今日は朝、雨が降っていました。ぱんだ組の子ども達と「きょうは、お外に行けないね。」と話していました。その後、雨は上がりましたが、みんなの大好きな『ちいさいモモちゃん あめこんこん』の絵本を読みました。♪あめこんこん ふってるもん~と絵本の中で歌の節が始まると、みんなが声をそろえて一緒に歌い、絵本の世界を楽しみました。
その後、濡れたテラスで筆を持って水のお絵かきをしたり、ミニカーを走らせて、道路遊びをしました。女の子たちが「もう、おしまい。」と片づけていく中、見事に男の子が残り、「こっち曲がります」「ぶー…」「ピーピー!」と音を出しながら、なりきり遊びに夢中。お片付けの声をかけると、たくさん遊んで満足だったのか、笑いながらお片付けをしていました。(毒島)
残暑はどこへ?秋のような涼しさの夏休み最終週ですね。
長時間タイプ利用のお子様は異年齢保育で終日過ごしてきた夏期保育が終了し
通常の、幼稚園教育+保育園機能の日々に戻りますね。
幼稚園タイプ利用のお子様は夏休みが終了し、2学期の始業式がもうすぐですね。
気温の大きな変化に体調を崩さないように気をつけてくださいね。
元気な笑顔で2学期の始業式に皆さんにお会いできる事を楽しみにしています。(教職員一同)
昨日一人のお友達が私にこんなものを作ってきてくれました。
これは画用紙からできている自分で作る図鑑です。一度年中組で作ったことがありました。それを一人のお友達が夏バージョンを作ってきてくれました。
作ってきてくれたものを同じグループのお友達にも朝の会で見せると「うわーすごい!」「私も作りたい!」の声がお部屋に響きました。
そこで今日は画用紙と数種類の図鑑を用意し保育室に行き子どもたちに「図鑑作る?」と声をかけるとすぐにお支度をして画用紙を取りに来てくれました。
みんな思い思いに好きな図鑑を見て何を描く一生懸命に考えている姿が見られました。
年中組のお姉さんが年少組さんに「これなんかいいんじゃない」とアドバイスをあげたり年長組さんは絵だけではなく描いた野菜や昆虫の名前を自分で図鑑に書くこともできました。
一生懸命考えて思い思いに作った図鑑がこれです。
これを作った後は芝生にでで遊びました。図鑑に描いたトンボなどを取って楽しく遊ぶことができましたね。
夏休みも残すところあと2日となりました。残り2日の夏休みも思い切り遊びましょうね。
(いそべ)
本日は二日ぶりにプールに入ることができました。
子どもたちのプールの楽しみ方をご紹介いたします!
小さなプールでは、5人の女の子が集まっていました。
会話を聞いていると夏休みの思い出話で盛り上がっていました!
この小さなプールは気持ちよく水に入りながら全員が顔を合わせることができるので
会話が弾みたくさんのお友だちとお話しができるきっかけになっています!
園庭の方に目を向けると…
ホースの水でできた水たまりに寝ていました!!
「何をしているの?」
「線路を工事しているの!!」
そういうとまたその水たまりに寝ころび一生懸命工事をしていました!
子どもの発想はとても面白いですね!
小さなプールの横では水の出方に興味をもち
遊んでいる子どもたちの姿が見られました。
ペットボトルの水を上下に振って水の出方を楽しんでいる子や
ペットボトルのふたにホースをつけて
薄い水になったのを発見し触って遊んでいる様子が見られました。
それを見た周りの子どもたち…
水鉄砲の水をくみに来たり、薄い水の感触を足で体験してみるなど仲間が集まりだしました!
大きなプールでは浮き輪やビーチボールを使って楽しく遊んでいました!
ぷかぷかと浮かんでいてとても気持ちよさそうでした。
楽しいプール遊びも明日で最後となります。
最後の日も楽しくプール遊びができるよう、明日良いお天気になることを願っています!
(藤田)
昨日今日の2日間は9月のような気候となり、芝生で遊んだり、室内やテラスで遊びました。
昨日は、芝生に行きました。芝生にはとんぼがたくさん飛んでいました。
「先生!虫とり網持っていこう!!」と言い、網と虫かごをもって芝生へ行きました。
最初は上手く捕まえることができなかった子ども達。しかし、何回も挑戦することでコツをつかみ、捕まえることができました。
アゲハチョウも飛んでいました。
「先生!!捕まえた!」「Rくん!早くかごもってきて!」
虫かごにいれたトンボ、アゲハチョウを観察しながらなんていう種類なんだろうと話しをしていると、学園の方が通りかかり、トンボの種類(アカアカネ、シオカラトンボ、ギンヤンマ)やつかみ方を教えていただきました。
アゲハチョウを捕まえた時は「そんなに大きなチョウをみつけたの!」と一緒に喜んでくださいました。色々教えてくださり、ありがとうございました。
今日は、雨が降っていたので、室内遊びをしました。
テラスでダンシングサンドをしたり、雨水でテラスに絵を書いたりして遊びました。
「みてみて!お山ができたよ!」と見せてくれました。
四角を作った子は「豆腐いりますか?」と豆腐屋さんに、キャラメルを作った子はキャラメル屋さんに。
また、テラスで雨水を使い、絵を描いていた子ども達は最初は筆を使っていました。しかし、指を使って描いている子、はだしになり、足跡を付けている子など、子ども達は思い思いの遊びを行っていました。
長い夏休みもあと1週間で終わります。残り少ない夏休みを楽しく過ごしていきたいと思います。(髙橋)
お盆が明け、厳しかった残暑もようやく一息ついたようですね。
昨日は、涼しくお外遊びには絶好のお天気でした。
久しぶりのお砂場遊びを楽しむことができました。
お砂場でお店屋さんごっこ。男の子は車を並べて駐車場を作っています。
お友だちと一緒に側で同じ遊びをするのが、とても楽しいようです。
雨でお外へ出られない時は、最近はおままごとが人気です。
最近はチェーンリングや、お手玉をうどんやおにぎりに見立てごちそうを作ってくれます。
作ったお料理を「みんなで一緒にいただきます」みんなの顔から、自然に笑顔がこぼれてきます。
涼しくなり、お水遊びはもう終わりになりますが、秋の涼しい、過ごしやすい気候の下、元気いっぱい遊びたいと思います。
(井上)
今日は涼しく秋のような気候でした。
おやつの後に外へ出ると、園庭にはトンボがたくさん!
年長組さんを筆頭に虫あみと虫かごをもって、トンボとの追いかけっこです。
唯一、1匹だけ捕まえられました。「赤色メガネだ!」「夕日を見てたのかな?」
それぞれ珍しそうに、かごをのぞいていました。
夕方には冷たい風が吹き、まだ8月であることを忘れてしまいそうでした。
「寒~い!」「あれは秋の雲だね。」と、季節の変化を子どもたちも感じていました。
保育室に戻ると・・・・それぞれ好きな遊びをしています。
女の子は大好きなおままごと。
お皿をたくさん出して、お料理をたくさん作っています。
「さぁご飯ですよ!」とスプーンとフォークを並べいただきますの準備です。きっとお家でのお母様の様子を見てるのでしょうね。
男の子たちは昨日から、粘土にはまっています。
女の子は粘土で遊ぶときはご飯を作ったり、お友達と作ったものを交換しているのですが男の子は少し違います。
男の子はとにかく自分の好きなものを黙々と作ります。
さて、何が出来ているのでしょう?
昨日から一生懸命作っているものを見せてもらいました。
「大好きなガンダム!」 「クワガタ!」
2つとも細かいところまでとてもよく出来ています!本物のよう。
これは何も見ずにイメージして作っています。
子どもたちのイメージする力、またそれを表現する力がここまで大きくなっていることにとても感動しました。
「うわぁ~すごい!」お友達もみんな集まってきました。
「先生も何か作って!」・・・・・・・・・これを見たあとに作る自信がありませんでした。 (齊藤)
今日は朝から雲行きが怪しくプールは今日はできないかなと思っていました。
お天気が良くなることをみんなでお願いしながら朝の自由遊びをしました。
今日も年少組と年中長組の部屋に分かれて朝の時間を過ごしました。年中長組さんのお部屋ではこんなおもちゃで遊びました。
正解は独楽です。回す前のひもを巻くところに悪戦苦闘しながら一生懸命に練習していました。独楽で遊ぶお友達もいればあやとり、けん玉で遊ぶお友達もいて朝は日本の古くから伝わるおもちゃでたくさんあそぶことができました。
そんな中お部屋で夢中になって遊んでいるとお日様がかおだしてくれました!みんなで「晴れたからプールができるねと大喜びでプールのお支度をはじめました。
でも今日のプールはいつもより温かいお湯が入ったプールでみんな「温泉だー!」と大喜びで遊んでくれました。
たくさんお外で遊んだ後はみんなが大好き待ちに待った給食です。この夏休みでお野菜が苦手だったお友達、食べるのに時間がかかったお友達も今となってはみんなと同じ時間に食べ終わることができるようになりました。
また食べる時の姿勢やお皿の持ち方などをお友達同士でお話をして正しい姿勢で食事をお友達と楽しくとることができました。
第6回農園プログラムのご案内
次回の農園プログラムは9/6(日)です。ぜひご参加ください!
(次回はまだ学園が始まる前の9/6(日)なのでこのHPだけでのご案内になります。
雨の場合は9/13(日)です。)
第5回農園プログラムのご報告
お盆の最中の8/15(土)に今年5回目の農園プログラムを行い、参加していただいた30名の方々は農作業で汗をかきましたが、BBQでは都会で味わえない木陰の微風を感じていただきました[写真]。
子ども達は虫取り、水遊び、テニス、サッカーに暑さを吹き飛ばし遊んでいました。
お忘れ物のお知らせ(第4回農園プログラム)
7/20(日)の第4回農園プログラムで赤いサッカーボールの忘れ物をお預かりしています。
心当たりの方はアフタースクールを通じてわたくし竹越までご連絡願います。
今年の東京の猛暑は世界の中でも屈指の熱さです。野菜もこの熱さに負けてプロが作る夏野菜や葉物も収穫量が激減し、野菜や果物を扱う大田市場でも価格が高騰しています。
農園や子ども園で作っている葉物やニンジンも大きな影響を受けています。
地球温暖化の影響が日本を直撃しているようです。
竹越俊五郎
第6回農園プログラムチラシはこちら
8月もあっと言う間に残り1週間ですね。
子ども園の男の子は、登園をすると朝の支度がとっても早いのです。
それはなぜかと言うと・・・・ブロックをやりたいから!!「先生、ブロックやっていいよね!?」その一声を聞き、周りの子も大急ぎで支度を終わらせます。
どんどん考えて色々なものを作っていく年長さん。それを見ながら、「僕も作りたいな。」と年少さん、年中さん。「いいよ!一緒に作ろうよ!」とお兄さんたちが言ってくれます。
さて、何を作るのでしょう?まず最初に見せてくれたのは年少組さん。
「パトカー!ピーポーピーポー!」
赤いランプがついたかっこいいパトカーです。小さな手で一生懸命作りました。
他にもかっこいい飛行機が出来上がりました!
続いて年中長さんはと言うと・・・
さすが!とっても立派な飛行機が完成しています。しかもこれはみんなの共同制作です。
「ここに王様が乗ってるでしょ?」「羽もこうやって動くんだよ!」「王様の家来もここに乗れるんだ!」
1つのブロックの中に、たくさんの物語がありました。お兄さんたちはいっぱい色んなお話を考えながら、どうやって作ろう?どの部品を使おう?と一考え工夫して作っています。こういったところからも、考える力が育まれているようです。
給食の時間にはお姉さんの素敵な姿を見ることができました。
年少組の子が「ナスは嫌いだな・・・」ともじもじしています。「う~ん、どうしようか?」みんなで考えていると、隣に座っていた年長さんが・・・・
「はい、あ~ん。ほら、食べられたでしょう?」
年少さんに食べさせてあげました。つられて年少さんも、パクっと一口。「あ、美味しい!」
その後はパクパク食べてしまい、おかわりまでしてしまいました。
「やったね!」
お姉さんと一緒に食べたから、ナスが大好きになったそうです。お姉さんがいてくれてよかったね。
お姉さんもやれやれ、と言わんばかりの表情です。
子どもたちはこの夏休み期間の間も大きく成長し、こんな立派なお兄さん・お姉さんになりましたよ!(齊藤)
今日は朝から雨が降り、かわいらしい雨がっぱ姿で登園してきた子どもたち。
お天気がすぐれない今日は、お外ではなくホールで思いっきり体を動かして遊びました。
朝の自由遊びの片づけを終えた子どもたちに「今日はホールで楽しいことをするよ」とお話をすると
年少組さんは「なんだろうね~?」と不思議そうに顔を見合わせて可愛らしく首をかしげていました。
しかし年中・年長組さんは、以前のことをしっかりと覚えていたようで「あれだよ絶対!」「間違いない!」と出発する前から大張り切り!「いえーい!!」とニコニコ笑顔でハイタッチをしていました。
わくわく期待を膨らませホールに到着するとそこには…
はしごに綱渡り、平均台にグロッケン…そして今日はボールプールまで!楽しいものがたくさんです。
はじめは、一番かっこよく体育座りをしていた年長組さんに見本をみせてもらうことにしました。お手本の年長組さんの女の子は真剣そのもの!待っている子どもたちも「がんばれー!」「落ちないようにね!」「そこ危ないよ!気を付けて!」と大きな声の頼もしい応援がホールに響き渡りました。さあ、コースとお約束を確認したらいよいよお楽しみの時間!
ボールプールでごろんと寝そべってみたり、落ちないようにはしごや平均台を渡ったり…みんなでいっぱい遊びました。
しばらくすると、傍に駆け寄ってきて「先生ちょっとこわい…」と伝える年少組さん。気持ちを受け止め先生と一緒にやってみようと提案すると「手離さないでね」と小さな手でぎゅっと握りしめるとおそるおそる歩き始めました。しばらくすると楽しさがわかったようで、「もう一人で大丈夫!先生みててね!」と走りだしたかと思うととってもかっこよく平均台を渡る姿を見せてくれました。
ちょっぴり怖くてドキドキする。そんな経験を積み重ねて大きく強く、そして頼もしく成長していくのだなと改めて感じた一日でした。
さあ、おいしいお給食を食べてぐっすり眠ったあとはどんな楽しいことが待ってるかな?楽しみですね。(三井)
<給食>
毎月19日は食育の日。今月もまごわやさしい給食を実施しました。健康に過ごすために積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉である『まごわやさしい』。これらをすべて使って作った給食がまごわやさしい給食です。まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ)・いもは、見つけることができましたか?まだまだ暑い日が続きます。よく食べ、よく遊び、よく寝て元気に過ごしてください。(管理栄養士 鮑子)
とうもろこしとわかめのごはん さばの文化干し 白和え
いもだんごじる えだまめプリン
<補食>
コーンパン 冷やしトマト 牛乳
今日は、最近大好きな「あそびましょー」の歌遊びをご紹介いたします。
「○○ちゃん○○ちゃんあそびましょうよ♪」と先生が歌うと名前を呼ばれたお友だちが立って手拍子をしながら
「ありがとありがとあそびましょー♪」と歌いながらお辞儀をします。
そして歌いおわったお友だちから机がある場所まで自分で椅子を運び座っていきます。何回か繰り返し遊んでいるうちに自然とどのタイミングで立ち、手拍子をするか・・などすぐに覚えてしまいました。
最初の頃は、やりたい気持ちが溢れて・・自分の名前を呼ばれる前に歌ってしまう子も何名かいましたが、今はすっかり歌遊びのルールも覚え守りながら楽しむ事ができています。
体をゆすり手拍子しながらお辞儀をする姿・・・大きい口をあけて元気に歌う姿・・・けなげに一生懸命椅子を運ぶ姿・・・・どの姿もとても可愛くいとおしいです。ご家庭でも可愛い姿をご披露してくれるかもしれません・・・楽しみです♪ (細谷)
今日は雨もすっかりやみ、過ごしやすい1日となりました。
昨日プールに入れなかったので「今日はプール入る?」と、朝からわくわくな子どもたち。
みんなで同じ方向に回って流れるプールを作ったり、
お友だちと浮き輪でプカプカつながって泳いだりと、昨日入れなかった分まで思う存分楽しみました!
年長組の男の子たちは何やらひそひそと集まって、楽しいことを相談している様子。
この後、子どもたちの持っている水鉄砲とホースからこちらに向かって、勢い良く水が噴射されたのでした!!
沢山遊んだあとはお給食。
なんと!今日のお給食は、‘ぶたさんのコロッケパン‘でした!!
運ばれてきた沢山のぶたさんに、みんなにっこり大喜び。
ぶぅぶぅ♪と、ぶたさんの鳴き声が聞こえてくると思ったら…
ぶたさんになりきる年長組のお友だちでした!!
「かわいいから最後に食べよー!」と、大事そうにとっておくお友だちもいれば、
「僕のぶたさん、もうお腹の中だよ!」と、あっという間に食べてしまうお友だちもいました。
お部屋に来てくださったお給食の先生方とも、
「何人で作ったの?」
「作ってくれてありがとう!」
などと、たくさんお話をして楽しいお給食となりました。
明日からも美味しいお給食をモリモリ食べて、暑さに負けずに元気に遊びましょう!
(水本)
<給食>
本日は『お楽しみパン』でした。こぶたの顔をした手作りパンに旬のかぼちゃを使ったコロッケをサンドしました。
給食室の窓からパンの焼ける様子を見ていたお友だちから、『きょうはうさぎパン?クマさん?』などと様々な声が・・・。給食の時間になると大切そうに『もったいなくて食べられない!』との声も!色鮮やかなサラダと旬のとうもろこしをたっぷりと使ったポタージュとの組み合わせはとてもよく食べてくれました。どのワゴンもからっぽになった容器が戻ってきてうれしい日となりました。今度はどんなパンを作ろうかな?お楽しみに!!
<補食>
おかかおにぎり 牛乳
今日は朝から音を立てて雨が降っていました。登園する子どもたちも、「すごい降ってたよ!園庭大丈夫かな?」「園庭が海になっちゃう!」と窓ごしに園庭を心配そうにながめる子もいました。
久しぶりの雨だから土も畑も喜んでるね、と子どもたちとお話しました。
部屋では自分たちの好きな遊びを目一杯することができました。
制作コーナーでは袋を使ったふうせん作りです。自分たちで袋に好きな絵を描き・・・・
「んーなにをかこうかなー?」「袋ってうまくかけないな・・・・」
と、試行錯誤しながら描いていきます。
そして、ふぅ!と袋の中に息を入れてふくらまします。これが少し難しく、友達どうしで助け合いながらふうせんにします。
ひもをつけたらふわふわ浮かぶふうせんです。「完成!」
「こんなにふわふわしてる!」
「うわぁ~!とんだ!」
「風にもとばされるかな?」
「外に行きたいけどなぁ・・・・雨だしなぁ。」
先生の顔をうかがうように子どもたちの顔がのぞきこんでいます。
「テラスに行こう!」そう言うと、「本当に!?やったー!」
子どもたちは飛び跳ねてテラスへ!
自分で作ったふうせんを持って走ります。風に乗ってふうせんがふわふわ泳ぎます。
雨の音に負けないくらい、子どもたちの楽しそうな声が響き渡りました。
部屋ではこんな子どもたちの姿も。
どうやら年長さんと、椅子に座って何かを聞いている年少さんです。
何を話しているかというと、年長組の子は筒になったブロックを通し、年少さんに物語を話してくれているのです。
彼の持っているお話を年少さんに聞かせてあげている姿に、ほっこりしました。
夏休みの間だからこそ、たくさん異年齢の関わりを持つことが出来ます。
その中でお互いに刺激し合い、助け合い、思いやる心を育んでいくようです。
さて、雨でも元気な子どもたち。お昼寝の後はなにをして遊ぶのでしょうね。 (齊藤)
今日は、なんと新渡戸文化子ども園にかき氷屋さんができました!!
その様子をご紹介いたします。
まずは、かき氷づくり!
ビニールにティッシュをふんわりと詰めて結びます。すると…
氷の出来上がり!!
そして、レモン・イチゴ・メロン・ブルーハワイ
それぞれ好きなシロップをたっぷりとかけたら…
子ども達お手製かき氷の出来上がり!
皆で仲良く食べています。
先日作ったサングラスをお家から持ってきて、かけながらかき氷を食べている子もいました!
すると…「かき氷屋さんやろうよ!!もっとつくろう!!」という声が聞こえたので
用意した紙コップを全部渡しました。
かき氷を子ども達がたくさん作り、かき氷屋さんの準備を始めたのです。
机を準備してかき氷を並べました。
「お店屋さんに看板ってあるよね!」と言ってみると、
年長組の子ども達が「作れるよ!!」と進んで看板作りをし始めました。
「こうすると裏になって見えなくなるから…」「こうやってつくろう!」と子ども達で話し合い作っている姿が見られました。メニューも作ってくれました。
皆でかき氷を作り、
年中組さんがお店をセットして、
年長組さんが看板とメニューを作り、
年少組さんがお客さんになり、こうして行列のできるかき氷屋さんができました!
かき氷が溶けてしまうので冷蔵庫に入れるなど子ども達で考え、
工夫をしながら一生懸命かき氷を売っていました。
行列に並び買いに行くと…
「何味がよろしいですか?」
「おすすめは何ですか?」
「全部です!!」と自信満々に答えてくれました。
「好きなお味は何ですか?」
「全部です!」と少し照れながら教えてくれました。
「大盛りのレモン味をください!おいくらですか?」
「23円です!」…驚きの安さでした!
にっこりかわいい店員さんでした。
こうして午前中の時間で子ども達と夏らしい楽しい遊びをして楽しく過ごすことができました。
(藤田)
8月のお盆休みで、今日のぱんだ組さんはお休みのおともだちが沢山いました。朝は「さみしいね…。」といっていましたが、遊びはじめるといつものように元気いっぱいです。午前中の早い時間に水遊びをして、その後ゆったりとブロックや自動車、積木で遊びました。いつもはみんなで使う玩具を少人数で使えると、子ども達もたくさん組み合わせを考えて満足いくまで遊ぶ事が出来ました。
そして、いつもの仲良しとは違うお友達とも遊ぶ機会になって楽しそう!
ステージに見立てて畳の上で歌って踊って、積木を高く積み上げて…壊れると「きゃー!」。また、みんなで積みなおして、いつも以上にお友達とのつながりのある1日でした。
給食も皆で顔を見合わせ、美味しく食べました。デザートのプラムは「おおきい!」と大きな口でかじっていました。
来週からは、いつもの人数に戻ります。「お友達、はやく会いたいな!」とみんなで話していました。(毒島)
今朝、2つのキラキラ★を発見しました。
自由遊びの片づけをし終えた後、床の片隅に転がっていた「こま」を
何も言わずにすっと拾い上げ、片づけをしてくれた年少さん。
水筒お茶を床にこぼしてしまい「拭くものを貸してください。」と
きちんと先生に伝え、きれいに床を掃除した年長さん。
主体性が育っている様子を見て、とても嬉しく思いました。
そんな様子をグループの仲間に伝えると、なんとなく意識が変わります。
↓ すると…
普段、給食がなかなか進まないお友達が
「お兄ちゃんみたいに大きくなりたい!」とはりきっておかわりをしました。
それを見たお兄ちゃん(年長児)が、肩をなでなで
「明日もがんばれ!」と一言。
年下のお友達を思いやったり
年上のお友達を憧れてみたり
そんな互いの思いが保育室にあふれ、とても心が温まる一日でした。
「おやつ おいしいね♪」
「さぁ〜お外で元気いっぱいあそぼうか!!」
(りす組:杉原)
暑い日が続き子ども達の水遊びは毎日盛り上がっています! 今日はプール遊び前の室内遊びをご紹介いたします。 不思議な色のサングラスをつくりました。 まずはじめの子が作り始めると、気になった子ども達が「私もつくりたい!」「僕も緑の眼鏡作りたい!!」と興味を持ち始めました。
皆、慎重にテープを貼り付けています…今日も元気いっぱい!「おはようございます」のご挨拶でスタートしました。
夏休みが始まって、早いもので一か月が過ぎました。
3学年、3つの異年齢児グループに分かれて過ごし始めた頃
なんとなく緊張が見られていましたが…
日を追うごとに積極的な関わりが増え
↓ 「ここに向かって投げて!」「はいっ」
年少・年長でボールを投げあう(特訓する?)様子が見られたり…
積極的に園庭に飛び出し
↓「泥だんご 気持ちいい♪」
積極的に泥にまみれる様子が見られたり…
子どもたちなりに工夫をした遊びがあちこちで繰り広げている様子が見受けられます。
夏の生活にすっかり慣れた子どもたちが
一生懸命!遊んだ結果…
あっという間に夢の中です。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
( りす組:杉原 )
今日も朝から日差しが照りつけ暑い一日となりました。
暑い気持ちを少しでも吹き飛ばそうとつめたーいかき氷作りをしました。
かき氷のこおりは、折り紙をびりびりとちぎり・・・のりのついている場所におもいおもい貼りつけました。山盛りかき氷、ふんわりかき氷、とんがりかき氷、それぞれ個性がでています・・・。
氷りが出来上がると・・・一番のお楽しみは、シロップのポンポンスタンプです。
「わたしいちごー」「○○ちゃんは、メロン―」とご要望がでてきます・・・。
絵の具の筆に綿をつけた手作りスタンプに、絵の具をつけて気のすむまで、ポンポンポンポン何度もスタンプを楽しみました。
出来上がると「つ・つめたい」「おいしそう―」と嬉しそうな表情・・・。この夏かき氷体験をしたからこそみられる笑顔でした。
ぱんだ組のお部屋に飾った個性豊かなつめたいかき氷をみながらあつーい夏をのりきりたいと思います。 (細谷)
今日もとても暑い1日でしたね!
蒸し暑い夏の空にセミの声が響き、より一層夏らしさを感じます。
最近の子どもたちが夢中になっているのがこちら!!
セミの抜け殻です!
子ども園にはセミの抜け殻がたくさんあります。
「抜け殻ってなんだかわかる?」と聞くと、「セミが着ていたお洋服だよ!」とかわいい答えが返ってきました。
セミの抜け殻はぎゅーって持つと潰れちゃう、とみんな優しく触っていました。
セミの抜け殻を見ながら、子ども園に来る途中に木にくっついてるの見たよ!と教えていくれる子や、お家でセミを飼っているよ!という子もいました。
年長さんが年少さんに、これが抜け殻だよと優しく教えてあげている姿も見られ、年少さんも興味津々でした。
しばらくセミのお話をしていると、抜け殻ってくっつくんだよ!!とお洋服につけているお友達がいました。
周りにいた子ども達も真似してくっつけ、みんなのお洋服にはセミの抜け殻がブローチのようについていました!
お洋服にくっつくことがとても楽しかったようで、お友達同士で抜け殻をくっつけ合って遊び、気付かないうちに先生の背中にもセミの抜け殻がつけられていました!!
まだまだ暑い日が続きそうですが、夏にしか見れないもの、出来ないことを沢山見つけ、夏の楽しい思い出をいっぱい作りましょうね!
(水本)
本日、豊川理事長先生から、熱さを乗り切るための「フルーツ」を子ども達にいただきました。 本日は、桃をおやつにいただき、こどもたちから「あまーい」という声が聞こえ大喜びでした。 明日はスイカを、あさっては葡萄をいただく予定です。 豊川理事長先生、ありがとうございました。(鈴木)
連日の猛暑日ですが、子ども達は元気に毎日プールに入り、楽しく過ごしています。
プールから上がるところは年長組年中組のお兄さんお姉さんが率先して着替えのお手伝い。他にも給食配膳の手伝いなどもしてくれ、「さすが年長組・年中組さん!」と言うと照れくさそうに「他になにか手伝うことある?」と言ってくれて、とてもたのもしく、そして、うれしく思います。
今日はプールでたくさん遊んだあと、プールの片づけをしました。プールの外側に立ち、淵を押すと・・・
ザーという音を立てて、たくさんの水が外に出てきました。子ども達は「キャー!」「わあー!」といいながら楽しそうに片づけを手伝ってくれました。
他にも船の中の水をだしたり、小さいプールの水を出したりもしました。「プールの片づけ、楽しいね!」と言っていました。
たくさん遊んだあとはお腹がペコペコ。
今日は、土用の丑の日で、給食も夏の暑さに負けないように「う巻き」でした。
初めてう巻きを食べる子もいましたが、「おいしい!「とってもおいしかったから最後までとっておく」「おいしいから先に食べっちゃった」と話しながら食べていました。
子ども達は、おかわりもなくなるくらいたくさん食べました。
これで暑い日も元気に乗り切ることができますね!!明日もたくさん遊んで、たくさん給食を食べて、暑さを吹き飛ばしましょうね!!(髙橋)
ぱんだ組のお友だちは、絵本や紙芝居を見るのが大好きです。
プールでたくさん体を動かして遊び汗を流した後や、給食が終わってお昼寝に入る前など、
動から静の活動に入る前に、先生に絵本や紙芝居を読んでもらったり、自分で好きな絵本を見たりしています。
それぞれにお気に入りの絵本を選び、自分の椅子に座ってページをめくっています。
まだ自分で字を読むことはできませんが、普段先生が読むのを聞いていてすっかりお話を覚えていたり、
絵を見てお話を想像しながら自分で絵本を見て楽しんでいます。
先生が読んでくれる絵本を見る時も、4月の入園当初はなかなか集中できなかったり、途中で立ち上がって歩いてしまう子もいました
が、今ではお話を聞くのがとっても上手になり、皆、お話の世界に引き込まれ、夢中で見ています。
良い絵本にたくさん触れ、想像の世界をますます豊かに広げていけるようにと、願っています。
(井上)
8月になりました。相変わらず日差しが強く、顔が黒く焼けている子もいます。
夏を目一杯楽しむ子どもたちの目がキラキラしています。
今日は驚いたことが2つありました。1つ目はプールの時。
子どもたちは1人1つずつ椅子を使って着替えをしています。まずは脱いだ服を椅子に置き、水着を出して着ます。
「先生~出来たよ!」と年少の子がそう言いました。「どれどれ?」と、見てみると・・・・
こんなに綺麗に畳んでいます!小さい洋服を1枚ずつ丁寧に畳み、椅子にちょこんと置いてあります。
それから靴下を白靴に入れ、きちんと椅子の下に置いてあるんです。
一生懸命畳んでいる姿がとっても可愛く、「頑張ったね!」と声を掛けると、「だってね、おうちでもやってるんだもん!」と得意げです。
ご家庭でも子どもたちに様々な経験をさせてくださっているんだと、感じました。
2つ目は給食の片付けの時。これは年長組さんです。
お皿やスプーン、お箸がバラバラに片付けられていました。
それを見た年長組の子たちが、何も言わず綺麗に整えてくれていました。
綺麗になったので年少さんや年中さんは、片付けがしやすそうです。
そんな様子を見た年長さんは、「ふぅ~」と一仕事終えたような表情でした。
午睡のあとのおやつものぞいてみると・・・・お皿やコップを整えてくれている年長組さんの姿がありました。
子どもたちが日々の生活の中で、「自分たちで出来ること」を考え「やってみよう」と思える心が培っていることがとても嬉しいですね。
縦割りだからこそお互い助け合い、みんなで心も身体も大きくなって行きましょうね。(齊藤)