想像しよう!
本日のマンガプログラムの様子です。
先生が持参したマンガを子どもたちが選んで読むというのが本日のマンガプログラムの内容でした。
みんなマンガを読むのに全集中。
後で子どもたちが「どんな話だった?」と聞かれていきいきした顔で話してくれました!
今回のプログラムは今度子供たち自身がマンガを描くときの参考になることでしょう。
次も頑張りましょう!
新渡戸文化アフタースクールの日頃の様子やイベントの情報等を発信していきます。
本日のマンガプログラムの様子です。
先生が持参したマンガを子どもたちが選んで読むというのが本日のマンガプログラムの内容でした。
みんなマンガを読むのに全集中。
後で子どもたちが「どんな話だった?」と聞かれていきいきした顔で話してくれました!
今回のプログラムは今度子供たち自身がマンガを描くときの参考になることでしょう。
次も頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
まずは、4コママンガがどのようにできているか、先生から説明を聞きました。
1ページに枠を4つ、もしくは8つ描く方法があり、今回は8つのパターンで、2話分を描きます。
どんな内容を描こうか悩みながら、起承転結を考え、それぞれ黙々と描き進めます。
先生からもらったプリントに書いてある絵を模写しながら、細かいところまで学びました!
友達と見せ合ったり、先生からアドバイスを貰ったりしながら、素敵なオリジナルマンガが完成しましたね。
次回も頑張りましょう!!
本日のマンガプログラムの様子です。
マンガのコマ割りとふき出しの配置について、先生からレクチャーしてもらいます。
その後、実際に原稿用紙に描いてみました。
人物とふき出しの位置を考えながら描くのに、みんな苦戦していました。
「こんな感じかな?」とバランスを考えて、自分なりに書いてみます。
細かいところまでこだわって作れましたね!
次回も頑張りましょう!!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日は気に入ったマンガを読んで感想を書きました。
みんな、楽しそうにマンガを読んでいました。
気に入ったシーンをそっくりに模写している子も!
とても真剣に取り組んでいました。
来週のマンガプログラムも頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日は衣装の描き方について学びました。
先生が用意してくれたた資料を見ながら、時代や地域設定に合った人物の衣装の描き方を勉強します。
描き方について学んだ後は、実際に自分で服を着た人物を描いてみました。
みんなとても集中して取り組んでいました。
衣装はバランスが難しいですが、みんな思い思いのものを描けて楽しそうでした!
次回のマンガプログラムも頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日は髪の毛の描き方ついて、学びました。
絵で髪の毛を描くことは難しく、描き方の練習がたくさん必要です。
「ポイントは毛をまとめて描くこと」と先生から教わったため、そこを慎重に描くようにしていました!
うまくできないところは先生に教えてもらいながら、みんなそれぞれマンガを完成させました!
こだわりを持って取り組むことができましたね。
次回も頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
みんな始まる前から何をするのかわくわく。
今日は目と手をよく観察して描く練習をしました。
実際に自分の手や他人の目をマンガと比べてみて、色々な漫画の目を描いて練習します。
みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
次回も頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日は、先生が持ってきたマンガの中から気になるものを自分で選び、それを読んで感想を書いて、模写をするという課題をやりました。
皆とっても楽しそうにマンガを読んでいました!
わくわくするようなマンガを見つけられましたね!
次回のマンガプログラムも頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日は、人体の描き方について学びました。
最初は皆少し苦戦していましたが、だんだんとコツをつかんでいき上手になりました!
マンガを描いている間、皆とても集中して取り組めていました。
難しいところは先生にコツを聞いてチャレンジします。
楽しく取り組めましたね!
次回のマンガプログラムも頑張りましょう!!
本日のマンガプログラムの様子です。
資料を参考に、喜怒哀楽の表情を表現して描きました。
表情をつけるには、顔のパーツのバランスがとっても大事です!
みんな思い思いに集中して頑張っていました。
次回も頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日も楽しくできました!
今回は「人」をメインに描きました。
人の表情や顔のパーツのバランスが難しそうです。
マンガのキャラクターを模写して、練習しました。
自分の思い通りにキャラクターを描けるようになると楽しいですね!
次回も頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日も楽しくできましたね!
始めに、先生が持ってきてくれた様々なマンガを読んで、
そのマンガの面白い所や良かった所をプリントに書きました。
その後は読んだマンガの中で一番好きなシーンをまねて、描きました。
みんな夢中になって取り組めていて、良かったです!
次回も頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
今日も楽しくできました!
最初、どうやってマンガが作られているか、
マンガにはどんな賞があるかなどを先生から教わりました。
その後は前回のプログラムと同じように
先生がお題を出して、それについての絵を描きました。
集中して、自分なりに絵を描いていたので、良かったです。
次回も頑張りましょう!
本日のマンガプログラムのご様子です。
今日はコマ割りをした後に、絵を描きました。
コマ割りでは直線を上手に引いて、きれいに作ることが出来ました。
その後、先生が「ウサギに関連する絵を描く」というお題を出し、みんなそれに沿って、頑張って描いていました。
ウサギにまつわる絵を描くという同じテーマではあるけれど
みんなそれぞれ違った、個性豊かな作品がたくさん出来上がりました!
最後は先生から絵のサインをもらっている子もいました。
次回も楽しくマンガプログラム、頑張りましょう!
本日のマンガプログラムの様子です。
前半は今までの復習をしました。
マンガの起承転結や4コマ漫画の描き方を再度学び、みんな集中してお話を聞いていました。
後半は前半の復習をふまえて、自分たちで自由にお話を作りました。
キャラクターのデザインやペン入れの仕方を工夫しながら素敵な漫画が出来上がりました。
夏休み中に4コマ漫画を描く宿題が出ました。
9月に素敵な作品を共有できるといいですね。
次回も頑張りましょう!!
本日のマンガプログラムの様子です。
最初に復習で、Gペンで直線や曲線を描く練習をしました。
その後、先生から「効果トーン」の使い方について教えてもらいました。
先生が「効果トーン」を実演されて、みんな夢中になってみていました!
次回も頑張りましょう!!
本日の漫画プログラムの様子です。
本日は漫画プログラム開始以来初めての対面授業でした。
座学では、漫画家の先生から漫画を描くときに必要な道具についてお話をしていただきました。
実技では、漫画用の原稿用紙を使って、コマ割りの練習です。
実際にインクとGペン、丸ペンを使って文字を書く練習も行いました。
プロの漫画家さんが使っているペンは思ったよりも使うのが難しく、みんな少し苦戦していました。
これから慣れていけると良いですね!
次回も頑張りましょう!!