子ども達も、それぞれのご家庭で楽しく過ごしている事と思います。
事故等に気をつけ年末年始をお過ごし下さいませ。
本年の皆様のご協力に、心より感謝いたします。
「ありがとうございました。」
(鈴木)
追伸;食育本「新渡戸文化子ども園のすごい給食」が発売になりました。
クリスマスが終わり、今年も残りわずかとなりましたね。ぱんだ組では、昨日、クリスマス会をしました。歌を歌って楽しんだ後は、先生からのお楽しみのプレゼント!『ちいさいたまねぎさん』という、絵本のお話の人形劇を見ました。じゃがいもやキャベツ、たまねぎなどの野菜たちが登場し、子ども達は夢中になって楽しんでいました。
今日は、気持ちの良い日射しのなかで、外遊びをたっぷりと楽しんだぱんだ組の子ども達。砂場で山を作って車を滑らせたり、追いかけっこをしたりと、お友だちと一緒に遊ぶ姿も多く見られました。明日からのお休みをご家族の方とゆっくり過ごし、お友だちと遊ぶことを楽しみに、また、子ども園に来られると良いですね。
3学期、元気な子ども達と会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。(尾高)
<給食>
今年最後の給食は、大人気のカレーライスと人参ツナサラダ。先日発売になりました、レシピ本にも掲載されています。ぜひお試しください。
新年は5日から給食があります。子どもたちがいつも元気いっぱいの笑顔でいられますようにおいしい給食を作ってまいります。よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。(管理栄養士 鮑子)
カレーライス 人参ツナサラダ
フルーツのヨーグルトかけ 牛乳
<補食>
せんべい りんご 牛乳
今日は登園した子どもたちから「先生、サンタさん来たよ!」「プレゼント沢山もらったよ!」「今日もらったプレゼントで遊んでから来たんだ!」と嬉しそうにお話を聞かせてくれました。どの子の家にもサンタクロースが来てくれたようです。今朝はサンタクロースの話題で持ちきりでした。
子ども園も年内残り二日となりました。今週は子どもたちと大掃除を行っています。昨日までは園庭の玩具を洗いました。今日は年中・年長組の子どもたちと室内の玩具をきれいにしました。
毎日使った玩具を丁寧に一生懸命拭いて綺麗にしました。
掃除が終わった後は、芝生で思い切り遊びました。芝生にはイチョウの葉がたくさん落ちており、子どもたちは落ち葉を使い、楽しく遊んでいました。
(中島)
今日は月曜日の続きで、子ども達と一緒に毎日使っている外用玩具の大掃除をしました。2回目の大掃除だったので、子ども達も率先して「これどこに戻すの?」「先生洗ったよ!」と大掃除を頑張ってくれました。そして掃除をしている中で「終わったから戻っていい?」の言葉に対して私が答えようとした時、「まだここにもあるよ!」と私が答える前に、子ども達が気付いてくれたことに、成長を感じられ、嬉しく思いました。また、率先して動くことも大事ですが、足りないところを周りが気付き、友達の背中を押してあげることも、改めて必要な力だなと感じました。さて、今日はクリスマスイブ!子ども達はサンタさんからのプレゼントを心待ちにしています。サンタさんは本当に来てくれるのかしら・・・?ドキドキして眠れない!なんてことのないように、夜はしっかり寝て、明日も元気に子ども園に来てくださいね♪(山口)
今日は天気も良く子ども達も元気いっぱいに園庭で遊んでいました。
最近は、大縄跳びや縄跳びを頑張っている子ど達がたくさんいます。最近は、「くまさん」という飛び方に挑戦をしています。毎日こつこつと練習をしていてあっという間に飛べるようになってきています。他にも「郵便屋さん」「お誕生日」などいろいろ挑戦をしています。
一方で男の子たちは、お砂場で大きな川を作っていました。年少組から年長組までみんなで協力をして大きな川が完成し、おもちゃの船を流したり川の水がなくならないように水を一生懸命くんできていました。
そして、たくさんおもちゃを使った後は、大掃除!
おもちゃをきれいに洗いました。きれいになると気持ちが良いですね。みんな一生懸命洗っていました。まだ、おもちゃが残っているのでこれから少しずつ子ども達ときれいにし、新たな気持ちで新年が迎えられるようにお掃除をしていきたいと思います。お家の方とも大掃除をし、新たな心で迎えられると良いですね。(ばら組 小山)
<給食>
毎月19日は食育の日。本日はまごわやさしい給食でした。ご飯は、黒豆を炊き込んだほんのりピンク色の黒豆ごはん。大豆のなかまの黒豆には成長に欠かせない栄養がたっぷりです。お味噌汁には、なめこやしめじなどのきのこが入りました。本日の一番人気は、さつま芋を使ったプリン。みんなの分を大きな器に入れて作りました。さつま芋の自然な甘みを活かし砂糖は控えめに仕上げました。
黒豆ご飯 さけのごまだれかけ
海藻サラダ きのこのみそ汁 さつま芋プリン
<補食>
手作りクッキー バナナ
先日、ぱんだ組の子ども達が短大図書室に飾りつけのお手伝いに伺いました。
子ども達の作った雪だるまやリースが、パネルに飾られて、ぱんだ組さんの作品と書かれていました。「これ**ちゃんの?」「これが僕の!」と自分の作品を眺めて満足そうです。何度か見にいき、すっかり短大図書室にも慣れ、「図書館行くの?」「今日もおばけの本借りる?」と図書室が本を借りる場所だという事もわかってきています。
今日、また図書室にお邪魔すると、「あれ?ない…」飾りがありません。先生が出てきてくださって、「みんなの素敵な雪だるまやリース、おうちに持って帰って飾ってね。」と一人ずつ袋に入れてくださいました。お名前を呼ばれておみやげを受け取ると、少し興奮気味のソワソワした感じで嬉しそうに笑う子どもたちの笑顔が印象的でした。
もうすぐ本当のクリスマス。サンタさんのお話を読んだり、飾りを保育室にも飾って楽しみに待っています。(ぱんだ組 毒島)
今日は天気が良く、園庭でたっぷりと遊ぶことが出来ました。
園庭に出ると子ども達から「先生!みてこれ!」と何かを持ってきてくれました。
よく見ると、手には氷。「園庭に、氷があった!」と嬉しそうです。
「本当だ!氷だね。」と話すと子ども達が「これ、霜柱っていうんだよ!」と教えてくれました。
それからは園庭の霜柱探しの始まりです。
プランターの土や園庭脇の土、畑の土の中、子ども達はシャベルとバケツを持って一生懸命霜柱を探します。
バケツや手には霜柱がいっぱい!「この霜柱、お家に持って帰りたいから袋下さい!」と言う子の手の中の霜柱はもう溶けて消えてます。「あ~もう溶けちゃった!」「明日も霜柱あるかな?」「また明日も探そうね!」と明日をまた楽しみにしているようです。
子ども達から季節の変化に気が付き、教えてくれたことを嬉しく思います。
寒くても子ども達は関係ありません!今度は何が、見つかるかな? (齊藤)
先週のクリスマス礼拝も終わり、冬休みに入りました。そして、今日から2日間ウィンタースクールがあります。
ウィンタースクール1日目は【陶芸体験】でした。
普段使っているお皿などはこんな土で作っていると聞き、子ども達は驚いていました。
実際に陶芸用の土をもらい、自分の好きなものを作りました。作っているときにペットボトルのふたやペンを使い、模様を描いたり、竹串を使って細い線を描いたりと子ども達はとても楽しそうに思い思いのものを作っていました。
陶芸用の土に触れた後は先生が電動ろくろを使い、お皿やコップの作り方の見学をしました。土が高くなったり、低くなったりと生き物のように動いているようでした。
そのあと、電動ろくろの土に触れ、「お水を使ってたからベタベタしてる」といいながらうれしそうに触れていました。
今回は陶芸体験ということで焼くことはしませんが、子ども達はいつもとは違った土に触れ、とても楽しそうでした。
今日、使った土は水でぬらすとまた使えるそうなので、ぜひお家の方もご一緒に触ってみてください。
短大の善本先生より短大生の手作りおもちゃができたので遊びにいらっしゃいませんかと素敵なお誘いを頂き、
本日短大の保育実習室に遊びに行かせて頂きました。
学生さんがお迎えにきてくださりいつもと違う雰囲気を感じ、わくわくどきどきしていたようです。
実習室に着くと、とても素敵なおもちゃに魅せられびっくりするほど上手にご挨拶ができました。
こんなに上手にご挨拶できたのも、学生さんや善本先生が遊びやすいように、そして楽しそうに設定してくださっていたおかげだと思います。初めての場所でしたが、ためらうことなく、スムーズに遊びに入る事ができました。
きらきらのジュースや、編み物でできたお団子、美味しそうな手作りのお料理に大喜び・・・・長い時間集中して遊んでいました。
何よりも学生さんの作った木のキッチンは何台もあり、一人一台と贅沢に使わせて頂くことが、できました。
学生さんにも沢山遊んで頂き大満足のぱんだ組さん・・・・気持ちも満たされたせいかお昼ごはんもモリモリいつも以上に食べ、お昼寝もぐっすりでした。このような楽しい機会に恵まれ、ぱんだ組さんは幸せものです。
「またいきたいな」「こんどはいつ?」と次回を楽しみにしています。 (細谷)
年長組では、クリスマスの中ページェントをしました。12月から子ども達は、自分のセリフや歌を覚え一生懸命練習をして来ました。ホールに行く前は緊張をしていた子ども達ですが、ページェントの中ではイエス様のお誕生をお祝いするためのきれいな心で演じることができました。保育室に戻った子ども達からは「緊張したけれど楽しかった。」「ハンドベルが上手く鳴らせることができた。」「セリフを間違えずに言うことができた。」などの感想が上がりました。
今まで、練習をしてきた中で一番上手なページェントとなりましたね。(ばら組 小山)
本日はクリスマスにお越しくださり、ありがとうございました。年少組は当日まで、練習を積み重ね、自信を持って臨むことが出来ました。子ども達は、「優しい気持ちになるんだよ」「ぴっとお背中を伸ばして座るの」など、大切なことを自分達で気付き、実践していました。沢山のご家族の方やお客様が来てくださった中、素晴らしいページェントができたこと、子ども達の今後の更なる成長への、自信に繋がったのではないかと思います。祝会では、サンタクロースの登場で、元気な笑い声や素敵な歌声に包まれ、クリスマス当日の日を楽しみに待つ準備が出来ました。2学期は芋掘り遠足、運動会、作品展、収穫感謝、パンバイキング、そして、クリスマス。沢山の行事がありましたが、行事をこなすごとに、心と体が成長し、その背中がたくましく見えてきました。これも、お家で支えてくださった、ご家族の方のお力添えなしでは見られなかった姿だと思っております。本当に、ありがとうございました。3学期も、素敵な姿を沢山見せることが出来るように、子ども達と共に成長していきたいと思います。今日いただいたプレゼント、楽しみにしていてくださいね!メリークリスマス♪(こぐま組 山口)
今日は皆が待ちに待った、クリスマスでした。
子ども達はホールに入場すると、「うわ~」とまわりを見渡し、少し緊張の面持ちでした。
4本目のろうそくに火が灯り、年長組のページェントが始まりました。
練習の時には立つタイミングや座るタイミングを先生が伝えていましたが、今日は子ども達が自分で考えて立ちきれいな声で歌を歌うことが出来ました。
練習ではこちらで声を掛けていましたが、自分達で立ち歌う子ども達の姿を見て、とても嬉しく、成長したことに感激しました。
来年は、「自分達がこれをするんだ!」という期待や、年長組への憧れの気持ちで最後まで参加することが出来ました。
礼拝後は保護者の方との、プレゼント交換です。
子ども達が一生懸命作ったリース。ずっと早く言いたかったけど、やっと渡せる日が来ました。
お家の方に見えないように隠して・・・・
「メリークリスマス!!」
保護者の方からも皆へのプレゼントです。
子ども達は嬉しそうに保護者の方からのプレゼントを受け取ります。
楽しく、素敵な礼拝を守ることが出来ました。最後に皆で「良い、お年を!」と挨拶をしました。
保護者の皆さま、たくさんのご協力、本当にありがとうございました。
(うさぎ組 齊藤)
今日は2学期の終業式でした。
2学期の始業式で「ありがとうございますと言えるようにしましょう」と話していました。
子ども達は2学期の間に自分が使いたいものを友達から貸してもらったときに「ありがとう」、折り紙の折り方を教えてもらった「ありがとう」。
生活をしている中でたくさんの「ありがとう」を聞くことができました。
また、終業礼拝では冬休みの3つの約束をお話ししました。
1.早寝早起きをしましょう
2.おうちのお手伝いをしましょう
3.怪我や事故に気を付けましょう
子ども達はこの3つの約束を頭、肩、足にハンコぺったんをして忘れないようにしていました。
2学期は運動会、作品展等たくさんの行事がありました。
行事を通して子ども達は、とても成長したと感じています。
運動会を通して走ることが好きになった子、作品展を通して「やってみよう!」という気持ちがでてきた子と子ども達の気持ちも変わりました。
明日のクリスマスでも子ども達の成長をみることができると思いますので、楽しみにしていてください。
(長時間保育担任 髙橋)
今日は朝からあいにくのお天気。子ども園では、クリスマスを迎える準備が着々と進んでいますが、もちろん自然と触れ合う時間も大切にしています。
身近なところでは、子ども園の畑です。
サトイモの収穫後、春に向けてタマネギを植えています。まだまだ細いのですが、子ども達は毎日水やりをし、生長を楽しみにしています。
また、先日カリフラワーとブロッコリーを収穫しました。立派に育ったカリフラワーやブロッコリーを両手に抱えると、子ども達は「重ーい!」とびっくり!
その後、給食室にお届けに行き、鮑子先生においしく魔法をかけてもらうお願いをしてきました。
数日後、シチューやサラダ、フリッター等色々なお料理に変身して、みんなで美味しくいただくことができました。
ブロッコリーは3月頃まで収穫ができるので、まだまだ楽しむことができそうです。
これからますます寒くなりますが、畑で育つ野菜のように、寒さに負けず、元気に過ごしたいですね! (年中組長時間保育担任 中嶋)
13日のクリスマス礼拝に向けて保育室からは子どもたちのクリスマスの歌が聞こえてきます。そんな中、今日は一足早いクリスマスメニューでした。赤・緑・黄色のクリスマスカラーの食材をたくさん使いました。そしてチキンは、いつものから揚げとは違う骨付きのチューリップ。骨についたお肉までしっかり食べてくれていました。サラダには星形のマカロニを入れました。「流れ星!」と言いながらパクリ。楽しそうに食べている姿が見れてとてもうれしい時間となりました。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
エビピラフ フライドチキン クリスマスサラダ
豆乳ポタージュ きらきらゼリー
<長時間 補食>
バナナヨーグルト
もうすぐクリスマス!!子ども達はクリスマスの歌を歌ったり、絵本を読んだりしながら楽しみにしているようです。長時間保育では、いろいろなクリスマス制作をしています。昨日、今日は、折り紙でポインセチアの花を折りました。四分の一に切った折り紙を折り、花びらを8枚作るのですが、小さい折り紙でも上手に折ることができていました。子ども達に「ポインセチアって知ってる?」と聞いてみると、「しらない!」「みたことない!」との答えが返ってきました。そこで、今日、本物のポインセチアを子ども達に見せると、興味津々でじっくりと観察していました。本物を見て、イメージできたこともあり、花びらを重ねて貼り合わせるときに、「こうかな?」と考えながら作っていました。出来上がったポインセチアは、園の中に飾る予定なので、クリスマスの雰囲気をさらに盛り上げてくれることでしょう。(長時間保育年長組担任 尾髙)
先日ぱんだ組のお友だちは、短大の図書館に飾るクリスマスの飾りを作りました。
図書館の先生が用意して下さり、みんなで作った飾りは「クリスマスリース」と「雪だるま」です。
クリスマスリースは、みんなが大好きなシールをぺたぺたと貼って、
雪だるまのお洋服は好きな色の折り紙を選び、手で一生懸命ちぎってのりで貼って作りました。
「図書館に飾らせてもらいに行きますよ」とお話しすると、先日図書館に行ったことをしっかり覚えていて、
「静かにするんだよね」「ご本がたくさんあるお部屋だね。」「お兄さんやお姉さんがいるんだよね。」
と、子ども達はお散歩に出かける前から、とっても楽しみにしているようでした。
「こんにちは」とみんなでご挨拶をして、図書館の先生からお話を聞きます。
みんなの作った飾りを、図書館の先生が用意して下さった場所に一人ひとり自分の手で貼って行きます。
少し緊張した表情でしたが、自分で選んだ場所にぺタっと貼ると、どの子もとっても満足そうでした。
図書館の先生方にお礼を言い飾りつけの仕上げをお願いし、園に戻ると、
「クリスマスの飾り、私たちが作ったんだよね。」「お飾りできたら、見に行こうね!」と
自分たちの作ったものが飾られるのを、とっても楽しみにしている様子でした。
出来上がったら、お散歩の途中にみんなで一緒に飾りを見に、図書館にお邪魔しようと思っています。
(ぱんだ組 井上)
今日も寒い朝となりましたが、子どもたちは寒さに負けずに元気に過ごしています。ほとんどの子どもが外に行き、おにごっこやどろけいを楽しんでいました。どろけいの時には皆で集まり作戦会議をする姿が見られました。寒い中でも元気に体を動かし、伸び伸びと遊びを楽しんでいました。また年長組と一緒にお相撲をするなど、年齢を超えて子どもたちが関わり合いを持ち、盛り上がっていました。室内でも工作や折り紙を使って切り紙などを楽しんでいました。切り紙で出来上がったものがハートの形をしていたので「先生見てー!ハートができたよ。すごいでしょ!」と嬉しそうに遊ぶ姿も見られ、それぞれに自分たちの遊びを行っていました。
その後は今週末のクリスマス礼拝で行うページェントの練習を年長組と合同で行いました。年長組とページェントの練習をすることを伝えると、「年長組さんとやるの楽しみだな。」「クリスマス礼拝もうすぐだね。」とどの子も嬉しそうにしていました。年中組は歌での参加のため、クラスで歌を一生懸命歌っていました。今日は初めて年長組と一緒にページェントの練習を行いました。子どもたちは緊張した様子で年長組の様子を見ていました。年長組が一生懸命真剣に取り組む姿を見て、年中組の子ども達も真剣に歌を歌っていました。
ページェントが終わり、クラスに戻る際「先生、クラスに戻るまでがページェントだよね。」と言い、静かにクラスまで戻る子どもの姿がありました。静かな気持ちになり、クリスマスをうれしい気持ちで待つ子どもたちの様子にこちらも温かい気持になりました。
(りす組 中島)
今日は12月に生まれたお友達の誕生会がホールでありました。今日の司会、進行は2才児クラスぱんだ組の先生方です。ぱんだ組のお友達は、自分たちのクラスの先生が前に出てお話ししていたので、とても上手にお椅子に座り聞くことが出来ました。誕生者のインタビューでは、大きくなたらSPになってえらい人を守る仕事につきたいと言った年長組さんに、「おー!」という声が上がっていました。
皆が楽しみにしているお楽しみは、今日はなんと2つもありました。一つ目のお楽しみは、大型絵本を見ながらのクイズ。そして2つ目のお楽しみは、園長先生とぱんだ組の先生2人によるピアノの連弾でした。♪クリスマスメドレー ♪小さな世界 の2曲を聞きましたが、子どもたちは、楽しいピアノ演奏に引きこまれ途中からはピアノに合わせて大きな声で歌を歌っていました。年長組では保育室に戻ってから、「2人で弾くのは見たことあるけれど、3人で弾けるなんてすごい!」「ひとりで弾いているみたいに、きれいに聞こえたね。」と感想を言っていました。
少しずつ寒さが厳しくなってきましたが、12月生まれのお友達、これからもすくすくと大きくなってください。
お誕生日、おめでとうございます!! (ゆり組 竹 腰)
最近、ことり組では『だるまさんがころんだ』の遊びが人気です。
「だるまさんがころんだ・・・」と言って後ろを振り向くと、写真の通り、なんだか不思議なポーズに、おもしろい表情をした子ども達が!遊び本来の楽しさよりも、どれだけ面白いポーズが出来るか競っているような子ども達の姿に、内心『違う遊びになっている!?』と思いつつも、楽しむことが一番!と毎日遊びを繰り返し、少しずつルールを覚えているところです。
だるまさんがころんだをしていると、年中組さんや年長組さんが遊びに来てくれるのも、年少組の子ども達にとっては大変うれしいようで、長時間保育で同じグループのお友達や先日のパンバイキングで一緒にお給食を食べたお友達が来ると、「あっ!〇〇くんだ!」と喜んでいます。
同じ学年だけでなく、他学年にも目を向けることが出来るようになった年少組の様子を間近で見ていると、子ども達の世界は日々広がっていることを感じます。
2学期もあと少し!寒さが厳しい中でも、お外でたくさん遊んで残りの日々も元気に過ごしたいと思います。
(ことり組 鴨志田)
今日はとてもお天気がよくお外に出て元気に遊ぶことができました。最近になりこぐま組、ことり組のお友達で一緒に遊ぶことが増えてきました。今日はだるまさんが転んだを先生と一緒にしたり、電車ごっこをして楽しく遊びました。
遊んだ後はお部屋に戻り、ページェントの練習を行いました。今日が初めての練習でしたが鴨志田先生、山口先生が決めてくれた役を先生の動きを上手に真似て一生懸命に演じていました。本番で演じる役はまだ決まっていませんが、今日の練習のようにできれば本番違う役になっても一生懸命演じることができると思います。ページェントの中で歌うお歌もしっかりと歌うことができていました。
お歌もとても上手なこぐま組さんとことり組さん、本番も一生懸命頑張りましょうね。
(ことり組 磯部)
子ども園ではアドベント礼拝が行われ、クリスマスを迎える準備が進んでいます。
まだ小さいのでアドベント礼拝に参加はしませんが、ぱんだ組のお友だちも、クリスマスの歌をうたったり、
クリスマス礼拝でお捧げする献金箱を作ったりして、少しずつクリスマスを迎える準備をしています。
そんな中、短大の図書館の先生方から「図書館に飾るクリスマスの飾りを作るお手伝いをお願いします」と、お話を頂きました。
図書館に行くのも初めてのぱんだ組のお友だち。
お散歩の途中に図書館に寄り、クリスマスの飾りのお話を聞いて、材料を頂きに行くことをお話しすると、
「お家の近くの図書館、ママと行ったことがあるよ。」 「ご本がたくさんあるんだよね」と興味津々。
図書館にお邪魔すると、優しい先生方が待っていて下さり、にこやかに出迎えて下さいました。
初めての場所に最初は少し緊張気味だった子ども達も、丁寧にお話しくださる先生方にすっかり安心した様子で、
飾りの材料を頂いて、子ども園に戻る途中にも「どんなお飾りできるの?」「図書館に飾るの?」「僕も作る!!」と
とても楽しみにしている様でした。
今日頂いた材料を使い、図書館の先生も一緒にクリスマス飾りを作って、来週図書館に飾って頂く予定です。
(ぱんだ組 井上)