月曜日から天候が悪く、室内遊びが続きました。
今日は廃材を使って、制作をしました。牛乳パックの中に小さく切ったトイレットペーパーやカップを入れ、楽器のようにして、周りをきれいに飾りました。オリジナルの作品に大満足。男の子はトイレットペーパーを2つ並べて双眼鏡を作ったり、剣や飛行機を作りました。
子ども達はハサミを使って切ることがとても楽しいようでした。
その後は「手作りビンゴ」です。
好きな野菜を自分の枠の中に貼っていきます。その後自分で作ったカードでビンゴ大会!
「あと1つでビンゴなのに~!」「次、トウモロコシ来てほしい!」と大盛り上がりでした。ビンゴになったお友達にはプレゼントのメダルが贈られました。また今度、違う種類のビンゴ大会をしましょうね。(齊藤)
八月も残り少なくなりお休みしていたお友達もぱんだ組に、戻ってきました。
みんなの顔がそろうと嬉しそうな表情をしています。
今日はみんながそろってから、楽しもうと用意していたひまわり制作をしました。
八月のお誕生表にも登場しているお花なのでみんなやる気満々です。
のりを使い花びらをつけた後、クレヨンで模様をつけたりポンポンスタンプで絵の具に親しみました。
花びらをつける位置には、線路の目印をつけておいたのですが、
みんなよく話を聞いていて上手にまた個性的に花びらをつける事ができました。
短いはなびらや長いはなびらで、素敵なお花に変身です。
雨でどんよりした保育室が、ぱっと明るくなりぱんだ組のみんなの笑顔のようです。
明日は、葉っぱをつけるとはりきっているぱんださん。。。
完成が楽しみです。 (細谷)
朝から雨が降り、最後のプールも入れなく、子ども達は残念そうな顔をしていました。
この3日間、室内遊びをしています。クラスのおもちゃが足りないとき、隣のクラスに借りにいくなどして過ごしていました。
今日はホールでグループごとに大きな紙に絵を描きました。紙をみせると「おおきい!」と目をキラキラさせていました。
大きな紙のどこに描けばいいのか迷っている子、一人で描いている子、友達と協力して描く子、一人で描いていたが途中で友達と一緒に描く子など様々な描き方をしていました。
グループごとに絵を見て、「僕はカブトムシを描いた」「僕たちは牧場を描いた」と話をたくさんしてくれました。
残り少なくなってきた夏休みですが、子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。(髙 橋)
先週は暑い日が続き、プール日和でしたが、今週は曇り空が続いていますね。生憎のお天気だったので、今日は園庭で自由遊びをしました。
虫を探したり、大好きなスクータに乗ったりとそれぞれに好きな遊びを楽しんでいました。
そんな中、年長組の男の子が「先生、迷路を作りたいんだけど…」と相談をしにやってきました。何で迷路を作ったらいいのかな…と考えて使い始めたのは縄跳び!園庭の縄跳びを集めてきて一生懸命地面に縄跳びをくねらせ迷路を作っていきます。周りにいた年中少組の子ども達も「何作ってるの?」と集まってきました。お兄さんが真剣に何かを作っている様子に他の子どもたちも興味津々。「迷路やってもいい?」と出来上がった迷路も楽しんでいました。 (中島)
今日は久しぶりに午前中雨が降ったため、プール遊びはお休みをし、デッキスペースの屋根の下でボール遊びをしました。途中、先生の「お絵描きをやりたい人〜!」の声に子ども達が集まってきます。先生の手には絵の具の時に使う筆が。絵の具もないのにどうするのかな?と思っていると、そこに水の入ったたらいが登場をしました。筆に水をつけると、なんとデッキ部分が大きな画用紙に早変わり。楽しい絵がたくさん描けます。「僕は、アンパンマン描いたの。」「こっちに線路を描いて!!」と子どもたちは筆に水をつけては思い思いの絵をデッキに描いていました。画用紙がなくても、子どもたちは十分にお絵描きを楽しんでいました。(竹 腰)
お天気がよく、毎日暑い日が続いていますね。でも子ども園のお友達は元気一杯に今日もプールで遊びました。大きいプールに浮き輪を浮いている子や、水鉄砲でかけあいをしたりと、様々な遊びを行っていました。
プールを上がるときには年長組のお兄さん、お姉さんが「先生、今日も年少さんのお手伝いしてあげるね!」と、自分の着替えをすぐに終えると上がってきた年少組のお友達のお手伝いをしてくれました。年少組のお友達もお着替えが終わるとしっかりとお礼を言ってお兄さん、お姉さんも嬉しそうでした。
まだまだ暑い日が続きますが来週も元気いっぱいに子ども園で遊びましょう。
(磯部)
保護者の方の夏休みに合わせてお休みをしていた子ども達も、通常の生活に戻り、園の生活リズムを思いだして過ごしています。午前中はテラスでかけっこをしたり、お部屋でブロックをして遊んだり、プール遊びをして過ごしています。元気に遊んだ子ども達は昼食のころには半分目を閉じそうになりながら、食事を済ませ、お昼寝をします。
それぞれに体力が違うので、寝入りの時間が20分~30分ほど差がありますが、十分に休息がとれるように午睡(お昼寝)の時間を取っています。午睡明けは眠い目をこすりながら「おはよう…」と言っている子ども達ですが、しっかりと眠ったことで夕方のお迎えまで元気に過ごすことができています。毎日、健康で元気に過ごせるよう子ども園全体で子ども達を支えています。(毒島)
8月も後半になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
今日もプールに入り、たくさん体を動かしました。水鉄砲をしたり、大きなプールで泳いだり子ども達はとても楽しそうにしています。
たくさん体を動かした後は、みんなの大好きなお給食です。体をたくさん動かしたのでお給食とても美味しくたくさん食べています!こども園のお給食では、「まごわやさしい」給食です。毎日、子ども達は、「まごわやさしい」の食材を探しながらお給食を食べています。
今日は、サラダに「まのお豆が入っている」などみんなで探し、今日もたくさん「まごわやさしい」の食材を探すことができました。お給食室の先生たちが作るお給食、みんな大好きです。人気のデザートはもちろん、野菜もたくさんおかわりをしています。(小山)
<給食>まごわやさしい給食
健康なからだで過ごすために積極的に食べてほしい食品の頭文字をとって『まごわやさしい』という言葉があります。「ま」は豆、『ご』はゴマなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚介類、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」は芋類です。毎月19日の食育の日には『まごわやさしい給食』として、まごわやさしいの食材をすべて使った和食献立を実施しています。今月のまごわやさしい給食は、夏が旬の枝豆を入れたごはんや黒ゴマをたっぷり入れた黒ごまだんご、わかめ・野菜・豆腐・じゃが芋などを入れた具だくさんの味噌汁、魚から作られるちくわを使った磯辺揚げ、きのこと野菜の煮浸しでした。夏バテ知らずの元気なからだはバランスのよい食事としっかりと休息をとることが大切です。残暑が厳しいですがこれからもたくさん給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
枝豆ごはん ちくわの磯辺揚げ きのこと野菜の煮浸し
具だくさんみそ汁 黒ごまだんご
<補食>
焼きとうもろこし 牛乳
今日もとても蒸し暑く、プール日和な一日でした。いつもは水がかかりたくない子も、自ら水を浴びに来る程でした。水を入れた水鉄砲を重ねてタワーのようにしたり、「そんなに水入れたらあふれちゃうよ!」「大丈夫だよ!」など笑顔で話しながら、今日も終始笑い声が絶えない、楽しい時間を過ごしました。最近は学年関係なく遊ぶ姿があり、子ども達同士の関わり方を見ながら毎日微笑ましく思います。
さて、そんな今日は19日、『まごわやさしい』給食の日。どんなお給食かな?と楽しみにしていました。「ま、はなんだっけ?」「まめだよ!」「今日はえだまめがまめ、だね!」など、入っている食材を当てたり、教えあったりしながら楽しい雰囲気の中で、給食室の先生方が一生懸命作ってくださった給食を、皆で美味しくいただきました。今から、来月の食育の日が待ち遠しいですね。
楽しい夏休みも、あと少しでおしまい。学年を超えて、皆で素敵な夏の思い出を作りましょうね♪(山口)
毎日暑い日が続いていますが、プールに入って水遊びをしたりお部屋でブロックやおままごとをしたり、
お友達や先生と一緒に子ども園で楽しく過ごしているぱんだ組の子ども達。
たくさん遊んで、美味しいお給食をお腹いっぱい食べて、お昼寝もぐっすり。
身体も心も日々大きく成長しています。
ぱんだ組では、月に1回「身体測定」をしています。
4月に入園した頃は体重計に乗るのを嫌がったり、身長を測る時に泣いてしまう子もいたのですが、
今は「おおきくなったかな?をするよ」と言うと、「僕やる!!」「私、大きくなったかな?」と興味津々。
体重計、身長計のまわりに集まってきて、とっても上手に測らせてくれます。
どの子も順調に、身長、体重共に増えていて、大きくなったことの喜びを感じているようです。
毎月の身体測定を楽しみにしている、ぱんだ組の子ども達です。 (井上)
今週は、子ども園に来るお友だちがいつもよりも少ないので、昨日、今日と、3グループが一緒になって過ごしました。他のグループのお友だちとも一緒に遊ぶことができ、「〇〇ちゃん、おともだちになろう!」と声をかけて仲良くする姿などが見られ、新たな交流も生まれています。
年長組、年中組の子ども達は、人数は少ないながらも、いつも以上にお手伝いを頑張ってしてくれました。
お給食の時間には、年長、年中全員でスプーン、フォーク配りやデザート配りをしてくれて、あっという間にお食事の準備ができました。
プールのあと、年少組のお友だちの身体拭き、着替えのお手伝いはもちろん、髪の毛を一生懸命に結わいてあげようとしたり、落としたものをさっと拾ってあげたりなど、小さなことでも、気が付いたらすぐにお手伝い、お世話をしてくれるようになりました。
土曜日、日曜日お休みですが、また来週元気な笑顔を見せてくださいね! (尾高)
暑い朝も元気に登園しているぱんだ組のお友達。遊びの中では、「いれて」や「かして」を先生と一緒に言ったり、お給食の時には、苦手なお野菜に挑戦したりと、日々成長が見られます。
最近では、お着替えを頑張る姿も多く見られています♪毎日のプール遊びの前後、自分たちで一生懸命ズボンを履いたり、シャツを着ています。ズボンが上まで上げられずオムツが出たままで「できたよー!」と教えてくれるのが、なんともかわいらしく、その頑張ろうという気持ちがとても嬉しいです。
夏休み期間中は、お休みのお友達もいますが、9月になったら、ぱんだ組みんなの「できたよ!」を聞くのが楽しみです。
(鴨志田)
<給食>
園庭のプランターで収穫されたなた豆をおひたしに入れました。
なた豆をうすく切ると断面が特徴的です。子どもたちはすぐになた豆が入っていると気が付きました。また収穫できるといいですね。
わかめごはん とり天 なた豆入りのおひたし
さつま汁 パイナップル
<補食>
カステラ 牛乳
今朝はいつもより涼しい朝でしたね。
早朝保育の子ども達と、以前職員室の裏に植えたゴーヤや朝顔、ヘチマ、ナタ豆を見に行きました。
ゴーヤとヘチマには可愛らしい黄色い花が咲き、ナタ豆にもピンクのお花が咲いているのを見て、「わーかわいい!」「きれいなお花だね」と歓声が上がっていました。蕾がいくつかついていたので、これから咲くのが楽しみです。
朝顔は残念ながら今日は咲いていませんでしたが、そのかわりに子ども園の廊下には先日子ども達が制作した朝顔がきれいに咲いています!
夏休み期間も後半に入りますが、年長組が率先して年少組のお世話をしてくれるようになりました。また、その姿を見て年中組も優しく、年少組に声を掛けています。
その姿に異年齢保育での子ども達の成長を嬉しく感じています。 (中嶋)
毎日暑い夏休み、と思いきや今日は午後から雨の予報が・・・。午前中も曇り空が広がっていました。しかし、登園する子ども達は「今日もプールに入れるよね?」「雨降ってないよ!」と、プールに入れるかをそれぞれ先生に聞き、確認していました。今日の年少組の着替えも、年中長組が率先して手助けをしてくれました。年少組も着替えの仕方などを年中長組に優しく教えてもらえることで徐々に覚えられ、着替えるのが格段に早くなってきたなと感じます。それに伴い、毎日年中長は、年少組への優しい笑顔や言葉かけも段々と増えてきました。着替えも終わり、いざプールへ!今日はスーパーボールすくいコーナーも作りました。
年少組は一度、園庭で遊んだことがありますが、今日は手を使わないように気を付けてすくってみたり、周りの年中長組の上手なすくい方を真似してみたりなど、ここでも成長が見られました。普段の生活ではあまり接点のない子ども同士も、夏休みを通して、異年齢で遊ぶことの楽しさを感じることが出来ているのではないかなと思います。毎日どこかで、一人一人が成長している姿を見られるのが楽しみです。(山口)
8月に入り少しずつお休みするお友達が増えてきました。
今週もお盆休みの週なのでお部屋が広く感じられる人数です。
今日もお昼寝から起きると早くお迎えがきた子が帰ってしまったのでなんださみしい雰囲気になってしまいました。
そこで今日は、おやつパーティをすることにしました。「いいこといいことかんがえたー♪」と折り紙でコースターを作ると
「何?何になるの?」と目が輝き始めました。いつもと違うおやつにすこし緊張したお友達もいましたが、「きれいなおやつだね」とたべているうちにだんだんと楽しくなってきました。さみしい気持ちもどこかへいってしまったようです。
夕方は、おきにいりのだるまさんシリーズの大型絵本をよむと、絵本と同じように抱き合ったりおしりをくっつけたり大はしゃぎでした。
お友だちは少なくても、明日も来たいぱんだ組です。(細谷)
今週はいいお天気が続き、毎日プール遊びを行いました。今日は少し雨が降ってしまいプール活動はお休み・・・子ども達はプールに入れず少し残念そうでしたが、代わりにホールで巧技台などを使って運動遊びを行いました。また同時に、絵具を使って夏のお花を作る活動も行いました。
ホールに入った子ども達は巧技台などを見て大喜び!少しドキドキしながら平均台を渡ったり、上手に手と足を動かして梯子を渡ることを楽しみました。
絵具の活動では、丸く切り、折ってあるキッチンペーパーに好きな絵具を少しだけつけて干しておきます。出来上がった作品は・・・夏のお花「朝顔」です!出来上がった作品は子ども園の入り口付近に飾る予定です。
(中島)
毎日暑い日が続いていますが、ぱんだ組の子ども達は今日も元気です。ぱんだ組のお友たちは、絵本が大好き。朝のお話の時間にも、毎日たくさんの絵本を先生に読んでもらっています。「今日は、電車のご本読んで。」「今日は、だるまさんのご本読んで。」と毎日いろいろなリクエストがあります。今ぱんだ組のお友達が一番気に入っている絵本は、おばけの絵本。お友だちをひっかくとつめが伸びてしまうネコちゃんやお友だちをかんでしまうと大きな口になってしまうイヌさんが出てくる、「きれいなはこ」 毎日読んでもらっているので、中には絵本の言葉を覚えてしまっているお友たちもいます。
また夕方には、大型絵本も読んでもらいました。どの子ども達も真剣なまなざしでお話を聞くことができていました。これからもたくさんの絵本を先生やお友だちと一緒に読んでくださいね。 (竹 腰)
今日も朝から暑く、子ども達は汗だくになりながら登園しています。
昨日に引き続き、プール遊びをしました。今日は的当てゲームをしました。
的は画用紙で作った魚でした。子ども達は魚をみて、「目だけしか描いてないよ。模様はないの?」「のっぺらぼうの魚もいる」と言っていました。実はそれには秘密があり、水をかけると模様が浮きでてくる魚でした。
水鉄砲で水をかけると「目がでてきた!」「模様がでてきた!」と驚いた様子で子ども達同士、話しをしていました。子ども達はとても楽しそうに的当てゲームをすることができました。
そのあとの給食では、たくさんプール遊びをしたので、子ども達はお腹がぺっこぺこ。
みんなおかわりをたくさんしていました。たくさん遊んだあとの給食はとてもおいしかったですね。
明日もたくさん遊んで、たくさん給食を食べましょうね!!(髙橋)
毎日、暑い日が続いていますね。そんな暑さにも負けず長時間保育のお友達は元気に子ども園に来ています。
今日は、プールに入りました。子ども達は水遊びとても気持ちよさそうで、子ども達の楽しむ声が響き渡っていました。プールでは、浮き輪でプカプカ浮いているお友達…お水に顔を付けてみたりと思い思いの遊びを楽しんでいました。
夏休み期間、異年齢での生活で年長組が下の学年のお世話を頑張ってくれています。年長組が、この夏休みの間で更にお兄さん・お姉さんの顔になり、とても頼もしくなりました。年少組も、年長組・年中組のお兄さん・お姉さんとの関わりも増え毎日楽しんでいる様子が見られます。まだまだ暑い日が続きますので、水分補給と休息をしっかりとり体調を崩さないように毎日を過ごしていきたいと思います。(小山)
「園長先生!大変です!」
と、男の子を連れて先生が職員室にやってきました。
(怪我でもしたのかしら?心配。)
すると。。。。。
「カブトムシです!」
「え?お家から持ってきたの?」
男の子「ううんん」と首を横にふりました。
「どこにいたの?」
「芝生と園庭の間にいたみたいです。」
男の子 にこにこ
思わず私も「ほんとう????すごいねえ!」と大きな声をあげました。
子ども達、特に男の子達は大喜びでカブトムシに興味津々だったようです。
驚きの1日でした。(鈴木)
毎日暑いですが、ぱんだ組の子ども達は元気に登園しています。
午前中はプールに入って水遊び、午後はお昼寝をして、元気を取り戻し、おもちゃで遊んだり、制作をしています。
この時期は、保護者の方の夏休みに合わせて、お休みの子どもたちが多いので、何日かに分けて、制作の作品を完成させています。
お部屋の壁に魚のボールドがあるのを見て、「お魚!お魚!」という子ども達の言葉から先週と今週はお魚制作をしました。切り込みの入った紙テープを手でちぎりました。でも『ちぎる』という動きは、子どもたちにとってあまり経験がないようです。無理やり握って力ずくで破いてみたり、縦に長く裂いてみたり…でも小さくなっていく紙テープを見て、自慢気に「できた!」とみんな嬉しそうに見せてくれました。切った紙テープをビニール袋に入れて風船のようにふくらますと…「わぁ…」お魚の形に。目玉シールを貼ると、みんなが「先生、これ、ここに貼って!」と言うので壁に飾りました。
お部屋を泳ぐお魚が、水族館のようで涼しげな保育室になりました。
お休みしていて、まだ作っていないお友達もこれから作る予定です。(毒島)