今日は朝から雨が降っていて、お外で遊ぶことができませんでした。
残念そうにしていた子ども達に、「こんなの持ってきたんだけど、やってみる?」と声を掛けると、「なになに?」と何人か集まってきました。
最近、ハサミに興味がある子がいたので、折り紙を切って、切ったものを白い紙に貼る『貼り絵』をしました。
今回は、好きなように貼ったのですが、完成したものを見ると、ひとつずつ並べて貼る子、何色か重ねて貼る子等それぞれの性格が出ていて、とても面白かったです。
もう少ししたら、大きめの紙に貼ったり、同じ貼り絵でも色々な楽しみ方をできたらと考えています。
これからも子ども達の声に耳を傾け、興味や関心に沿った、遊びを提供したいと思います。
(長時間保育年中組担任 中嶋)
長時間保育での自由あそびの時間。年長組ではお友だちと一緒に好きな遊びを楽しみながら、過ごしています。
男の子はレゴブロックに夢中!細かいパーツをいろいろと組み合わせて、力作を作り、お迎えにいらしたお父様やお母様に「これはね…」と説明しながら見せることを毎日楽しみにしています。
女の子は折り紙で指輪やリボン、ブローチなどのアクセサリーを作って、身につけ、おしゃれを楽しんでいます。
お絵描きや塗り絵も大好きで、集中していろいろな絵を描いています。
子どもたちの遊ぶ姿を見ていると、手先の器用さ、表現の豊かさに驚かされます。
これからもいろいろな遊びを通して、多くの子どもたちの表現に触れられたらと思っております。
(年長組長時間保育担任 尾高)
新渡戸文化子ども園のカレーライスは、1から手作りのカレーです。鶏肉、玉ねぎ、にんじんを炒めて鶏ガラでとったスープで煮込みます。そこに加えるのが飴色になるまで炒めた玉ねぎや、トマト、りんご、数種類のスパイス!辛みのないマイルドなカレーに仕上げます。ルゥは、小麦粉、バター、サラダ油をじっくり炒めてなめらかなルゥを作ります。給食では月に1回位いろいろなカレーが登場します。これからもお楽しみに!
サラダは、にんじんの苦手なお友達も食べられる魔法のサラダ!作り方は5月の給食だよりでご紹介します。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
カレーライス 福神漬け
人参ツナサラダ フルーツヨーグルト 牛乳
<長時間 補食>
みたらし団子 牛乳
ぱんだ組の子どもたちが、子ども園に入園して初めてのお誕生日会がありました。
ぱんだ組では、4月生まれのお友だちと、あと数名のお友達が、先生と一緒にホールに行き、
お兄さん、お姉さんと一緒に4月にお誕生日を迎えたお友達のお祝いをしました。
ぱんだ組のお友だちも、お名前を呼ばれると、先生と一緒に前に行き、園長先生から冠をかぶせて頂きました。
お兄さん、お姉さんの紹介や、インタビューの間も少し緊張しながらも、静かに前に座っていることができ、
お椅子で待っているお友だちも、椅子から立ち上がったり、おしゃべりをしたりすることもなく待っていることができました。
今月のお楽しみは先生方による「ももたろう」の劇でした。
年長の先生方が、楽しい劇を見せてくださり、ぱんだ組の子どもたちも夢中になって見ていました。
お部屋に戻ると「お誕生会楽しかったね」と、参加したお友だちはとっても嬉しそうでした。
来月は、もっとたくさんのお友だちと参加したいと思っています。 (ぱんだ組 井上)
昨日の年長組さんに続き、年中組もリトミックを行いました。リトミックを心待ちにしていた子も多く、「今日リトミックだよね。楽しみだなぁ。」とつぶやいている子もいました。
リトミックの斉藤先生とご挨拶をしたあとは、さっそく楽しいリトミックの始まりです!最初はパンダやねこ、ねずみになってリズムに合わせて動きました。のっそり歩くパンダになったり、お友達とじゃれあう猫になったり、ねずみになってちょこちょこ走ったりといろいろな動物になることを楽しんでいました。次は布を使ってこいのぼりを表現しました。気持ちよく泳ぐこいのぼりのようにどの子ものびのびと体を動かしていました。最後は年少組のころから取り組んでいた音符のマットです。ピアノに合わせて楽しく音符のマットを鳴らすことができました。
これからの一年間もみんなで楽しくリトミックをしていきたいと思います。
(りす組 中島)
今日は、年長組に入園・進級をして初めてのリトミックがありました。ピアノのリズムに合わせて、ステップやハンドでリズムをとったり、ホールを思い切り走り回ったりと、子どもたちは笑顔で、久しぶりのリトミックを楽しんでいました。たくさん身体を動かしたあとは、音当てクイズをしました。ミと書かれた三角帽子とソト書かれた三角帽子のどちらかに、先生が小さなお人形を隠します。どちらにお人形が隠れているかを、子どもたちは先生が鳴らすピアノの音をよく聞いて、当てるというものです。3問クイズが出ましたが、ほとんどの子どもたちが正解をしていました。このクイズがみんなとても気に入ったようで、子どもたちからは、「あと、5問やりたい!」「また今度やってね。」とリクエストがありました。来週もできるといいですね。 (年長組 竹腰)
5月献立表を掲載いたしました
園生活の流れがだいぶ身に付き、表情も明るくなってきた年少組さん。
今日は、お庭で遊ぶ前にクラスの先生から、5月5日の『こどもの日』についてお話を聞きました。みんなが元気いっぱい育つようにと、こいのぼりを作ることを提案すると、「早く作りたい!」「楽しみ!」とどの子もはりきっていました。
自由遊びの時間にこいのぼりの制作コーナーを出すと、いつもは一目散に滑り台や砂場に行くお友達も、今日ばかりは「こいのぼり作りたい!」とやってきて、素敵なこいのぼりを作ることが出来ました。
まだ、作っていないお友達も作るのが楽しみなようで「明日は絶対作るぞ!」と意気込んでいて微笑ましかったです。
『頑張りたい気持ち』がたくさん育つように、これからも子ども達の心に働きかけていきたいです。
(ことり組 鴨志田)
月の保育 5月号
年少組の子ども達が入園して三週目に入り、子どもたちも少しずつ子ども園の生活に慣れてきているように思います。今日はあいにくのお天気で楽しみにしていた園庭での自由遊びができず、がっかりしている子もいましたがお部屋でパズル、ブロックなどで楽しく遊んでいる姿が見られました。 また今日は幼稚園保育タイプのお友達も初めてお給食を食べました。苦手な物があったお友達も「頑張って食べられたよ」と笑顔で話し、たくさんおかわりをしていました。 明日は、お庭で元気いっぱい遊んでおいしいお給食をたくさん食べられると良いですね。 (ことり組 磯部宏樹)
新年度の生活が始まり、2週間が過ぎました。昨日までは、とても天気がよく暖かい日が続いていましたが、今日はあいにくの雨となってしまいました。しかし、子ども達は雨にも負けず元気に過ごしています。
今日、年長組は体育活動を行いました。雨が降ってしまったので、ホールでの活動となりましたが、組体操の技や前転などを行いとても楽しんでいました。体育が大好きな子ども達!「1・2・3・4!」と大きな掛け声を出して、張り切って体操をしていました。
組体操では、「大亀、子亀」「ロケット」「扇」などの技を行い、指導の先生の話を一つひとつよく聞いて行っていました。
前回りも、年長組になり跳び箱の一段目を使用した、台上前転というレベルアップした活動になっていました。今後も、楽しく体育活動を行っていきたいと思います。
来週の体育はどんなことをするのか子ども達も楽しみにしているようです。(ばら組 小山)
毎月19日は『食育の日』です。今年度の食育の日には、『まごわやさしい給食』を実施いたします。からだに良いとされている食品の頭文字をとって『まごわやさしい』という言葉があります。[まめ、ごま等の種実類、わかめ等の海藻類、やさい、さかな、しいたけ等のきのこ類、いも類]です。これらの食材をすべて使って作る和食のメニューが『まごわやさしい給食』です。毎月続けることで、これらの食品に親しみを持ち食べることが好きになってほしいと願っています。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
ごはん 大豆・ごま・ちりめんじゃこのふりかけ 鮭の塩焼き
野菜としいたけの煮びたし わかめとじゃがいもの味噌汁
清見オレンジ
<長時間補食>
ウィンナーマフィン 牛乳
本日の給食は、たけのこ、鰆(さわら)、春キャベツ、わかめなど、春の味覚がたくさん登場しました。
たけのこご飯や若竹汁には、新たけのこを使いました。地面からほんの少し先が出てきたものが食べごろです。香りも歯ごたえもこの時期にしか味わえないものです。たけのこは成長がとても速く、一日で数十センチも大きくなります。たくさん食べてたけのこのようにすくすくと成長してくれることを願っています。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
たけのこごはんのおにぎり 鰆の麦みそ焼き
春キャベツのおひたし 若竹汁 美生柑
<長時間補食 ガーリックトースト 牛乳>
今年のイースターは4月20日です。子ども園では復活祭のイースターの礼拝を今日守りました。まだ入園したばかりのぱんだ組さんは、うさぎさんのお話を聞いてたまご探しをしました。「うさぎさん、神様のお手伝い?」「たまご、僕のもある?」と子ども達も小さいなりにお話を理解し、卵を探す気持ちになりました。保育室の空きスペースに20個ほど伏せた紙コップを置き、その中の卵を探します。「あれ?(からっぽ)」「あった!!」「たまご!」一言の言葉が次々に飛び出し、子どもたちは真剣な表情で探していました。
「一人一個よ。」「あ、たまご潰さないでね。優しく優しく…」先生方に声をかけられ全員飾り卵を見つけることができました。みんなの見つけた卵を集めて布をかけ、♪チチンプイプイ~と呪文を唱えると、なんと本物のゆで卵に変身!子どもたちはキョトンとしながら「これ、今、食べる?」「おいしい、おいしい!」と食べる気満々。お家に持って帰ると話したら、「ママと食べる!」と嬉しそうでした。夕方、お迎えがいらっしゃる度、うれしそうに「たまご!」という言葉が響きました。イースターをスタートに、神様にお祈りすることで、感謝の気持ちや喜びを分け合うクラスになることを願っています。(ぱんだ組 毒島)
子ども達は少しずつ新しい生活にも慣れ、保育室では落ち着いて活動をしたり、園庭では思い思いの遊びで楽しく遊んでいます。
年中組では今日から、朝の自由画を始めました。登園し支度が終わり遊び始める前に、自由画帳より小さな紙に好きなものを描きます。
子ども達がもっと絵を描く楽しさを知り、自分の好きな様々なものを表現出来るようになると良いと思います。
子ども達はそれぞれ、お花や電車、おうちの方や先生のお顔など、丁寧に時間をかけて描いていました。終わったあとには、「もっと描きたいなぁ。」「明日早く来て描こう!」と、とても楽しみながら絵を描いていました。
朝の自由画は毎朝、準備が出来た子から描きます。子ども達の表現力とともに、園に来るお楽しみの一つになってくれたら嬉しいです。明日は何を描こうかな?
(うさぎ組 齊藤)
年少組も少しずつ子ども園に慣れ、今日から間食も始まり、いつもにこにこ笑顔で過ごしています。
年少組長時間保育では、図書コーナーのところにレストランを作り、そこで給食を食べてからお昼寝をしています。
給食の準備をしているとき、年少組ではデザートが人気で、「今日のデザートはなんだろう?」とうれしそうに話しながら待っています。
そして、みんなでぐっすりとお昼寝をしたあと、子どもたちのもう一つの楽しみである「おやつ」です。
今日のおやつは、スティックパンと牛乳でした。子どもたちは牛乳も好きで、いつもにこにこしながら食べています。
明日の給食とおやつも楽しみに待っててくださいね。先生もみんなと一緒に食べることを楽しみにしてます。
(年少組長時間保育担任 髙橋)
4月1日から保育がはじまり、子ども園に少しずつ慣れてきたぱんだ組のお友達が、
本日晴れて入園式を迎えました。
うららかな春の陽射しが降り注ぐ保育室で、ご家族に見守られながらぱんだ組のお友達は「ぞうさん」や「チューリップ」の歌のリズムに合わせて体を揺らしたり、一緒に歌って楽しむことができました。先生から名前を呼ばれると、小さな手をまっすぐに挙げて「はーい」と元気にお返事する事もできました。
その愛くるしい姿に、そこにいたみんながほのぼのとした気持ちになり誰もが笑顔になりました。
そんなあたたかい雰囲気に包まれ、笑顔が溢れる保育室に明日も行きたくなる楽しいぱんだ組のスタートです。
(ぱんだ組 細谷)
長時間保育の年中組は、新しいお友達が加わって全部で23名で過ごしています。
お昼寝やおやつの後は、ブロックやお絵描き、絵本をよんでもらったりと思い思いの遊びを楽しんでいます。今日は課外活動に参加する子もいました。
新しい環境の変化に戸惑いを感じている子もいますが、長時間保育ではゆったりと、保護者の方がお迎えにいらっしゃるまでの時間を安心して過ごせるように心掛けてまいりたいと思います。
1週間頑張って過ごした子ども達です。週末はゆっくりとお休みして、また月曜日に元気に登園してくれることをお待ちしています!
(長時間保育年中組担任 中嶋)
新学期になり、長時間保育にも新しいお友達が来ました。
年長組に進級した子どもたちは、給食の準備やベッドの片付けなど、張り切ってお手伝いしてくれています。いろいろなことを自分から積極的にできるようになって、年少さん、年中さんが憧れる素敵なお兄さん、お姉さんになってほしいなと思います。
新たな環境に慣れるため、今週はお部屋で好きな遊びをゆっくりと楽しんで過ごしていますが、
少しずつ製作やゲームなどの活動も取り入れながら、みんなで楽しんでいきたいと思います。(長時間保育年長組担任 尾高)
4月献立表掲載しました
月の保育 4月号
4月1日からスタートした、2歳児クラスぱんだ組では、13名のお友達が、お家の方から離れ、
先生や、お友だちと一緒に1日を過ごしています。
最初は、寂しくて泣いていたお友だちも、少しずつぱんだ組での生活に慣れ、元気な声がたくさん聞こえるようになりました。
お部屋の中では泣いてしまうお友だちも、お外に出るとにこにこ笑顔になって、自分の好きな遊びを楽しんでいます。
今日は、学園の芝生グラウンドに行き、お花を探したり、ちょうちょを追いかけたり・・・
お砂場ではシャベルを使い、カップに入れて「いらっしゃいませー」と、先生やお友だちと一緒に遊ぶ姿も見られました。
先生やお友だちとたくさん遊んで、子ども園で楽しく過ごして行きましょうね。
(ぱんだ組 井上)
昨日入園式、始業礼拝をおこない、今日から通常保育が始まりました。登園後は自由遊び。新入園のお友達も年少組からいたお友達に混ざり、仲良くままごとやヒーローごっこなど好きな遊びを楽しんでいました。
今日から給食も始まりました。登園後に「先生、今日からおいしい給食が始まるんでしょ!」と給食を楽しみにしていた子もいました。今日は桜ご飯と皆が大好きな唐揚げ!「わぁい、唐揚げだ!先生、いっぱい食べたい!」とどの子も嬉しそうでした。おいしい給食に皆ニコニコで、初日の給食も楽しい時間となりました。これからも沢山給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。
(りす組 中島)
とても暖かな春の一日。今日は年中組から新しく子ども園に入園した8人のお友達、年長組から入園した1人のお友達と、年中組、年長組に進級したお友達の始業式、入園式が行われました。
登園時は、新しいクラスの先生や、クラスのお友達に緊張をした様子を見せていたお友達もいましたが、ホールに集まったみんなの顔を見ると、一回りも二回りも大きなお兄さん、お姉さんに見えました。
今年1年、子ども園のお部屋やお庭でみんなで元気いっぱい遊びましょうね。(ゆり組 竹腰)
今日は新渡戸文化子ども園の年少組入園式でした。
新しい制服を着て、ご家族と一緒に子ども園にやってきた年少組のお友達。どの子も緊張した様子ではありましたが、「おはようございます」と園長先生とご挨拶をし、ことり組・こぐま組それぞれの保育室に入ることができました。
お母様と一緒にお支度を済ませると、初めてクラスのお友達皆で歌を歌いました。歌を歌うと、皆の表情も少しずつ変わり、笑顔が見られるようになっていきました。
そして、クラスの先生にお名前を呼ばれると、皆しっかりとお返事をすることができました。
その後の入園式でも、元気な声を聞かせてくれたことり組さんとこぐま組さん。43人のかわいらしい姿に、保護者の皆様も先生達も自然と笑顔が溢れる一時でした。
来週からは、新しいクラスでの生活が本格的に始まります。子どもたちが、子ども園って楽しい!!と思うことが出来るように、心を込めて保育をしていきたいと思います。
(鴨志田)
4月になり桜の花も咲き始めて、子ども達も先生も新しい気持ちになっています。
今日は保育室で歌や挨拶をしたあと、園庭で思い切り遊びました。
園庭のプランターには、昨年みんなで植えたチューリップのお花が、きれいに咲いています。
「赤いチューリップだったね!」と、球根の姿しか見ていない子ども達はとても嬉しそうでした。
さらには、「ありも出てきた!」と一生懸命ありを追いかける男の子達の姿も見られました。
子ども達は新年度への期待の気持ちで胸がいっぱいのようです。
入園式、始業礼拝で、子ども達のお花のような笑顔を見れることをとても楽しみにしています。(齊藤)