今日登園した子どもたちから、「昨日3つのお芋で15個もスイートポテト作れたんだよ!」「昨日は焼き芋にしたの。」
「お芋は乾燥させた方が美味しい、っておばあちゃんが言ってたから、干してるんだよ!」とほったお芋の話を聞かせてくれました。
「もっとほりたかったんだけどな・・・」と話す子が多く、年少組の時には「見つからないよ」と泣いていた子どもたちを思い出しました。
今となっては年少さんのお手伝いまで出来る年長さんになりましたね。
今日はとても天気がよく、芝生での運動会練習も青空の元気持ちよくすることが出来ました。
当日もこんなに良い天気になると良いですね。
年長組はリレーも行いました。今までの練習ではゆり組が勝ち続け、悔しい思いをしてきたばら組。
どうしたら勝てるのか?もっと速く走るにはどうしたら良いのか?と考え、順番をかえてみたり、登園したらまず園庭を走ったり、バトンの受け渡しの練習をしてみたり。「とにかく勝ちたい!」という思いをもってきました。
そして今日のリレーでは接戦!!!
どっちが勝つのか?みんなお互い一生懸命応援しました。
そして勝ったのは、ばら組!初めての勝利に大喜び。ゆり組はとっても悔しそう。
「本番は勝つから!」「このままいけば勝てる!」とお互い切磋琢磨している姿が、さすが年長組です。
運動会当日まであと少し!どちらのクラスも諦めずに、みんなで力を合わせて頑張りましょうね!(ばら組 齊藤)
今日は待ちに待ったお芋掘り遠足でした!!
朝からとても良く晴れ、まさにお芋掘り日和の中実施できました。
子どもたちも朝からわくわく!
みんなでバスに乗って、花小金井にある農園に行きました。
軍手をはめ、お芋袋を持って、みんな気合い十分です。
「よいしょっ!よいしょっ!」力いっぱい引っ張ります。
大人が引っ張ってもなかなか手強いお芋たち!
子どもたちも、ただ引っ張るだけではなく、周りの土を手で掘ったりと工夫していました。
力持ちの年長さんが年少さんをお手伝いしてくれる姿も!
「やったー抜けた!!」とても嬉しそうな声があちこちから聞こえてきます!
ジャーン!
こんなに大きなお芋が取れました!
大きいお芋だけではなく、たくさん繋がっているお芋や、ちっちゃなお芋、いろいろな形のお芋が掘れました!
子どもたちもニコニコです。
お芋を掘った後は、みんなでお弁当の時間♪
広い空のもと、お芋畑を見ながら食べました。
青空の下で食べる、お家の方が作ってくださった美味しいお弁当にみんなにっこり。
たくさんお芋掘りを頑張った子どもたち、疲れているかな?と思ったけれど、みんなまだまだ元気いっぱいでした!
「焼き芋にする!」「スィートポテト!」「お芋のスープがいいなぁ」と、帰りのバスではお芋をどんな風に食べようかと会話が弾んでいました。
今夜は、それぞれのご家庭で美味しいお芋料理を楽しんだことでしょう。
保護者の皆様、本日はお弁当作りをありがとうございました。
(水本)
秋らしい気候になり子ども園でも秋を見つけることができました。お給食を食べてりす組のお友達とお外へでて遊んでいるとお友達の一人が「トトロの足跡があるよ!」と教えてくれました。ほんとにトトロかな~と見てみるとこんな足跡がありました。
こんなにたくさんの足跡のさきにはたくさんのどんぐりがありました。たくさんのどんぐりを見てみんなでどんぐりを植えてみようと話していました。
どこに植えたらいいか子どもたちが試行錯誤していました。すると、「いいところを見つけた!」と大喜びで自分たちの見つけた場所にどんぐりを植えていました。
みんなで植えたどんぐりの木にたくさんどんぐりがなってくれたらいいですね
(うさぎ組 磯部)
今日は、あいにくのお天気でしたが、子ども園は10月3日の運動会に向けて、朝から予行練習を行いました。
雨のため体育館での実施でしたが、ひとりひとりが一生懸命に頑張る姿に胸が熱くなりました。
子どもたちは、どきどきわくわくしながら当日を待ち望んでいる様子です。
保護者の皆様も、どうぞお楽しみになさってください!
さて、午前中に精一杯頑張ったので、長時間保育では心身共にゆったりと過ごせるよう心掛けました。
その中から、2つの様子をお伝えいたします。
最近、カプラを高く積みあげることが流行中の女の子たち。
「何段になったかな?」と数えながら遊んでいます。
その隣には・・・・・
こんなに高く積みあげる年長組さん!
どんな風にすればもっと高くできるか、お姉さんに教えてもらう姿が微笑ましかったです。
2つ目は、「もうすぐ十五夜だね」というお話から始まりました。
「どんなお月様が見えるかな?」「今日はお月様見えなくて残念だね」「お月見のおだんご楽しみだなぁ」と会話をした後、「先生、見て!」とこんな素敵なものを見せてくれました。
お月見の絵を描いてくれました!
お月見だんごやすすきも飾って、なんと、お月様にはちゃんとうさぎさんがいるんです!
お月見は昔ながらの風習ですね。
忙しくてつい忘れてしまいそうになりますが、季節の変化や行事にも目を向けられるように子ども達と過ごしていきたいと改めて感じた出来事でした。
9月27日(日)が今年の十五夜だそうです。
是非、ご家族で空を見上げてみてくださいね。
(長時間保育担任 中嶋)
<給食>
9月27日(日)は十五夜です。中秋の名月といって、一年で一番きれいな満月が見える事からススキやお団子・芋などをかざってお月見をする風習があります。本日の給食では十五夜にちなんで、うずらの卵やかぼちゃ入りの白玉だんごを満月に見たてました。27日にはきれいな満月が見えるとよいですね。(管理栄養士 鮑子)
ご飯 月見つくね 野菜の黒ごましょうゆかけ 月見団子汁 巨峰
<補食>
マシュマロクラッカーサンド 牛乳
朝夕に吹く風の涼しさが、秋の訪れを感じさせてくれます。
今日園庭に出て遊んでいると、子どもたちが可愛らしいプレゼントを見せにきてくれました。
それはたくさんのどんぐり。
発見した子は目をきらきらと輝かせ、「これ落ちてたよ」と先生に見せてくれます。
このどんぐりは、園庭の「コナラ」の木の下に落ちています。
どんぐりを拾い集め、みんなでお料理。拾ったどんぐりをみんなで分け合いながら、お料理作りもとっても楽しそうです。
爽やかな気候の下楽しく遊びながら、秋の自然に触れていきたいと思います。
(ぱんだ組 井上)
久しぶりに朝から青空がのぞき晴れ晴れしいお天気となりました今日は保育参観日2日目でした。
1学期はお家の方と離れられない、泣いてしまう子ども達が大勢いましたが、今日はみんな泣くことなく
ニコニコ笑顔で朝のお集まりやお歌、運動会のダンスを楽しむ姿が見られました。
最近では運動会のダンスの振り付けも覚えてきてみんな朝登園すると「先生ダンスごっこしたい!」「ドラえもんやろう!」
とニコニコ笑顔で話しかけてくれます。最近はかけっこや年中・年長組のお兄さん・お姉さんと運動会ごっこをしたり
先日は運動会で被る“魔法のきらきら帽子”も作り子ども達の中で運動会がとても楽しみになものになってきているようです。
保育参観のあとは保護者会が行われ、そのあとは新渡戸文化短期大学名誉学長であり医学博士である中原先生の子育て講演会が行われました。
講演会は笑いあり、質問ありのとても有意義な時間でご参加された保護者の方々、そして先生方もみなさま終始深く頷きながらお話を聞いていました。
講演会は「なぜしつけをするのか」という質問からはじまり、ある保護者の方が「社会生活を円滑にするため」と答えて下さり中原先生はその答えを受け、しつけをする3つの理由について教えてくださいました。
まず先ほどあがったように「コミュニケーション」(しかしこれは、小学生以上で主に必要となるもの)。そして「危険の回避」と「健康」。しつけをしなければ何もわからず道路に飛び出し命を落としてしまうかもしれない、だからこそ危険を回避するために危ないことはしてはいけないと教えなくてはいけない。そして中原先生のご専門である「健康」、健康であるために基本的な生活習慣を身に付けることはもちろんのこと、好き嫌いがないということは人生において大切な財産になると中原先生は教えてくださいました。
「5 A DAY」 これは1970年代アメリカが大腸がんの発生率第1位となった際、かかげられたスローガンで1日5皿(350g)野菜を食べよう!という意味です。このスローガンを実行しアメリカは20年で大腸がんの発生率をぐんと下げました。そして現在は、日本が大腸がんの発生率が第1位となっています。和食を基本としている日本人は、毎日280gの野菜は食べているそうです。なのであと70g。毎日1皿野菜を食べる習慣を大人も子どもも身に付けてほしいとおっしゃっていました。
この講演会を受け、改めて食育の大切さを痛感しました。子ども達に好き嫌いがないという“財産”を渡してあげられるように食べることの大切さと楽しさを、お給食を通して子ども達に、そして保護者の皆様に伝えていきたいと強く思いました。(こぐま 三井)
今日は生憎の雨でしたが、年長組の子どもたちはうきうきしながら登園しました。
なぜかというと、今日は子どもたちが楽しみにしていたお料理実習でした。2学期に入り、初めてのお料理実習ということもあり、支度などをてきぱきと行う姿はさすが年長組さんと思いました。
鮑子先生から今日はサラダバイキングをする材料とサラダにかける人参ドレッシングを作ることを聞き、目がキラキラ~。
ドレッシング作りでは、一人ひとり計量スプーンの使い方を知り、大さじ、小さじ、すりきりなど初めて聞く言葉もありました。
話しを聞いた後は、グループに分かれて早速作り始めました。
レタスを手でちぎったり、ナイフをつかって、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、きゅうり、だいこんなど色々な野菜を切りました。
あっという間に野菜を切り終え、いよいよドレッシング作り。
計量スプーンに目を近づけながら、ゆっくりとすりきり大さじ1杯、2杯をはかっていました。そして、ビンのふたを先生にしめてもらい、「おいしくなーれ」といいながらよく振っていました。
その後、サラダバイキングを行い、自分の好きな野菜を器に盛り、給食で作ったドレッシングをかけて、食べました。
器いっぱいに盛っている子がたくさんいて、「こんなに食べられる?」と尋ねると「鮑子先生と残さないっておやくそくしたから食べれるよ」と話していました。
「ドレッシングをかけるのもったいないから少しだけかける」「おいしい~」といいながらグループのお友だちと楽しく食べました。サラダバイキングだったので、おかわりをしている子も多くいました。
野菜の苦手な子どもも器に盛った分はしっかりと食べることができました。
ドレッシング作り、サラダバイキング、とても楽しかったですね。次回のお料理実習では何を作るか楽しみですね。
本日はお足元の悪いなか、保護者の皆さまには保育参観にきていただき、ありがとうございました。明日の保育参観もよろしくお願いいたします。
(ゆり組 髙橋)
毎月19日の食育の日には『まごわやさしい給食』を実施しています。健康なからだを作るために積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉が「まごわやさしい」です。まめ類・ごま・わかめなどの海そう・やさい・さかな・しいたけなどのきのこ類・いも類をすべて使った作った給食がまごわやさしい給食です。秋にはいろいろな種類のきのこやいも類が旬をむかえます。これからの給食でもたくさん紹介していきます。お楽しみに!(管理栄養士 鮑子)
<給食>
黒豆ごはん 白身魚の野菜あんかけ 大根とわかめのごまみそ和え
きのこ汁 黒ごまだんご
<補食>
フレンチトースト 牛乳
「先生におみやげ♪」としっかり握りしめられて届けられた『ふうせんかずら』
りす組の小さな花瓶に活けました。
何やら真剣にちょきちょき…
何ができるのかなぁ?「先生、ぷれぜんと♪」
蝶々の出来上がり!
給食の後、黄色の画用紙をさりげなく置いておくと、目をキラキラさせた子どもたちが早速工作を始めました。
かんむり
あれ?何にしたいのかな?
帰りの会「お待たせしました」とさっそうと登場しました。
1枚の紙から、いろいろな作品が生まれました。子どもたちの発想力は無限大。
雨が降って、お外で遊べなくてもなんでも楽しくしてしまう子どもたちです。
(りすぐみ:杉原)
夏の暑さも減り、秋らしい日が続いていますね。
子ども園では、運動会に向けて頑張っています。年少組でも毎日、親子ダンスで踊る曲を流し「ダンスごっこ」や体操の曲を流して「体操ごっこ」をして楽しんでいます。毎日のように、「先生、運動はいつ?」「今日が運動会?」と運動会を心持にしています。ダンスの今日が流れると、デッキの近くに行き大好きなお友だちや先生と一緒に踊っています。毎日、流すことで自然と子どもたちの体の中に入り、踊りも自然と覚えてきているようです。
今日は、運動会のダンスで身に着ける衣装作りの日。子どもたちに「キラキラの衣装だよ!」と話をしたら大喜びでした。一瞬にして子どもたちの目はキラキラの目に変身しました。小さい手でピンクや緑、青の星を一生懸命、丁寧につける姿は真剣です!飾り方は、一列に並べている子、いろんなところに貼っている子、真ん中に貼っている子など様々で世界に一つだけのキラキラ帽子の完成が完成しました。
「早くかぶりたいなー」という声も・・・早くかぶって踊りたいですね。運動会本番で、子どもたちがどんな風にかわいく変身するか楽しみにしていてください。(ことり組 小山)
今日もとても良いお天気で、気持ちの良い秋の1日となりましたね。
午前中は運動会の練習をしていましたが、お昼寝をして午後も元気に外遊びを楽しみました!
園庭のお砂場の上にある藤棚には今、藤の実がたくさんなっています。
先週見つけた時にいくつか取ってしまっていたので、今見えている実はとても高く、子どもたちでは取れない高さになっていました。
「先生あの実取って!」と呼びに来てくれましたが、私も届かない高さでした。
「先生がジャンプしても届かないよ」と言うと、「ちょっと待ってて!」と走って行ったお友だち。
戻ってきたお友だちの手にはなんと、虫取り網が!!
虫取り網を上手に使って見事、藤の実を取ることが出来ました。
取れた藤の実を見て、周りのお友だちも嬉しそう!
子どもたちの工夫と、優しさが見られた場面でした。
その後、皮をむいて中の種をみんなで分け合っていました。
お外でたくさん遊んだ子どもたち、水分補給もしっかりしました。
たっぷり飲んでお茶がなくなってしまった子には、年長組さんが水筒にお茶を入れてあげる優しい姿が見られました。
明日もまたみんなで楽しく遊びましょうね。
水本
次回の第7回農園プログラムは10・12(休日)です!(その次は11・1の日曜日です)
大雨による鬼怒川の氾濫や東京湾の直下地震で自然の脅威を感じた1週間でした。
土曜日の地震が起こった早朝にわたくしは丁度子ども園と中学校の畑に秋野菜を
植える準備をしていましたが、2号館と6号館の間にある時計塔が音をたてて揺れて
いました。被害が無くて良かったです。
雨で1週間順延した第6回農園プログラムは昨日行いました。前日夜の晴れ予報から
一転朝の予報では終日の雨予報に変わっていましたが、さすが善男善女の集まりで
した。一粒の雨も降らずに、最後の夏野菜と日干しにしていたこれも最後のたまねぎ
を大量にお持ち帰りいただきました。むしろ涼しい位の天気でしたが、子ども達は凧揚
げや飛行機を飛ばしたり、水のかけっこもして遊んでいました。BBQではいよいよ秋刀魚
が登場していましたよ。これからは魚のBBQがお勧めです。
次回は10・12(休日)でさつまいもの収穫です。その次は11・1(日)のさといもの
収穫を予定しています。
竹越俊五郎
もうすぐ運動会。小さなぱんだ組の子どもたちも「運動会?」「よーいドンのこと?」とそれぞれに初めて参加する子ども園の運動会を楽しみにしています。先日、運動会でぱんだ組の看板に使う紙に、みんなで飾りつけをしてもらいました。
のりをぺたぺた、上には好きな色、好きな形の折り紙を貼っていきました。
クラスの皆での共同作業に、「こっちは?」「ここに貼ろう!」など思いが広がりました。
さて、この3枚の素敵なカラフルな紙…どんな看板に変身するでしょうか?子ども達は出来上がりを楽しみにしています。(ぱんだ 毒島)
急な台風も過ぎ、とても良いお天気となりました。
子どもたちは昨日まで室内で遊んでいたため、思い切りパワーを発散し、外遊びを満喫していました。
今日は、避難訓練と引取り訓練でした。
避難訓練では地震発生を想定して避難をしました。
暑い中子どもたちは真剣な表情で、「おかしも」を守り避難していました。
園長先生から、
「並ぶ向きが前回と変わっていても、すぐに並ぶことができていましたね。」とお話をいただきました。
また、園長先生と次回に向けてこのようなお約束をしました。
「防災ずきんは暑くてもみんなを守るための大切なものなので、必ずかぶって避難しましょう。」
今日のようにとても暑い日や、寒い日、大雨の日に避難することになるかもしれません。
また、園長先生から教えていただいた、避難する時は自分の体を守ることが何よりも大切だということを忘れずに、次回も、お約束を守って避難できるようにしましょうね。
引取り訓練では、子どもたちはしっかりと先生のお話を聞いて、お迎えが来るまで待ちました。
長時間保育では、通常通り過ごしていましたが、遊びの途中でも、お迎えが来たらすぐに片づけ、帰ることができました。
保護者の皆様、引取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
(長時間担任 藤田)
秋雨前線と台風が重なり・・今週1週間は雨ばかりの日となりました。
雨に負けて体調でも崩さないかとはらはらしている先生たちでしたが、そんな心配はご無用でした。
雨でも元気いーっぱいのぱんだ組さん。。
ある日は、室内で平均台や滑り台・・・ホールで運動会ごっこ、ダンス、体を動かしパワーを発散させました。
ある日は、カードで仲間分けゲームをして頭の回転を動かしました。食べ物カード・動物カード・おもちゃカードそれぞれのカードを仲間にわけてお家に届けます。いちごのカードをいただいたら「これは食べられるから・・食べ物のお家。」とよく考えていましたよ。
ある日は、クレヨンでお絵描き・・自分の顔・体を描きました。どんな○○ちゃん○○くんになるか・・お楽しみにしてください。
ある日は、のり遊び・・・大きい画用紙にのりをつけ自由に貼りつけました。
何を提供しても心から楽しんでくれるぱんだ組さん・・元気なこどもたちにパワーをいただき雨降り続きを乗り越えていきたいと思います。
(ぱんだ組 細谷)
昨日に引き続き、9月のやさいである、かぼちゃとなすを使ったメニューです。かぼちゃはポタージュに、なすはミートグラタンに変身です。9月2日の給食で「かぼちゃのすり流し」を出した際、ある年中組の園児から「かぼちゃのかわは、みどり色なのにどうしてスープはきいろなの?」と質問がありました。「かぼちゃのかわはかたくてスープに入れるとなめらかにつくれないのでいれなかったの。そして、かわをとると中は黄色の色をしているのですよ。」と話をしました。「どうしてかぼちゃのかわはかたいの?食べられないの?」と園児より続けて質問。「皮は中の実をまもるためにかたいの。皮もたくさん栄養があって食べられるから今度スープを作るときは、かわも違う料理にしてみんなに食べてもらえるようにしますね。」と答えました。そして本日のポタージュを作る際には、かぼちゃのかわも細く切って甘辛く炒め、きんぴらにしました。子どもたちからの疑問によって、食べ物を無駄なく食べることを伝える大切さをあらためて感じることができました。
グラタンもポタージュも何度もおかわりをして食べている姿を見ることができて、とても嬉しいお昼の時間でした。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
ぶどうパン なすとじゃが芋のミートグラタン かぼちゃのポタージュ フレンチサラダ 巨峰
<補食>
鶏そぼろのおにぎり 牛乳
朝からたくさん雨が降り、登園した子どもたちは「台風がきてるんだよ!」とテラスに出て、ぶわぁ~っという強い風を受けて嬉しそうです。
「台風の目はどんな天気でしょう?」先生から聞かれ、「う~ん?大雨?」「風が吹いてるだけ?」
「明日、調べてみよう!」と、図書コーナーの本を探す約束をしました。台風も子どもにとっては、楽しいですね。
今日は9月生まれのお友だちの誕生会でした。誕生日の子は昨日からドキドキしていたかと思います。
誕生会では年少さんから年長さんまで、みんなの前で上手に「大きくなったらなりたいもの」をお話ししてくれました。
年少さんや年中さんは、ドキドキしながらも「アイス屋さんです!」「ピンクのキラキラうさぎさん!」など、可愛らしく話してくれました。
年長さんは「わたしの名前は〇〇です。大きくなったら、天文学者になりたいです。」と、立派に発表することができました。
ぱんださんは「好きな動物」です。悩んで悩んで・・・・・「カバさん!!」可愛い姿にみんな笑顔になりました。
お楽しみでは、野菜のクイズ。野菜の断面を見て野菜を当てます。
今月の野菜、『ナス』と『かぼちゃ』も出てきました。みんな、すぐに分かって手をあげて答えてくれました。
最後に鮑子先生から、色々なナスやかぼちゃを紹介していただきました。細長いナスや小さなかぼちゃなど、珍しい形に子どもたちも驚いている様子です。
おやつに「かぼちゃチップス」が出ると聞き、「楽しみ~」とワクワクしていました。
おやつのかぼちゃチップスはきれいに売り切れてしました。
年少さんの時は「野菜嫌い・・・・」という子であっても、こういった食育を通し年長になる頃には野菜もモリモリ食べられるようになります。
おいしい給食を大好きな友だちと食べると、自然と嫌いなものだって食べられてしまうのですね。
明日の給食にはナスのグラタンとかぼちゃのスープが出るようです。もう明日の給食が楽しみでしかたのない子どもたちです。
夏休み中に成長した子どもたちをみることが出来た誕生会でした。
9月生まれのお友だち、これからも元気いっぱいで大きくなってくださいね。大きな夢が叶いますように!(齊藤)
9月のやさいはかぼちゃとなすです。白やオレンジ、黄緑色、長いものや小さいもの、ひょうたんのような形をしたものなどいろいろな種類のかぼちゃとなすを紹介しました。実の部分はもちろん、皮にも栄養がたくさんありますのでしっかり食べてくださいね。
午前中のおやつには、かぼちゃチップスを作りました。「あまくておいしい!」「おいしい!どうやって作るの?」という声がたくさん聞かれました。うすく切って油で揚げ塩を少々ふるだけの簡単メニュー。ぜひご家庭でもお試しください。
明日の給食では、かぼちゃのポタージュ、なすのグラタンを作ります。お楽しみに!(管理栄養士 鮑子)
<午前おやつ>
かぼちゃチップス
<給食>
ご飯 豚ヒレ肉の味噌漬け焼き ごまじゃこサラダ けんちん汁 りんごゼリー
<補食>
バナナカップケーキ 牛乳
長い夏休みが終わり、うさぎ組のお友達が元気に毎日お部屋に来てくれる姿を見てとても嬉しく思っています。
今日はあいにくのお天気でしたが子ども園のお友達全員で運動会の入退場の練習を行いました。ぱんだ組のお友達は年長組のお兄さんお姉さんと手をつないで今日は入場しました。年少組のお友達は先生のお話をよく聞いて一生懸命歩いていました。年中組、年長組はさすがお兄さん、お姉さんでぱんだ組、年少組のとてもいいお手本になってくれました。
練習が終わった後年少組の男の子から「先生!楽しかったね」と言っていました。年中組も年長組も楽しそうにやってくれました。本番での姿を楽しみにしていてくださいね。
練習を終えて部屋に戻ると「お腹すいた~」の声がたくさん聞こえてきました。すぐにお支度をしてたくさんお給食を食べました。お給食の後、長時間のお友達はお昼寝に行きました。
いつもはなかなか寝付けないお友達もすぐに眠ることができていました。起きる時間になりましたがまだまだ夢の中のお友達も何人かいました。
たくさん寝た後はみんなの大好きなおやつ。今日はココア揚げパンでした。ココア揚げパンを食べた後のお顔はココア髭と牛乳髭で面白いお顔になっていました。
今日は初めて子ども園のお友達全員で練習することができました。本番に向けてみんなで協力してできるといいですね。
(子ども園 磯部)
2学期が始まって4日目のこぐま組。
みんな1学期のことを思い出しながら朝のご準備やお着替えを毎日頑張っています。
こぐま組としてみんなが揃うのは約2か月ぶり!久しぶりに会うお友だちも多く
会えたことを喜び「先生!今日は○○ちゃんがいたの!○○ちゃんとたくさん遊ぶんだ~」
とニコニコ笑顔で教えてくれ、毎日たくさんおしゃべりをしたり、一緒にお遊びをしたりとっても楽しそうに過ごしています。
そんな今日は、2学期はじめての体育の日!
みんな「先生、この向きであってる?」「先生これどうやって着るの?」と試行錯誤しながら一生懸命制服から体操着にお着替えをしていました。みんなのお着替えができたところで「さあ、みんなお腹にシャツがきちんと入っているかな?」と声を掛けるとちいさな手をしっかり使って懸命にシャツをズボンの中にしまう可愛らしい姿も見られました。
さあ、体育のご準備ができたら園庭に出発!
今日はお隣のことり組さんと一緒に「運動会ごっこ」をしました。筒井先生のお話を聞いたら
いよいよ。位置について…よーい、どん!
さすが元気いっぱいのこぐま組、ことり組の子どもたち。ゴールの先生を目指して一直線!
途中の水飲み休憩では「あー!おいしい!」とにこにこ笑顔でごくごくとたくさんお水を飲んでいました。
たくさん動いたあとはお水がいつもよりも更においしいですね。
「よーし頑張るぞ!」「なんかドキドキするね」と男の子がお話する中
こぐま組の女の子たちが手を握り合って「○○ちゃん、頑張ってね」「…うん!」とお話をしている
微笑ましい姿が見られました。
そして順番を待っている子どもたちからも自然と「がんばれー!!」という力強い応援の声が響き渡っていて
他人を思いやる、応援する、優しい心が育っているのだなと実感し、とても嬉しく思いました。(こぐま 三井)
9・6(土)農園プログラムは雨で9・13(日)に順延になりました! 9/6に行われる予定でした第6回農園プログラムは相模原の天気が午後から雨の予報で したので、前日の朝に判断して9・13(日)に順延いたしました。 実際12時から雨が降り出したので、順延してよかったです。 夏野菜の最後の収穫ですので奮ってご参加ください。 竹越俊五郎
本日は、入園説明会にたくさんの方に来ていただきましてありがとうございました。 9月、10月とご見学会等ございますのでどうぞおいでくださいませ。 18日金曜日 長時間保育見学会 19日土曜日 施設見学会 ご見学ガイド
2学期が始まり今日で3日目。
久しぶりに青空が見え、子どもたちは園庭に出て汗びっしょりになりながら思い切り外遊びを満喫していました。
さて、夏休みの間に先生たちで子ども園の棚の中を片付けました。
「どんな風に片付けたら子どもたちが楽しく遊ぶことができるかな?」と相談しながら片付けをし、夏休み中に完了!
そして、いよいよ子どもたちに「ここに廃材が入っているから、みんなで使っていいよ!」とお知らせすると子どもたちは、「やったー!」と大喜び。
今日は、年長組が早速、廃材が入った棚から、「これ使いたい!」と見つけ、何かを作っていました。
女の子たちは、カラーペンできれいな模様を描いています!
もう一方では・・・・・
「これいいね!」「ここはこうしようよ!」と話し合って作っています。
さすが年長組!子ども同士で、どのようにするか、どうすればより楽しくなるかを相談しながら、進めていいます。
作っている途中に、「あ、ここにもうひとつくっつけたいから、探してくる!」と棚から、廃材を探し、棚とお部屋を何度も行き来している姿も多く見られました。
子どもたちが目をキラキラさせながら遊んでいる姿を見て、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
ひとりひとりの創造性、想像力、可能性は無限です!
2学期からも、遊びを通して子どもたちの心と体がより豊かになっていくよう願いを込めて、保育をしていきたいと思います。
(長時間保育担任 中嶋)
久しぶりに雨も降らず、ぱんだ組のお友だちは大好きなお外でたくさん遊ぶことができました。
お外へ出かけるのが嬉しくて、みんなウキウキで張り切って靴をはいたり、帽子をかぶったり。
2学期に入り、生活のいろいろな場面で自分で取り組もうとする意欲的な姿が見られ、成長を嬉しく感じる1場面です。
ぱんだ組のお友だちの1番人気はやはり「お砂場」。
お砂場の中でシャベルで土を掘ったり、お料理を作ってお店屋さんごっこをしたり、
お砂場の砂をトロッコでお友だちと一緒に運んだり。
皆、思う存分久しぶりのお砂場遊びを楽しんでいました。
お砂場でたくさん遊んだ後は、広い芝生広場へ。
のびのびと芝生広場で散策を楽しんだ後、みんなでかけっこをしました。
ぱんだ組のみんなは、よーいドン!の合図でかけっこするのが大好きです。
最初は、よーいドン!の合図より早く走り出してしまったり、なかなかスタートできないお友だちもいましたが、
回を重ねるごとに上手になってきています。
それぞれに、楽しみながら一生懸命走っている姿はどの子もとっても可愛らしく、今から運動会が楽しみです。
過ごしやすい秋、体をたくさん動かして元気に遊びたいと思います。
(ぱんだ組 井上)
本日より全園児そろっての給食が再開しました。夏休みの間に背が伸びてたくましくなったお友だち、苦手なものが食べられるようになったお友だちがたくさんいました。「きょうもおいしかった!」と元気よくたくさんの笑顔が見ることができてとてもうれしいです。暑い日や涼しい日があり、体調を崩しやすくなります。しっかり食べて、しっかり休み、そして思いっきりからだを動かしてくださいね。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
五目うどん じゃが芋のたらこ和え にんじんプリン 牛乳
<補食>
わかめおにぎり 牛乳
暑くて長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
久しぶりに会った子どもたちみんな、背が大きくなっていました。「背が大きくなったね!」と話しをすると・・・
先生より大きくなったかどうかの背比べをしました。
「先生の肩まで伸びたよ!」「ジャンプすれば先生より大きくなる」など楽しく過ごすことができました。
そして、今日はホールで始業式を行いました。
1学期の終業式のときと比べ、子どもたちは前を向き、先生の話しを聞くことができる子が多くなり、しばらく見ないうちにお兄さんお姉さんになったなとうれしく思いました。
園長先生より、2学期はたくさんの行事があります。やりたくないと思っていても 「やってみよう!!」という気持ちを持ち、やってみたら、「楽しかった!」と嬉しい気持ちになりますねという話しを聞きました。行事だけでなく、「やってみよう!!」と自分から率先してやることができたら良いなと思います。
また、2学期から新しいお友だちも入りました。みんなの前にでて少し、緊張した様子でしたが、自分の名前をしっかりと話すことができました。
2学期はたくさんの行事があります。
気温差のある日が続くかと思いますが、子どもたちと楽しく過ごしていきますので、2学期もよろしくお願いいたします。
(ゆり組 髙橋)
夏休み最終日となりました本日。
今日は子どもたちの発想力、表現力に驚かされる1日でした。
お部屋ではさまざまな廃材をつかって、ギターをつくったり変身ベルトを作ったり…
年長組のお友だちはもう保育者の手を借りずに自分でどんどん遊びを発展させていました。
しばらくすると、年長組の男の子が「先生!船つくったからお水に浮かばせてみたい!」と目をきらきらさせてお話をしてくれました。
その男の子の手の中を見ると…とてもかわいらしい小さな船が!
さっそく子どもたちと一緒にタライを用意し準備をしました。
子どもたちはぴょんぴょん跳ねて大喜び!「先生いくよ!1…2…3…GO―!!」
小さな可愛らしい船はバランスを上手にとってぷかぷかと気持ちよさそうに泳いでいました。
「やったやった!すごーい!」と大喜びしつつも「これを反対にしたらどうなるかな…」「葉っぱはどうだろう?」
などと葉っぱや石、草などさまざまなものを浮かべてどんなものが浮くか“実験”をしていました。
楽しそうな声を聞いて集まってきたみんなに褒められて得意げな小さな博士さんたちでした。
また今日のおやつは「すいかポンチ」でした。
「おもちがもちもち~」「すいか甘いよ!」とみんなが大喜びのなか年少組の女の子が「先生、おひさま!」と私の顔をみてにっこり。
その子のカップの中を見るととても可愛らしい“おひさま”がでていました。
すいかのおひさまの力もあってかおやつを食べ終わるとお外にはおひさまが!
雨がやんだお外でトンボを捕まえたり、追いかけっこをしたりして楽しく過ごすことができました。
明日からはいよいよ2学期が始まります。
夏休みのお休みにどんな楽しいことがあったのか…今から子どもたちとお話しするのがとても楽しみです。(こぐま 三井)