いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました28日、明日から新渡文化学園もお休みです。
そのため一年間たくさん遊んでもらった外遊びの玩具や保育室の大掃除をしました。
大きなタライにに水をはって年長組さん・年中組さんを中心にみんなでじゃぶじゃぶ♪
ポカポカの日差しが気持ちがいい素敵なお天気!しかし、まだまだ吹く風は冷たい日でしたが、子ども達は全然へっちゃら!
「先生!おわったよ」「次はどれ?」と楽しみながら年末の大掃除を楽しんでくれていました。
綺麗に洗った玩具はみんなでテラスに並べてかわかしました。水にぬれてピカピカと輝くおもちゃ達はとっても嬉しそう。
一通りの玩具を洗い終え、「みんなもテラスでひなたぼっこする?」と何気なく問いかけると
「うん!する~!」とごろんとテラスに寝っころがると「あぁ~あったかい!」「気持ちいい~」と大満足。
「よかったね、きっとみんなに洗ってもらった玩具さんも気持ちいね~ってお話してるよ」とお話をしていると
「あたしも!」「僕も寝てもいい?」とみんなが集まってきて…あっという間に大賑わいになりました。
たくさん動いたあとはおいしいお給食!今日はみんなが大好きなスパゲッティミートソースでした。
あまりのおいしさにあっという間に平らげている子ども達をみて今日は新澤先生が、わざわざお替り用にと麺を茹でてくださいました。
新澤先生が茹でたての麺をもってきてくださると…「やったー!」と大喜びの子ども達。たくさん動いてたくさん食べてよい年の瀬ですね。
2015年も残すところあと3日。
子ども達はそれぞれ様々な経験をし、幅広いお友だちを作り、私たちも驚くほど大きく成長してくれました。
来年の子ども達の成長が今からとても楽しみです。皆様もどうぞよいお年をお迎えください。(三井)
今年最後の給食はスパゲティミートソースでした。
人気のメニューで、おかわりの列にはたくさんのお友だちが並んでくれていました。
新年は4日から給食があります。来年も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいります。
よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。(新澤)
<給食>
スパゲティミートソース コーン入りサラダ フルーツのヨーグルトかけ 牛乳
<長時間 補食>
おかかおにぎり 牛乳
ぱんだ組では本日、クリスマス当日にクリスマス会を行いました。
朝から、楽しみにしていたお友だちも多く、「サンタさん来るかな」「クリスマスのお給食何かな?」とドキドキワクワクでした。
お外で遊んだ後、お着替えをしてから、クリスマス会の始まり始まり!
まずは、いつもお部屋で歌っている「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」のお歌を、鈴を持ち合奏をしながら歌いました。
「ピアノの音が鳴るまで鈴はお休みですよ」とお話しすると、鈴を膝の上に乗せてしっかりと待つこともできていました。
曲が始まると、皆元気に鈴を振ってとても楽しそうに歌っていました。
楽しく合奏をした後は、先生からのお楽しみ・・・。
「三匹のこぶた」のお話のペープサートのプレゼントです。
おおかみが出てくる場面で少し驚いたお友だちもいましたが、皆お話の世界に引き込まれ楽しく見ることができました。
先生からのプレゼントの後は、クリスマスの特別メニューのお給食です。
クリスマスレストランの開店に子どもたちも大喜びでした。
あっという間に食べ終わり、おかわりもたくさんしていました。
お給食の後は、お昼寝。
「みんなが良い子で寝んねしていたら、ぱんだ組にもサンタさんがくるかもしれないですよ」とお話しすると、
いつもよりも上手に静かにお布団に横になり、皆眠ることができました。
お昼寝から目が覚めると・・・そこには何とサンタさんからの素敵なプレゼントが!!
皆びっくりして袋を見るとサンタさんからの楽しいご本とパズルのプレゼントが届いていました。
楽しいクリスマス会、美味しいクリスマスのお給食、サンタさんからの素敵なプレゼントに大喜びのクリスマスでした。
(ぱんだ組 井上)
今日は、クリスマスイヴですね。朝、登園してきたお友達にサンタさんにプレゼントのお願いできたと聞くと、「できたよ」と素晴らしい笑顔で答えてくれました。今日は年少組さんから年長組さんまでサンタさんに頑張ってるところを見てもうぞとやる気満々で一日が始まりました。
朝お天気が悪くお外に出ることができるのかお友だちと心配していましたが、お支度を終えてお外を見てみると太陽がでて青空が見えました。お外をみて子どもたちは大喜びでした。
早速、帽子を被り、お靴を履いてお外にでると、そこにはみんなで植えたチューリップの球根からたくさんの出ていて子どもたちがとても嬉しそうに眺めていました。来年の春にどんなお花咲かせるのかとても楽しみになりましたね。
お庭ではお友だちが自分の好きな遊びを自分たちでみつけて遊べるようになってきました。年長組のお兄さんと下のお友だち達はお砂場で穴を協力して掘っていました。夢中で掘っていくと砂場の底が見えました。いつもそこまで掘ることはなかったので子どもたちもすごく満足そうに私に教えてくれました。
今日も良い天気になりました。
子どもたちは登園し、朝の支度が終わると「今日も外で遊べる?」と聞き、「遊べるよ」というととても嬉しそうに過ごしていました。
子どもは風の子!元気に外に行き、たくさん遊びました。
しかし、外に出たのは年少組と年長組だけ・・・。
なんで年中組は外で遊んでいないのかというと・・・
年中組は新渡戸文化学園の近くにある女子美術大学に作品を見に行きました。
女子美術大学というところがどこにあるのか、どんな作品があるのか子どもたちは胸をドキドキワクワク。
しっかりとお友だちと手をつなぎ、住宅街の中を静かに歩き、自動車が通る道も駆け足で渡ることができました。
女子美術大学につくとお姉さんたちが門で待っていてくれ、いよいよ作品のところへ。
少し赤暗い部屋の中。子どもたちはドキドキした様子で入っていきました。
部屋の中は、真ん中は広く、周りにはドーナツのような形のもの、カゴのような形のもの・・・
子どもたちは寝転がってみたり、ドーナツの中に入ったりして遊びました。途中からどくんどくんという音、甘いにおいなどがしてきました。
この部屋は、お母さんのおなかの中をイメージして作っていた部屋でした。
その中に入ってしばらく遊んだあと、お姉さんの話を聞き、子どもたちがどのような反応をしたかというと・・・
「どくんどくんっていう音は心臓の音だったんだね」
「おなかの中ってこんなに暑いの?」
「赤ちゃんはどこにいるの?」
いろいろなことを子どもたちなりに考えていたようでした。
おなかの中にいる様子はこうだったのかなと改めて思いました。
子どもたちも初めての体験をし、「楽しかった」「不思議だった」と言っていました。
貴重な体験をできてよかったですね。(髙橋)
お休み明けの月曜日、今日も子どもたちは元気に登園です!
寒さなんてへっちゃらな子どもたちは、外遊びの時間を今か今かと待っています。
今日は長縄とびをするお友だちや、お砂場遊びをするお友だちがいる中、「先生見て見てー」と年長さん。
声のする方を見てみると、「見て見て、ギターだよ♪」とスコップを持ち、かっこよく演奏する姿が!!
それを見ていた周りのお友だちも、僕も!私も!と、スコップを持ったお友だちが集まってきました。
みんなでスコップのギターを弾きながら、ドラえもんやクリスマスの歌を歌いました♪
たくさん遊んだ後は、美味しいお給食。
今日はみんなとてもお腹が空いていたようで、おかわりの行列が!!
それを見たお給食の先生がおかわりの追加を持ってきてくれました。
そのおかわりも、あっという間になくなってしまい、「お給食の先生におかわりまだあるか聞いてくるね!」とお皿を持ってもらいに行く子もたくさんいました。
あまりにもみんながとても良く食べるので、お給食の先生が更におかわりを持ってきてくれました。
更に追加してもらったおかわりも、なんと完食!!
美味しい給食を沢たくさん食べて、にこにこのみんなでした。
寒い冬も栄養をいっぱいとって、寒さに負けない元気な身体を作りましょうね。
(水本)
本日の給食は『まごわやさしい給食』でした。
健康なからだを作るために積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉が「まごわやさしい」です。
これらをすべて使って作った給食がまごわやさしい給食です。まめ・ごま・わかめ(海藻)・やさい・さかな・しいたけ(きのこ)・いもをすべて見つけることができましたか?
また、本日の給食ではねぎや白菜などの冬に旬を迎える食材もたくさん使用しました。
これからの寒い季節、まごわやさしい食材を食べ元気に過ごしてください。
<給食>
野菜とお芋の甘辛ごはん さつま揚げ なっとう和え
冬野菜みそ汁 キャロットゼリー
<長時間 補食>
焼きそば 牛乳
朝から青空が広がり気持ちの良い天気となった本日。
子ども園の子ども達は、冬の寒さにも負けず今日も元気いっぱい!
登園するなり「先生!今日はお外にいける?」と目をきらきらさせて尋ねてきました。
「それじゃあ、あとでお外に行こうね」とお約束をしたあと、今日は子ども達とお部屋で遊びました。
男の子はコマ回し!特に年中・年長組のお友だちは普段から保育室で遊んでいるようでコマ回しがとっても上手!!
あっという間にひもを巻き終え、お友だちとどっちが長く回していられるか勝負をしていました。
一通り勝負を終えた子ども達の「あー…疲れた!」という声に振り返るとコマと一緒に満足そうに寝ころぶ子ども達。
その光景をみて、思わず笑ってしまいました。
また今日は、最近さらに手先が器用になった年少組の女の子も誘って折り紙でカラフルなリボンを作りました。
小さな手を上手に使ってじゃばら折りの折り紙を4つ作ったら繋げて…
あっという間にかわいいリボンの出来上がり!
〝自分でできた〟ということが嬉しかったようで「もっと作りたい!」「あたしも作る!」ととても嬉しそうでした。
そのあと朝のお集まりを終え、園庭や芝生でもたくさん遊ぶことができた子ども達はとても満足そうでした。
土曜日・日曜日とゆっくり休んでまた月曜日、元気いっぱいで会いましょうね。(三井)
素晴らしいお天気に恵まれた12/6(日)の農園プログラムはブロッコリー、カリフラワー、大根、下仁田ネギ、サトイモの大収穫で参加なさったご家族には大満足の日になりました。
昨日の夕方、園庭の畑で立派に育ったブロッコリーが給食室に届きました。
さっそく今日の給食で「野菜の昆布和え」に入って登場です。
採れたてのブロッコリーは甘みがあり茎の部分もおいしく食べられます。
給食の時間になるとブロッコリーを楽しみに待ってくれていたお友だちも多く、
おかわりをする姿をたくさん見ることができました。
旬の野菜をたくさん食べ、元気に過ごしてください。(新澤)
<給食>
玄米入りごはん 豚ヒレ肉のみそ漬け焼き
野菜の昆布和え(園庭の畑で収穫されたブロッコリーを使用しました。)
かき玉汁 カルピスかん
<長時間 補食>
みたらし団子 牛乳
昨日から冬休みが始まり、長時間の子どもたちが元気に来ています。
今日は芝生やお庭で元気いっぱい遊びました。お外に行くお話をすると子どもたちは大喜びでした。
久しぶりに芝生やお庭でたっぷりと遊ぶことができ大満足!!
芝生では、サッカーを年長組さんがやっていました。それを見た年中組や年少組の子どもたちも仲間に入れてもらいお兄さんたちと一緒にサッカーを楽しみました。お兄さんたちが蹴るボールを一生懸命追いかける年少組や年中組の子どもたち。お兄さんたちに負けじとパスをしたり蹴ったりしていました。ゴールに点が入るたびに「わーい!」と大喜び、またゲーム開始。汗をかくぐらいサッカーを楽しんでいました。
一方でこんな楽しい遊びも・・・
木の下に枯葉がたくさん落ちていました。落ちた枯葉をたくさん集め、みんなで「ぱーっと」撒いて遊んでいたり
芝生でゴロゴロしていました。
枯葉を撒く遊びは、枯葉がひらひらと落ちてきて枯葉の雨みたいにきれいでした。子どもたちは何度も、何度も撒いて枯葉が落ちてくるのを楽しんでいました。今の季節にしか遊べない遊びを楽しんでいました。
私たちから遊びを提供しなくても、自然と子どもたち同士で考えたり、お兄さん・お姉さんの遊びを真似したり姿も見られるようになってきました。縦割り保育(異年齢保育)良いところを感じられる日でした。明日も元気に遊びましょうね!(小山)
昨日で二学期も終わり今日から冬休みが始まりました。冬休み初日は、子どもたちが楽しみにしていたウィンタースクールでした。
今年のウィンタースクールは陶芸でした。陶芸の先生お呼びし子どもたちが体験しました。
年長さんから年少さんまで、見たことのない道具や、機械に興味津々でした。今日は実際にお皿やマグカップなどを本当に作る粘土を使い子どもたちもこのようなものをつくりました。
粘土は少しひんやりとして子どもたちが触れると、あまり触れた事のない感触に子どもたちも大はしゃぎでした。少し固い粘土の塊を半分に分け、コップを作ったり、お皿を作ったりして楽しく活動に参加することができていました。
冬休み初日はとても楽しく過ごすことができました。明日からの冬休みも毎日楽しくなるように風邪などひかないように元気いっぱい遊びましょうね。
(磯部)
今日は2学期の終業式でした。
2学期の始業式。
園長先生に「苦手なこと、できないかな?と思うこともとりあえずやってみよう!」と
お話していただきました。
子どもたちはそのことをしっかりと覚えていて、2学期、さまざまなチャレンジをしてきたのです。
子どもたちのチャレンジ=やってみよう!とする気持ちを育み、その様子を見届ける中で
子どもたちばかりでなく、先生たちに笑顔がいっぱい生まれたことも、園長先生は発見してくれていたそうです。
そして、そのやってみよう!とする気持ちを持つことは
これから進級、就学するうえでも、大人になるうえでも大切なことだと教えていただきました。
新年を迎えるにあたり、“3学期も張り切ってやってみよう!”という気持ちを持つことができました。
保護者のみなさま、2学期もたくさんのご協力を賜りありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
(りす組:杉原)
本日の給食は、骨付きフライドチキンや星型マカロニの入ったサラダなどのクリスマスメニューでした。
給食の時間にお部屋へ行くと
「チキンきれいに食べられたよ!」と言ってきれいになった骨を見せてくれるお友だちや
「今日のお給食全部おいしかった!」と言ってからっぽになったお皿を見せてくれるお友だちなど
楽しそうに給食を食べるみんなの姿を見ることができ嬉しく思いました。(新澤)
<給食>
エビピラフ フライドチキン クリスマスサラダ
豆乳スープ きらきらゼリー
<長時間 補食>
磯辺もち 牛乳
土曜日にクリスマス会が行われ、ことり組ではクリスマス会でのお話をたくさんしていました。
もらったプレゼント開けて遊んだお話や、ケーキやクッキーをお家の方と食べたお話などなど・・・たくさん話してくれました。
そして2学期も残すところあと2日!!
今日は、大掃除をしました。毎日たくさん遊んだ玩具や自分のロッカーをピカピカにしました。「たくさん遊んでくれてありがとう」「3学期もよろしくね」という気持ちで隅々まできれいにしていました。玩具も一つ一つ丁寧に拭き拭き・・・あっという間にきれいになりました。きれいになった玩具はきちんと玩具棚にしまい、ロッカーもピカピカで気持ちがいい気分ですね。物の大切さやきれいすることでうれしい気持ちになることを2学期の間で子どもたちは自然と学んでいたようです。その後は、「3学期も大切に使おうね。」と子ども達とお話をしました。
一生懸命大掃除をしてお腹はペコペコ。今日はなんとクリスマスメニューでした!!
子ども達は大喜びでチキンをガブリとかぶりついていました。
また、サラダに入っていたマカロニもお星さまの形になっていて「お星さまみーつけた!」と探しながら食べ、楽しんでしました。また、お給食を食べていると、お給食室の先生が来てくださりケーキやクッキーのお礼もきちんと伝えられました。2学期みんなで食べる最後のお給食美味しくいただくことができました。(ことり組 小山)
【年少・年中組】
今日は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会でした。毎日、あと何回寝たらクリスマス会とカレンダーを見て数えながら今日を待っていました。
年少組にとっては初めてのクリスマス会でドキドキ、ワクワクでした。年中組は二回目のクリスマス会ドキドキではありますがかっこいい姿を見せるとキリッとした姿でした。
クリスマス会は、暖かい雰囲気の中、始まり「赤鼻のトナカイ」の曲に合わせて楽器演奏をしました。たくさんのお客様の前でも上手に演奏することができました。その次に「うさきのはらのクリスマス」を歌いました。ニコニコ笑顔できれいな歌声を参加してくださった保護者の方、先生方に届ける事ができました。たくさんの拍手をもらい嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
先生たちからのプレゼントでハンドベル演奏やお歌のプレゼント。最後は…サンタさんが来てくれました!
子どもたちは、サンタさんが来てくれ大喜び。
プレゼントをもらい更にニコニコ笑顔になりました。みんなの頑張りがサンタさんに伝わったのでしょうね。
クリスマス会終了後、クラスに戻りプレゼント交換をしました。今日まで内緒で作っていたプレゼント…しかし、お家の方もプレゼントを秘密に作っていたのです!
お互いにプレゼント交換をし楽しいクリスマス会となりました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。子どもたちが一回りも、二回りも大きく成長した姿を嬉しく思います。
ありがとうございました。
【年長組】
2学期はたくさんの行事がありました。そして、今日は2学期最後の行事、クリスマス会でした。
クリスマス会では、歌を歌ったり、劇をしました。
・
子どもたちは、クリスマス会が始まる前と始まったときでは表情がパッと変わり、「がんばる」「役になりきろう」という思いが伝わってくる様子でした。クリスマス会では劇の歌も含め、全部で11曲の歌を歌いました。劇のセリフもそうでしたが、子どもたちの「やりたい」「役になりきる」という思いもあり、子どもたちはあっという間に歌もセリフも覚えていました。
・
そして、保護者の方とのクリスマスプレゼント交換。
子どもたちから保護者の方へのクリスマスプレゼントは、芋掘り遠足でもらってきたさつまいものつるでリースを作りました。
編むときに「丸くするのが難しい」といいながら、作っていました。また、飾りつけをするときもどういうふうにしたら喜んでくれるか、お家の方のことを思いながら作っている様子でした。
子どもたちもお家の方からいただいたクリスマスプレゼントが何かとても気になり、「早くあけたい!」と目が輝いていました。
何が入っていたのでしょうか?
・
歌や劇の動きを覚えることはとても大変だったと思います。
子どもたちはセリフを覚えるのがとても速く、「もうセリフを覚えたの!?」と聞くと、「早く劇をやりたいから」と目を輝かせていました。本当に驚いていたことを鮮明に覚えています。
その中で子どもたちは、自分を信じ、そして、友達を信じて行うことができました。
本当に頑張りましたね。さすが年長組さん!
2学期は身体の成長もそうですが、行事を通しての心の成長もたくさんみることができました。
子どもたちの成長をとてもうれしく思います。ありがとうございました。
今日は朝から大雨でしたが、雨が止んでからは12月とは思えないとても暖かい1日となりましたね!
最近、長時間の年長組では「みんなが小学生になった時に自分が作ったのがあったらうれしいね!」と2016年のカレンダー作りをしています。
先生のお手本を見ながら、みんな一生懸命数字を入れていきます。
カレンダーの数字を書いているときの子どもたちはみんな真剣な表情です!
慣れてきた子どもたちからは、「3月が木曜日で終わったってことは、4月は金曜日から?」とさすが年長さんな質問が聞こえてきました!
カレンダーの上半分にはみんな、その月に合った好きな絵を描いています。
「4月って何があったかなぁ?」と、なかなか絵が思い浮かばない子がいました。
するとどこからか、、、「1月いっぱい雪よ降れ~♪ 2月の庭にはふくじゅそう~♪」と、みんなの大好きなカレンダーマーチを歌って教えてくれるお友達がいました。「4月は小学一年生~♪そうだ小学校だ!!」と何の絵を描こうか迷っていたお友だちも楽しそうに絵を描き始めました。
出来上がってきたカレンダーを見せてもらうと、自分なりに習い事のある日を書き込んだり、自分の誕生日にマークをつけたりと、自分だけのオリジナルカレンダーが出来ていました!!
年長さんが作っていたのを見て「作りたい!」と年中さんも楽しそうに1月の絵を描いていました。
「僕も作りたいなぁ」とやってきた年少さん。「先生が数字のところ書こうか」と聞くと、「僕かけるよ!」とかわいい字で一生懸命カレンダーを作っていました!
自分で作ったカレンダー、お部屋に飾るのが楽しみですね。
明日は待ちに待ったクリスマス会です!
みんなが元気に登園してきてくれるのを楽しみに待っています!
(長時間保育担任 水本)
今日、ぱんだ組にお知らせがありました。「短期大学の図書室にみんなの作ったブーツを飾りました。どうぞ、見にきてください。」子どもたちに伝えると、嬉しそうに「行こう!!」と言って立ち上がりました!
支度をしながら…「先生、今日はご本を読む?」と聞かれました。図書館は本のあるお部屋で、本を読んでいる人のお邪魔にならないように…と前回行ったときにお話があり、その時のことを覚えていたようでした。「読めたらいいね。」と言って出かけました。
図書館に到着すると、入り口の所に、みんなのブーツが飾ってありました。「うわぁ!」と嬉しそうにみんなが見ていました。「どれが僕の?」そこで、クラスの先生と一緒に一人ずつどれが誰のブーツか確認。「みんなの(ブーツが)あった!!」と自分のブーツを見て満足そうでした。しばらくの間、図書館の入り口に飾ってくださるそうです。
そして、子どもたちの楽しみにしていた絵本タイム。クリスマスのお話を2冊と紙芝居を見ました。夢中になっている表情がとてもすてきでした。「楽しかった!!」とニコニコ笑顔で園舎に帰りました。(ぱんだ組 毒島)
あたらしい事が大好きなぱんだ組のお友だちは、はじめての取り組みにいつも興味深々・・やる気満々です。
季節も進み、外気温と室温の差も激しくなり風邪など感染症の心配もでてきました。そこで先月よりうがいをはじめています。
最初は、「がらがらぺ!」と言葉で言うだけで水を飲んでしまう子もいましたし、がらがらが出来ない子もいましたが、何回かチャレンジしていると出来るお友だちの姿に刺激をうけ真似をするようになりました。
12月に入り今では、ほとんどのお友だちが、上手にうがいが、できています。
ボタンかけもみんなで同じことに取り組む時間を取ると集中力も倍増です。最初は、イライラしていたボタンかけも大分スムーズに出来るようになってきました。ご家庭で、お父様お母様と一緒に練習している成果もでているようです。
ひとつ・・ひとつ・・出来る事が増えていく事・・そのような積み重ねが、更なる成長につながっているようです。楽しみながら取組み成長出来る!先生たちも見習いたいと思います。
(ぱんだ組 細谷)
寒さにも負けず子どもたちは今日も元気に外で遊んでいました!
今日は最近子どもたちが楽しんでいる室内遊びをご紹介いたします。それは…
「お寿司屋さん」です!!
年中組の子どもたちから始まった寿司づくり。
子どもたち同士でアイディアを出して見事な寿司屋に発展しました!
寿司ネタは、「たまご」「まぐろ」「えび」から始まり、
お客さんから「かっぱ巻きください!」
「いくらも作りたい!!」
「できた!たくあん巻き!!」と次々に子どもたちが考え作り出していきました。
皆すっかり寿司屋になりきっていて、
「へいらっしゃい!!」「まぐろいっちょう!!」と威勢のいい声が飛び交っています!
皆で一緒に寿司屋になってお友だちや先生にお寿司を出してくれました。
お寿司やお皿ができると、
一人の男の子が「そういえばレジがないといけないから作ってきたよ!」
次の日には「お寿司屋さんには時計もあるから今日は時計を作ったよ!」
そして今日はなんと…
メニューを作っていました!
子どもたちはいろいろなところを観察していて、工夫してこのように上手に遊びに生かしています!
今後も新渡戸寿司屋さんが盛り上がっていけるよう、
子どもたちと一緒に考え工夫して楽しく遊べるようにしていきたいと思います。
(長時間保育担任 藤田)
玄関を入り左側にある水槽。
そこには小さなメダカが泳いでいます。
朝や帰る時に子どもたちもよくのぞきこみ、「今日は元気がなかったけど、大丈夫かな?」といつも気にしてくれています。
その水槽の中に、新しいお友だちが加わりました!それは、「ヌマエビ」と「メダカ」です。 これは子ども園のお友だちが、お家から連れてきてくれたのです。「僕のお家には生き物がいっぱいいるんだ!」と教えてくれました。 水槽の中に入ったエビやメダカは嬉しそうに、泳ぎ始めました。 水槽の中には1匹のメダカしかいませんでした。仲間が入ってきて嬉しいのでしょうか? 見ると白いメダカと茶色のメダカは、いつも一緒に泳いでいるのです。仲良しこよしですね。
食材調達が困難なため、下記メニューを変更いたします。 12/8(火) ぽんかん → みかん
今日は12月生れのお友達のお誕生会でした。12月生れのお友達はぱんだ組さんから年長組さんまで全員で12名のお友達がいました。
ひとりひとりが、インタビューで自分のことを上手に発表してくれていました。年長組のおにいさんのかっこいいインタビューをみて違う学年のお友達もかっこよくインタビューで答えることができました。ぱんだ組のお友達も自分の事を上手にはなすことができました。
そして、お友達のみんなが毎回の誕生会で楽しみにしているお楽しみは、学園内にある短期大学のお兄さん、お姉さん方が子ども園に来てお楽しみを行っていただきました。
サンタクロースの帽子を被った、お兄さんとお姉さんが登場すると、子どもたちも目をキラキラさせて何が始まるのかワクワクしながら見ていました。
短期大学のお兄さん、お姉さんが披露してくれたのはトーンチャイム、影絵、歌でした。トーンチャイムの綺麗な音色 綺麗な影絵の世界 お兄さん、お姉さんたちの綺麗な歌声に子どもたちは大喜びで楽しむことができました。
いつもより長くなったお誕生会でしたが楽しいことばかりだったので最後まで集中して見ることができました。
楽しい誕生会になりよかったです。
(磯部)
本日の給食は12月のやさいを使ったメニューです。
ねぎは、白ねぎ・赤ねぎ・万能ねぎの3種類を刻み、味噌と混ぜ鰆に乗せて焼きました。
白菜はゆず風味の「おひたし」に、大根はすりおろして「みぞれ汁」に変身しました。
誕生会で「すりおろし」についてのお話をすると「お家でやったことある!」「大根おろしでしょ!」と、
知っているお友だちも多くいました。
料理には様々な調理方法があります。
同じ食材でも、切り方や調理方法の違いで味や食感が変わることを、給食を通して知ってもらえたら嬉しいです。(新澤)
<給食>
ごはん 鰆のねぎみそ焼き 白菜のゆず風味 大根みぞれ汁 アセロラゼリー
<長時間 補食>
いきなり団子 牛乳
今日は朝から雨が降り続いていたので、こぐま組のお友だちとお部屋でリズム遊びを楽しみました。
みんなでピアノの音をよく聞いてピアノがゆっくりになったらゆっくり歩き、ピアノの音が止まったらピタッととまる!
おふざけをしたくなってしまうお友だちがいるかな?と思いましたが、そこはさすがこぐま組さん
みんな先生の顔をよーく見て次はどんな音がでるのか真剣な表情で見つめ、ピアノが始まるときゃっきゃと声をあげ楽しんでいました。
たくさんリズム遊びを楽しみ、最後はみんなで鈴を使って「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏しました。
リズム遊びが終わったらみんなでまるく座って水筒休憩。「なんだかみんなでピクニックみたいだねぇ」「楽しいねぇ」
そのあとの自由な遊びの時間では粘土遊びをしているお友だちに「型抜きケーキもつくってみる?」と
トイレットペーパーの芯を渡してみました。
丸めた粘土をぐーのお手手で平らにしたら「えい!」と押して型をぬく。型をぬいたら壊さないようにやさしくやさしく取り出して…
パンケーキの出来上がり!
丸めては型をぬき丸めては型をぬきと出来上がった山盛りのパンケーキに満足げな表情でした。
そして中には上に小さな可愛らしい粘土のいちごを飾るお友だちや、なかなかぬけないので
大きな芯の中に小さな芯を入れて押しだすことを考え付く賢い男の子もいました。
たくさん遊んでお帰りの会で子ども達に「今日は何が楽しかった?」と尋ねると「鈴に粘土にお給食にそれからそれから…全部たのしかった!」とにこにこ笑顔の子ども達を嬉しい気持ちでお見送りをしました。明日も楽しいことをたくさんしましょうね。 (こぐま三井)
12月に入り、いよいよ寒さも本格化してきましたね。
子どもたちは寒くても外遊びが大好き!
今日もお外で沢山遊ぼう!と張り切っていたら・・・・なんと雨が降ってきてしまい、今日は残念ながら室内遊びを楽しみました。
長時間保育では、カレンダーを作り、「今年も残り1か月。12月には楽しいことが沢山あるみたいだよ!」とお話しすると、
「なんだろう??」とみんなどきどきわくわくの表情をしていました。
1年の締めくくりの1か月を大切に、楽しく過ごしていきたいと思います。
寒くなってきたこともあり、今日はこんなことをしました。
綿をクルクル丸めて、紙をちぎって目や鼻をつけ、雪だるまの完成です!
ひとつひとつの表情をよく見ると、「〇〇ちゃんと似てる!」「笑ってるみたい」と並んだ雪だるまを見ながら会話が生まれていました。
作品展で羊を作った綿も、工夫をするとこんなに可愛らしく変身することを知ることができました。
同じ素材でも、技法や視点をかえることで様々な楽しみ方ができます。
「工夫して考える」ということを子どもたちに伝えるために、私たち保育者も日々学びを重ねています。
今年の冬は雪が降って、今日作ったような雪だるまを作れるでしょうか?
季節や自然現象からも多くのことを学ぶことができるように、冬ならではのことを子どもたちと一緒に発見していきたいと思います。
(長時間保育担任 中嶋)
<午前 おやつ>
ジャムサンド(収穫祭でいただいたりんごとみかんで作ったジャムをサンドしました。)
<給食>
ゆかりごはん とり天 かぶとわかめのおひたし
豆腐のあんかけ汁 小豆ミルク白玉
<長時間 補食>
ベイクドポテト 牛乳
ぱんだ組のお友だちは、今日短大の図書館に行ってきました。
先日ぱんだ組のみんなで作った、クリスマスの飾りを貼るためです。
2回目の来館で、「図書館はお兄さんたちが、ご本を読んだりお勉強するんだよね。」
「静かにしないといけないんだよ」「走っちゃいけないの」などこの間お話したお約束をしっかり覚えていました。
しっかりお約束をした通り、図書館の先生のお話を静かに真剣に聞いています。
先日お届けしたクリスマスのブーツの飾りに、図書館の先生がフェルトをつけてくださり、可愛らしいクリスマスの飾りが出来上がりました。
自分の好きな場所を選び、自分で貼ります。
飾りが壊れたり破れたりしないように、そーっと慎重に貼っています。
自分で作り、自分で飾りつけたブーツを眺める子どもたちはとっても満足そうでした。
図書館の先生方、ありがとうございました。
12月の2週目頃に短大図書館に飾っていただく予定ですので、皆様是非見にいらっしゃってください。
(ぱんだ組 井上)