今日はあいにくのお天気でお外に出ることができずお部屋で何をして遊ぶか子どもたちと考えているとみんなでコマを回そうという声がでました。
早速園で買ってもらった自分専用のコマを自分の引き出しからだしてきました。ですが今回年中組のお友達がもらったコマは簡単には回すことが難しいコマなんです!年少さんのときは紐が無い手で回すコマをもらいましたが今年は紐をコマにまくコマをもらったので紐をまくことからやらなければいけません。コマとにらめっこをしながら真剣な表情で紐をまいています。
まき終わるとこの表情です。
ですがこのコマはここからが本番です。紐を薬指と小指の間にはさみ人差し指をコマの上に置いて持ちます。あとは、地面に向かって投げます。コマに紐をまくことも難しいですが投げるのも難しいのでそう簡単にまわすことができないですが回せたときの子どもたちの表情は自信と喜びでいっぱいになっています。
回せるお友達、まだまだ回せないお友達がいますが、毎日いっぱい遊んで回せるようになったらいいですね。
(うさぎ組 磯部)
今週からは、こぐま・ことり組の間のパーテーション(しきり)を開け、一緒に過ごす時間を設けました。
はじめて2つのクラスのパーテーションが開いて、大きなお部屋になったことに驚く子どもたちもいましたが
さまざまなお友だち、いろいろな遊具に目を輝かせながらそれぞれ自由遊びを楽しんでいました。
1月もあと3日で終わりとなり、こぐま組としての時間も残りわずか。
残されたこぐま組としての時間を大切にし、しっかりと進級にむけての準備をすすめていきたいと思います。
そんな今日はども達と楽しいリトミックをし、久しぶりにお外に出て気持ちの良いお天気の中のびのびと遊んで1日を過ごしました。
薄い綺麗なパステルカラーの布を凧に見立て保育室を走り回り、ピアノの音が変わったら持っていた凧をくるくる丸めて…
いち…にの…さーん!!
ふわりと宙に舞いあがる布をキャッチしようと一所懸命!
「きゃー!」と楽しそうな声をあげながら大喜びの子どもたちでした。
その後も布を小さなチューリップ・大きなチューリップに見立てて優しく、そして時には大きく揺れてみたり
1つの素材から時には楽しく、時には真剣に子どもたちのさまざまな表情をみることができました。
リトミックのあとは晴れ渡った青空のもと元気いっぱい園庭で遊びました。
遊んだあとは、お腹がぺっこぺこ!保育室に戻るなり「先生お腹すいたよー」と声を掛ける子どもたちに
「今日はきつねうどんだよ」と声をかけると「やったーー!」と大喜び!お着替えをさっと済ませ、お給食の準備をしました。
最近になって練習を重ね上手になってきたおハシを使ってとても上手にお給食を食べて、今日も大満足の子どもたちでした。(こぐま 三井)
今日は昨日よりも暖かく、芝生で走ると汗が出てくるほどでした。
今週から2月3日の豆まきに向けて、角こう箱を折り紙で折り、紙皿を使って鬼のお面を作っています。
鬼のお面を作る前に、子どもたちにはこのような話をしました。
・
先:「鬼って言われるとみんなはどんな鬼を思う?」
子:「顔が怖い」「角が生えてる」 等
先:「色々な鬼が出てきたね。みんなの心の中にも鬼がいるかもしれない」
子:「えっ!鬼なんていないよ!」
先:「お友だちにいやなことをしてしまういじわる鬼、すぐに怒ってしまうおこりんぼ鬼はいるかしら?」
子:「いるかも・・・」
先:「いろんな鬼がみんなの心の中にはいるかもしれないね。2月3日の豆まきにはその心の中にいる鬼も一緒に追い出すことができたらいいなと思うけれどどうかしら?」
子:「そしたら、みんなが仲良くなれるね」
・
このような話をしてから鬼のお面を作りました。
鬼の顔の後ろに自分の心の中にいる鬼が出ていくように書きました。
書くときも力強く書いたほうが出ていくかもと思い、大きく書いている子もいました。
豆まきの日は、心の中にいる鬼も出ていくように豆まきをしましょうね。(ゆり組 髙橋)
もうすぐ節分です。
「おにーのパンツはいいパンツー」と、ぱんだ組にも元気な歌声が響いています。
鬼が出てくる絵本や紙芝居を見たり、「みんなの心の中に鬼はいるかな?」とお話を聞いたりする中で、ぱんだ組の子どもたちも、少しずつ節分を意識するようになってきました。
「鬼って本当にいるのかな?」「怖いの?」「ぱんだ組にも来るの?」「豆まきしたい!!」
と興味津々の子どもたちと、鬼のお面作りをしました。
まずクレヨンで顔を描き、上から好きな色の絵の具を塗ってはじき絵にして鬼の顔にしました。
入園したての頃は、なぐり描きをしていた子どもたちも、今では「ここがおめめね!おくちはここだよ」と
きちんと意識しながら顔が描けるようになってきて、成長を感じさせてくれます。
それぞれに個性的な鬼が出来上がり・・・そのお顔は何となくみんな自分に似ているような・・・。
自分で作ったお面を被って、豆まきをするのを今から楽しみにしている子どもたちです。
(ぱんだ組 井上)
週末、子どもたちが楽しみにしていた雪は東京には降りませんでしたが
沖縄、奄美大島には雪や霙が降った!とニュースになっていますね。
先々週、雪が降った時の様子は?といいますと…
雨が降る中、園庭に積もった雪を必死に集め、「かきごおりやさん♬」と楽しんでいました。
翌日、真っ白な芝生を見ると…心はウズウズ♬
「先生、外で遊べる?」 「…」 「せんせい、おそとであそべる?」
何度も尋ねられたら、お外に出ないわけにはいきません!
雪の上を思いっきり走り〜
雪だるまや、巨大かき氷を作り〜
そして、何やら作戦会議中?
どの子もみんな楽しそう。笑顔がいっぱいです。
そして、一週間経った今日…
澄みきった青空の下、今日も元気いっぱいの子どもたち。
”北風小僧の寒太郎”に負けじと走り回り、
そしてこっそり ”ゆき”を口ずさみながら♬また雪が降ってくれる日を心待ちにしています。
(りすぐみ:杉原)
月曜日に降った雪もあっという間に消え、とてもいい天気となりました。
お日様が出ているのも好きですが・・・雪が消えてしまったのも寂しいようです。朝のお話で「明日、また雪が降るかも知れない!」と子どもたちにお話をしたらとても喜んでいました。明日は雪が降るのでしょうか。楽しみですね。
今週は、雪も降ったりとお部屋での遊びが盛んになりました。ことり組の子どもたちは今、「コマ回し」に夢中です!!
コマにもいろんな種類があり、大きい手ゴマや紐を使うコマ、野菜の形をした野菜のコマなどなど。誰が一番長く回せるか、コマ回し大会をしています。最初は、うまく回せなかった難しいコマもあっという間に回せるようになりました。私たち大人は、子どもたちにとって大きいコマが回しやすいと思い大きいコマもたくさん出していましたが、小さいコマもとても上手に回しています。子どもたちは、コツをつかむとあっという間にできるようになることを気づくことができた日でした。
また、今日から『リリアン』を始めてみました。とても興味を持っていて真剣にしていました。
黙々とやり始め・・・帰るころには下から出てきていました。ブレスレットにしたり、ネックレスにしたりととても楽しみです。
「明日もやりたいな」言うくらい楽しんでいます。出来上がりが楽しみですね。(ことり組 小山)
今週は月曜日に雪が降り、寒い毎日が続いていますね。
長時間保育では、雪遊びだけでなく、‘こんな雪みたよ‘ ‘雪でこんなことしたよ‘ の絵を描くことにしました。
雪だるまを作ったことや、おうちの方と一緒に雪遊びをしたこと、北海道に行ったときにみた雪について等、
絵を描きながらたくさんの雪の話をしてくれました。
クレヨンで絵を描いた後には綿をペタペタ!
みんな小さな掌で綿をちぎったり、丸めたりしながら
「本当の雪みたいだね!」「ふわふわだー」と実際の雪を思い出して、子ども同士の会話も弾んでいました。
「もっと貼りたい!」「雪もっとたくさんだったよ!」とたくさん綿をつける子もいました。
東京では貴重な雪景色や雪遊びの経験を大切にしたいと考え、この活動を取り入れました。
実際に雪に触れた時に感じた冷たさ、感触、見た真っ白な雪、この冬の素敵な思い出がまたひとつ増えましたね。
今年の冬はまた雪が降るのでしょうか?
楽しみにしている子どもたちです!
(長時間保育担任 水本)
1月のやさいであるブロッコリーとほうれんそうを使ったメニューです。
ブロッコリーはかじきと炒め物に、ほうれんそうはごま和えに変身しました。
今日の給食ではブロッコリーとほうれんそうの他にカリフラワー・だいこん・ねぎなどの冬野菜もたくさん使いました。
栄養たっぷりの旬の野菜を食べ、元気に過ごしてください。
<給食>
麦ごはん かじきとブロッコリーの炒めもの ほうれん草のごま和え
けんちん汁 みかん
<長時間 補食>
焼き芋 牛乳
今日は1月のお誕生日会です。雪の後、冷たい空気が澄んだ青空を生み出し、1月生まれの子ども達の生まれた日もきっとこんな日だったのではないかと感じます。今日は、お誕生日のお友だちがインタビューを受け、「大きくなったら何になりたいですか? 」と聞かれました。アナウンサーやパティシエ、女優さん…いろいろな夢をお話してくれました。小さいぱんだ組さんも「好きな動物は?」と聞かれ「ガオ(ライオン?)とゾウさん。」「大きいキリン。」と立派に答えていました。
その後はお楽しみの野菜クイズ、前のスクリーンにヒントが出たら、子ども達が「はい!!」と手を挙げて、答えていました。みんな給食で食べたり、畑で育てたりしながら、野菜のことを沢山知っていると思いました。
美味しい野菜をたくさん食べてこれからも大きく元気に育ってほしいと思います。(ぱんだ組 毒島)
1月のやさいは、ブロッコリーとほうれん草です。
スティック状の細長いブロッコリーや、赤い茎や葉のちじれたほうれん草を紹介しました。
本日の午前中のおやつは、ほうれん草で『ポパイカップケーキ』を作りました。
ほうれん草の甘みと栄養がたっぷりのケーキは大人気で、みんなしっかりと食べてくれていました。
明日の給食では、かじきとブロッコリーの炒めもの・ほうれん草のごま和えを作ります。楽しみにしていてください。(新澤)
<午前 おやつ>
ポパイカップケーキ
<給食>
ごはん 鯖の文化干し かぶのゆかり和え せんべい汁 豆乳プリン
<長時間 補食>
うどん 牛乳
厳しい寒さが続きますが、子どもたちは今日も元気いっぱい!
今日の長時間保育でははこんな遊びをして過ごしました。
以前、子どもたちと一緒に黒いビニールに穴をあけて作った満天の星空。
その星空を段ボールにつけてプラネタリウムを作りました。
段ボールにも穴をあけて星座を作っています…
「ハートの星座!!」「きれいな星!」など色々な感想が聞こえてきます。
壁ができあがったら、次は天井の設置。
気づくと年長組の子どもたちが率先して貼り付け作業!
あっという間に出来上がりました!!
中に椅子を並べてプラネタリウムの中で楽しそうにお話をしていました。
カメラを向けると…
星空の下のムードに合わせたポーズをとってくれました!
星空をにこにこ笑顔で見上げている子もいました。
その瞬間を年長組さんが撮影!!
たくさんのお友だちが仲良く、自分たちで作った満天の星空を見ながら楽しく過ごすことができました。
プラネタリウムを通して冬の自然を感じていけたらと思います。
また壁や外側の装飾も子どもたちと話し合って素敵なプラネタリウムを作りあげていきたいと思います!
(長時間保育 藤田)
本日の給食はまごわやさしい給食でした。
『まめ』『ごまなどの種実類』『わかめなどの海藻類』『やさい』『さかな』『しいたけなどのきのこ類』『いも類』の健康に過ごすために積極的に食べてほしい食材の頭文字をとってできた言葉が、まごわやさしいです。
大豆・ごま・じゃこの入った栄養たっぷりのふりかけに、鱈にしんびき粉と青のりの衣を付けて揚げたサクサクの食感のかわり揚げ、しめじと野菜のおかか和え、じゃが芋で作ったお団子が入った芋団子汁、デザートは甘くておいしいいちごのまごわやさしい給食でした。人気のふりかけはご飯と一緒によく食べてくれていました。
これからも栄養たっぷりのまごわやさしい食材をバランス良く食べて元気に過ごしてください。(新澤)
<給食>
ごはん 大豆入りふりかけ 白身魚のかわり揚げ
きのこと野菜のおかか和え 芋団子汁 いちご
<長時間 補食>
シリアルバー 牛乳
明日、1月20日(水)の園庭開放は昨日の積雪により園庭のコンディションが良くないため、中止とさせていただきます。 次回は2月27日(土)10:30~11:30の予定です。
今日は、大雪・・・ぱんだ組のみんなも朝からびしょびしょになりながら頑張って登園してくれました。
折角の雪なのに、窓からみる外は大雨が降り存分に雪遊びが出来そうにもありません・・
窓の外をみながら「ゆきだるま作りたーい」「ゆきなげしたーい」とやる気満々のぱんだ組さん・・
「雨でぬれちゃうから出来ないかな」と答えると「なんでー?」「えー」と不服そうに肩をおとしています。
折角自然から頂いた冬ならではのプレゼント・・・どうにか遊べないかなーと考え・・・よい案を考えつきました!
「いいこといいこと考えたー!」
「何?なに?」と子どもたちものりのりです。ブルーのシートをひいて室内雪遊び場を開きました。
今日のテーマは、雪でお料理です。おままごとのお皿やボールに雪を入れるとサクサク冷たくて美味しそうです。
ストローをサクサクさしたり、ぎゅぎゅ!と握ったり、溶けてくると混ぜたり・・それぞれのやり方で熱中していました。
「つめたーい」「きもちいいー」と雪ならではの触感を暖かいお部屋で味わいなんとも贅沢な時間となりました。
最後のお楽しみは、いちごの絵の具シロップです。白い雪に少しだけ垂らすだけでも極上のかき氷の出来上がりです。
「そろそろ給食のお時間でーす」とお声をかけても「やだー。まだやりたーい」と大好きなお給食に勝るお気に入りの遊びとなりました。
大変な朝の登園でしたが、楽しい時間が勝り雪のよい思い出になったことでしょう。次回はお外の雪遊びを期待します!
(ぱんだ組 細谷)
本日、通常通り開園しております。 保護者様のご判断により 十分にお気をつけていらしてくださいませ。
本格的に寒くなり朝芝生を見ると、うっすらと氷っているようでした。
子どもたちにとって寒さなんて、関係ありません!
園庭に出て、みんなでドッジボールです。
「今のは白ボール!」と自分たちで審判をしたり、グループ分けをしてゲームを進めることができます。
「〇〇くんの投げ方、うまいんだよな~どうやって投げるの?」とお互い高めあっているようです。
芝生へも遊びにい行きました。年長組には今週からうさぎのリカちゃんがいます。
今日はリカちゃんも一緒に、芝生に行きました。
リカちゃんは出てくるなり、ダッシュ!!!!
「リカちゃんには勝てない!」とみんなでリカちゃんと追いかけっこです。
他にも大縄をしたり、サッカーをして遊びました。
そして保育室に戻りゲームをしました。
「あいうえお」のあ行・か行・さ行のつくものを、どのグループがたくさん書けるのか!
小学校に行ったらこうやって鉛筆を使うんだよ、と話すとやる気満々で真剣に考えて書いています。
「う~ん、何があるかな・・・」 「あるよ。あれあれ!ほら・・・」
こしょこしょ・・・(隣の子に内緒話)
「あ~!なるほどね!」と、グループ内で協力しあう姿も。
書くのが苦手・・・と今まで言っていた子も弱音も履かず真剣な面持ちで取り組んでいました。
逆になっても・・・・・大丈夫!書きたい、という思いが大事です。
子どもたちはまた次もやりたい、と楽しみながら字を書くことに興味をもってくれているようです。 (ばら組 齊藤)
昨日今日と、寒い日が続いていますが年中組のお友達は毎日外で元気よく遊ぶ姿が見られます。
今日もお外に出てお砂遊びや鬼ごっこをしていると女の子が「先生!氷の粒があった」と驚きの声で私に教えてくれました。園庭にある畑のブロッコリーに降りた夜露が、まるい氷の粒になっていたのです。見つけた女の子も凄く嬉しそうにお友達に見せていました。
外の気温が低くなり氷がどんどん張る季節になりますが子どもたちと氷を作ってみないと聞いてみると目をキラキラさせて「やってみたい!」と興味津々でした。作り方はゼリーカップに水をいれてお外に置いて次の日の朝にみてみることにしました。
どんな氷ができるか楽しみですね。
(うさぎ組 磯部)
昨日今日とぐんっと冷え込み冬らしい天気となりました本日
朝学園の芝生を窓からのぞいてみるとまっしろい霜がおりていました。
こぐま組のお友だちも、「寒いね~」と言いながら、あたたかいコートを着てほっぺたを真っ赤にしながら登園しました。
昨日〝お正月ってなーに?〟のお話をして、おせちや歳神様のお話のほかにかるたや福笑い、羽子板やコマ回しのお話をして「明日一緒にして遊びましょうね」とお約束をしていたことを覚えてくれていたようで、ご準備が終わると「先生かるたしよう!」「福笑いやりたい!」と子ども達が集まってきました。
子ども達の声を受け「それじゃあ、ご準備をしようか」と子ども達と一緒に準備をはじめると「わぁ~どきどきする!!」とにこにこ笑顔。
準備が終わって、きちんとタオルで目を覆ったら楽しい福笑いのはじまり!
「はい、お鼻です」「はい、お口です」と目隠しをしているお友だちにお顔のパーツを渡すだけでもなんだか楽しくて大笑い!
僕も!私も!とたくさんのお友だちが集まってきました。
できあがったお顔をみて、またさらに大笑いしている子ども達に「ねぇ、このお顔ってどんな顔?」と尋ねると
「先生みてみて!こーんなお顔!」
かわいいお顔を見せ合ってはまたまた大笑い!
福笑いやかるた遊びをしている後ろでは、男の子たちが一生懸命 汽車のお片付けをしてくれていました。
しばらく様子を見守っていると「三井先生!だーれも使ってなかったから、もう片付けちゃったよ!まる!」という声が聞こえてきました。
夏終わりに子ども達と「おもちゃは使うものだけ。使ってないものは片付けましょう」のお約束をしました。
「おもちゃさん達もお家に帰れないとかわいそうだもんね」とお話をしてから床に落ちているおもちゃを見つけると「お家に帰してあげなきゃ!」と進んでお片付けをしてくれるようになりました。
誰に言われるでもなく、自分で気づいてお片付けやご準備を手伝ってくれる子ども達に頼もしさと優しさを感じる毎日です。
最近では、玩具のお片付けが終わると何も言わず椅子をだし、きれいに並べて朝の会のご準備をしてくれるようになりました。
「先生今日は何人?」と尋ねられ「〇人だよ、ありがとう」と答えると「OK!まかせて!!」とはりきる子ども達。
本当にお兄さん・お姉さんになりましたね。
寒くなってきましたが、明日も元気な子ども達に会えるのが楽しみです。(こぐま 三井)
連休中の暖かさから一転して朝から厳しい寒さで、ようやく冬らしくなってきました。
お休み中の楽しかった出来事をお話しする子どもたちの笑顔であふれていました。
冬休みにご家庭でお正月遊びに親しんだ子が多く、「凧揚げしたよ」「お兄ちゃんとかるたで遊んだんだ」等
お話が聞こえてきました。
「独楽をまわしたんだよ!」と教えてくれる子が何人もいて、この機会により独楽に親しめるようにと考え、
色々な形や色の独楽を準備しました。
お花やお相撲さん、さいころの形をしたもの等に興味津々の子どもたち。
指先や手のひらを上手に使ってまわしています。
「どっちが長くまわせるか競争しよう!」と独楽まわし大会が始まりました。
まわしているうちに、独楽が裏返り、「見て!きのこまわしができたよ!」と大喜び。
「回すとお花の形じゃなくなるよ!」「どうして回すと模様がかわるんだろう?」とまわすこと以外にも、興味を持つ
姿も見られました。
独楽まわしを通して、昔ながらの遊びに興味を持ち、親しむことができるように子どもたちに紹介し、
触れる機会が減りつつある、昔の人の知恵や教えを、子どもたちに伝え、繋げていくことができたらと考えています。
(長時間保育担任 中嶋)
新年が明け、ぱんだ組にも賑やかな声が戻ってきました。
お正月の歌をうたったり、お休み中お家の方と楽しく過ごした思い出を、小さいながらにも一生懸命お友だちや先生に嬉しそうに伝えあっている姿が印象的でした。
お正月といえば凧揚げにコマ回し、かるた取りなどこの時期ならではの日本の伝承遊びがあります。
ぱんだ組でも、お正月遊びとして「凧揚げ」をしました。
ビニール袋を使いマジックで好きな絵を描き、ひもをつけてもらってビニール凧が完成。
早速芝生へ行き、みんなで凧揚げをしました。
手を上に上げて走ると凧が上がることをお話しすると、皆一生懸命走って凧を揚げようと頑張っていました。
「先生、僕の凧揚がった!!」と嬉しそうに報告してくれます。
良いお天気に恵まれ、ポカポカ陽気の気持ちの良い芝生で、たくさん走って体を動かし、凧揚げを楽しむことができました。
空高く揚がる凧のように、ぱんだ組のみんなの夢もお空に届くと良いですね。
(ぱんだ組 井上)
本日よりクラスのお友だちみんなで食べる給食が再開いたしました。
本日の献立は、小豆・枝豆・とうもろこしを入れ彩りをよくした『新春おこわ』や、
おせち料理の『松風焼き』と『田作り』、紅白のはんぺんを入れた『すまし汁』、
アセロラゼリーとミルクゼリーで作った『紅白ゼリー』などの新年をお祝いするメニューでした。
『おひたし』には、園庭の畑で収穫されたブロッコリーを使用いたしました。
給食の時間には、子どもたちが元気に食べている姿を見ることができ嬉しく思いました。
これからも給食をしっかり食べて、寒い季節を乗り越えましょう。
<給食>
新春おこわ 松風焼き 田作り おひたし すまし汁 紅白ゼリー
<長時間 補食>
二色サンド 牛乳
冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
子どもたち同士も久しぶりに会い、とてもうれしそうに冬休みの話しをしたり、遊んでいました。
・
今日はホールに年少組から年長組まで全員が集まり、始業式を行ました。
始業式ではどの学年もしっかりと前を向き、話を聞くなど成長が目に見えうれしく思いました。
園長先生より3学期の約束「相手のことを想い、考える」ということを聞き、各学年でどのようにしたらいいかという話しを聞きました。
・年少組は、お友だちにぶつかってしまったときに「ごめんなさい」
・年中組は、「ペンを貸して」などお友だちに言われたら「貸してあげる」
・年長組は、お友だちが困っていたら「助けてあげる」
3学期は各学年ごとの約束でした。学年ごとの約束でも全員ができたらいいなと思います。
・
クラスに戻り、冬休みの話しやみんなでジュースを飲むなど各クラスで過ごしました。
ゆり組では、冬休みにどう過ごしていたか、どんなことをしたかなど話しをしました。
雪合戦をした、家族で旅行に行った、バルーンアートでツリーやサンタさんを作ってもらった、など子どもたちはたくさんの思い出を話してくれました。
聞いているお友だちも「どれくらい大きいツリーだった?」「足湯は気持ちよかった?」など自分が聞きたいことを質問していました。話しをするときも2学期までは先生の隣で話してもらっていましたが、3学期は1人で立ち、話しをしている姿を見て、もうすぐ小学生になるのだなと実感をしました。
・
年長組にとって3学期は子ども園で過ごす最後の学期となりました。
残り3カ月を子どもたちと楽しく、たくさん遊びたいと思います。
・
昨年から育てていたヒヤシンスが芽を出しました。子どもたちも「芽がでた!」と喜んでいました。どんな色のお花が咲くか楽しみですね。
(ゆり組 髙橋)
ぱんだ組の子ども達も新しい年を迎え、元気に登園しています。暖冬で、過ごしやすい気候は、子ども達にとってはうれしいことです。今日は芝生でかけっこをしたり、落ち葉を見つけて遊びました。走るのが気持ちよく、先生を追いかけてつかまえたり、友だちとお話をしてロボットごっこをしていました。
園庭では大きい子ども達と一緒に過ごす時間が多くなっています。みんなが快く、「ここ、いいよ!」と声をかけてくれます。ぱんだ組の子ども達も成長して、上手に自分たちの遊びのスペースを確保したり、ぶつからないように園庭の隅を通るなど、生活の中で楽しく、安全に過ごす事が出来るようになってきています。
3学期もみんなでたくさん遊びます!!(毒島)
昨日、ブロッコリーの収穫を終え、畑の前では何やら大盛り上がり!
「まだ小さいブロッコリーがあるよ」「給食室に届けようよ」etc
・・・あれ??
「葉っぱがものすごく虫にくわれてる!」
「たくさんうんちがあるよ」「水と混ざると墨みたいになるんだね」
「こんなにたくさんのフンがあるってことは、あおむしがいるにちがいない?」
始まりました・・・あおむし探し。どの子もみんな必死です。
「みつけたぁ!」
見つけられたお友達は得意満面♬
「これからまだ大きくなるよ」と小さなお友だちにも説明してくれています。
本日も青空・・・
空の青と芝生の緑のコントラストを見ているとウズウズ。芝生に飛び出さずにはいられません!
穏やかな日差しを浴びながら、思い思いの時間を過ごしています。
「ほら!青空を飛んでいるみたいでしょ?」
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
登園してきた子どもたちと「あけましておめでとうございます。」のご挨拶を交わし、2016年最初の子ども園の1日が始まりました!
この冬はとても暖かい日が多く、今日もとても良いお天気の中、お外で遊ぶことが出来ました!
雲梯で遊ぶお友達に「みんな上手だね、おさるさんみたいだ~!!」と声をかけると、
「今年は申年だよね!」とみんなしっかり干支を覚えているようでした!!
園庭で遊んでいると、畑のブロッコリーが大きくなっているのを見つけ、収穫しました。
収穫したブロッコリーはお給食の先生にお届けに行きました。
「こんな小さい赤ちゃんブロッコリーもあったよ!」とお話しています。
みんなが収穫したブロッコリーがお給食に出てくるのが楽しみですね。
今日もたくさんあそんだお友だち、
今年も子ども園で楽しいことをいっぱいしましょうね!
(水本)
新年明けましておめでとうございます。
本日より長時間保育の給食が再開いたしました。
本年も子供たちに喜んでもらえる給食作りにスタッフ一同勤めて参ります。
<給食>ごはん 鰆の西京焼き 筑前煮 白玉雑煮 みかん
<長時間補食>
マシュマロクラッカーサンド 牛乳
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。