今週の土曜日はいよいよ運動会です。今日は子ども園全体で運動会の総練習を行いました。登園時間も運動会当日と同じで、本当の運動会のような気持で子ども達は練習に臨みました。
緑の芝生に全園児が揃い開会式から閉会式までを行いました。お天気が良く、暑い中でしたが子ども達は暑さにも負けずにかけっこや、親子競技、ダンスなどの練習をしました。各学年の競技を初めて見る子ども達。年長組はぱんだ組、年少、年中組の頑張る姿を見て「可愛いね。」「頑張れー!!」と一生懸命に応援していました。反対に年長組の競技を見て、年少、年中組の子ども達は「速いね!」「すごーい!」と憧れの眼差しで応援してくれました。他の学年から応援された子ども達はやる気を出し、最後まで一生懸命練習に取り組むことができました。
本番はお家の方たちに見ていただくことを楽しみにしている子ども達。運動会当日は子ども達の頑張りを、温かい眼差しで応援して頂ければと思います。 (ばら組 中原)
涼しい日も多くなり、少しずつ秋が感じられますね。そんななか、年中組のお部屋は毎日とてもにぎやかです。 子ども達は10月5日にある運動会に向け、競技やかけっこの練習を頑張っています。今日も年中組は、運動会の競技(パラバルーン)練習を行いました。少し小雨が降っていたのでお部屋での練習でした。ここ毎日の練習ですが、子ども達は、お家の方やお客様に素敵な演技を見てもらうために、一生懸命行っています。今日の練習には園長先生も見に来てくださいました。園長先生からは大きな花まる…10コも頂きました!!子ども達も大喜び♪私たち職員も大喜びでした。 本番まで、あと一週間程となりました。もっと素晴らしい演技となるようにクラスのみんなで協力して作り上げていきたいと思います。本番では、花まる…10コ以上もらえるように頑張ろうね。運動会本番のパラバルーンを楽しみにしていてくださいね。(うさぎ組 小山)
朝からしとしとと雨が降り、園庭には遊びにいけませんでした。けれども、どの学年もホールや保育室で、運動会の練習を行いました。
年少組では、親子競技の練習をしました。保育室に、木とおさるさん、木にはバナナがぶら下がっています。そのバナナを見て子どもたち達は大喜びです。今日はおうちの方の代わりに、先生たちが一緒に競技をしました。手をつなぎ木まで走り、バナナをだっこしてもらい取ります。そのバナナをおさるさんの口へ入れ、おんぶをしてもらい帰り、次の人にタッチ。4チームに分かれて競争をしたので、「頑張れ!頑張れ!」ととても盛り上がっていました。
「バナナをもらっておさるさん嬉しそうだったね。」と、子ども達はとても楽しめたようです。
運動会の日はおうちの方と一緒にがんばりましょうね。保護者の方はだっこにおんぶと大変だとは思いますが…よろしくお願いします!
(こぐま組 齊藤)
昨日からとても楽しみにしていたお芋掘り遠足。
今日はいつもよりも暑い良い天気になりましたが、子ども達は元気に行くことができました。
バスの中では、「こんな大きいお芋がとれるかな?」「僕は100本くらいとるよ!」といいながら荒幡農園へ。
農園の近くになると窓の外はさつまいも畑。ますます子ども達は興奮していました。
そして、準備をしていよいよお芋掘りへ。
土を少し掘ってから引っ張ったり、下の方まで掘って抜いたりと自分なりにどうやったらとれるか考えながら一生懸命掘っていました。
「こんな大きいお芋がとれた!」「こんな赤ちゃんみたいなお芋もとれたよ」といいながらみんなうれしそうな顔。
自分の顔よりも大きいお芋を掘った子もいました。年長組の子が年中組、年少組のお手伝いしてくれたりしてさすが年長組さん!という場面もありました。
掘ったお芋は自分の芋袋に入れ、たくさん入った芋袋を持つことはできないので、引きずって先生に言われたところまで頑張って引きずっていきました。
気持ちの良いお空の下でお弁当を食べ、子ども園に帰りました。帰るバスの中でもお芋掘りの興奮が冷めずに楽しく帰ることができました。
渋滞のため、バスが遅れてしまい、保護者の皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
子ども達の話を聞きながら一生懸命とったさつまいもをぜひ家族みなさんで召し上がってください。
最後に、遠足係の保護者の皆様、今日は暑いなか、一日お手伝いをして頂き、ありがとうございました。
*農園の方が「今年のさつまいもは甘いと思います」とおっしゃっていました。 (髙橋)
朝晩は涼しくなってきたものの、子ども達がお庭に出る時間には、園庭や芝生がまだまだ暑く、子どもたちは額に汗をにじませながら遊んでいます。
今日、年長組は運動会で披露する組体操の練習をしました。これまでは青靴を履いて取り組んでいましたが、今日は本番同様裸足になって体を動かしました。子ども達の前に、まずは先生たちが裸足になって、「芝生って、ふわふわしてお布団みたいに気持ちいいわよ。」と話すと、子ども達も我先にと靴下を脱ぎ、芝生の感触を楽しんでいました。普段は走ることに苦手意識のある子も、芝生のふわふわパワーで楽しく走っていたので、見ているこちらも嬉しくなりました。
たくさん走った後は、組体操をしました。靴を履いていた時よりも、つま先がしっかり伸びて、全身を使って表現することが出来ていました。
今回の組体操では、1人でする技だけではなく2人・3人のグループでする技があり、子ども達も気合い十分に練習に取り組んでいます。保護者の皆様、運動会当日をどうぞお楽しみになさってください。(ゆり組 鴨志田)
今日も朝から良いお天気だったので、毎朝行っているお絵かきが終わると「先生!!お外に行ってもいい?」と元気いっぱいの男の子達。
残念ながら今日は『午前保育』という短い時間の中で、運動会の入場の練習があったので、すぐにお集まり・・・という事をお話をすると、すぐに納得。お部屋の中でお友達と過ごしていました。
いつもより早めにおやつを頂いて、芝生グラウンドへ。
芝生グラウンドは、年中組のお友達にとっては楽しくて大好きな場所!! 水筒を置くと「わ~い」と走り出しそうな勢いがありました。
しかし、続々とみんなが集まってくると「そうだ。遊べるんじゃないんだ」と気付き、みんなと同じように整列。プラカードを持った年長組のお姉さんが来ると、少し緊張した様子でしたが、笛の合図に合わせて上手に入場行進ができていました。
今日は、ぱんだ組のお友達も一緒に参加をしました。どのように入場するのかは…本番までのお楽しみ!!
本番まであと少しですが、体調を崩さないように気を付けていきたいと思います。 (りすぐみ 杉本)
今日は9月生まれのお友達の誕生日会でした。今月からこぐま組のお友達も、お誕生日の子が居るので、「今日ね、私の誕生日会なの!」と目を輝かせて話す子が居ました。今日の誕生日会をとても楽しみにしてきた様子が伝わりました。前に立ってお話しするのは少し恥ずかしい・・・でも頑張ろう!と恐る恐るマイクに近づき、話す子や、大きく元気な声ではりきって話をする子もいたりなど、様々でした。さて、今日のお楽しみは竹腰先生!どんなことをして下さるのか、皆ドキドキしながら楽しみに待っていました。今日のお楽しみは「どっちどっち?」というパネルシアターを使った楽しいクイズでした。「こっちの洋服の色がにんじんの色に似ているからこっち!」「いや、きっと緑のほうに入ってる!」正解は・・・など、皆で考えながら答えていました。さらに、紙でできたくまやうさぎの洋服から、野菜や果物が出てきて、まるでマジックを見ているみたい・・・と皆釘付けに。とても楽しい誕生日会でした。10月の誕生日会もお楽しみに!(年長組長時間保育担任 山口)
園生活のリズムを思い出し、年少組の子ども達も夏前よりも少しお兄さん、お姉さんになったように感じます。
背が伸びたり、着替えが上手になったり、お友達を気遣ったり…。遊びや生活の中で「大きく」なったと思う場面がたくさんあります。
最近は運動会に向けて学年でダンスを踊ったり、かけっこをしたり、体操をして「がんばろうね!」「先生、ダンス、踊ろう!」と活動に取り組む気持ちも『みんなで』になってきました。クラスのまとまりを感じるとともに、学年を通してのお友達とのつながりを大事にし始めています。
今日の帰りのごあいさつの前に「来週は9月生まれのお友達のお誕生日です。」と伝えると「僕で最後だよ。」と声が聞こえました。ことり組は9月生まれのお友達2人のお祝いをすると全員4歳になります。そして今月からこぐま組のお友達がお誕生日を迎え、お祝いをします。みんなが4歳になるのを楽しみに「お祝いしようね。」と子ども同士で話していたのが印象的でした。来週のお誕生日会が今から楽しみです。(ことり組 毒島)
今日の年長組は卒園アルバムの撮影を行いました。いつもの保育室に撮影の設定がしてあり、少し違った雰囲気に子ども達はウキウキした様子。しかし、自分の個人写真の撮影になると顔が引きつり緊張した面持ちに…撮影を待っている子や終わった子が、「こっち向いてー!」「笑って笑って!」と撮影中のお友達をリラックスさせようとする微笑ましい姿が見られました。
撮影の終わった子ども達は園庭でドッチボールなど体を動かす遊びを楽しみました。少し暑い日でしたが、汗を流しながらお友達と気持ちよく遊ぶ姿が見られました。
(ばら組 中原)
最近は涼しくなり、過ごしやすい日が続いています。少しづつですが、秋が感じられて来ているようです。 年中組では、2学期から毎朝、A5サイズの紙に好きな絵を描くことを始めました。初めは何を描こうか…と迷っているお友達もいましたが、好きな絵を描いてよいという事もありみんな楽しんで描いています。今日、年中組の活動で自由画を描きました。毎日、絵を描いているという事もあり子ども達は「先生、もう描く絵が決まってるよ!」という声も聞かれました。自由画は4月にも描いていますが、約半年の間でとても絵が上手になっていました。夏休みの思い出を描いてくれたお友達が多く、夏祭りの絵や新幹線の絵。紙いっぱいに素敵な絵を描いていました。これからも、行事後にはたくさんの絵を描き、子ども達が上達していく絵を見れるのが楽しみです。(うさぎ組 小山)
今日からまた、新しい一週間が始まりました。年少組では身長・体重の測定を行いました。4月と比べると3~4cmほど大きくなっている子が多くいました。体重も、おいしいお給食のおかげかたくさん増えていました。測ると子ども達は、「大きくなってる?」と興味深々。「大きくなっているよ。」と伝えると、「だってたくさん食べてるもん!」「お姉さんになったんだ!」と得意げでした。小さな体ですが、どんどん大きくなっていることを実感しました。
測定の後は外遊びをしました。砂場では、バケツを重ねお料理をしているのかな、と見ていると「私たちは魔女!魔女のお料理よ!」と魔女になりきり、重ねたバケツを大きなお鍋に見立ててお料理をしているようでした。夏休みが明け、色んなことを自分たちで発想して遊んでいる姿が多く見られます。また今日は自由画もしました。好きな絵を、好きなように描きました。花火など夏休みの思い出を描いたり、大好きな車やお菓子を描いていました。これからもどんどん、お兄さんお姉さんになっていく子ども達を見ていくことが、本当に楽しみです。(こぐまぐみ 齊藤)
とても暑かった夏を元気に過ごしたぱんだ組の子どもたち。
毎日のようにプールに入り、すっかり水遊びが大好きになりました。
初めは足だけしかプールに入ってなかった子どもたちですが、だんだん水に慣れてきて、バタ足、ワニ歩き、ジャンプ…と、
水中でダイナミックに遊べるようになりました。終わった後は「きもちよかった!」「たのしかった!」と大満足!!
また、友だちと関わことも多くなり、「〇〇ちゃーん!」「いっしょにあそぼう!」と呼んでみたり、友だちがやっていることを真似してみたり…
「おもしろいね~」と笑い合う姿がたくさん見られ、友だちと遊ぶことを楽しめるようになってきました。
9月から新しく2人の女の子が増えて、ますます賑やかなぱんだ組になり、楽しくなりそうです。
長い夏休みが終わり、今日からまたこども園が始まりました。 久しぶりに会うお友達もいたので、「久しぶり。元気だった?」とうれしそうに話をしていました。 そして、今日は年少組から年長組全員がホールに集まりました。 一人ずつ手をあげ、みんなの前に出て夏休みの話をしてもらいました。 年少組は、「前に出て、お話をしてくれる人?」と竹腰先生から言われると、元気よく手をあげました。しかし、いざ前に立ってみると緊張してしまい、「緊張してお話できない」と言っていましたが、竹腰先生と一緒にお話をすることができました。 夏休みの間で子どもたちは心も体も大きく成長していて、驚きましたが、うれしい気持ちでいっぱいになりました。 2学期は楽しい行事がたくさんあります。元気に過ごしましょうね。(年中組長時間預かり保育担任 髙橋)