今日もプール遊びで元気に遊んだ子ども達!
お昼寝の時間もよく寝て、その後は皆の楽しみなおやつの時間です。
今日は理事長先生からブルーベリーを頂き、みんなでおいしく頂きました!
理事長先生、ごちそうさまでした。
(鴨志田)
<給食>
ゆかりごはん さばの文化干し ひじきとコーンの煮物
新渡戸きゅうりのだし漬け 夏野菜豚汁 冷凍パイン
理事長先生から新鮮なブルーベリーのプレゼントが届きました。
みんなでおいしくいただきました。
<補食>
ブルーベリー サンドイッチ 牛乳
夏休み期間も3週目を迎えました。
長時間保育タイプの子ども達は、今日も元気に登園しています。
連日の暑さにも負けず、元気にプール遊びを楽しみました。
熱中症予防の為、定期的に休憩、水分補給の時間を持ちながら、過ごすように心掛けています。
プールの後は、年長組のお兄さんやお姉さんが年少組のお友達の体を拭いてあげたり、着替えを手伝ってあげたり、学年をこえた関わりが自然とできるようになっています。
午前中たっぷり遊んだので、ぐっすりお昼寝ができました。
今週もあと二日。体調を崩さず過ごしていきたいと思います。 (中嶋)
土曜日、みんなが楽しみにしていた納涼祭を、無事に行うことが出来ました。
朝からパラパラと雨が降り不安定な天候で、ギリギリまで屋外か園舎で行うのか先生達で悩みました。
子ども達には楽しい思い出を作ってもらいたい、という先生達の思いもあり園舎で行うことになりました。
時間になると、徐々に可愛い浴衣姿の子ども達が体育館に集まります。
園長先生の挨拶で納涼祭が始まり、みんなが今まで一生懸命練習してきた盆踊りが始まりました。ぱんだ組・年少組の可愛い「じゃぶじゃぶ音頭」、全員で踊る「ドラえもん音頭」、年中組・年長組の少し難しかった「東京音頭」。東京音頭は保護者の方も参加して頂き、楽しい盆踊りをすることが出来ました。ありがとうございました。
盆踊りが終わると、お楽しみのゲームコーナーです。今年も短大の学生さん達がお店屋さんになって、ゲームコーナーをしてくれました。園舎にはお囃子も流れ、子ども達は「どれからやろう!」とわくわくしている様子でした。
1階には、スーパーボールすくい、さかなつり、2階にはボールなげ、くじ、おめんづくり。どこのコーナーでも子ども達の楽しい声が聞こえてきました。
景品をもらい飛び跳ねて喜び、見せに来てくれる子や、「こんなに取れたの!」とスーパーボールの袋を大事に持つ子、、可愛い手作りのお面をかぶる子、お父様・お母様・お家の方と一緒に楽しそうにゲームコーナーを回る子、子ども達のたくさんの笑顔を見ることが出来ました。
あいにくの雨でしたが、それに負けないほどの楽しい時間を作ることが出来ました。
今年度より様々な変更点があり、保護者の皆様にはご協力をして頂きありがとうございます。
今年の夏も、保護者の皆様、短大の学生さんのご協力の元、子ども達の心に残る楽しい納涼祭を行うことが出来たかと思います。ありがとうございました。
(納涼祭係 齊藤)
関東地方が梅雨明けし、朝から非常に暑い天気となった今日、子ども園ではプール遊びを楽しみました。普段は、アクアプレイで遊ぶのが好きな子ども達も、今日ばかりはプールに入り、「冷たくて気持ち良いー!」とプール遊びを楽しんでいました。
給食では、昨日子ども園の畑から皆で収穫したきゅうりを使った和え物が出て、おいしく頂くことができました。
毎日のように立派なきゅうりが収穫できる子ども園の畑。今日も皆でたくさん収穫出来ました!
(鴨志田)
「暑いぞう!楽しいぞう!遊ぶぞう!」をテーマに年長組の特別プログラムが行われました!!!!!はっぴを着た先生の出迎えになにかいつもと違うと子ども達は興味深々のお顔でお部屋に入りました。
すると秘密のカードが渡され「何々?????????」と歓声が沸きあがり、うさぎのりかポンに「どこに地図があるの?」と聞いて地図をもらい「宝探し」にさあ出発!大歓声のまま地図をたよりに学園中を回りました。子ども園園庭からスタートし、小学校1年1組で机の裏からヒントを見つけました。そして、学園事務局では事務課の石井さんとのじゃんけんゲームでごほうびシールをいただきました。
さらに、学園図書室でヒントを見つけ森本先生に今日がどんなに特別な日かをお話していました。短大では、杉本主任がすぎっキーに変身をし、また短大の山路先生がなぞなぞテイガー君に変身をし、短大の普段入ったことのない保育実習室というお部屋で、楽しく遊びながらヒントを見つけました。最後は体育館でヒントを見つけ、宝物が子ども園の二階にあることが判明し、そこでも大歓声!宝物を見つけると大喜びでした。
次に水着に着替えると、(本当は養生期間で入ることのできない芝生でしたが、特別に許可を得て)芝生の上でプール遊びとスイカ割り!ここでも大歓声で、本当に楽しそうでした!芝生を年長さんだけで独占してのびのびと遊べた解放感は、特別なものとなり、心の中に思い出として残るでしょう。先生方も口をそろえて「園長先生!すごい楽しそうです!」「とても喜んでます!」と、子ども達も先生方も皆が心から楽しんでいる様子が感じられました。
普段と違うお部屋でお弁当を食べ、お昼寝をしました。園で寝るのが初めての子ども達もいて、わくわくしながらもお友達と寝静まりました。普段、長時間保育利用でお昼寝している子ども達も、いつもと違うお友達と一緒に寝ることができ大喜びでした。
おやつは、シューアイスとラムネを食べ夕方からの納涼祭へ向け準備万端です!(鈴木)
<給食>
今回のまごわやさしい給食は、『ま』は大豆、『ご』は白ごま、『わ』は糸寒天、『や』は、人参、きゅうり、大根、ごぼう、ほうれん草、小松菜など、『や』はムロアジ、ちりめんじゃこ、『し』はしめじ、『い』はじゃがいもでした。ご飯は、小松菜と炒った大豆、白ごま、ちりめんじゃこが入り、カルシウムたっぷりのごはんにしました。次回のまごわやさしい給食もお楽しみに!
小松菜とじゃこと大豆のカルシウムごはん ムロアジつくねの照り焼き
糸寒天の和え物 芋団子汁 人参ジャムのゼリー
<補食>
園庭で収穫されたきゅうり 味噌
ビスケット 牛乳
サマースクール2日目は、給食の夏野菜カレーを作りました。
夏野菜は、暑さに負けない元気をくれます。自分で好きな夏野菜をトッピングできるオリジナルカレーとなりました。『全種類の野菜をのせたよ!』と、元気いっぱいの笑顔で教えてくれたお友だちがたくさんいました。おかわりの長い行列ができていましたし、パプリカやズッキーニなどの野菜もすすんで食べている姿を見ると、自分で調理するということの大切さを感じました。四季のある日本だからこそ季節の食材を大切にし、子どもたちにその素晴らしさを伝えていければと思います。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
夏野菜カレーライス 人参ツナサラダ
フルーツポンチ 牛乳
<補食>
カステラ 茹でとうもろこし 牛乳
サマースクール2日目の今日は、みんなでお料理をしました。
年少組は、子ども園のお友達皆が食べる分の枝豆を房から出したり、とうもろこしの皮をむくお手伝いをしました。
お給食室の鮑子先生から、「とうもろこしは寒いのが苦手でたくさんの洋服(皮)を着ているのよ。」「ひげは粒の数と同じだけあります。」など教えて頂いてとうもろこし博士になった年少組さんでした。
年中組・年長組は、カレーにトッピングするかぼちゃ・じゃがいも・パプリカ・ズッキーニ・ナスをナイフで切るお手伝いをしました。「猫の手で押さえるんだよね?」「ぱんだ組さんも食べるから、小さく切ったほうがいいかな?」など、さすがは年中組と年長組、たくさんあった野菜を上手に切ることが出来ました。
子どもたちが一生懸命切ってくれた野菜や枝豆は、バイキングのようにカレーに好きな物をトッピングして、おいしく頂きました。
年少組から年長組、そして先生も、ホールに集合して、一緒に具沢山のカレーを食べることができ、おいしくて楽しい時間を過ごすことができました。
「おうちでも作ろう!」と言っていた子も多かったので、夏休みの間は、ご家庭でもお母様のお手伝いをたくさん出来ると良いですね。
(鴨志田)
今日は梅雨の終わりを感じる、お日様ぎらぎらの暑ーい一日となりました。
お日様がぎらぎらすると気分も上昇するようで、ぱんだ組のお友達もプールに大はしゃぎです。
ばしゃばしゃと上がるしぶきにも大喜び・・・・シャワーをミストにしてみんなにかけると気分も最高潮でよい笑顔を
見せてくれました。休憩をした後は、いつも使っているぬいぐるみさんのお洋服をお洗濯してみました。
バケツの中でゴシゴシともみ洗い・・・。お母様の真似でしょうか・・・なかなかの手つきでびっくりするほど上手でした。
しっかりと絞って、洗濯ばさみでロープに干してお洗濯終了です。何枚も干したくて「もっとー」と何枚も洗ってくれました。
楽しいプール遊びは、はじまったばかり・・・毎日プールに入りまっ黒に日焼けしそうです。
(細谷)
子ども園では、今日からサマースクールが始まりました。サマースクール一日目はすいか割りとプール!
サマースクールは3つの縦割りのグループに分かれ、活動を行います。いつもとは違うクラス、違う先生にドキドキした様子の子ども達でしたが、クラスに入るとお友達や、年長組のお兄さんお姉さんがお世話をしてくれて、安心した様子になりました。
すいか割りでは、年少組は、目隠しを額に巻き、年中組は目隠しをし、年長組は目隠しをして、5回まわってからのスタートでした。すいかの近くまで歩き、棒を大きく振って・・・!!
はずれてしまった子、すいかに当たったけれど割れなかった子、ひびか入った子などいました。年少組、年中組で割れなかったときに、年長から「僕らで割るから」と頼もしい声が聞こえ、年少組、年中組の応援がより一層大きくなり、見事割れ、グループ全員で喜んでいました。その後、すいかをおいしそうに食べました。
プール活動では年少組から年長組までが、友達と水を掛け合って遊んだり、浮き輪で泳いだりと楽しい時間を過ごしました。着替えの時には年長組が年少組の着替えを手伝うなど、年長組の頼もしい姿が見られました。
年長組が下の子ども達の手伝いをしてくれ、とても頼りになる年長組を見ることができ、とてもうれしく思いました。
明日のサマースクールでは、お料理をしますので、お楽しみにしていてください。
在園児の保護者様 納涼祭についてのお知らせです。 先日お配りしました、納涼祭のゲーム券の裏に登園時間が記載されていますが、その時間に誤りがございました。正しくは以下の通りです。 (誤) 16:00~16:15 → (正)16:15~16:30 納涼祭の登園時間は16:15~16:30となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
<給食>
いつもと違う雰囲気で楽しく食べてほしいと思いお弁当給食にしました。台風も去り、まぶしい太陽が出てきました。
わかめおにぎり 鮭おにぎり から揚げ ポテト
ミートボール きゅうり ミニトマト オレンジ 野菜ミックスジュース
<補食>
コーン蒸しパン 牛乳
入園・進級当初は不安な表情をしていた子ども達もいましたが、お友達や先生と沢山遊び、美味しい給食をしっかりいただいて、約3ヶ月の間でそれぞれ成長した姿に私も嬉しい気持ちになりました。
園長先生とお約束をした、「挨拶をする」ということが、4月から今日までの間でどの子も上手にできるようになり、園長先生から大きなはなまるをいただきました。
「おはようございます」「ありがとうございます」等様々な挨拶は、生活の基本です。これからも忘れずに身につけていってくれると嬉しいなと思います。
その後は、明日から始まる夏休みの約束のお話。「早寝早起きをしましょう」「お外に行くときは必ず帽子をかぶりましょう」「おうちの人のお手伝いをしましょう」3つのお約束を真剣な表情で聞き、体にしみこませていました。
これらの約束を守り、暑い夏休みも怪我などせずに、楽しいお休みを過ごしましょう!(年中組長時間保育担任 中嶋)
今日の長時間保育の年長組は、午後、少ない人数となりましたが、ゆっくりと好きな遊びを楽しんでいました。
女の子は折り紙でステッキ作り、男の子はレゴで乗り物作りに夢中になっていました。
子ども達の作っている様子を見ていると、自分で色々と考えながら作っているなぁと感心してしまいます。
女の子がステッキを持って、鏡の前でポーズをとっていたので、カメラを向けてみると、「もっと撮って!」「つぎはこんなの!」と次々にポーズをとっていました。すると、それを見ていた男の子達も加わって、「こんなふうにしようよ!」とお友だちと相談してポーズを決めながら、楽しんでいました。
人数が少ないながらも、みんなで笑い合って過ごすことができ、楽しい午後となりました。
(年長組長時間保育担任 尾髙)
本日は、夏季保育に入る前にみんなで食べる最後の給食となります。毎月恒例の『まごわやさしい給食』を実施しました。もうすっかりおぼえてくれているお友だちもたくさんいます。本日使っているまごわやさしい食材を紹介します。『ま』は、あずき・とうふ・えだまめでした。『ご』は、白ごま。『わ』は、のり。『や』は、にんじん・きゅうり・とうがん・さやえんどう・しょうが。『さ』は、アジ。『し』は、しいたけ。『い』は、じゃが芋でした。デザートの枝豆プリンは、えだまめを茹でてから牛乳と一緒にミキサーにかけてからプリンにしました。毎日デザートを楽しみにしている皆さんがおいしく食べられるように、栄養もしっかりとれるデザートを作っていきたいと思います。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
五穀ごはん のりのつくだ煮 アジのかば焼き風
じゃが芋の三杯酢和え 冬瓜のスープ 枝豆プリン
<長時間 補食>
冷やしうどん 牛乳
今日の年中組は合同でボディペインティングを行いました。昨日クラスでボディペインティングの話をすると子どもたちは目を輝かせ、「体に絵具を塗るの?!」と今日を楽しみにしていました。ただボディペインティングをするのではなく、皆で何か作品を作ろうと思い、大きな絵を描くことも話しました。毎日暑いから、海に行きたいね。じゃあ皆で海を描いちゃおう!ということになり、年中組で大きな海を描くことにしました。
登園した子どもたちはすぐに着替えを始め、「先生、早くボディペインティングやろうよ!」と張やる気満々。準備ができたら早速園庭に出てボディペインティングのはじめ!まず、最初はみんなで大きな大きな真っ白な紙に大きな海を描きました。手に水色や青色の絵具を付け、大きな紙に「ペタペタ」と海を作っていきます。「気持ち良い!」「楽しい!」と生き生きと海を描いていきました。
海ができたら、今度は自分たちの体にも絵具を付けて遊びました。体中に赤い絵具を付けて「アイアンマン!」、顔に絵具を付けて「お化粧したの!」全部の色を体に塗って「私チョコレート塗ってるの!」とそれぞれに思い切り楽しんでいました。「隙あり!!」と先生たちの体にも子ども達はペタペタ絵具をつけていました。バケツの中に絵具がなくなると、机にこぼれた絵具を体に塗ったり、机の上で絵を描いたりと、あるだけの絵具を使って遊び切りました。
最後に、始めに描いた海に、海の生き物や、船などを描きました。「ここには人魚が泳いでいるの!」と自分たちの世界を大きな海に描き、楽しんでいました。
「先生、楽しかったね。」「ペタペタするのが気持ちよかった!」と子ども達は全身を使い、ボディペインティングを楽しむことができました。
(りす組 中島)
梅雨が明けず、あいにくのお天気が続いていますね。
今日は、朝からしとしとと雨が降り、子ども達が楽しみにしているお散歩や、プール遊びはできませんでしたが、
お部屋の中でゆったりと、1日楽しく過ごしました。
お歌や手遊びを楽しんだ後、今日は「七夕」ということで、織姫と彦星のお話を、ペープサーとや絵本を見ながら、聞きました。
きちんと椅子に座り、興味深そうに聞いているぱんだ組の子どもたちです。
お話を聞いた後は、粘土遊びを楽しみました。
以前は「先生、作ってー」と保育者に作ってもらおうとする子もいたのですが、
今では自分で作る楽しさがわかってきて、「おだんごにしたよ」「おせんべいができた!」
「先生、電車だよ。」と、それぞれに自分で作った作品を見せてくれます。
お友達と一緒に「よいしょ、よいしょ!」と粘土をこねるのも、とっても楽しそうです。
身体も動かして、発散・・・ということで、今日は「ミッキー体操」「アンパンマン体操」をみんなで踊りました。
保育者の真似をして、身体を動かす姿はどの子もとっても楽しそうです。
雨の日は、戸外に出て遊ぶことはできませんが、室内でも静と動のバランスを考えながら、
子ども達の気持ちや身体を解放していけるように、保育を工夫していけたらと思います。
(ぱんだ組 井上)
7月と8月生まれのお友達の誕生会がホールでありました。7月、8月生まれは、なんと合わせて23人!たくさんのお友だちが前に呼ばれインタビューをうけました。
初めてのインタユーにちょっぴり緊張気味の年少さんも、しっかりとした声で好きな動物を答えてくれました。
今月のお楽しみは、新渡戸文化短期大学の学生による劇の発表でした。「3匹の子ブタ」のお話がもとになっている「6匹の子ブタ」と「オズの魔法使い」2つの劇をみせてくださいました。「6匹の子ブタ」のお話では、悪いオオカミの登場に、子どもたちからは、「お家、壊しちゃダメだよ」「レンガのお家なら、大丈夫だよね。」と声が上がっていました。「オズの魔法使い」ではドロシーやかかし、ロボット、ライオンの登場に、「かわいい。」「強うそうなライオンだね。」などの声が上がり、子どもたちは、すっかり物語の世界に引き込まれているようでした。子どもたちのために、準備をしてくださった学生の皆さん。本当にありがとうございました。 (ゆり組 竹腰)
お庭で遊ぶ時間が大好きな年少組は、今日もリトミックの前後にたくさん遊びました。砂場をしたり、うんていをしたり、電車ごっこをしたり・・・と好きな遊びを存分に楽しむことができました。
年少組の入園から3ヶ月が経とうとしていますが、これまで子ども達は好きな遊びをたくさんみつけることができました。また、遊びから友達関係が広がり、クラスの垣根を越えて、他学年と関わる様子も多く見られました。
あと1週間程すると、子ども園は夏休みを迎えます。夏休み期間中、長時間保育やサマースクールはありますが、次に全員が揃うのは9月となります。残り1週間も、子ども達が好きな遊びを楽しむ時間を大切にし、充実した気持ちで夏休みを迎えられたらと思っています。
(ことり組 鴨志田)
7月に入り夏が近づいてきました。暑い時期には暑い地域の料理を食べて元気に過ごしてほしいという願いを込めて、沖縄料理を作りました。ゴーヤやもずく、シークワーサーなど、ふだん食べる機会の少ない食材も登場しました。ぱんだ組から年長組のお部屋を訪問すると、どのお部屋でも大きな声で『ゴーヤーたべられたよ!』『ぜんぜんにがくなかった!』『にがてだったけどがんばったよ!』などと、ピカピカになったお皿をみせて、少し得意げな笑顔で報告してくれるお友達がたくさんいました。今日のゴーヤーチャンプルーは、ゴーヤの下ごしらえにひと工夫。しっかりとワタと種をスプーンでとり、薄くスライスします。塩を軽く振ってしばらく置き、サッと茹でてから水にとりました。そしてザルでよく水を切ってから油で炒めていきます。大人には苦みが物足りなく感じるかもしれません。また、茹でるとビタミンなどは少し逃げてしまいますが、苦手意識のあるゴーヤーを少しでもおいしく食べてほしいと思いこの調理法にしました。これから、ますます暑くなります。『新渡戸文化子ども園の子ども達は夏バテ知らず!』となるような、お料理を作っていきたいと思います。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
ジューシー(沖縄風炊き込みご飯) チキアギー(さつま揚げ)
ゴーヤーチャンプルー もずくのスープ
シークワーサーゼリー
<長時間 補食>
手作りちんすこう 牛乳
7月に入り昨日、今日と暑い日が続いていますが今日も子どもたちは元気いっぱい、お外に出て園庭遊びを楽しみました。
遊んでいる合間に、ことり組のお友達は七夕製作で作る織姫様と彦星様の着物を作りました。
和紙に水性マジックを使って、子どもたちが思い思いの絵をかいたものに霧吹きで水をかけました。インクが水に反応してにじみ出すと、とても綺麗な柄の着物が一人一人出来きました。早くお家に持って帰れるといいですね。
そして今日はぱんだ組のお友達と一緒に納涼祭で踊るジャブジャブ音頭の練習を初めて行いました。先生達の動きを見て一生懸命に踊っていました。納涼祭の当日、お父さま、お母さまの前でかっこよく踊れるようにこれから練習頑張りましょうね。
(ことり組 磯部)
今日から7月です。年長組の軽井沢宿泊保育まであと10日となりました。
朝の歌のところで軽井沢のお歌を歌ったり、踊りの練習もしています。又、昨日から子ども達と毎日、軽井沢までのカウントダウンをして過ごしています。一日を終えるたびに子ども達の期待が益々増してきているようです。
年長組では七夕の制作をしました。扇面つなぎ・切り紙が出来上がり「貝つなぎ」を今日、行いました。
年長組になると、折り紙の切り込みの線を入れずに「えんぴつ一本分」とお約束をし一生懸命、丁寧に制作を行っていました。ひとつひとつ丁寧に作り素敵な貝つなぎができました。一人一人、切り込みの細さなどが違い20名なりの貝つなぎが完成しました。この、七夕の飾りは、金曜日の日に笹の葉と一緒に持って帰ります。扇面つなぎ・切り紙・貝つなぎを飾り素敵な七夕を迎えてほしいですね。その飾りと一緒に、短冊に書いた願いが織り姫・彦星に届くといいですね。(ばら組 小山)