2020年度年間スケジュール最新版(9月以降)
2020年度年間スケジュール最新版(9月以降)を掲載します。
以下からご確認ください。
※芸術祭(9/23,24)と遠足(10/9)が中止となったため、プログラムを実施いたします。
新渡戸文化アフタースクールの日頃の様子やイベントの情報等を発信していきます。
2020年度年間スケジュール最新版(9月以降)を掲載します。
以下からご確認ください。
※芸術祭(9/23,24)と遠足(10/9)が中止となったため、プログラムを実施いたします。
2020年度プログラム一覧(6月改訂版)・プログラム紹介を掲載します。
以下からご確認ください。
新渡戸文化アフタースクールではアルバイトを募集しています。
※保育士・幼稚園教諭面免許・小学校教諭免許をお持ちの方優遇
アルバイトご希望の方はアフタースクールまでご連絡ください。
電話:03-3381-0126
メール:afterschool@nitobebunka.ac.jp
※メールの場合は「お名前」・「性別」・「年齢」・「職業」・「連絡先」を明記してください。
担当:織畑・今(月~金10:30~19:00)
2017年度のプログラムと料金をお知らせ致します。
下記からご確認ください。
12月、アフタースクールでは以下のイベントを行います。
普段、サッカープログラムを取っていない人でも、ぜひ、ご参加ください!!
①「親子サッカー」
12/23(祝)10:30~12:00
対 象:新渡戸文化小学校に通う児童とそのご家族(兄弟も可)
参加費:500円
内 容:親子で楽しくサッカーをします。
②「JFA なでしこひろば in 新渡戸文化」
12/ 3(土)15:30~17:00
12/ 9(金)16:00~17:30
12/23(祝)14:00~15:30
対 象:小学4年生~6年生女子
参加費:無料
内 容:内部・外部の女子小学生向けの合同練習会です。
【参加申し込み方法】
以下記載のうえ、メールにてお申し込みください。
①参加者氏名(「親子サッカー」の場合は参加する方全員のお名前をご記入ください)
②学年 ③緊急連絡先 ④参加希望イベント(複数選択可)
締め切り:各イベント前日17:00まで
お申し込みを頂いた方には詳細をご返信いたします。返信が無い場合は、恐れ入りますが電話でご連絡ください。
【お問い合わせ】
お申し込み以外にも、質問等がございましたら以下にご連絡ください。
メールアドレス:f_mokada@nitobebunka.ac.jp
電話番号:03-3381-0126 (平日10:30~19:00) 担当 岡田未央・織畑研
先日発売の『AERA English特別号』「英語に強くなる小学校選び2017」に、新渡戸文化アフタースクールの特集「働くママとアフタースクール」が掲載されました。(p.110-111)
ぜひご購読ください。
2016年度のプログラムと料金をお知らせ致します。
下記からご確認ください。
2015年度のプログラムと料金をお知らせいたします。
下記からご確認ください。
新渡戸文化アフタースクールではアルバイトスタッフを募集しています。
※保育士・幼稚園教諭免許・小学校教諭免許等お持ちの方優遇
アルバイトご希望の方はアフタースクールまでご連絡ください。
電話 :03-3381-0126 (担当 佐藤・織畑、受付時間 11:00~18:00)
メール:afterschool@nitobebunka.ac.jp
※メールの場合はお名前、性別、年齢、連絡先を明記してください。
あけましておめでとうございます。
今年もアフタースクールの活動の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いします!
今日は寒さで固まった体をほぐすために、
ウォーミングアップから始まりました!
始めはサイドステップとクロスステップです。
足を左右交互にクロスさせるクロスステップは少々みんなには難しいようでした。
足をもつらせずに、ステップを踏めたかな?
クロスステップとサイドステップはみんなの課題です!
しっかり家で復習してきましょう!
次はフォア、バックに引きつづきボレーの練習です。
ネット際のプレーもお手の物です!
スマッシュにも挑戦しました。
練習の合間のボール拾いもみんなで協力します。
誰が一番ボールを集められるかな??
最後は、試合形式でラリーをしました!
相手のボールに翻弄されながらも、
コーチに言われた「体を横にする」ことをしっかり意識しながらできましたね!
今日は今年最後のテニスです。
冬休みを元気にすごし来年2015年も頑張っていきましょう!
新渡戸祭が10月25日(土)、26日(日)に行われます。
両日ともにアフター室、第2アフター室、10号館音楽室、小体育館にてパネルや作品等の展示があります。
26日(日)は、チアリーディングの発表や、剣道紅白戦が行われ、
料理・理科実験・ファーストレゴリーグ(FLL)プログラムによるワークショップもございます。
子どもたちの日ごろの努力の成果の発表の場に、足を運んで頂ければ幸いです。
新渡戸文化学園、また新渡戸文化アフタースクールの様子をご覧になりたい皆様是非お越しくださいませ。
体育館にいるときに災害が起きたらどうしますか?
実際に体育館に行き、危ないところはどこか、どこに集まったら安全か
子ども、スタッフ、全員で確認をしました。
天井を指をさしながら真剣にみつめたり、しっかり話を聞けていたので、いざというときに役立てられると思います。
この機会にご家庭でも、防災について話し合ってみてください。
今日はリクエスト企画のドッジボール大会の日です!
みんな朝からうずうずワクワク。
宿題をしっかり終わらせてから、小体育館で行いました!
A,B,Cの3チームに分かれての総当たり戦です。
結果は1位Bチーム、2位Aチーム、3位Cチームでした。
どのチームも走り回って、熱い激闘を繰り広げました!
試合前と試合後は、お互いに挨拶と握手をし、
両者を称えあうことができましたね。
また、試合中他のチームを大きな声で応援できていました。素晴らしい!
最後は2チームに分かれてボールを2つ使い、試合を行いました。
水分補給をしっかりとしながら1時間以上、ドッジボールを楽しみました。
昼食はたっぷり食べられましたね!
今日は地震や火災があった際にどのようにグラウンドまで避難するか、
実際に防災頭巾を被り、本番さながら真剣に避難訓練を行いました。
非常口から出て、グラウンドへ向かいます。
外を通るときは邪魔にならないように1列で、黙って進みます。
運動会の練習中で今日はグラウンドには行けませんが、
小体育館の前で点呼をし、無事に避難することができました。
みんな真剣に取り組むことができましたね。
実際に震災や火災があった時は、焦らず落ち着いて行動しましょう!
利用規約を更新しました。
トップページ左中段の「入会のご案内」から移動して、最下段の「利用規約」をご覧ください。
今日は小嶋先生から震災があった時の避難方法について、1年生のみんなで教わりました。
地震や火災があったらどうしたらいいのか。
「押さない」「駆けない」「喋らない」「戻らない」の『お・か・し・も』が大事です!
非常口の位置や、どのようにグラウンドに集合するかなど、みんなできちんと確認できました。
2階のアフター室にも行きました!
防災頭巾の位置も、きちんと確認できましたね。
今日教わったことを忘れずに、震災があった時は落ち着いて行動しましょう!
春休みも終わり、今日は小学校の始業式でした!
今日からアフタースクールに参加する1年生もいたので、不安もあったかもしれませんが、たくさんの1年生のお友だちや2年生以上のお兄さんお姉さんと一緒に、色々なことをして楽しく1日を過ごしました。
今日はとてもいい天気だったので、グラウンドに出て元気に体を動かしたり、音楽室でプラレールを使って遊んだりしました!
男の子は特にプラレールに夢中になって盛り上がっています!!
アフタースクールの教室では、ウノやトランプ、将棋やオセロなどもしています。みんなとても真剣に勝負をしています!
また、折り紙を使ってハートやクローバーを作ったり、切り絵をしたり、お絵かきを楽しんだりしています。
絵本や図鑑などの本もいっぱい置いているので、本を読んでいる子どももたくさんいました!
給食やおやつも「美味しい!」との声が多かったです。
どんどんお友だちを作って、楽しいアフタースクールにしましょう!
10月のスペシャルプログラムが決定しましたのでお知らせします。
10/2建築
10/9スタッフプログラム…ドッジボール大会
10/16…茶道
10/23…命のプログラム第2弾「戦争について知ろう」
10/30…国際 ブラジル
今週中にチラシも配布しますのでご確認ください。
明日、4/4(木)、TOKYO FMでアフタースクールが紹介されます。
時間は朝8:00頃、『クロノス』内で放送されます。
子どもたちの声も聞けますので、お時間のある方はぜひ聞いてください。