梅雨でなかなか太陽が見られない日が続いていますが、子ども園では雨には負けず、明るい元気な声が響き渡っています。その中、年少組は今日もプール遊びをしました。月曜日、週明けで疲れているのでは・・・?しかし、それにも関わらず、年少組は「今日はプールでしょ?」「早く着替えなきゃ!」といつも以上にはりきって支度をする姿が見られました。いよいよプール。少し肌寒いかな?と感じましたが、それでも子ども達は水遊びを楽しんでいました。今日は初めて浮き輪を使って遊びましたが、「これ使ったことある!」「知ってるよ!」と仲良く譲り合って使うことが出来ていました。日頃から、「貸してあげる優しい心」を持って、お友達に接してあげられているんだなと感心しました。プールは明日もありますが、また皆で楽しく遊べると良いですね。どうか、晴れますように・・・。(こぐま組 山口)
七夕のお星さまにお願い事をするのを、ぱんだ組の子ども達は楽しみにしています。
笹の葉を飾るため、折り紙などを選んで、飾り作りを始めました。
ここ数日は三角に切った折り紙をのりで張り合わせ、三角つなぎを制作しています。のりを指でつけながら「先生、べたべた!」と感触を楽しみ、「ここ、ぺったん!」と貼る位置を確認しながら、貼り合わせていました。長くつながった三角つなぎをゆらゆらさせながら「先生、三角おばけができたよ!」と見せてくれたお友達もいました。それぞれ好きな色を組み合わせ、綺麗な三角つなぎの出来上がり。
来週は違うお飾りも作る予定です。持ちかえる日をみんなで楽しみに待っています。(ぱんだ組 毒島)
年中組では、昨日に引き続き、今日も七夕制作をしました。
昨日はハサミを使って流れ星、今日はのりやクレヨンを使って、織り姫・彦星の顔を作りました。活動前に七夕の由来のお話をすると、「織姫と彦星が会えるように作ろうね。」と張り切って制作を行いました。
今までの制作の積み重ねで、顔を描くことが苦手だった子も、のりをうまく使えなかった子も、今回とても上手にすることが出来ました。
完成すると、全員満足そうな表情!「早く体も作りたいなぁ。」と次の活動を楽しみにしている様子でした。
季節の行事に興味を持ち、心待ちにしている姿がとても嬉しいです。また1学期間で成長し出来るようになったことを、この七夕制作で見て頂けたらと思います。
織姫と彦星の体は、みんなが大好きな○○○で作りましょうね。(うさぎ組担任 齊藤)
今日は、新潮社の方が子ども園に食育についての取材に,長時間保育の午後のおやつの時間にいらっしゃいました。
長時間保育の年長組が畑にたくさんなっているきゅうりを収穫しました。収穫をしているときに、「おうちで買ってくるきゅうりはちくちくしてないのに、なんで子ども園のはちくちくしてて痛いの?」と聞いてきました。「とったばかりのきゅうりがちくちくしているのは、新鮮ということなのよ」と先生に教えていただき、子ども達はまた一つきゅうりについて知ることができました。
今日のおやつは、カナッペと味噌きゅうりでした。カナッペにのせる具は、長時間保育年長組が作ってくれました。その具の上にもきゅうりのスライスをのせ、自分で自分の食べるおやつを作りました。長時間保育年中組もクラッカーの上に具をのせ、自分の食べるおやつを作りました。
今日のおやつは、ぱんだ組から年長組の全学年が午後のおやつに集まり、みんなで頂きました。午後の長時間保育の時間帯に全学年が一つの部屋に集まるということが初めてだったので、長時間保育年少組の子ども達は「レストランみたい!」ととてもうれしそうな顔をしながら頂きました。
今日は子どもたちみんなにとって、とても楽しく過ごせた一日だったと思います。
またみんなでおやつを食べられる日があるといいですね。
<味もとても良かったようで、普段はキュウリを食べれない男の子も、うまれてはじめてキュウリを食べれたと先生方も大感激でした>
(年少組長時間保育担任 髙橋)
<午前 おやつ>
きな粉クリームサンド
<長時間 給食>
のり巻き きびなごのからあげ
きゅうりの甘酢漬け 沢煮椀 ヨーグルト
<長時間 おやつ>味噌きゅうり カナッペ
年長組のお友達が園庭の畑できゅうりの収穫をし、みんなで食べるおやつ作りをしました。
たくさんとれたきゅうりは、新渡戸味噌つけて食べました。
また、卵、かぼちゃ、じゃが芋一生懸命つぶしてディップを作り、スライスしたきゅうりと一緒にクラッカーにのせると、おしゃれなカナッペができあがりました。ぱんだ組、年少、年中、年長、先生方も一緒に集まり、素敵なきゅうりパーティとなりました。(管理栄養士 鮑子)
昨日よりぱんだ組でもプール遊びが、始まりました。
まちにまったプール遊びだったので、着替えのお話を聞く時も真剣そのもの・・・・。
着替えを始めると、もしかしたらプールに入るよりも楽しみにしていたのは水着を着る事だったのかしら・・・?と思うほど嬉しそうに楽しそうに、そしてとても上手に着替える事ができました。
「みてー、ママがかってくれたの」「かわいいでしょ」「かっこいいでしょ」と水着のお披露目が始まりました。
みんなとてもとてもお似合いで、こどもモデルのように可愛らしい姿です。
プールに順番に入ると、最初はどうしたらよいのかわからずに立ったままびっくりした様子でしたが、おもちゃを水に浮かべると大興奮・・・「きもちいい~」「楽しいね」といいながら、きらきらの笑顔をみせてくれました。
ぱんだ組では、二つのプールを用意しています。ひとつは、水が顔にかかるのが嫌なお友達のプール、二つ目は、バシャバシャが大好きな水に慣れているお友達のプールです。今のところお水がかかって泣いてしまう子は、いないのですがそれぞれのペースでプール遊びを楽しんでいこうと思っています。 (ぱんだ組細谷)
今日は、昨日の雨とはうってかわって良いお天気のもとで年少組と年長組はプール遊びを楽しみました。
長時間保育タイプの子ども達は、お昼寝をしてしっかりパワーを復活させた後、今日はサッカー教室に参加する子、お部屋で沢山遊ぶ子それぞれの時間をのんびりと過ごしました。
夕方、年中組の子ども達に手伝ってもらって、園庭の畑やプランターに水やりをしました。
はじめは、私から声を掛けて一緒に水やりをしていたのですが、最近では外に出ると自分からジョウロを取りにいって、水やりが毎日の日課になっています。
「大きくなあれ、大きくなあれ」と植物に声を掛けながら水やりをしてくれている姿から、子ども達の優しい気持ちや観察する目が育ってくれていることが嬉しくなりました。
これからも、子ども達と一緒に、身近な植物に親しむ中で、自然に対する感謝の気持ちや、興味・関心を深めていきたいと思います。(年中組長時間保育担任 中嶋)
今日は6月生まれのお友達のお誕生日会でした。14人のお友達と1人の先生のお祝いをみんなでしました。
インタビューでは、少し恥ずかしそうにしながらも、年少さんから年長さんまで、「大きくなったら、おすもうさんになりたい。」「メロンがすき!」
など、しっかりと答えることができていました。
そして、今日のお楽しみは、シルエットクイズ。大きなスクリーンに映し出された黒い影を見ながら、どの先生かな?を当てるゲームです。
手を挙げて、名前を呼ばれた子が、「〇〇せんせい!」と答え、正解の写真が出ると「あたった!!」「〇〇せんせいだー」と大盛り上がりでした。
先生たちの面白い格好に大笑いの子ども達。楽しそうなたくさんの笑顔があふれるお誕生日会となりました。
6月生まれの子ども達が笑顔で元気いっぱいに大きくなれますように。
(年長組長時間保育担任 尾高)
月の保育 7月号
7月献立表を掲載いたしました。
4月に入園した頃から、ぱんだ組の子ども達は学園の芝生広場で良く遊んでいます。
最初は、ちょうちょや鳥を追いかけたり、広い芝生をそれぞれに探索して遊んでいた子ども達でしたが、
入園して3か月が経ち、お友達ともすっかり仲良くなって、側で同じ遊びをしたり、関わりあって遊ぶ姿のがとても楽しいようです。
広い芝生で、お友達とボールを追いかけ一緒にサッカーをしたり、手を繋いで丸くなって・・・何やらとっても楽しそうです。
「このお花きれいだねー」と、みんなで思いを共有し合うことができるのもとても嬉しいことですね。
お友達と関わりあって遊ぶ中で、思いが通らなかったり、時にはトラブルになることもありますが、
一緒に遊び、生活を共にする中で、人と関わる楽しさや喜びを感じて欲しいと願っています。
(ぱんだ組 井上)
本日19日は食育の日。まごわやさしい給食でした。
使った食材は、『ま』だいず、生揚げ、『ご』白ごま、黒ごま、『わ』こんぶ、『や』人参、玉ねぎ、だいこん、ごぼうなど、『さ』かじき、『し』しいたけ、しめじ、『い』じゃが芋でした。こどもたちは楽しそうに、まごわやさしいの食材を探しながら食べていました。苦手な食材も、みんなと一緒に楽しく食べながら、だんだんと親しみを持ち、自然と食べられるようになってくれることを願っています。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
ごまと昆布のおにぎり(昆布の佃煮をおにぎりの中に入れ、片面に白ごま、反対側の面に黒ゴマをつけました。)
かじきと大豆の甘辛揚げ(かじきと大豆に片栗粉をつけて油で揚げ、甘辛ダレにからめました。)
肉じゃが 野菜ときのこのスープ メロン
<長時間 補食>
オレンジキャロット蒸しパン 牛乳
昨日から年中組はプール遊びが始まりました。待ちに待ったプールにどの子も「プールに入れる!」「やったー!」ととても嬉しそうでした。
今日はくもり空でプール活動ができるか心配でしたが、プールの水を少し温かくしてプール遊びを行いました。連日のプールですが、子ども達は「先生、今日もプール入れるの?」「嬉しいー!早く着替えなきゃ!」とニコニコでした。
屋上にいくと少し肌寒いように感じましたが、子ども達はプールに入りたくて仕方がない様子。プールの中では浮き輪を使って浮かんでみたり、お友達と水をかけ合って「プール楽しいね!」と楽しそうでした。水鉄砲で先生やお友達を狙って水をかけたり、小さなプールにお湯を入れたところにみんなで入って、「温泉~気持ち良いね♪」とそれぞれにプール遊びを楽しんでいました。
プール遊びの時の子ども達の笑顔はとても生き生きとして心から楽しんでいる様子が伝わってきます。今後もプール遊びを楽しんでいきたいと思います。 (りす組 中島)
7月7日の七夕に向けて、年長組では七夕飾り作りが始まりました。1回目の今日は、「切り紙」です。折り紙を好きな形に4回折り、その後はさみを使って角や真ん中を好きな形に切り落とします。久しぶりのはさみの活動だったので、はじめは自信がなく、「切れない!」「かたくて難しいよ。」と言っていた子もいましたが、何回か切ることを繰り返すとコツがわかってきたようで、丁寧に切ることが出来ていました。切った折り紙をそ~っと開いてみると…。「わ~!きれい。」「お星さまの形が出来てる。」と出来上がった様々な模様を見て、あちこちで歓声が上がりました。給食の後も、「さっきの切り紙やりたい。」と言ってたくさんの子どもたちが遊んでいました。中には「気に入ったから、うちに帰ったらすぐに折り紙しよう。」と言っているお友達もいました。また、みんなでいろいろなお飾りを作りましょうね。
(ゆり組 竹腰)
昨日は、普段お世話になっている理事長先生初め学園の方々や、体育活動の筒井先生、給食の先生方、長時間保育担当の先生方などと一緒に
年長組が2クラス合同で給食をいただきました。皆で一緒に食べる給食は、いつもよりも格別おいしかったようです。それはきっと、「楽しい会話」からだったのかもしれませんね。
「楽しく食べる」食育の基本ですね。(鈴木)
今日から、子ども園でプール遊びが始まりました。
先週より「早くプールに入りたいなぁ」と楽しみにしていた年少組は、プール遊びをする話をした途端「やったー!」と大喜びで、あっという間に朝の支度をすることができました。
初めは、「顔に水がかかるのが心配」と言っていた子も、屋上の大小さまざまなプールやアクアプレイ、水鉄砲をみつけると、不安な気持ちがすぐになくなり、楽しむことができました。
「そろそろ、プール遊びをおしまいにしてお給食にしましょう」と先生に声をかけられると「もっと遊びたかったなぁ」「明日も入ろうね!」と皆、子ども園のプールが大好きになったようでした。
明日も晴れて、プール遊びがたくさん出来るとよいですね!
(ことり組 鴨志田)
昨日までのすっきりしないお天気が嘘のよう感じられるほど、今日は眩しいお日様の中、お庭で遊ぶことができました。
今日の年少組は、体育活動の日でした。お外で元気に走り回ったり、鉄棒で豚の丸焼きになったりと活動を楽しみました。
体育活動の後は、お砂場でことり組のお友達で力を合わせ大きなお山を頑張って作りました。お片づけになると「次はもっと大きいお山を作りたいね!」と言っていたお友達がいたので、来週もお天気の良い日はお砂場で、みんなと一緒に遊びたいと思います。その時は、今日より大きいお山が作れるといいですね。
(ことり組 磯部)
本日は、年長組さんと2回目のお料理実習でした。給食のメニューの1品、「そらまめの塩ゆで」を作るために、そらまめをさやから取り出すお手伝いをしてもらいました。ぱんだ組さんから年少、年中、年長組さんまで、子ども園全員の分のそらまめは、約10㎏!段ボール3箱分です。そらまめくんのベッドは、ほんとうにふわふわベッドなのかな?絵本を読んでからいよいよ開始!ベッドで眠っているそらまめくんがびっくりしないようにやさしく、大切にあつかいます。そらまめくんのベッドを見たお友達は「本当にふわふわだー!」「くもみたい!」など、いろいろな歓声が上がりました。
給食室に届けてくれたそらまめは、給食でおいしく食べてもらうことができました。
ちびっこコックさんになった年長組さん、ありがとうございました。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
ご飯 アジの南蛮漬け(畑のたまねぎを使用しました)
そらまめのしおゆで 切り干し大根の煮物
にら玉スープ オレンジ
<長時間 補食>
焼きそば(畑のたまねぎを使用しました) 牛乳
今日、年長組では2回目のお料理実習を行いました。今日の内容は、「そら豆の皮むき」でした。
まず、そら豆についてのお話からお料理が始まりました。最初に絵本「そらまめくんのベッド」を読み、その後は、いつも私たちのお給食を作ってくださっている栄養士の鮑子先生から「そら豆」についての話をしていただきました。そら豆のお布団はどんなお布団なのか?その他にも、同じ仲間の「枝豆」「さやえんどう」「グリンピース」「ピーナッツ」のベットを見てみました。同じ豆の仲間でも薄いベットやかたいベットなど話ながらお友達同士で見ていました。
作業台に移動をし、そら豆の皮をむき始めました。今回、一人5本そら豆をむきました。最初は、むくのにとても苦戦していましたがだんだん行っていくうちに慣れ最後の方には、上手にむくことができました。皮をむいてみて初めてふわふわのベットに触れることができ、子ども達はとても嬉しそうでした。なかには「私もこんなふわふわなベットに寝てみたいな」と話をしている子ども達も・・・。最後には、お給食室まで届けお給食に出して頂くために湯がいてもらいました。
今日の給食では、年長組がむいたそら豆が全学年に出ました。年長組のお友達は、「おいしい!」とたくさん食べていました。多く食べている子は6個くらいも食べていました。
次回のお料理はどんなことをするのか今から楽しみですね♪ (ばら組 小山)
<午前 おやつ>
園庭の畑でとれた玉ねぎを使ったオニオンリング
マカロニきな粉
<給食>
五目ずし ちくわの磯辺揚げ
園庭の畑でとれたきゅうりを使った浅漬け
すまし汁 さくらんぼ
ぱんだ組は、給食でオニオンリングをお出ししました。
<長時間 補食>
フルーツヨーグルト
暖かい日が続いていましたが、近頃はずいぶん気温も下がり、梅雨に入ってきたかなと感じる時期になってきました。今日は午前中に芝生に遊びに行けたため、少ない時間の中でも、思い切り体を動かしたり、広い芝生で走り回ったりなど、両クラスで楽しい時間を過ごす事が出来ました。ある子が「先生!ぼくこんなことできるよ!」とブリッジを見せると、周りの子も真似をして、「わたしも!」「ぼくも!」と次々にブリッジをして、見せ合いっこをしている可愛い姿もありました。また、今日は昨日採れた玉葱がおやつに登場しました。今日のおやつは・・・オニオンリング!玉葱がオニオンリングになって出てくると、子ども達は驚いた表情をしていました。給食室の鮑子先生からのお手紙を読むと、目を輝かせて、早くおやつを食べたい!という気持ちが見えました。いざ食べてみると、とても甘く、子ども達は大喜びでした。普段は玉葱が苦手な子も、今日は美味しそうにぱくぱく食べて、もうおしまい?という顔をしていました。園庭に畑があり、身近に食を感じられるとともに、自分で採った新鮮な野菜が給食やおやつに出ることは、都会に暮らす子ども達には良い刺激であり、良い経験なのではないかと思います。これからも芝生の広い場所で遊んだり、畑の野菜を自分の手で収穫したりなど、戸外での活動を充実させていきたいと思います。(こぐま組 山口)
今日は暑すぎず、お外で遊ぶには最適な日でした。子ども達といつものように避難用滑り台の練習をして、園庭に出ると…畑でお兄さんやお姉さんたちが何かしています。「何してる?」「あれは何?」子ども達と覗いてみると、野菜の収穫日でした。お兄さんやお姉さんの持っている玉ねぎを見て「これ、やる!」ぱんだ組の子どもたちも収穫のお手伝いをしました。収穫するのは初めてのぱんだ組の子どもたちは葉の先の方を持って抜こうとしたり、手を土に入れて掘ろうとしたり…先生に「こうやって」と手を取って教えてもらいながら、2~3人ずつ収穫をしました。
その後保育室で、収穫した葉っぱ付きの玉ねぎをみんなで見ました。一人ずつ持ってみると「重いね…。」「大きい!」「におい、くさい!」など素直な感想がたくさん出てきました。そして「いつ食べる?」と食べる気満々。給食室にお届けしたので、もうすぐ給食で食べられることを伝えると、「食べたい!」「これ食べる!」と玉ねぎ料理を今から楽しみにしています。園の畑で育った野菜をまじかに見て、収穫し、子どもたちの食への興味も育っています。(ぱんだ組 毒島)
今朝は園庭の畑から収穫したばかりのきゅうりが届きましたので、さっそく冷やしうどんのトッピングとして食べてもらうことにしました。みずみずしくてしゃきしゃきのきゅうりと歯ごたえ抜群のさっぱりとしたおうどんになりました。また、玉ねぎもたくさん収穫できました。大小100個近くもある玉ねぎは明日からおいしく料理していきます。楽しみにしていてくださいね。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
新渡戸きゅうりと三角おあげの冷やしうどん
とうふとじゃこサラダ あじさいゼリー 牛乳
<長時間 補食>
マーマレードカップケーキ 牛乳
今日は年中組は体育でした。今日の体育では運動会に向けてダンスの練習をしました。
初めての曲に初めての動きでしたが、子ども達はとても楽しく踊ることが出来たようです。
「何この動き~」「面白いね!」と体育後も体を動かしやる気満々です。
運動会はまだもう少し先になりますが、今から楽しみですね。
そのあとは休憩をして次のゲームへ。それまでの間子ども達は柔軟をしていましたが、とても柔らかい!親子で遊ぶ会でも柔軟を披露しましたが、やはり子ども達は柔らかいですね。ぺた~っとしている格好が楽だそうです…。
最後のゲームは「だいこん・にんじん抜きゲーム」です。男の子が大根、女の子がにんじんになって根を張り、抜かれないよう踏ん張ります。みんな一生懸命です。「うんとこしょ!どっこいしょ!」まだまだ抜けない女の子のにんじん。
結局最後まで、にんじんは1本も抜けませんでした…!だいこん、頑張れ!!!(うさぎ組 齊藤)
今日は生憎の雨模様でしたが、子ども達はおうちの方と一緒ということもあり、にこにこしながら登園してきました。
親子でクラスに行き、一緒に遊びました。
遊んだあとは、ぱんだ組はふれあい遊び、年少組は写真立てを作り、年中組はゲームをしたり、年長組は万華鏡作り、と各学年で制作をしたり、親子でゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。
子ども達は手遊びや歌を一緒に歌ったりしてとても楽しそうな顔をしていました。
また、今日は室内で園庭解放も行いました。足元が悪い中、来ていただきありがどうございました。来週の水曜日もまた園庭解放がありますので、ぜひいらしてください。
今日は、子ども達と一緒に過ごしていただき、ありがとうございました。(年少組長時間保育担任 髙橋)
新渡戸文化子ども園の園庭で楽しいひとときを過ごしませんか? 砂場、すべり台、鉄棒などで親子で自由に遊べます。砂遊び用のシャベルやカップなども用意しています。 また、園庭開放の担当職員がおりますので、ご入園に関するご質問等がありましたらお気軽にお声がけ下さい。 予約は不要です。直接お越しください。 6月7日(土) 時 間 10:30~11:30 *雨天の場合は学園施設のアフタースクールのお部屋(小学校放課後の学童保育専用のお部屋)で行います。 https://www.nitobebunka.ac.jp/y/admission/open/index.html
昨日から梅雨いりし、ぱんだ組のお友達はお外に出れず少しさみしそうです。
今日は屋根のあるテラスで雨水やお水の透明絵の具に筆をぬらし、広いテラスにお絵かきしました。
思い思いに自由に描き、お外に出れない悲しい気持ちを吹き飛ばしました。
先日までの真夏日には、屋上で洗濯ごっこをしました。
桶に水を入れていつも遊んでいるハンカチを「じゃぶじゃぶ、気持ちいい~」とにこにこです。
しぼる、干すなどの普段できない体験も、「ママみたい・・・」と大喜びでした。
六月は、雨の日や晴れの日を過ごす中で季節の移り変わりを感じる事ができます。
ムシムシ暑い梅雨ならではの水遊びを、天候に合わせて楽しんでいきたいと思います。
(ぱんだ組細谷)
今日は朝から雨がポツポツと降っていて、お昼寝の後はお外で遊べるかな?と言っていた子ども達。
お昼寝のあと、「雨がやんでるからお外で遊べる!」と言いながら、おやつをいただいて、いざ外に出ようとしたら・・・なんとまた雨が・・・。
子ども達からは、「ざんねん」「畑のキュウリ見たかったのに」とがっかりした声が聞こえたのですが、気持ちを切り替えて、ホールで遊ぶことに決定!
今回は、巧技台にマットをかけて、即席のお山を作り、山登りをすることにしました。
手足をしっかり使って、お山によじ登り、またおりる。
なかなか登れない子にも、「がんばれ!」と応援したり、「手をしっかりついて登るといいよ」と応援やアドバイスの声がきこえてきました。
体を動かしたくてうずうずしていた子ども達は、山登りに満足げな表情でした。
ホールで体を動かしたあとは、再びお部屋に戻り、好きな遊びを楽しみました。
テラスに出て、雨を眺めながら、「どんな音がする?」と聞くと、「ザーザー」「サーサーいってるよ」「シャーシャーって音がする」と子ども達からは色々な声があがりました。
子どもたちの感性に私自身聞いていてとても微笑ましく、雨の日もいいものだなと感じました。
これから梅雨を迎え、ジメジメとした気候が予想されますが、雨を楽しみつつ、パワーを発散できるような遊びも加えていきたいと思います。(年中組長時間保育担任 中嶋)
暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいに遊んでいます。
そして、子ども達に負けないくらい元気なのが、園庭の畑の野菜たちです。
毎日、お日様のひかりをたっぷり浴び、子ども達が水やりをして大切に育てているおかげで、大きく育ってきました。
特に、きゅうりは日に日に大きくなるので、子ども達は園庭に出るたびに、畑を覗き込んでは、「みて!きゅうりおおきくなったよ!」と興味津々です。
先日、食べられるくらい大きくなったきゅうりを、長時間の子ども達と収穫しました。
まだ、一本だけでしたが、早速、みんなで食べてみることにしました。全員が食べられるようにスライスして渡すと、匂いを嗅いだり、じっくり観察したりしていました。思わずぱくっと口に入れそうになりながらも、みんなでご挨拶をしてから、いただきました。一口で食べる子、少しずつかじって食べる子といろいろでしたが、「あまーい!!」「おいしい!」と、とりたての味をじっくりと味わうことができました。ちょっと苦手な子も「おいしかったよ。」と食べることができました。
今日も大きくなったきゅうりを2本収穫することができましたが、これからもっとたくさん収穫できるように、子ども達と一緒に成長を見守っていきたいと思います。(年長組長時間保育担任 尾高)
6月4日は、『64(むし)歯予防の日』。6月4日から10日までは、『歯の衛生週間』です。歯の生えかわる幼少期に、よく噛む事の必要性を知り、よく噛むこ習慣をつけ、歯を大切にしてほしいという願いを込めて『かみかみ給食』を実施しました。歯ごたえのあるおせんべいや、玄米、するめを使ったきんぴらなどのメニューが登場。『ポリポリ』、『もぐもぐ』と、子どもたちの噛む音が聞こえてきました。日ごろから、やわらかいものばかりでなく、歯ごたえのあるものも積極的に食べてほしいです。(管理栄養士 鮑子)
<午前おやつ>
おせんべい オレンジ
<給食>
玄米ご飯 するめ入りかみかみきんぴら
鶏肉のネギ塩焼き キャベツと豆腐のみそ汁
ほうじ茶のブラマンジェ
<長時間 補食>
ハニートースト 牛乳
毎日暑さが厳しいですが、ぱんだ組のお友だちは毎日楽しく遊んで、元気に過ごしています。
今日は、学園内にあるアフタースクールのお部屋に遊びに行って来ました。
小学校のお兄さんやお姉さんのお部屋を使わせてもらうので、お約束を守って遊ぶことをお話しし、
お友だちとしっかり手を繋いで、出かけました。
初めての場所に少しドキドキしながらも、とっても広いお部屋に子どもたちは大喜び。
音楽に合わせて身体をたくさん動かしたり、体操をしたりして楽しんだ後、
お部屋の畳を使って迷路を作りました。
先生と一緒に一人ずつ迷路に挑戦。
無事迷路を辿って、先生の所に戻って来ることができました。
お部屋の先生に「ありがとうございました」とみんなでご挨拶し、
「楽しかったね。また遊びに行こうね。」と、子どもたちとお話ししながら、お部屋へと戻りました。
初めての場所で、新しい経験ができたことが、とても嬉しいぱんだ組の子どもたちです。
(ぱんだ組 井上)
週末から暑さが厳しくなり、今日も夏のようなお天気でしたが、子ども園の子ども達は元気いっぱいでした。
年中組は体育活動があり、ホールで前転の練習をしました。最初は怖がっていた子もスポーツクラブの先生が丁寧に教えてくださり、怖がらずに上手に前転ができるようになりました。
体育活動の後は体操着から制服に着替えます。年中組になり、ほとんどの子がスムーズに一人で着替えられるようになりました。皆が着替えているときに、「先生、見て!上手にたためてるでしょ!」と着替え終わった体操着をきちんとたたんで、袋に入っているのを見せにきてくれた子がいました。その子を見ていた他の子たちが「先生僕もきれいにたためたよ!」「私も上手でしょ!」とたためたものを見せに来てくれました。自分一人でできたことに喜びを感じ、それが自信に繋がっていくのだなと改めて感じました。
(りす組 中島)