーリックステーキ、においだけでも食欲がそそります!
まずはサラダから作っていきます。
包丁を使う際はしっかりと持ち方に注意して使いましょう!
さつまいもの処理もしていきます。
食べやすい大きさに均等に切る作業が難しそう…
メインの鶏肉はフライパンを使って熱していきます。
焼く前に余分な水分と脂分を取り除くのがポイントになります!
サラダとスープも並行して作っていきましょう。
しっかりとボウルを抑える係と混ぜる係、分担してちゃんと作業できています!
ガーリックのいい匂いがしてきた後、お皿に盛り付けて完成です!
みんなで手を合わせて、いただきます!!
みんなでつくったものを、みんなで食べるととっても美味しいね!!
今日も料理プログラムもみんなで協力して調理しました!
メニューはこちらです!
☆鮭ときのこのクリーム煮
☆パセリピラフ
☆オレンジババロア
先生のお話をよく聞いてから調理開始です。
各テーブルに分かれて作業します。
役割分担がしっかりできましたね!
完成したものがこちらです。
パセリピラフは、普段パセリが苦手だという子どもも苦みが気にならず、おいしく食べることができました。
「お家でも作ってみたいね♪」という子どももいました!
今日覚えたレシピで家族のみんなにふるまってあげてくださいね。
今日のプログラムは和菓子作りです。
ねりきりでうさぎと、栗きんとんを作りました!
まずは栗きんとん作り。
ゆでた栗から中身を取り出して味付けして混ぜます。
ラップで茶巾絞りにして形を整えます。
次にねりきりの生地を作ります。
白とピンク、小豆のこしあんを準備します。
それぞれに準備をするのが大変そうでした…
ねりきりの生地を使って、うさぎの形にしていきます。
細かい作業でちょっとずつうさぎらしくなっていきます。
出来上がったのがこちら!
生地を練るのが大変でしたが、かわいいうさぎをつくれましたね。
ちょっと惜しい気持ちもありますが、美味しくいただきました!!
今日の料理プログラムはフランス料理でした!
メニューはこちら↓↓
☆ニース風自家製ツナ
☆きゅうりの小さな井戸仕立て
さっそく先生の周りに集まり作り方を聞きます。
班ごとに分かれて役割分担をしていきます、まずは材料に下味をつけていきます。
ガーリックパウダーがポイントです!
次にきゅうりを包丁で切った後、井戸に見立てるためにスプーンでくりぬきます。
細かい作業がちょっと大変そう…
それと並行してオーブンで焼いたカツオをお皿に盛りつけていきます。
ジャガイモやパプリカ、ハーブ類でそれぞれ彩りよくなっていきましたね!
井戸に見立てたきゅうりには丸めたクリームチーズを乗せて、お皿に並べていきます。
盛り付けと最後の仕上げが終わった料理がこちら…
オリーブオイルのソースとハーブの彩りが美しいですね。
班のみんなで席につき、大きな声で「いただきます!」
野菜が多めのメニューでしたが、みんな美味しそうに食べきっていました。
普段なかなか口にしない料理を堪能できてとてもいい経験になりましたね!
今回は、十五夜のお月見団子にちなんで「お月見だんごじる」を作りました☆
だいこん、にんじんなどを5mmに切ったり初めてゴボウをささがき切りに挑戦ました!
「えんぴつのように先をとがらせて切る」のが少し難しく手元に集中し切ることができました!
他にも、さといも.しめじ.えのき.あぶらあげ.ねぎや鶏肉を加え
煮ている間にボウルに白玉粉と水を加えて「耳たぶぐらいの柔らかさになるまで」まとめ気が付けばエプロンが粉だらけになるまで頑張っていました!
先生が用意してくださったお漬物を付け合せに食べただんご汁はとても美味しかったですね!
だんごは争奪戦になりそうなほど、もちもちしていて食べごたえがありました♪♪
9月最初は、「じゃがいもコロッケ」作り!!
ホクホクしたじゃがいもの皮上手にむけているかな?
剥いたじゃがいもは食べやすい大きさにつぶしていきます。
フライパンで具材を炒めていきます。
玉ねぎの色が変わってきましたね!!
ひとつひとつ形を整えていきます。
完成!!
上手に焼けましたね。
じゃがいもがホクホクしていて、とってもおいしかったです。
パンに挟んで食べるのも美味しそうですね。
次回の料理プログラムもお楽しみに!!
今回はリクエストが多かったので「はねつきギョーザ」を作りました!!
白菜やニラをみじん切りにする時は「ネコさんの手」を
意識しながら細かく切っていました。
ボウルにみじん切りした白菜、ニラとぶたひき肉やしお・こしょうを加え
粘りが出るまで順番子に混ぜ合わせ調味料も加えました!
皮にネタを包む時も量の加減が難しく
「キャーはみ出たー」や「皮がやぶけそうー」って言いながらも
包み口をしっかりとつつんでいました☆
フライパンで焼く時は、片栗粉と水を混ぜ合わせたものを入れ
みんな注目しているときに「ジュー」っとながし蒸し焼きに♪♪
出来上がった頃には、はねが出来ていて「美味しそう♡」の声が聞こえてきました!!
夏休み前、最後のプログラムでした。次回は9月になります!
どんな料理を作れるかお楽しみにー♪♪
今日の料理プログラムは旬の夏野菜でフレンチを作りました!
メニューはTomote aux cocos(トマト・オ・ココ)(トマトココナッツファルシィ)と、Flan aux Fruits de lamer(フラン・オ・フリュイ・デュ・ラメール)(海の幸のフラン)です。
トマトは半分に切って中をくりぬき、ココナッツオイルをいれて冷蔵庫で冷やした後、ミントをのせてソースで飾ります。
フランは、食べやすい大きさに切ったズッキーニとシーフードに卵と牛乳を流し込んでチーズをのせてオーブンで焼いたものです。
ホタテは柔らかく、切るのが大変そうでした。
それでもズッキーニやパプリカなど、彩りよくキレイにもりつけることができました。
野菜も多くて栄養満点!
フレンチは見た目が華やかですね!
みんなおいしそうに食べていました。
来週は最後の料理プログラムです。
お楽しみに!
今日の料理プログラムは「ビビンバ」を作りました!
ビビンバって、みなさんご存知ですか?
”ビビン”は混ぜるという意味で、ご飯の上にいろいろなおかずやコチュジャンをのせ、混ぜて食べる韓国料理です。
作り方は簡単!
1:ひき肉を砂糖やしょうゆなどと炒めます。
2:ほうれん草ともやしをゆでてから塩やゴマ油で味付けします。
3:大根とにんじんを甘酢であえます。
4:しいたけを砂糖醤油で煮ます。
すべての材料をご飯の上に彩りよく盛り、コチュジャンをのせたら完成です!
先生に教えていただいた包丁の使い方をきちんと守って、手を丸めて慎重に切っていました。
包丁の使い方も上手くなりましたね!
さらにわかめスープも作りました。
中華スープの素にわかめとコーンを入れたものです。
スープ担当の子がみんなの分作ってくれました!
役割分担しながらみんなで協力して作ることができましたね!
来週もお楽しみに!
今日は「冷やし中華そば」と「バナナムース」です。
初めにバナナムースから作りました!
バナナは手でちぎり、砂糖、オレンジジュース、
隠し味のレモン汁を加え断熱容器に入れ5分加熱している間に
生クリームをみんなで泡だて器で混ぜ混ぜ…♪♪
「手が痛ーい」と言いながら交替し合いとろりとなるまで頑張りました!
レンジで加熱終わりのバナナと生クリームを合わせ完成です☆
(冷凍するとバナナアイスになります)
バナナを冷やしている間に冷やし中華そばを作りました。
エビの殻むきを初めて体験し、怖がりながらも楽しそうに行っていました。
プリッとさせるために片栗粉を揉みこんでから水洗いし厚みを2つに切って
下味をつけ片栗粉をまぶします。熱湯でエビを茹で冷ましておきます。
たまごはふんわりなるようにマヨネーズを入れていり卵を作ります。
麺を茹で冷水にとって手早く冷やし、水気を切り各自お皿に盛り具ものせ、たれをかけ完成です☆
皆、美味しくいただき「おかわりー!」と元気な声もたくさん聞こえました。
今日は和菓子のあや先生の日でした。
何種類もの粉をまぜまぜしながら・・
「何が出来るの??」と楽しそうに生地を作り上げていきます。
また、あんこをこねこねしたり、竹串で模様を描いたり、
楽しそうにおこなっていました。
それぞれの完成品は個性が出ていて素晴らしいものでした。
そして、完成!
左が水無月、右がひまわりです。
とっても可愛く綺麗な和菓子に
「食べるのがもったいないなあ」といった様子でした。
いただきまーす!楽しかった和菓子教室、次も楽しみですね。
今日の料理プログラムのメニューは「あつあげのごもくに」でした。
いちょう切りや小口切り、短冊切り、そして、包丁の使い方の復習をおこないました。
全ての具材を切り終わった後、
付け合せのものを盛りつけしたり、お皿洗いをしてくれたり、
みんなの分のお皿を用意してくれたりと、
協力して行ってくれました。
後片付けやお掃除も分担してできました。
そのおかげもあり、ゆっくりと食事の時間を取れましたし、
後片付けもスムーズにおこなうことができました。
今回は、安全かつ、楽しくお料理ができたのではないでしょうか。
やっぱり、早くてテキパキとプログラムをすると
気持ちがいいし楽しいですね。
来週も期待しています。
今日のお料理プログラムは
フランス料理の森先生の回でした!
今日は前菜からメインディッシュまで色とりどりの野菜を使ってつくりました。
オリーブを使ったソースや、たくさんのグリーンピースなど、
好き嫌いがあるのでは・・・?と思われるような
癖のある材料が多かったのですが、みんなペロッとたべてくれました!
あ、最近三角巾やエプロンの忘れ物が多発していますので、
忘れないように気を付けましょう。
さて、お話が変わりますがネギをグリンピースをネギに通すという
飾り付けの方法を学びましたね!楽しかったですね。
また、おうちの方に披露してあげてくださいね。
最後に、完成した美しいお料理の写真でお別れです!
また来週!!
本日のお料理は今が旬のアスパラガスを使いました!
アスパラガスの処理は難しかったですね。
でも、お料理プログラムのみんなは上手に説明できるはず!
ぜひぜひ、学んだことをおうちの方に報告してあげてくださいね。
もしかしたら、出来上がったお料理がおいしすぎて
忘れちゃったお友だちもいるかもしれません。
そんな お友だちのために ささっとお絵かきをしてみました。
へたっぴでごめんなさい、どうでしょうか・・?
きっとこのお絵かきで思い出してくれたのではないでしょうか。
さて!今日のメニューは
☆トマトクリームパスタ(種類はペンネ)
☆かぼちゃのスープ
の2品でした。
切るのはお手のもんだと言わんばかりにサクサクきって、
素早く炒めてくれました。
たっぷりできたパスタをお皿いっぱいに盛って食べました!
自分たちで作ったごちそうで幸せいっぱい!
来週からも張り切っていきましょうね。
こんにちは、今日の料理の先生は永田先生です。
メニューは
・肉団子
・たたききゅうり
・フォカッチャ
の3品でした。
みんな、先生の上手なお話に夢中です。
作り方を教わったら、早速作り始めます。
「きゅうりって棒でたたいていいの!?」
「生地ってどうやってこねるの?」
「8等分ってどうするの?」
と、子ども同士でお話合いしつつ、先生にアドバイスを貰い、
楽しくお料理をすることが出来ていました。
さて、そんなみんなのご飯は、とっても上手に作ることが出来ました。
ほら、肉団子!良い色に焼けてて、とってもおいしそうでしょう?
しかし、最後に一工夫。この肉団子に甘辛いたれを絡ませて、、完成です!
フォカッチャも美味しく焼き上がりました。
そして、素敵なご飯を美味しく頂きました。
また、次も楽しみですね!
今日の料理プログラムはフランス料理に挑戦しました!
気になるメニューはこちらです。
☆アボカド フランボワーズソース
☆ブランダード・モリュ ピンクポンポン仕立て
フランボワーズとは木苺のことです。
木苺の甘酸っぱい香りに、みんなお腹がぺこぺこでした!
ブランダード・モリュのモリュとは「鱈の塩漬け」のことです。
なかなか馴染みのないメニューですが、完成が楽しみですね。
先生の指示をしっかりと聞いて、さっそく調理に移ります。
丸くて安定しないじゃがいもを薄切りにするのがなかなか難関だったようです…
指を切らないように慎重に切りました。
切ったじゃがいもは塩鱈とともに蒸していきます。
並行してアボカドの下準備もしていきます。
アボカド特有の切込みを入れてひねる剥き方にみんなびっくりしていました!
剥いた後はきれいにカットし、ソースを作り盛り付けます。
一方先ほど蒸したものを味付け、色付けしてなめらかな状態にしたあとボール状に丸めていきます。
ソースを飾り、ハーブや食べられるお花で最後の盛り付けをしたら完成!
彩り鮮やかな料理で気持ちも晴れやかになりますね。
美味しく頂いた後はしっかり片づけをしました!
また来週もみんなで協力して、美味しい料理を作りましょう!
今日の料理プログラム、本日作る料理は「焼きビーフン」と「たまごスープ」です!
早速作り方や注意点などを講師の先生から聞きます。
まずは豚肉やキャベツ、玉ねぎなどの食材をカットしていきます。一年生はまだ包丁をつかえないので、2年生以上が率先して指示を出しつつ進行していきました!
次はフライパンを使い炒める作業、協力して焦げないように動かしながらフライパンを振るのが大変そうでした。
しかしこのあたりからいい匂いがどんどんしてきました…完成した時の期待が高まります!
火を通したらビーフン、もやし、合わせた調味料を入れて混ぜます。完成が近づいてきました…
最後に火を止め、ごま油を回しいれたら完成!
ん~とってもいい匂い!!
付け合せのたまごスープも用意して、みんなでいただきます!!
焼きビーフンを始めて食べる子供が何人かいましたが、
とってもおいしい!もっと食べたいなー!とみんな口をそろえて言っていました!
自分で作った料理だといつも以上においしく、片づけもしっかりできていましたね。
今日の料理はフランス料理に挑戦しました!
メニューはこちら。
★カンタン&キレイ!ピクルスサラダ
★ポークのオーブン焼き カラフルフルーツソース
名前だけでもおいしそうですね☆
まずはみんなで材料を切りました。お肉がなかなか切れなくて大変でしたね。
そしてお肉を浸しました。みんなで協力し合ってできましたね。
はじめての1年生も楽しんでいました。
今日は先生の話を静かに聞けてとてもよかったです。
ソースも手作り!おいしくキレイにできましたね!
家でも作ってみてくださいね!
今日は今年度最後の料理プログラムの日。
なんと、先生はこどもたち!
自分たちでメニューを考え、自分たちで買い出しに行き、自分たちのレシピで作り上げます。
メニューは
・カレーライス
・ポテトサラダ
・カルピスゼリー
でした。
「何を入れる?」「カレーは甘口?」
などなど、細かいことから全てこどもたちが決めてくれました。
ポテトサラダ組とカレー組に分かれてテキパキ動くことができていました。
みんなで作ったカレーは最高においしかったですね。
「うまい!!」「なにこれ、おいしい!おかわり!!」と大絶賛でした。
また来年度も楽しく、取り組んでいけるといいですね。
新しい1年生にも教えてあげてくださいね。
今日のメニューは
・カマンベールといちごのデュオ
・お肉と春野菜のフリカッセ!
どんな料理なんだろうと、興味津々です。
お先に写真を・・・
シチューのようなものがフリカッセで、チーズケーキのようなものがデュオです。
デュオはイチゴとオレンジを使っているにもかかわらず、前菜で、
「チーズの味がする!」「塩がふってある!」
と、新感覚のご様子でした。
ここで、残った材料で子どもたちの創作料理タイム!!
材料はイチゴ・生クリーム・牛乳です。
まずイチゴを2つに切り、お皿にぽトン!
次に牛乳と生クリームを入れて・・・
完成1!いちごみるく!!!
おいしかったです。
次回も時間と材料が余ったらつくりましょうね!
今日は今年度のらでぃっしゅぼーやの最終日でした!
お祝い事の時などに食べる「ちらしずし」と「おすまし」を作りました。
まずは、おすまし用の具作りから!
にんじんをお花や星の形に切り抜きました。
意外と力が必要なことに気が付いた子どもたち!
次は豆腐を切っていきます。
今日はまな板の上ではなく、自分の手の平で切っていきます。
先生の説明を聞き見本を見て驚いている様子の子どもたち。
豆腐を手に乗せると真剣な表情になり包丁の動きに気を付けながら切っていきました。
そして、すめし作り!
ご飯に合わせ酢を入れしゃもじで切るように混ぜ、うちわで冷ましていきます。
しいたけ、かんぴょう、にんじんの具を入れ同じように混ぜていきます。
型に入れ、体重をかけ丸を作り自分のお皿に盛り
さくらでんぶ、たまご、さやえんどうで飾り付けをしていきます!
思い思いの素敵な物が出来ていました!
酢飯の味について甘いやご飯と混ぜたらおいしいなどいろいろな声が上がりました!!
包丁の使い方や汁物から食べることなどを学んだ1年間でしたね。
今日の料理プログラムは「和菓子」
おひなさまのひな壇に飾るようなかわいらしい和菓子の「桃の花」と「いちごの寒天」づくり!!
はじめに「いちごの寒天」づくり!!
器の中に上手く入れられて、いちごで可愛く飾り付け!!
そして冷やせば完成!!
次に「桃の花」の和菓子作り
三食の餡子をサランラップの上で上手く引のばして、その上に白あんをのせて丸めていきます。
うまく丸められるかな??
ピンクの寒天をさくらの花びらにかたどったものを自分達で丸めた和菓子に飾り付け!!
お皿にも飾り付けしていました。
「丸めるのが難しい」といっていましたが、みんなきれいにできました!!
「桃の花」完成!!
今年度、最後の和菓子作りだったので、先生と一緒に記念撮影!!
今日の料理プログラムは
らでぃっしゅぼーやの先生による中華料理教室です。
白菜を芯の部分と葉の部分に切り分ける方法や、
これまでの復習の千切り・細切りを行いました。
切り方の指導は先生が個人的に行ってくださるので、安心です。
今回の醍醐味はワンタンを包むことですよね・・・・
そこで、先生からワンポイントアドバイス!
「ワンタンを包むときは、空気をしっかり抜いて、
生地を端っこまできちんと閉じること」
生地に空気が入っていると、火が通った時に中の空気が膨らんで中身が飛び出てしまいます。
また、生地がしっかりとじていないと、同じく中身が飛び出てしまいます。
コツを踏まえて・・・ワンタン完成!
付け合せのリンゴやザーサイを添えて・・・。
やっぱりワンタンは大好評!しかし、一方で、ザーサイは好き嫌いがあるようでした。
今日は最後に「何を学んだのか?」をきいてみました。
すると・・・「ワンタンが破れるとまずい!!」という意見が・・・笑
そうですよね、お家で作るときは破れないように頑張ってくださいね!
今日の料理のプログラムでは、ガレットとポトフをつくりました。
そば粉に抹茶などで色をつけた生地をつくりました。
それをそれぞれ生地に形をつけながら焼いていきました。
とてもきれいな色の生地ができました。
ポトフは切った野菜と牛肉をコトコトと煮てつくりました。
今日もとても美味しそうなフランス料理が完成しました。
最後はみんなで美味しくいただきました。
ガレットには、サワークリームやマスタードをつけて食べました。
今日のハンバーグは特別です!
なななんと!
お肉と豆腐と人参とインゲンと玉ねぎが入っていて
お野菜たっぷりのハンバーグなんです。
そんな、ハンバーグはもちろんの事大人気。
そして、作るのも大人気のハンバーグ。
醍醐味は自分のハンバーグをこねる事ですよね。
こねこね・・・こねこね・・・
中にはハート形のハンバーグを作っている子もいました。
次に、自分オリジナルにこねたハンバーグを焼いていきます。
なかなかいい焼き色が付きました。
特製ソースをかけて・・・完成!
とっても美味しそうです!
お肉のジューシーさもあり、野菜のごろごろ感もあり、
子ども達にも大好評!!!
みんなペロッと食べてしまいました。
さて、今日は玉ねぎのみじん切りや、
にんじんの5㎜の角切り、インゲンの小口切りを教えてもらいました。
また、洋食はお肉料理が手前の向きになるように置くこと、
箸の置き方、スープを先に頂くことなど、
食事の際のマナーも教えて頂きました。
今日教わったことは生活の中ですぐに活かすことが出来るので
ぜひ、今晩から、活かしてみてくださいね。
今日の料理プログラムでは豚汁と豚肉の生姜焼きをつくりました!
まずは先生の説明を聞きます。
ごぼうは普通、切った後に水につけると思いますが、水につけないほうがいい香りがすると先生に教わりました。
ほかにも、こんにゃくは包丁を使わずに手でちぎると味が染みやすくなることや、鶏肉を切る時は皮を下にして切ると切りやすいことなど、料理をするうえで役に立つたくさんのコツを教えてもらいました!
包丁を上手に使うことができていますね!
お箸を使ってお肉をひっくり返すのも上手です。
生姜焼きは卵と片栗粉を入れたことによってとても柔らかくできあがり、子ども達もモリモリ食べていました!
おいしくできてよかったですね!
今日の料理のプログラムでは、回鍋肉を作りました。
上級生が豚肉に下味をつけ、
みんなで野菜の下ごしらえをしました。
今日はさんかくに切る乱切りと、
ななめに切るななめ切りを習いましたね。
そして、調味料を混ぜ合わせて合わせ調味料を作ります!
フライパンにサラダ油を熱し、
豚肉はほぐしながら炒めていきました。
お肉の色がかわったら野菜,合わせ調味料をいれて炒めたら完成です。
今日の材料だったキャベツは、今の時期が甘くて美味しいそうです。
なので、回鍋肉など炒め物の際には
炒めすぎないことがポイントだそうです!
今日はフランス料理を教えてくれる 森先生のプログラムです。
人参や長ネギ、ラディッシュを切ってウォーターソテーをします。
「誰が何を担当するのか」「次に何をどうするのか」
先生のアドバイスを受けながら、上級生が中心となって、
チームをまとめてくれていました。
先生に教わった長ネギの切り方がなかなか難しくて苦戦しましたが、
ぐらぐら揺れる不安定な長ネギを上手に切ることができていて、
今年度の成長を見ることができました。
さて、今日作った、”サン・ジャックのジャンビエ風”というホタテ貝の料理はヨーグルトソースを使っています。
盛り付けはなんと可愛いハート形!!
とってもお洒落ですね!なんて素敵なんでしょう!!
今年度のフランス料理も後2回。
来週も素敵なお料理を期待しています。
今日は豚丼を作りました。
概要を聞いて・・・
しいたけ、薄切り!にんじん、薄切り!玉ねぎ、薄切り!
たっくさん薄切りをしました。
その中で、玉ねぎは切込みを入れてから切ると
切りやすいことを学びましたね!
みんなで炒める際も、なでるようにするのではなく、
底からかき混ぜる事。
こぼれないように、フライパンの淵の方に気を付ける事。
それぞれ 経験してわかりましたね!
そして、美味しくできた豚丼!
「いただきまーす!」
甘辛くってとってもおいしい!
これならシイタケやニンジンが嫌いな人も
難なく食べられると思います!
しっかりお片付けもします。
食器をピカピカに磨き上げ、床をきちんと履いてくれました。
もうすぐ進級するお兄さんお姉さんたち、さすがです!
来年度もお願いしますよ!
明けましておめでとうございます!
冬休みもあと少し・・・料理プログラムは一足先にスタートです!
今日はタイトルにあるように、肉まんを作りました。
まずは、生地にイーストなどを合わせました。
すると、「パンの匂いがする!」と大発見!
・・・そうなんです!
イースト菌ってパンを作る時に使うものなんです。
そして、チームごとで協力して、
こねこね・・・その後、ドーン!と打ち付けて・・・
休ませて・・・出来た生地でアンを包んで・・・蒸して・・・
完成!手間暇かかりましたね。
そうしてできた肉まんはとっても美味しそう~~!!!
すかさずみんなで「いっただきまーす!!」
「あっつ!あっつ!」と言いながら、
美味しそうに2個ずつ食べました。
おなかいっぱい!幸せいっぱい!次回も楽しみですね。
今日の料理はフレンチでした!
メニューは「カブのベシャメルソース」と
「ノエルポーク クリスマス仕立て」。
“ベシャメルソース”は、米粉に牛乳とカブの煮汁を入れて煮こみ
最後にバターを入れて整えます。
粉っぽさがなくなるまでよく混ぜるのがポイント。
ソースを、ゆでたカブにかけて完成です!
“ノエルポーク”は、オレンジ汁とガーリック粉に浸した豚肉に
卵黄と粉チーズを混ぜたタレを塗り、オーブンで焼きました。
付け合せに、アボガドペーストやプチトマトでクリスマスらしく飾ります♪
2つのスプーンを使ってキレイなレモン型に。
お友達の分も手伝ってあげたら、どんどん上手になりましたね。
一足はやくクリスマス気分を味わうことができました!
今日のメニューはチキンライスです!
まずは野菜を切っていきます。
みじん切りは難しいですが、ゆっくり丁寧に切っていました!
玉ねぎを切るときは、、、?
「目が痛い~」と玉ねぎのせいで涙目になっている子もいましたが、最後まで切ることができました。
野菜を切ったらいよいよ炒めていきます。
豚肉を入れ、味付けをしたらご飯を加えて出来上がりです!
おかわりをしている子もたくさんいました。
美味しくできてよかったですね!
今日の料理のプログラムは和菓子作りで、黒糖きなこもちとクリスマスツリーのきんとんを作りました!
まずはおもちを作ります。
材料を合わせてレンジにかけて、また混ぜ合わせて…
これを何度か繰り返したら完成です!
次はクリスマスツリーのきんとん作りです。
先生の説明をみんな真剣に聞いていました!
いよいよ自分たちで作ります!
みんなそれぞれ自分のオリジナルのクリスマスツリーにしていました。
竹串を器用に使うのは難しかったようですが、とっても可愛くできましたね!
来週は何を作るのでしょうか?
次回も楽しみですね!
今日のメニューは豚肉の生姜焼きです!
まずは豚肉に下味をつけます。
次はキャベツの千切りです。
細く切るのが難しかったようですが、
みんな慣れた手つきで丁寧に切ることができましたね!
豆腐はまな板の上ではなく手のひらに乗せて切ります。
手を切らないように慎重に包丁を使っていました。
豚肉を焼いてお皿に盛りつけたら完成です。
美味しくできましたね!
次回の料理も楽しみですね。
今日はワルドーフ風サラダとオリジナルミートテリーヌを作りました。
まずはサラダ作りです。きゃべつの千切りとりんごの皮をむきをし切ります。
まだ薄く切るのが苦手な子もいたりりんごの皮をむくのが大変そうな子もいましたが、みんなとても上手に切っていました。
次はミートテリーヌをつくります。
豆腐をつぶす人は手が「ぐちゃぐちゃ~」と言っていてみんな楽しそうに混ぜていました。
お肉を混ぜながら卵を入れたり自分たちで計量して味付けをしていました!
手の空いている子は自分で積極的に洗いものをしていました。
完成してみんなでたべているとみんな「美味しい」と言ってたくさん食べていました。
次回はなにをつくるのでしょうか?楽しみですね!
今日の料理のプログラムでは、「けんちんじる」を作りました。
まず始めに今日の主な材料である根菜類を
それぞれひとつずつ丁寧に切っていきました。
そして、切った野菜をごま油で炒めて
手でちぎった豆腐を加えていきました。
そのあと、さらにだしと油揚げを加え煮ていきました。
今日は煮ている間に根菜クイズをしました。
根菜の育ち方などいろいろと勉強になりました。
アクをとったら最後に調味料で味を整えて仕上げました。
今日はひき肉とコーンのクリーム煮とリンゴジャムとマッシュポテトを作りました。
ひき肉とコーンのクリーム煮は玉ねぎのみじん切りが苦戦していましたが
上級生が率先して行ってくれました。
リンゴジャムはいちょう切りしたあとお砂糖と一緒にボールに入れて電子レンジであたためたあとミキサーにかけました。
マッシュポテトはしぼるのがみんなとっても楽しそう♪
綺麗にしぼることができました♪
とってもおいしかったのでみんなパクパク!
たくさんパンにつけてお皿がきれいになるまで食べました。
今日の料理では、「鶏のつくね焼き」を作りました。
楽しく調理スタートです!
お兄さんお姉さんたちは、玉ねぎのみじん切りに挑戦です。
目が痛くなりながらも、一生懸命頑張りました!
かぶをいちょう切りしています。
ネコの手を意識して頑張っています!
続いてはみんなで楽しく、鶏のつくねのタネづくりです。
順番にこねていきます。
タネを丸めて整えていきます。
丸めたタネを焦げ目がつくように焼いていきます。
いい色ですね!
タレをかけて、鶏のつくねの完成です!!!
いただきまーす!
かぶの葉のお味噌汁と、かぶのお漬物と一緒に頂きます。
食べるのがもったいないくらい美味しくできましたね!
今日の料理は「カラフルオニオンドットソース」と
「フレンチスフレオムレツ」をつくりました!
「カラフルオニオンドットソース」は、薄切りした玉ねぎをオーブンで焼き、
紫芋ピュレとツナ、塩とオリーブ油を混ぜ合わせます。
ソースは紫芋ピュレに塩を入れ、水を混ぜたものと酢を混ぜたものの2種類用意。
酢を混ぜると色が鮮やかになりました!
2種類のソースでキレイに盛り付けていくのがポイントです。
「フレンチスフレオムレツ」は、ベーコン・マッシュルームを切った中に卵黄を混ぜ込みます。
残りの卵白はふわふわのメレンゲに♪
混ぜて焼くと普段のオムレツよりふわふわのオムレツが出来上がりました!
今日はちょっぴり大人のメニューでしたね!
本日はひじきのまぜごはんとほうれん草のおひたしを作りました。
作り方を真剣にきいて料理に取り組みます!
まずはひじきに入れる人参を細切りに切ります。
人参を切り終わったら、しいたけとさやいんげんも同じように切ります。
みんな切るのに慣れてきたのか切るのがとても上手く早いです!
全部切り終わったら調味料も自分たちで作り、「ひじきのごもくに」を入れて切るように混ぜました!
二つの班にわかれてみんなで協力しながらご飯を混ぜます!
次にほうれん草のおひたしを作りました。
「ほうれんそう好きだからうれしい!」と言って楽しんで切っている子がいました。
自分で切ったものが食べられるのでみんなとても嬉しそうでした!
全てが終わり食べる準備をしていただきますをします。
みんな「おいしい!」と言って食べていました!
簡単に作れるのでみなさん是非お家で作ってみてくださいね!
今日の料理のプログラムは和菓子作りでした!
まずは栗のかるかん作りです。
上級生が下級生に混ぜ方を教えてあげていました。
さすが上級生ですね。
混ぜて型に入れ栗をのせて蒸したら次はかぼちゃのねりきり作りです。
かぼちゃあんで白あんを包みます。
綺麗に丸めたあとは竹串を使ってかぼちゃの形をつくります。
とても丁寧に作っていました!
みんな「おいしい!」と言ってあっという間に完食していました。
美味しく作ることができ、後片付けも自分たちですることができました。
次回も楽しみですね!
今日の先生は永田先生です!
ミートボールとペンネのトマトソースを作りました。
まずはにんじんとだいこん、きゃべつを切ります。
ひとくちで食べられる大きさに切ります。
みんな集中して切っているので包丁を使うがとても上手です!
切り終わったらミートボールをつくります!
一人二つ作り美味しく焼けるようにみんなで見ています!
今日はペンネではなくニョッキを作りました。
ゆでたじゃがいもに小麦粉を入れてこねます!ファークですじをいれてゆでます!
ゆで終わったら盛り付けて完成します!
みんな美味しいと言って食べていました。
次回はなにを作るのでしょうか?楽しみですね!
今日の料理では、フランス料理、「ビタミンカラーディッシュ 特製塩糀ソース添え」と「旬サーモンのフェンネル風味 南フランス仕立て」を作りました。
フランス料理は味だけでなく、見た目も楽しい料理です。
みんなで切った野菜を美しく飾ってみました。
色鮮やかでとってもキレイです。
先生特製の塩糀ソースをかけておしゃれにいただきます。
2品目はサーモンを使った料理です。
サーモンを切り分けてみました。
トマトを添えてオーブンで焼くと、いい色になりました。
それではみんなで、
いただきます!!!
見た目も、味も美味しい料理に盛り上がりました。
おいしいです!!!
ぺろりといただきました!
片付けもしっかりとすることが出来ました。
来週もみんなでしっかりと片付けまでしましょう!
今日の料理のレシピは”チンジャオロース―”!
ピーマンはトマトと同じで南米でできたお野菜なんだよ、
赤ピーマンも黄ピーマンももとは緑色だったんだよ。
と、お野菜の知識を教わりました。
また、「スー」は「細切り」という意味だそうで、
まず「細切り」を先生に教えてもらいました。
細切りなので、指を切ってしまうのでは・・・
とハラハラしていたのですが、
みんな上手に切ることが出来ていました!
下準備を終えて、切ったお野菜やお肉を炒めます。
ジュージュー!と、いい音が聞こえ、いい匂いもしてきます。
それでは盛り付けをして、「いただきまーす!!!」
ご飯にとってもあうチンジャオロースーは大好評!
自分たちで作った美味しいご飯で、みんなの笑顔もキラッキラです!
「どんな味だった?」「どうやって作ったの?」
お家の人にいっぱいお話してあげましょう!
今日の料理のプログラムは、韓国料理を作りました。
教えて下さった先生は、朝の情報番組の料理コーナーでも活躍されている堀江先生です。
「韓国風わかめスープ」、「韓国風天ぷらジョン」、「韓国風もやしごはん」の3品を、
みんな手際良く、楽しく作っていました。
授業の前半は、堀江先生による詳細なレシピ講座でした。
話の折々に、韓国の文化や伝承に関する情報が挟み込まれ、
料理を通じてその土地の文化に触れることが出来る、素晴らしい内容の講義でした。
子供達もスタッフも真剣に聞き入っています。
そして、子供達も実際に作っていきます。
「ジョン」をホットプレートで焼き揚げています。
コツはこまめに卵にひたすこと!
韓国では「ジョンを上手く焼けないとお嫁にいけない」という伝承があるそうです。
みんな手順をしっかりと覚えて、手際良く3品を完成させました!
そしていよいよ、お待ちかねの実食です!!
3品とも本当に美味しくできました!
自分たちで作ったご飯の味は格別なようで、
おかわり続出、大盛り上がりのプログラムになりました!!
給食でも登場する餃子はどのように作られているのか学びます。
まずは野菜を切ります。きゅうり、豆腐、わかめは冷汁用に合わせて、白菜、キャベツ、ネギは餃子用にみじん切り。切りものがたくさんあり、みんな大苦戦。
しかし2年生が1年生に切り方のアドバイスをしたり、切りものを手伝ってあげたりと協力しあったおかげで、達成感を味わいながら切りものを終えることが出来ました!
お家で餃子つつむのやっているよ!と言うだけあって、ここから試食まではあっというま。
様々な形の餃子がありましたが、フライパンで焼いていきます。
パチパチ音がしなくなったら、、、完成です!!!
苦労して作った餃子はとても美味しかったですね。みんなのいい笑顔が見れました!
暑い夏にぴったりな冷たい冷汁もさっぱりしたお味でみんな完食!
とても美味しい餃子と冷汁を作れるようになったので
夏休み中にぜひもう一度おうちの方とつくってみてほしいと思います!
今日の料理のプログラムはトマトソースパスタを作りました!
夏野菜のトマトを使った料理です。
まずはトマトを湯むきしました。
難しかった子もいたようですが、みんな上手にむけましたね!
包丁も上手に使えています。
切ったあとは煮詰めていきます。
煮詰めている間にはクイズをしました!
「夏野菜には何があるでしょうか?」
『トマト!きゅうり!なす!』
みんなよく知っています。
クイズをしている間にあっという間にできあがりました。
おいしくできましたね!!
簡単なのでぜひお家でも作ってみてください。
さて、今日の料理プログラムはフランス料理です!
「玉ねぎを薄切りをしてね」「ピーマンは短冊切りだよ」と、
指示を出されると「わかったよ!」と、さすが上級生。
下級生に「こうやって切るんだよ」と教えてくれていました。
しっかり 焼いた玉ねぎで作ったラタトゥイユは絶品で、
大変おいしいくたべていました。
また、フランス料理ならではの”バラの花”を使った飾りつけなど、
楽しんでできていました。
きれいに飾ると美味しく見えますね!
お家で盛り付けのお手伝いなどを行ってみてはいかがでしょうか。
今日のレシピは「夏野菜たっぷりのキーマカレー」でした。
ナス、ズッキーニ、パプリカなど夏野菜を沢山刻みます。
親指くらいの大きさを目安に、みんな真剣です!
材料を切り終わた後は炒める作業。
班のみんなが作業できるように、上級生は下級生に順番をゆずってあげていました。
少しに煮こんで出来上がり!
待っている間に夏野菜のクイズをして
いつものカレーよりあっという間にできました。
「他の班はどんな味かな?」と
皆たくさんお代わりしましたね!
今日のレシピは「パンプキンスープとハムカツと桃のシャーベット」でした。
パンプキンスープはレンジでチン!
ハムカツはかぼちゃとハムのコラボレーションが素敵な一品!
とっても簡単なレシピでした。
はじめの説明で、かぼちゃを見た子が、
「かぼちゃ苦手だあ」と悲しい表情をしていましたが、
作っている途中の味見で
「かぼちゃ、クッキーみたいでおいしい!」
とぱあっと笑顔になりました!
ハムカツは餃子のような作り方をするので、
みんなとっても楽しそうに、かつ、真剣に取り組んでいました。
小食の子もペロッと食べちゃう素敵なメニューでした。
先週分と今週分のレシピを配布してありますので、
作り方のコツを忘れないうちに作りましょう!
今日の料理プログラムは、
「とうふとわかめのすまし汁」を作りました。
冒頭にあった”食”について学びを深める場面では、
昆布の模型や鰹の模型を使ったお話にはみんな興味津々で
「昆布ってこんなに大きいの!」
「鰹って鰹節になるとこんなにちいさくなるの!」
と、驚きの感想がたくさん聞こえてきました!
実際に調理する場面では、
「昆布は沸騰する直前に取り出すんだよ」
「鰹節は熱湯が苦手だから、鍋に入れたら火を消すんだよ」
と、だしをとるための基本を教えてもらいました。
そうしてできた、
すまし汁に炊き込みご飯と小松菜のお漬物をプラスして完成!
優しい味がほっとするメニューでした。
ハンバーグやオムライスなどの洋食もいいけれど、和食もいいですよね。
レシピは来週お渡しするので、ぜひ、作ってみてくださいね!
今日の料理は、「紫陽花サラダ」と「南フランス風のアッシ」でした。
紫陽花サラダは、ツナと豆腐を混ぜて、大根・パプリカをトッピングしました。
先生に教わりながら、具材を上手に切って盛り付けられました。
見た目が紫陽花のようで、6月にぴったりのメニュー。
どのグループも盛り付けを綺麗にできて、目でも楽しめるサラダでした。
メインは、アッシという料理で、玄米と合いびき肉を混ぜて、
チーズとハーブをトッピング♪
オーブンの中でチーズがとろけて、とってもおいしそうでした。
本日の料理プログラムは
『らでぃっしゅぼーやのもぐもぐニッポン』でした。
野菜の切り方や、中華の基本をちょこっと学びました。
”切る”場面では、特に、いんげんのななめ切りが難しいようでしたが、
先生の見本のように切るために、丁寧に丁寧に頑張っていました。
中には、上級生が「こう切るんだよ」と
1年生をサポートしてあげていて感動しました。
そんなこんなで、美味しくできた今日のメニューは”中華丼”!
とろっとした”あん”としゃきしゃきの野菜がベストマッチ。
お代わりをする子が続出で、大変人気でした。
バナナはおまけで頂きました!夜ご飯は食べられましたか??
最高に美味しかった今日のメニューを是非、レシピを見て、
お家でもお母さん、お父さんに作ってあげてくださいね。
今日の料理プログラムは”和菓子”です!
黒糖わらびもち と あんずのくずきり を作りました。
粉を混ぜて、チンして、混ぜて、チンして。
いつのまにか、とろっとろに!!
上級生が、下級生の面倒をみてくれたのでとっても助かりました!
来週も、上級生の”いいね”が見たいなあ。
また、「お家でも簡単に作れますよ!」とあや先生がおっしゃっていました。
ぜひ、おうちでも作ってみてください。美味しいし、簡単だし、最高ですよ!
最後にみんなで作ったものを食べました。
あんずを初めて食べた子もいました。
「おいしい!」「おかわり!」の声が聞こえたので
嬉しい気持ちになりました。
次の和菓子教室は10月です。楽しみですね!
今日は「切り方いろいろ」ということで、包丁を使って野菜を切りました!
いろいろな野菜を使って、いちょう切りと小口切りをしました。
まな板の置き方や包丁の持ち方など、細かく教えてもらいました。
教えてもらったとおりに自分で野菜を切ってみます。
2年生以上は自分の力だけで、1年生は先生に教えてもらいながら上手に切っていきました。
きゅうりは食べやすくするために麺棒で軽く叩いてから小さく裂きます。
自分達で切った野菜は具だくさんのお味噌汁になりました!
今日せっかく包丁の使い方を教えてもらったので、ぜひお家でも包丁を使っていろいろなものを切ってみてください!
今日の料理のプログラムでは、フランス料理を作りました。
メニューは「アスパラデュオ」「鱈とパンプルムースのカルパッチョ」でした。
まずは、具材を切っていきます。
ポテトをうす切りにして、アスパラガスは難しかったようですが、先生に手伝ってもらいながらもがんばっていました!
先生のお話を聞きながら自分たちで盛り付けていきます。
みんなそれぞれのデザインで可愛く仕上げていました。
「楽しかったね」や「おいしかった」などの声が聞けました。
今日はお鍋でご飯を炊きました!
お鍋に、指の第一関節のところまで水を入れます。
「まだまだ!」「このぐらいじゃない?」と自分たちの目で見て確認します。
ご飯を火にかけ、みんなでごはんの炊き方の歌を歌いました!
歌を歌いながらご飯が炊けるのを待ちます。
沸騰してたくさん泡が出てるのを興味深々で見ていました!
ご飯が炊きあがり、おかずと一緒にいただきます。
みんなおいしいと言って食べていました!
おかわりしている子どもたちもたくさんいました。
今日覚えたご飯の炊き方を思い出してぜひお家でもお鍋で炊いてみてくださいね。
今日はいもだんご作りです!
そして今日は1年生が初めて料理のプログラムに参加し、
2~4年生と1年生がペアになって行いました。
じゃがいもをつぶすときに、1年生に「こうやるんだよ」と見本を見せながら教えてあげます。
1年生は教えてもらいながら上手にできました。
自分で作ったいもだんごを自分たちで焼きます!
いい感じに焼けましたね。
とってもおいしそうです。
初めての料理体験とても楽しそうでした。
2~4年生も1年生に上手に教えてあげることができました。
今日はフランス料理を作りました!
メニューはタンポポライス・イースターエッグ・チキンオーブン焼き 春野菜添えです。
ゆで卵の殻を上手に取り、ソースで飾りつけるのがとても楽しそうでした。
ハート型にするやり方を先生から教えてもらい、挑戦する子もいました。
みんなそれぞれのデザインで、オリジナルのイースターエッグの完成です!
とってもかわいくできました。
次はタンポポライスです。
クチナシの実が水につかると黄色に変わると聞き、みんな興味津々で見ていました。
チキンも焼き上がり、これも自分たちオリジナルで盛り付けました。
今日のメニューは自分たちで考えて盛り付けるものが多かったのでとても楽しそうでした!
今年度最初の料理のプログラムです!
ひとりでやきそばを作れるようになろうというのが今日の目標でした。
慣れた手つきで包丁を使って野菜を切ります。
初めての子も上手に切れました。
やきそばは味見をしながらソースの量を調節していきます。
「ちょっとうすいかも?」と自分できちんと確かめます。
2回に分けて麺を炒め、1回目は先生に手伝ってもらい、
2回目は自分たちだけで炒めました。
自分たちでつくったものはよりおいしく感じますね!
たくさんおかわりをしていました。
ぜひお家に帰ってひとりで作ってみてくださいね!
皆でパフェの材料会議を行い、
近くのお店に買いに行きました!
皆で勝ったフルーツを食べやすいよう
それぞれが工夫して切ってくれました。
「どんな大きさがいいんだろう?」
と考えながらも上手に切れましたね!
白玉もこねこねしてもっちもちの団子の完成!
美味しそう!!
これで、今年度の料理プログラムも最後です。
来年からは先輩です!後輩の見本になろうね!!
もちもちのいちご大福と、ほっくほくのさつまいもがたっぷり入った蒸しパンを作りました!
生地がダマにならないようにしっかりゆっくり混ぜましょう!
蒸しパンは、油をひいたカップの中に入れ、蒸し器で蒸していきます!
蒸しパンを蒸している間にいちご大福を作りました。
いちごのまわりのあんこを綺麗にのばすのにみんな苦戦していました。
その上からもっちもちの生地を被せるのが楽しかったですね!!
みんな大福を食べる時、生地が長く伸びるのに目を輝かせていました。
とってもおいしかったですね!
今日は、菜飯、根菜の味噌汁、からあげのみぞれ煮を作ります!
大根を葉っぱまでまるまる1本使って、すべての料理に使っていきます。
大根は葉っぱがある方が甘く、葉っぱから遠い方がからい、とみんな学びました。
大根と人参を短冊切りに、ゴボウをささがきにし、
みぞれ煮用の大根おろしを作るため、スリガネで大根をおろしていきます。
久々の包丁に、皆最初はおぼつかない手つきでしたが、
だんだんと調子をとりもどし、スピードアップしていました。
大根の葉っぱもご飯に混ぜて、菜飯にしていきます。
みんなで擦った大根おろしは、みぞれ煮にしました!
大根をたっぷり使った和食の完成です!!!
美味しい!とおかわりする姿もたくさん見られました!
今回はピザを生地から自分でこねて、作ってみます!
1人1枚自分だけのピザを作ります。
最初はネバネバしていた生地も、たくさんこねると段々まとまってきます。
へらで生地を伸ばし、耳を作って具を乗せていきます。
なんと、具で顔を作っている子もいましたよ!
オーブンの中で、だんだん大きく膨らんでいくピザを見てみんな興奮していました。
ふっくらと美味しいそうなピザを、みんなとても上手に作ることができました!
本日の料理プログラムは、ふんわりシューマイを作りました。
ふわふわに仕上げる秘訣は、豆腐をタネに入れることです。
シューマイの作り方を、先生にレクチャーしてもらいました。
左手を「ずいずいずっころばし」の形にして、シューマイの皮を指で作った穴に入れ、その中にタネを入れてきゅっと形を整えるとあっという間にシューマイの形になります。
はじめは苦戦していましたが、段々手際がよくなっていきましたね。
みんなシューマイ名人です!
蒸しあがったシューマイはとってもふんわりして美味しかったですね。
本日の料理プログラムは、黒糖とくるみのマフィンと抹茶と大納言小豆のマフィンを作りました。
抹茶とお水を混ぜたり生地を混ぜたりする際、2年生が混ぜる順番を決めてくれました。
1年生もダマにならないようにしっかりと混ぜ込みます。
粉をふるう際には、ボウルをおさえてあげたり教えてあげる姿が見られました。
「こうやってやるんだよ。」と後ろから手伝ってあげる姿はとても魅力的でした。
料理プログラムでは2月になって特に、みんなで協力して取り組むようになっています!
みんなは、マフィンが段々膨らんでいくのを見て、オーブンにはりつきながら大喜び!
ふっくらとした甘さ控えめの和風マフィンは大好評でした。
今日のメニューはミートボールスープとフルーツ白玉です。
先生の説明を聞いているときにみんな興味津々で、先生が色々な質問を問いかけると積極的に答えていました。
最初はピーラーでじゃがいもとにんじんの皮をむいたり、包丁で切ったりしました。
みんなとても上手です。
スープのミートボールを混ぜたり、白玉をこねているときがとても楽しそうで、「5回ずつね!」と、回数を決めて順番にこねていきました。
「粘土みたい!」と言って、みんないきいきしながらこねていました。
スープも白玉も出来上がり、白玉に盛り付けるフルーツを切ります。
2つの料理ができあがると最後に盛り付けていただきます!
美味しく上手にできましたね。
おうちでもぜひ作ってみてください。
本日の料理は、三色そぼろ丼を作りました。
まずは、青そぼろ作りからとりかかります。
包丁の使い方をおさらいしてから、小松菜を切りました。
みんな一生懸命細かく切っています。
細かく切って味をつけたら、次は卵を割って混ぜました。
お箸を回すのではなく、切るようにするとよく混ざるようです。
卵そぼろが出来上がったら、最後にとりそぼろを作りました。
そぼろが細かくなるようにみんなで力を合わせて素早く混ぜます。
三色に盛り付けたら完成です。とても美味しく出来上がりました!
次週はしゅうまいを作ります!頑張って作りましょう。
今日のレシピは「イチゴ寒天」と「豆腐白玉」です。
まずは「イチゴ寒天」をつくり、その後に「豆腐白玉」を作りました。
イチゴのへたを切ったり、混ぜたり、白玉粉と豆腐をこねこねしたりと、
楽しそうにできていました!
「いただきまーす!」と、作ったものを食べると、
「おいしい!」とたくさんの声。
最後はお片付けをしました。
来週はまた一つ成長できるといいですね。
今日のメニューは「お宝煮(おたからに)」です!
お宝煮とは、油揚げの袋の中ににんじん、れんこん、しいたけを入れて煮る料理です。
まずは包丁レッスン。にんじん、れんこん、しいたけを3mm程度の大きさに小さく切っていきます。
そしてそれらと挽肉・調味料を合わせ、手でこねます。
「わー!なんか変な感じがする!」と言いながら、楽しそうに混ぜていました。
そしてそれを油揚げの袋に詰め、スパゲッティで止めて、煮込みます。
皆がつくったお宝煮を煮込んでいる間、ほうれん草の胡麻和えも作りました。
ごまをするのは、少し力がいります。
すりばちをおさえる人とすりこぎを使ってする人の2人ペアになり、順番に混ぜました。
砂糖も入れたので、甘い味付けに仕上がりましたね!
「僕にんじん苦手だったけど、なんか食べれた!」との嬉しい声も…。
自分たちで作った料理は、より美味しいですよね!
ぜひおうちでも作ってみてくださいね。
今日の料理は、スタッフプログラム!!
七草粥ときんぴらごぼうをみんなで作りました!!
初めて聞く草の名前もあったり、かぶ、大根に違う名前があることに驚いたりと新しい学びがありましたね。
今日は、ごぼうの皮を包丁で剥き、そのごぼうを千切りにしました。
人参も子どもたちで切ったので、大きさがバラバラではありましたが、手作り感たっぷりの
とてもおいしいきんぴらごぼうを作ることができました!!
ぐつぐつ煮ていたおかゆも完成し、みんなで試食です。
塩味のみのおかゆに、少し苦めの七草が入っていたので、あまり好まないかなと思っていましたが
意外と良い反応で、みんなおかわりをしてくれて、とてもうれしかったです!!
おかゆを食べお腹を整え、明日からも元気に過ごしましょう!!!
まずは、鶏肉の下ごしらえをします。
肉のすじの部分を切り、あぶらをとり、肉の厚さを整え、ウォークを使って皮に穴をあけていきます。
あぶらをとるのが難しかったようでみんな手こずっていました。
塩コショウをし下ごしらえは完了です。
次は、鶏肉を焼いていきます。焼くときは皮がついている方から焼いていきます。
マーマレードを入れて、煮込むことでとろみがつきます。
煮込んでいる間に、フルーツサラダのフルーツを切ります。
好きな形、大きさに切っていき、盛りつけます。
料理を盛り付け完成です。
クリスマスにもぴったりの料理です。
簡単に作ることができるので、家でも是非つくってみてください。
本日の料理は、山崎彩先生による和菓子プログラムでした。
まずは、黒糖まんじゅうから取り掛かりました。
黒糖を溶かしたり、重曹や薄力粉を混ぜたりすると・・・
生地が簡単に出来上がります。
おまんじゅうの生地をつくったら、あんを包んでいきます。
あんがはみ出てきて難しかったようですが、先生と一緒に取り組みました。
おまんじゅうを蒸している間に・・・
まずは、先生が作ってきてくれたカラフルな錦玉を好きな抜型で抜きました。
クリスマスが近いので、ベルやツリー型の抜型に、みんな大喜び!
白あんをねりきりにつつんだら、
それに型抜いた錦玉を飾って、クリスマスねりきりの完成です。
余った錦玉でお皿も飾り、可愛いクリスマスプレートが出来上がりました。
丁度、ほかほかに蒸しあがった黒糖まんじゅうと一緒にいただきました。
和洋折衷プレートは、とても美味しかったようです!
本日の料理プログラムは、豚汁を作りました!
今回もはじめに、沢山の野菜を切ったのですが、12月にもなるとみんなの包丁のスピードが上がってきて先生も沢山褒めてくれました。
初めてのささがきだけは難しかったようですが、「これでお家でも出来る!」と喜ぶ子もいました。
具材を炒めてだし汁を加えたら
お味噌で味付けをしていくのですが、今日は子どもたちだけで味付けをしました。
何度も味見をしながら「薄いね、もうちょっと足そう!」と話し合いを重ね、自分たち好みの味にします。
味見をする姿は、まるでお母さんのようです!
豚汁をぐつぐつ煮込んでいる間に、切った野菜と塩昆布をもんで即席漬けも作りました。
外国に長年住んできた子は、初めての豚汁の味に大満足だったようです!
ここ最近急に冷え込んできたので、お家でも豚汁を作ってあたたまってください。
本日の料理は、季節柄、クリスマスクッキーを作りました!
まずは、バターたっぷりの生地をしっかり伸ばし棒で伸ばしていきます。
厚めに伸ばさないと、型をとる時に生地が千切れてしまうので試行錯誤しながら程よい厚さを考えました。
型をとる時は、沢山触ってしまうと熱で生地が溶けてきてしまって大変でしたが・・・
うんうん唸りながらも、綺麗にくり抜けましたね。よく頑張りました!
次に、竹串で顔を描いたり、チョコチップを散らしたりして、可愛く飾りつけしました。
みんな思い思いの、クリスマスらしいクッキーができました。
「焼けたかな?まだかな?」とオーブンの前でじっと待つ子どもたち。
焼きたてのクッキーのお味はとても美味しかったみたいです!
お家の人にも持って帰る子もいて、「喜んでくれるかな?」とわくわくしていました。
本日の料理は、いろいろ豆の五目煮を作りました。
まずは、包丁レッスンからです。野菜を切っていきます。
以前大学芋を作って以来の、乱切りもしました。
忘れてしまっている子も多かったので、もう一度教えてもらいながら挑戦です!
しかし徐々に慣れてきて、包丁さばきを先生に褒められていました。
そして、先ほど切った野菜とミックスビーンズを煮ていきます。
煮ている間に・・・
黒豆・金時豆・いんげん豆・小豆・大豆・ひよこ豆・虎豆の乾物と茹でたものを比較して大きさの違いに驚いたり、
お豆を植えるとニョキニョキとつるが伸びてお豆が沢山生ったという先生の体験談を写真つきで聞いたり、
茹でた色々な豆を素材の味のまま食べて、味や食感を比較したりと、
楽しく、お豆について学習しました。
「料理プログラムをとってて良かった!」という子どもの声も聞くことができました。
それが終わると、いつの間にか五目煮が完成しました。
味がしみてとても美味しかったようで、みんなパクパクと食べていましたよ!
本日の料理は、和菓子作りでした!
熊本県の郷土菓子である「いきなり団子」と、もう一品さつまいもと林檎の蜜煮を作りました。
もち粉とお水を混ぜていき、粉もみんなで順番にふるっていきます。
2年生や3年生が、手順を1年生にて教えてくれる姿が最近よく見られます!
まとまった生地を、餃子の皮のように一生懸命にのばしたら、
さつまいもと小豆餡を包んでいきます。
マーブルなお団子、生地が厚いお団子など・・・個性が出ていました。
ここで、もう一品。細かくさつまいもと林檎を切って、ボウルに入れ、
電子レンジでよく加熱すると・・・あっという間に甘い煮物の出来上がり!
ほくほく美味しそうです!
蒸しあがったいきなり団子と共に、みんなペロリといただきました!
本日の料理プログラムは、五平(御幣)餅を作りました。
ほとんどの子が五平餅を食べたことがあると聞いて、先生もビックリです。
まずは、味噌ダレを作り、
ほかほかのご飯をすりこ木でつぶしていきます。
…「もちもちになってきた!」
棒に、つぶしたご飯を平らな楕円形を作るのが中々難しい様子。
しっかりと固定しないと、形が崩れてしまいます。
焼き網の上で、裏表をこんがりと焼き、
はじめに作った味噌だれとしょうゆをハケで塗りさっとあぶります。
香ばしい香りに、みんな寄ってきます!
外はカリカリ、中はもちもちの五平餅の完成です。
「簡単で美味しいから、母さんに教えたいな~」という声も聞くことが出来ました。
今日の料理は、永田先生をお迎えして、じゃがいものコロッケを作りました。
まずは、男爵芋とメークインをじっくり観察して特徴を調べてから、料理に入りました。
「あついあつい!」と言いながら、茹でたてのお芋の皮をむいていきます。
ほくほくのじゃがいもをフォークでよーくつぶしたら、
ひき肉と玉ねぎを炒めたものをまぜて、コロッケの形に整えます。
「揚げ物なんて初めて!ずっとしたかった!」と嬉しそうに、小麦粉、卵、パン粉などを自分たちでつけていきました。
良い音をたてながら、みんなのコロッケが美味しそうに揚がりました!
「自分でつくるとこんなに美味しいんだね!」
自分で作る、初めてのコロッケに大満足な子どもたちでした。
本日の料理は、柳下先生をお迎えして、スイーツデコをしました!
いつもの料理とは違って材料は食べられません。
しかし見本のキラキラしたスイーツに夢中になり、みんな「早く作りたい!」と興味津々のご様子でした。
まずは、簡単なミニパフェから作りました。
クリームを回しながら絞るのが難しいのですが、男の子も集中しております!
次に、マカロンを作りました。
紙粘土に絵具を混ぜてよくこねて、マカロンの形に仕上げます。
難しいところは、互いに教えあう姿が印象的でした。
最後にクリームとビーズで美味しそうに飾り付けをして完成です。
最後に、一人ひとり創造力を働かせて、好きなものを作りました。
お団子やアイスクリームなど、美味しそうなものが勢ぞろいでした!
「全部食べられたらいいのに…」
初めてのスイーツデコに、大満足の子どもたちでした。
今日の料理は、らでぃっしゅぼーやの先生をお迎えして大学芋を作りました。
まずは、薩摩芋の乱切りをしました。
包丁を固定しながら、薩摩芋をぐるぐる回すのが難しそうです。
そのあと薩摩芋の水気を切ってから、薩摩芋を揚げます。
初めての揚げ物にワクワクですが、火傷に気を付けて落ち着いて行動出来ました。
班によっては、カリカリな芋、ほくほくな芋、様々な食感になりました。
揚げた芋と甘いタレを和え、黒ゴマをかけたら完成です!
先生が作ってくれた、にゅうめんと一緒にいただきました。
班毎の芋を食べ比べましたが、カリカリなものが大好評でした!
ご馳走様でした。
今日の料理は、和菓子「かぼちゃ蒸しパン」「かぼちゃ白玉ぜんざい」を作りました。
仕上がったお菓子は、秋らしい綺麗な色で、目でみて秋を感じることが出来ました!!
かぼちゃあんを先生が作ってくださり、生地を子どもたちでつくりました。
ボールに材料をいれ、みんなで交代で混ぜました。
二年生が一年生に、「混ぜてないから混ぜなよ」と声をかけてくれたり、
混ぜている間、横からボールを支えたりと、一年生を精一杯サポートしてくれました!!
上級生が下級生をサポートしている姿は、とてもかっこよかったです!!
一年生も二年生のサポートを受け、とても嬉しそうに作業をしていました!
次回も、いいチームワークを発揮できるといいですね。
子ども赤かぶ塾「もぐもぐニッポン」ごもくまぜごはんを作ろう!!
今日は、ご飯を鍋で炊き、五目煮を作り混ぜ合わせて、混ぜご飯を作りました!
にんじんは千切り、しいたけは薄切り、ごぼうはささがき、で切ります。
切りものに慣れてきたようで、先生に言われてからすぐに切り始め、残ったものも全部綺麗に切ることが出来ました。
回数を重ねるごとに、すぐに指示が通るようになったり、スムーズに切れるようになり、毎回成長がうかがえます。
また今日は、みんなで覚えたお米の炊き方をガラスの鍋で実践して、なべの中を観察しながら、炊き上がるのを待ちました!
炊き上がったお米と煮物を混ぜ合わせて完成です!!
先生が用意してくれた味噌汁とお漬物と一緒に頂きます!!
山盛りのご飯をもぐもぐ食べていて、満足した様子でした!!
次回のらでぃっしゅは、旬の食材、さつまいもを使って、大学芋!!
食欲の秋!力を合わせておいしい大学芋を作りましょう!!
今日の料理は、堀江ひろ子先生をお招きして、テレビでも紹介されたチーズポテトパンケーキとグレープクリームゼリーを作りました。
ゼリーの方は、ゼラチンを入れたお水をあたため、グレープジュースと生クリームを注いで冷やせば、ババロアのようなゼリーが出来ます。
冷え冷えぷるっぷるで、とても美味しいです。
今話題のパンケーキは、おかず風。
まずは、じゃがいもの皮を剥き、フードプロセッサーでおろします。
画期的な機械に、みんな驚きです。
材料をまぜてから、ホットプレートで焼けば完成です!!!
ポテトがふわふわで大好評でした。
ご馳走様でした。
今日の料理は、「とっちゃなげ汁」でした。
群馬県の郷土料理なのですが、名前の由来は最後に書きます!
まずは、小麦粉を水で練って、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。
野菜を切ったら、お肉と炒めます。
出汁と味噌などで煮込んだら、、
先程こねたタネを、細かくちぎってお鍋に入れていきます。
タネをとっては投げるので「とっちゃなげ汁」と言うのです!
ユニークな名前ですが、出汁が効いていてとても大好評でした。
最後に、米粉・小麦粉・片栗粉あてクイズで盛り上がって終わりました。
今日の料理は、秋らしい「さつまいも大福」を作りました。
まずは、さつまいもを細かく切ります。
かたくて切るのが苦戦しましたが、一生懸命切っていました!
さつまいもをふかしたら、マッシュして餡を作ります。
マッシュ器の隙間から芋がにょろっと出てくるのが面白かったようです。
次に、粉に水を少しずつ足しながら混ぜたりあたためたりすると大福の生地になります。
生地に芋の餡を包んで、粉をつけると大福の出来上がり。
手をベタベタにしながらも頑張って作った大福は、とてもおいしかったようです。
本日の料理は、夏野菜のカレーでした!
まずは、沢山の夏野菜を切っていきます。
久しぶりに包丁を握った子もいたので、姿勢からきっちりと学び直しました。
香味野菜や肉、切った野菜を交代で炒めてから、ぐつぐつとカレーを煮ていきます。
煮ている間に、先生が茄子のクイズを出してくれました。
白い茄子や縞模様の茄子の写真を見て、みんな驚いていました。
ゴロゴロ野菜の入ったカレーの完成です。
夏も終わりに近づきますが、夏野菜を堪能しました。
本日の料理のプログラムは、永田先生が体調不良のためお休みとなり、
急遽子どもたちのリクエストメニューをつくることになりました!
みんながつくりたかったのは「果物が沢山入ったフルーツポンチ!」
早速近所のスーパーまでみんなで買い物に行きました。
みんなで相談したり、重い荷物を持ちあったり、2、3年生のお兄さんお姉さんがとても頼りになりました。
さて、戻ってきたら早速調理に取り掛かります。
まず、白玉粉をこねてお団子をつくるチームと、フルーツを切って混ぜるチームに別れて作業をしました。
そして最後は茹であがってプカプカ浮いてきた白玉団子を、みんなで順番にお玉ですくいました。
なるべくお湯をすくわないように、そっとそっと、慎重に作業します。
そして完成した白玉フルーツポンチ!とてもカラフルで美味しそうです。
今日の料理は、スペシャルな先生、園山真希絵さんをお迎えしました!
今日はお豆料理ということで、お豆を摂ることの大切さを教えてもらいました。
まずは、先生のお手本を見ます。
素晴らしい手さばきで、サラサラのお豆チャーハンの完成です。
みんなもしっかりと先生のやっていたことを覚え、先生にマンツーマンで教えてもらいながら作りました。
デザートは黒豆かぼちゃきんです。
最後にココアを茶こしでふりかけるのが、みんなのお気に入りでした。
はじめは「お豆嫌い」といっていた子たちもおかわりをしていて、先生も大喜びでした。
優しく綺麗な園山先生に教えてもらい、大満足の子どもたちでした!
今日の料理は、ケーキ寿司でした。
まずは寿司桶で、酢飯を作ります。
お米がべたつかないように、切るようにしてまぜます。
うちわでパタパタとさますと、お米の艶が出てきます。
そして、白い酢飯と、もう一つ五目寿司を作りました。
ケーキ寿司を作る型に、五目寿司、卵、桜でんぶ、白酢飯を順にギューッとつめます。
型をはずしたら、思い思いにトッピングをしました。
とても可愛いケーキ寿司の完成です。
本日の料理は、豆乳葛餅のキウイソースがけです。
本格的な和菓子ですが、火を使わずに電子レンジだけで調理できます!
まずは、豆乳や葛粉などを、みんなで手分けして混ぜます。
何回か電子レンジで温めながら混ぜていくと・・・段々固まってきました。
葛餅を冷やしている間に、キウイソース作りです。
キウイをつぶして砂糖を混ぜ、電子レンジで温めるだけであっという間にソースの完成です。
「おいしくな~れ!」と魔法をかけています。
葛餅にソースをかけて、夏らしい爽やかなデザートの出来上がりです。
ちなみに、今日先生をしてくれた彩先生は、今月号のVERYに載っているそうなので、是非ご覧ください。
今日の料理は肉じゃがを作りました。
まずは、材料を量ります。
おいしく出来上がるようにしっかりと量ります。
みんな真剣です。
粉と水、重さを量ってみると同じカップに入れたはずなのに重さが違う。
みんな不思議がっていました。
材料を炒めて、水を入れ、いよいよ味付けです。
みんながしっかりと量った材料。
煮込んで、味見をします。
ちょっと薄かったかな、、、、
最終調整をして、いただきました。
とってもおいしくできました。
今日の料理は、もぐもぐにっぽん「とうふとわかめのみそしる」のつくりかた!!
馴染みのあるお味噌汁を出汁から作りました!!
出汁をとるとこらから始め、最初は出汁のもとの「かつお」と「こんぶ」のお話を聞き、
予想外の大きさにみんなビックリ!!
昆布の模型の根とてっぺんをそれぞれ持ち、大きさを体感しました。
かつおぶしは、自分たちで削りましたが、思ったより力が必要で先生のようにスムーズに出来ず
苦戦しましたが、なかなかできない体験を全員が出来てよかったです!
いよいよ火にかけ、出汁をこしとります。
水につける前の昆布を味見したり、鍋の中の水の色の変化を見たり、においをかいでみたりと、
五感で楽しむことが出来ました!!
試食では、隣りのグループの味噌汁との比較を交えながら、美味しくいただきました!
味噌汁は、よく食卓にならぶもなので、ぜひお家の人と作ってみてほしいと思います!!
まずは鍋に水とわらび粉をいれて混ぜます!
みんなで交代に混ぜて1分加熱、混ぜて加熱を繰り返します。
たんだんもちもちになってきました!
もちもち!
きな粉をまぶしました!
ナイフで切ったら完成!
一方紫陽花…これは先生の作った見本です^^
先生の作った色つき寒天をナイフで切って水ようかんの上に乗せます!
いただきまーす^^
おいしく全部食べました^^
今日の料理は、「もぐもぐニッポン」八宝菜の作り方を教えていただきました!
子どもたちは八宝菜?という表情をしていました。
今日は、切るがテーマなので早速野菜を切っていきます。
にんじん、エリンギは短冊切り、きくらげは細切り、たまねぎはくしがた切り。
指定された切り方にするだけでなく、火を通した時に野菜が縮まないように、繊維にそって切ることを教えていただきました。
何種類も切るうちに、段々と慣れてきて「とんとんとん」とリズミカルな音が聞こえてきました!
毎回調理技術が向上していて、将来のみんなの姿を考えるとわくわくします。
野菜を切り終えたら、加熱していきます。調味料を合わせて、具材に火を通して、最後に水溶き片栗粉です!!
水溶き片栗粉を入れたらとろとろになり、みんな驚いていました!
次回もどんなおいしいものを作るのか楽しみです!!
今日はベトナム料理です。
鶏肉のフォーを作りました!
先生の説明をよく聞いていました。
作るときはみんな張り切っていました!
作業はみんなで分担して行います。
鶏肉を手でさくときは少し熱かったので大変そうでしたが頑張っていました。
また、チェーというベトナムのデザートも作りました!
包丁を使ってフルーツを切ります。
持ち方にも意識をして丁寧に切っていました。
完成してみんな美味しい!とたくさん食べていました。
今日の料理は、「切る」をテーマに行いました。
まずは野菜を、イチョウ切り、小口切り、半月切りにします。
みんな包丁には慣れているそうですが、基本からしっかり実践しながら学びました。
次に、たたききゅうりを作りました。
潰さないように優しく麺棒で、きゅうりを叩きます。
コンコンコンと良い音をさせながら叩きました。
みんなで切ったたっぷりの野菜をお味噌汁に、たたききゅうりをお味噌につけていただきました。
ご馳走様でした!
本日の料理は、簡単蒸しパンを作りました。
まずは、基本の蒸しパンで練習です。
砂糖、油、水と粉を、みんなで協力して混ぜます。
カップに入れて蒸すと・・・
卵を使わなくてもふわふわにふくらみました。
次に同じ要領で、抹茶と大納言小豆の蒸しパンを作りました。
抹茶とお水を混ぜると、とても良い香りがします。
大納言小豆をトッピングして、彩り良い蒸しパンの出来上がりです。
白い蒸しパンも、抹茶と大納言蒸しパンも大人気で、あっという間に食べ終わりました!
ごちそう様でした。
今日の料理は、お鍋でぐつぐつとお米を炊きました。
まずは、お米が何から出来ているのかを確認しました。
「麦で出来ていると思う!」という声も多かったのですが・・・
イネのもみをむくと、中から玄米が出てきました!
次に、みんなで正しいお米のとぎ方を教えてもらいました。
大きく「の」の字を書きながらとぎます。
その後、「はじめちょちょろ、中パッパ~♪」とみんなで歌ってから、お鍋で炊きました。
透明のお鍋なので、お米がお水を吸って、踊っているような姿を見ることも出来ました。
お鍋で炊く醍醐味は、おこげが出来ることです。
みんな、自分で炊いたお米を美味しそうに食べていました!
今日の料理は、チョコバナナパンケーキとフルーツサイダーを、2人1組になって作りました。
ちなみに、バナナの実はこんな風に生っています。
生地は、1年生は先生やお姉さんに見てもらいながら、2・3年生は自分たちで焼きました。
うまくひっくり返せると、歓声があがりました。
パンケーキがとてもいい香りで、みんな幸せそうな顔をしていました。
切ったフルーツにサイダーをかけて、フルーツサイダーも出来上がりです。
2つとも、「美味しい!」と頬張りながら食べていました。
ごちそうさまでした。
本日は、テレビにも出演なさっている堀江ひろ子さんをお迎えして、くるくる海苔巻きと苺のヨーグルトゼリーを作りました。
まずは、先生のお手本を見せてもらいました。
作り方や手順をしっかり見ないと、あとで自分たちで作るときに困るので、みんな真剣なまなざしで見つめます。
お手本を見た後は、三班に分かれて調理です。
まずはデザートから。みんなの大好きな苺が出てきたときには、大興奮!へたをとって砂糖と一緒にげんこつでつぶしていくのが、とても楽しかったようです。ゼラチンとヨーグルトと合わせ、あっという間にゼリーが完成です。
ゼリーを冷やしている間に、
・先生が焼いてくださった焼肉とサンチュ・サーモンとアボカド・チーズとおかかときゅうりをみんなで巻き巻きしました。巻き簾を使わずに、くるくると巻くだけなので、簡単です。
先生のお手本をしっかり見ていたので、のりの上の手前の方にご飯をしっかり広げ、くるくる巻くことが出来ました!
上手に巻き寿司が出来て、みんな先生に褒められていました。
ゼリーも固まって、いざ試食です。自分たちで巻いたお寿司は抜群に美味しかったようです。苦手な野菜も一生懸命に食べている子もいました!
ゴールデンウィークでピクニックなどに行く時に海苔巻きを作ってみるのはいかがでしょうか。
来週も美味しい料理を作りましょう。
2年生の理科実験は「おもしろ電池をつくろう!」
まずはマンガン電池の解体です。小嶋先生の力仕事が終わって、乾電池の中身を確認。
次に「おもしろ電池の制作です。ブリキのバケツに塩水を入れて、炭素棒とコードを接続すれば出来上がり。あまりの簡単さに半信半疑でオルゴールにつなぐと、なんとミュージックスタート!
他にもアルミ箔電池、マグネシウム電池など作りました。
電池って簡単に出来るんだ!みんなの感想です。
3年生は「色つき雲をつくろう」です。
ペットボトルに「炭酸抜けま栓」をとりつけ、まわりに黒い紙を貼ります。
ペットボトルに空気を詰め込み、暗い部屋で懐中電灯を当てながら栓を外すと、ペットボトルの中に色つき雲が出現!
「ウァー きれい!」赤や緑、紫など幻想的なきれいな色が見えました。
子どもたちは何度も空気を圧縮して、きれいな雲を楽しんでいました。
本日の料理では、包丁の使い方をしっかり学び直し、お漬物を作りました。
1年生の子は初めての料理プログラムなので、包丁を持つ前に深呼吸をして、気持ちを整えました。
まずは、包丁の持ち方、扱い方を確認します。
お家でお手伝いをしていて包丁に慣れている子も、基礎からしっかり教えてもらいました。
一人ひとり、先生に見てもらって、癖を直していきます。
はじめは左手の指が伸びていて危なっかしかった子も、段々猫の手になってきて自信も出て来たようで「もっと切りたい!」と言っていました。
2年生以上のお姉さん方は、さすがの腕前です。
1年生の子たちは「1年間がんばったらお姉さん方みたいに上手になるよ」と言われると、「お姉さん方を抜かせるように頑張る!」とやる気満々でした。
お姉さん方も抜かされまいと、しっかりとした包丁さばきを1年生に見せてくれました。
野菜を、いちょう切り、細切り、半月切りにしたあとは、塩昆布を加えてみんなで仲良くもみもみしてお漬物の完成です。
最後に、先生方が作ってくださった鮭おにぎりとお味噌汁、バナナとともに、お漬物をいただきました。
苦手な野菜でも、みんなで作ったお漬物は美味しかったようで沢山食べていました。
ごちそうさまでした。
本日の料理は、あや先生による和菓子でした。
メニューは、柏もちとみたらしだんごです。
まずは、ボウルに上新粉ともち粉、お砂糖やお水を混ぜてあたためたものを、ヘラで煉るようにまぜます。
おもちつきのようにこねるので、とても面白そうでした。
こねたものがかたまったら、ぺたぺたしたおもちを一生懸命に丸めてのばします。その上にあんこをのせて包みます。
最後に柏の葉っぱでくるむのですが、葉っぱがとても良い香りで「食べてもいいの?」と質問が殺到しました。
葉っぱは食べないようにしましょう!
余ったおもちは、小さく丸めた上に、先生特製のみたらしのたれをかけます。
試食では、「みたらしのたれ甘いー」「もちもちだよ!」と大満足の様子でした。
みたらし団子のたれは、醤油と葛粉とグラニュー糖、水で簡単に出来るので是非お家でも試してみてください。
料理「もぐもぐニッポン」
今日はおにぎりを作ります。
三角のおにぎりと、俵型のおにぎりの二種類。
まずは練習。
なんとおからを使って練習します。
三角から。
お母さんは簡単に作っているようにみえるおにぎりですが、
リズミカルににぎることが難しい!!
先生の手の動きをよーく見て練習、練習。
上手にできました!
次は俵型。
俵型と言われてもみんなはキョトンとしています。
米俵、今は見ませんものね~。
俵型を理解するのに時間がかかりましたが、
先生の作ったものを見ると納得。
それからは、みんな上手に形を作れるようになりました。
さて、練習の後は本番!
手に水と塩を付けてギュッ、ギュッ、ギュッ。
練習の成果ですね!
みんな上手にできました。
今日は先生の作ってくださった、豚汁と共にいただきます。
自分でにぎったおにぎり、とってもいい顔で食べていましたよ。
ぜひ、ぜひお家でも作ってみましょうね!!
今日の料理は二つの班に分かれて、カレーを作りました。
各班で具材、切り方、ルーの辛さ、を相談して買い物から子どもたちで行いました。
ブロッコリーやチョコレート、カレー?と言うものが並んでいました。
それでは決めた内容にそって、クッキングスタートです!
左手に軍手をして、じゃがいも、にんじんの皮も自分の手でむきます。
かたい野菜も大人の手を借りずにゆっくり丁寧に切り、下準備は終了です。
はじめにお肉を炒めます。1つの班は鶏肉、もう1つの班は牛肉を使い、そこにさまざまな形に切られた野菜、水を加え柔らかくなるまで煮込みます。
ルー、りんご、班ごとに決めた仕上げの素材をいれ煮込んで完成です!!
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、りんごを基本に
1つ目の班は、中辛のルー、チョコレート、バター、もう1つの班は甘口のルー、蜂蜜
思い思いのカレーになりました!
試食では、あまくて美味しい!!や、からーい!!などそれぞれの意見がありましたがみんな美味しそうに食べていました!
おうちに帰って、ご家族とまた一味違ったカレーを作って欲しいなと思います!!