梅雨が明け、暑さが増し夏本番となりました。
プール遊びも気持ちよく元気いっぱい遊んでいます。園庭の方まで出て、ビーチボールで遊んだり、水鉄砲をしたりし楽しんでいました。
また、たくさん動いた後のお給食とても美味しくおかわりもたくさんしています。明日は、「土用の丑の日」でうなぎごはんでした。
みんなモリモリ食べ、元気いっぱい!!
暑い夏も元気に過ごせそうですね。(小山)
今日は、くもり空でしたが、プールに入り子どもたちはとっても嬉しそうでした。
たくさん遊んで、ゆっくりお昼寝をした後は、お部屋で紙飛行機づくり!
みんな一生懸命に作り、だれが一番遠くまで飛ぶか、競争していました。
たくさん遊び、たくさん寝て、元気に過ごしましょうね。
(石澤)
毎日元気いっぱいの子どもたち!今日はお部屋で遊んだ後、砂場に行き、お店屋さんごっこや、砂山作り、穴掘りと好きな遊びを見つけて遊んでいます。お友だちの遊びが気になって「入れて」と仲間に入っていく姿もあり、楽しそうに一緒に遊んでいます。明日もたくさん遊びましょうね。
(ぱんだ組 松田)
今日は学園行事である創作舞踊発表会に年長組が参加しました。
今回は年中組の運動会で行った椅子体操をしました。
大きな舞台で行う経験がない子ども達。リハーサルを行うために舞台に立った際、声には出していませんでしたが、「大きい」「広い」という少し緊張している表情がみえました。
本番前に控室で全員で協力して素敵な演技ができるよう、楽しくできるよう心を一つにしていざ本番。
オープニングでは、学園のお兄さんお姉さんに優しくしてもらい、子どもたちもにこにこ笑顔。
そして、椅子体操では観客席から一つ一つ技が決まるたびに大きな拍手をもらい、堂々とした姿で行うことができました。
演技が終わった後、子どもたちもホッと一息。「やりきった」「頑張った」という表情をしていました。本当に頑張りましたね。
年長組は、宿泊保育、納涼祭、そして創作舞踊発表会と行事がもりだくさんの7月でした。しかし、一つ一つの行事が終わるたびに大きな成長が目に見えて感じることができました。2学期もたくさんの行事があります。みんなで心を一つにして頑張りましょうね。
夏休み中でしたが、たくさん参加してくださり、感謝いたします。本当にありがとうございました。(年長組担任)
本日の給食は『手作りぱんだパン』を作りました。
朝から給食室でパン生地をこね、ひとつひとつ心を込めて成形しました。
焼きたてのぱんだパンが子ども達の前に登場すると「わぁー!!」と歓声があがりました。
また「かわいくて食べるのがもったいない!」という嬉しい声も聞くことができました。
給食室に戻ってきたパン箱はすべてからっぽになっていてとても嬉しい気持ちになりました。(新澤)
<給食>
手作りぱんだパン コーンチャウダー 夏野菜のサラダ パイナップル
<補食>
梅おにぎり 牛乳
本日はあいにくの雨。プールに入ることができなかったので、みんなでホールに集まり、ジャンケン列車をしました。
雨でも元気いっぱい楽しく遊ぶことができました。
そしてお給食には、給食室の方の心のこもった手作りのぱんだパンがでました。かわいいぱんだパンに子どもたちはニコニコ笑顔です。
(安西)
先週の土曜日の納涼祭はとても楽しかったですね。
3月に卒園し、新渡戸文化小学校へ進学した1年生の
お兄さんとお姉さんもお客様として遊びにきてくださいましたね。
おいでいただきありがとうございました。
子ども達の楽しい「夏の思いで」となりますように。(鈴木)
(長時間保育 土居・磯部・川崎・丹野)
サマースクール、納涼祭が終わり本格的に夏季保育が始まりました。
子どもたちは「ABCD」それぞれ縦割り保育で1日を過ごしています。
朝きたらまずご準備を済ませ、今日したい遊びを楽しみます。
夏季保育ならではのゆったりとした時間の中で長い汽車の駅、ブロックでつくったカブトムシ、大きなお舟など
素敵なものがどんどん出来上がります。
お友だちがみんな揃ったら水着に着替えて待ちに待ったプール!
フラフープを使ってトンネルを作る保育者をまねて自分たちでフラフープのトンネルを作ってみたり
プールのふちを使って足のトンネルを作ってみたり子どもたちの発想が広がります。
「滝があったほうが楽しいよ!」とワニさんが通ると「雨だー!」と勢いよく桶の水を流してみたり
かと思えば「年少さんは小さいから滝はなしにしよう!」と水の量を調整してあげていました。
赤く大きく育った園庭の畑のトマトも収穫しましたね。
プール後はタオルで濡れた髪や体を拭いてあげたり、水着を脱ぐ手伝いをしてくれたりと
年少さんに優しく話しかける年長中のお兄さん・お姉さんの姿が見られました。
お着替えが終わってからも手をひいてリュックの場所まで行ってクリアケースをしまう場所を教えてあげたり
年少さんのお給食のスプーンフォークを用意してあげたりと今日も大活躍でした!
まだまだお手伝いをお願いすると少しどきどき緊張している様子ですが
「はい、どうぞ」 「ありがとう」
手伝ってもらった年少さんも、手伝ってあげた年長中さんもみんな笑顔になる
そんな子どもたちの言葉がたくさん聞こえる夏休みになればよいなと思います。(三井)
納涼祭のお写真を挙げさせていただきますので、ぜひご覧くださいませ。
今日も暑い一日でした。みんな暑さに負けず、プールで遊び、給食をしっかり食べていました。疲れたのでしょうね、お昼寝もぐすっり眠れたようです。
毎月19日の食育の日は『まごわやさしい給食』を実施しております。
健康なからだで元気に過ごせるように積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉が『まごわやさしい』です。
本日のまごわやさしい給食には7月の魚の『いわし』も登場です。いわしのすり身にねぎやしょうがなどの野菜と調味料を混ぜつみれを作りました。
旬の食材はおいしく栄養も豊富に含まれています。
いろいろな調理法や味付けでおいしく食べてもらえるようこれからも調理してまいります。(新澤)
<給食>
ひじきごはん いわしのつみれ汁 じゃが芋と豆のごまサラダ デラウェア
<補食>
冷やしうどん 牛乳
今日は待ちに待った納涼祭! 天候にも恵まれ、過ごしやすい中で行うことが出来ました。 盆踊りはみんなでたくさん練習をして頑張りました! お家の方も手拍子や一緒に盆踊りに参加してくださったことは、子どもたちにとっていい思い出になったことでしょう。 ゲームコーナでは、金魚すくい・ヨーヨー釣り・うちわづくり・くじ引き・輪投げなどたくさんのブースに分かれていましたが楽しんでいただけましたでしょうか。 子どもたちの楽しそうな笑顔をみることができて職員一同とても嬉しく思います。 後日、写真をアップいたしますのでご覧くださいませ。 本日はありがとうございました。 (長時間保育 土居・磯部・川崎・丹野)
今日は、納涼祭準備の為、学年ごとに2階のお部屋で過ごしました。
年中組はいつもと違うお部屋、目新しい玩具に興味津々でした!
明日の納涼祭に向けて、盆踊りの練習もしましたよ。
明日はよいお天気になると良いですね!
皆さん、元気にいらしてくださいね。 (中嶋)
今日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まりました。
夏休み初日は子どもたちが楽しみにしていたサマースクールでした。今年のサマースクールは、スイカ割り、プールでした。
年少組のお友だちから順番に先生に目隠しをしてもらい早速挑戦しました。
年少組のお友だちもお兄さん、お姉さんに応援してもらい年少組のお友だちもスイカを割ることができました。年中長組のお友だちは年少組のお友だちがびっくりする力で棒を振りおろし見事真っ二つにしてしまうお友だちもいました。年長組のお友だちも凄く自慢げに下のお友だちとお話をしていました。
スイカ割りの後はみんなでスイカを食べました。暑い中で冷えたスイカを食べるのは格別でした。
スイカ割りが終わった後は子ども園のお友だちが楽しみにしていたプールです。たくさんのお友だちと大きなプールで泳いだり、水鉄砲を先生にかけたりたくさんたのしいことができました。
夏休みに初日から楽しいことができました。長い夏休みになりますがたくさん楽しい思い出を作ってくださいね。
(ほし組 磯部)
朝、少し雨が降っていて保育士が「今日はプール出来ないね~」と言うと
「え~。プール入りたかった」と言う声がちらほら・・・。
子どもたちの声がお空に届いたようで雨は止み、プールに入ることが出来ました♪♪
ということで、今日も始まりました!!バシャバシャ大会☆★
最近プールに入ると、必ずやっている大会です。
ルールは簡単で、2つのプールで水のかけ合い。
保育士の「スタート」の声で水をかけ合い、「終わり」の声でやめます。
水が苦手だった子からも「バシャバシャ大会したい」と言うようになり、うれしく思います。
激しいので、写真を撮っている私までびしょびしょに・・・(笑)
2つプールがあるので入りたいプールを自分で選んでいます。
片方のプールでバタ足をしていてびっくり。
みんなでぎゅうぎゅうになりながらバタ足を楽しんでいました。
その後は電車にもなり、「せ~んろはつづく~よ~♪」と歌いながらプールの周りを電車ごっご
していました。
自分たちで遊びを考え、行っています。
最近毎日プールに入り、たくさん体を動かしていますがお昼寝から起きると
また元気な子ども達に戻ります。子どもはいつでも元気!!
明日も大好きなプールが入れるといいですね。
ぱんだ組 (松田早)
楽しかった宿泊保育を思いだし、「花火きれいだったなぁ。」「また行きたいなぁ!」
と余韻に浸っている年長組の子どもたち。
今日は宿泊保育の思い出をクレヨンで描くことにしました。
楽しかったことが沢山あり、どこの場面を描こうか迷いながらも、それぞれよく思い出しながら、丁寧に描くことができました。
子どもたちにとって宿泊保育の2日間がとても思い出深いものとなったようで嬉しい気持ちで一杯です。
さて、絵を描いたあとは、年少さん、年中さんと一緒に園庭で盆踊りの練習をしました。
暑い中でしたが、みんなで輪になり楽しく踊ることができました。
大好きな「ドラえもん音頭」に「オバQ音頭」。
年少さんは「じゃぶじゃぶ音頭」をかわいく踊ってくれました。年中、年長さんは手拍子で応援です。
いよいよ土曜日は納涼祭です!
当日がとっても楽しみですね。
(ばら組 安西)
暑い日差しと気温が続き、園庭で遊んでいる姿を見ても、水を使った遊びが増えているようです。
今日は花紙を使ってリボンや、お花を作りました。
初めて触った花紙の柔らかさに、「ふわふわしてるね」「優しくしないと潰れちゃうよ」
と子ども達は様々な発見をしながら、触れていました。
自分で色を決めて・・・
「顔が隠れちゃうくらい大きなお花が出来たよ」
折る工程が難しく苦戦していましたが、可愛い作品が出来ました。
今日は初めてだったので、3色の色を使いましたが、次回からは沢山の色を使ってみたいと思います。
また、色々な物に触れ子ども達の五感を楽しく養っていければと思います。
(長時間担任 たんぽぽ組 川崎)
駅で別れる時には、子ども達やお母様方に涙が見られた 宿泊保育のスタート。 心配しながらの始まりでしたが 夜寝る時には誰も泣かずにぐっすり眠りに入る事ができました。 お家の人から離れ、友達や先生方と一緒に泊まったという事実は とても大きなことです。大きな成長です。 是非ご家庭で褒めてあげてほしいと思います。 駅に到着し、親子でお帰りになる姿を見送った後 私も含め、今度は先生方が終了した感激の涙でした。 「涙に始まり、涙に終わった」宿泊保育。 「共育」 子もお母様方も、そして先生方も私も成長を共有できた瞬間でした。 子ども達、保護者の皆様、保健室尾形先生、カメラマン小池さん、森さん、アルバイトの学生さん、そして先生方 皆に心から感謝です。 そして、園で留守番をしてくださったパンダ組さん、年少さん、年中さん、先生方、 「ありがとうございました」 (鈴木)
カッパを着てお散歩。そしてお楽しみ会場へ出かけます。
まるばつクイズでは、いつもとちょっと違う質問。
「小山先生は昨日の夕飯でカレーを食べたでしょうか?」
子供達がお楽しみで遊んでいる間に、先生方は次のお楽しみの準備です。
それはお家の方には秘密です。
(鈴木)
ひじきと納豆が人気のバイキング朝食。
子どもがひじきと納豆?
と、宿の方も驚きの
「新渡戸文化子ども園の食育の力」
和食を推進している園の食育と
ご家庭での食育の賜物ですね。
誇りに思いました。
パンでも
「お母さんが食べるから」
と言って納豆だけで食べている子もいて
ご家庭での様子が垣間見れました。
今までもこれからも
ずっと「新渡戸の食育」頑張ってまいります。
さあ、これからホールでお楽しみです!!
(鈴木)
全員参加で 雨も降らずに とても可愛らしい笑顔がたくさんの1日でした。 明日は雨の予報ですが、それでも楽しめる雰囲気です。 朝6:30起床です。 ぐっすりおやすみなさい。 保護者の皆様、全員元気です。 (鈴木)
今日は、年長組のお友だちが待ちに待った宿泊保育の日。
元気に秩父まで宿泊保育に出かけています。子ども園では、年少、年中組の長時間のお友だち、ぱんだ組のお友だちがお留守番です。登園してきたお友だちは口々に「今日は年長さんお出かけだね」「お泊りなんだよね」と年長さんのお留守を意識しているようです。
「年長さんがお留守だから、年中さんが一番お兄さんお姉さんだよ」と伝えると、年中組のお友だちも張り切っています。今日は自分がお兄さん、お姉さんという意識を持つことは大切ですね。来年は年中さんの番ですものね。
普段の長時間保育は午後からですが、今日は朝から長時間のお友だち、長時間の担任の先生と一緒に1日を過ごしました。
朝の会も、いつもと少し違う雰囲気で・・・お友だちも先生も違って新鮮ですね。
今日は、雨も降らず暑すぎず、お外遊びを楽しむことができました。園庭のミニトマトもすくすくと育ち、給食にも彩りを添えてくれています。「トマトにお水あげなくちゃ」と声が上がり、みんなでお水をあげました。育ったミニトマトが今度はどんなお給食のメニューになるか楽しみにしながら水遣りをします。
お砂場で遊んでいると、何とヤモリに遭遇。驚いて遠ざかる子もいましたが「どこから来たのかな?」と、興味津々で覗き込み触ろうとするお友だちもいました。
ぱんだ組さんは、2階のテラスでプール遊び。水にもすっかり慣れてきて、水のかけっこゲームに夢中です。
元気にお外で遊んだ後は、お待ちかねのお給食。長時間のお友だち、先生そしてインターンのお兄さんお姉さん先生と一緒においしくいただきました。
午後は、お外で身体を動かして遊んだ後、お部屋でお絵かきや製作、ブロックをしたりと静かに落ち着いて過ごしています。
年長組さんも、無事に秩父へと到着し楽しいオリエンテーリングを終え、お風呂に入っておいしいお夕飯をいただいている頃でしょうか。
年少さん、年中さん、ぱんだ組さんで今日はしっかりお留守番ができましたね。
明日の無事のお帰りと、素敵なお土産話を楽しみに待っています。
(井上)
今日は7月7日。
朝から「先生、今日は七夕だね」「七夕さまのおうた歌いたいな♪」と子どもたちは七夕当日を楽しみにしていました。
とても良いお天気だったので、年中組の子どもたちは、久しぶりに芝生へ行くことにしました。
広い芝生で走り回ったり、寝転がったり、とんぼを見つけ追いかけたり、元気いっぱい遊ぶ子どもたち。
寝転びながら、「お空があおい!」「まぶしいねー」と言っていると、「あれ?芝生は熱くない!」と気づいた子が。
確かに、お庭の地面は熱くなりますが、芝生はそれほど熱くありません。不思議ですね。
みんなで、「気持ちいいね~」とゴロゴロ楽しみました。
楽しく遊んだあとは、しっかり水分補給を忘れずに!!
水筒が空っぽになる子がたくさんいました。
そのあとりす組は、お庭でホースで水をまきながら、少し水浴びをし、暑い中でも工夫して遊びました。
今日の沈黙の時間には、空の上に思いを馳せて、「お空の上で、織姫と彦星が仲良く遊べますように…」と願いを込めました。
七夕メニューでは、ゼリー、そうめん汁のお麩とにんじんが星形になっていて、「わーお星さまがいっぱい!」と大喜びの子どもたちでした。
「このお給食を食べたら、もっとお願いごとが叶いそうだね」と話す子もいました。
どうか、子どもたちひとりひとりの願いが叶いますように。
さて、明日はいよいよ年長組の宿泊保育です。
怪我のないよう、今夜はゆっくり休んでくださいね。
(りす組 中嶋)
本日は沖縄料理で七夕メニューの給食を作りました。
豚肉や昆布、にんじんなどの入った炊き込みごはんの『ジューシー』や
魚のすり身に野菜を混ぜ油で揚げたさつま揚げの『チキアギー』をつくりました。
そして、沖縄を代表する夏野菜のゴーヤも登場!!
独特な苦味が苦手というお友だちも多いかと思い、少しでも苦味を少なくできるよう下ごしらえをしっかりしてから
豆腐や豚肉、卵と一緒に炒め合わせ『ゴーヤチャンプルー』を作りました。
天の川をイメージして作った『そうめん汁』には星型の人参やお麩、オクラを加え
デザートの『お星さまゼリー』はパイナップルのお星さまがぶどうゼリーの夜空を飾りました。
今日のお給食をしっかりと食べてくれたみんなの願いはきっと夜空に届くと思います。(新澤)
<給食>
ジューシー チキアギー ゴーヤチャンプルー
そうめん汁 お星さまゼリー
<長時間 補食>
焼きとうもろこし 牛乳
こぐま組の朝の自由遊びは、ブロックや電車、おままごとの他に、粘土やお絵かきなど、いろいろな遊びを楽しんでいます。
特に、自分のイメージを自由に作って表現するブロック遊びでは、毎日個性豊かな作品が出来上がっています。
この日は、2人が近くでそれぞれがロボットを作りました。
しかし、1つは横に長いロボット、もう1つは縦に長いロボットです。
同じブロックを使っても、大人には思いつかないような面白いものを作ってくれるので、
いつも子どもたちの発想力に驚かされます。
また、今日はコーヒーフィルターを使って、お魚とクラゲを作りました。
作ってすぐにお部屋に飾って、みんなで「こぐま すいぞくかん」を作りました。
全員ができると、みんなで水族館へお客さんとして遊びにいき、自分が作ったお魚やクラゲが
泳いでいるのを嬉しそうに見ていました。
夏らしい涼しげなお部屋のこぐま組さん。
どんなお魚がいるか、「こぐま すいぞくかん」を覗いて見てくださいね。
(こぐま組 石澤)
7/3(日)元なでしこジャパン、海外でも活躍の安藤梢選手をお招きし、サッカーイベントを開催いたしました。子ども園の子どもたちも参加し、プロならではの技を見せていただいたり、安藤選手を含めた試合も行いました。当日の記念写真と、頂戴したサイン色紙を玄関脇掲示板に貼ってありますのでご覧ください。
本日の給食には、園庭の畑で立派に育ったミニトマトを使用しました。
大きめに刻んだミニトマトをラタトゥユソースの仕上げに加えました。
太陽のひかりを浴びて育ったミニトマトはおいしく、栄養もたっぷりです。
お皿に残ったソースをパンに付けて、最後まできれいに食べてくれるお友だちもいました。
自分たちで大切に育てたお野菜はおいしさも倍増ですね。(新澤)
<給食>
ミルクパン 鯖のグリル ラタトゥユ リヨネーズポテト
豆乳スープ パインゼリー
<長時間 補食>
おかかおにぎり 牛乳
昨日よりだいぶ気温が下がり、今日は少し過ごしやすかったですね。
ぱんだ組のお友だちは、学園の敷地内をお散歩してきました。
プール遊びが続き、久しぶりのお散歩にみんなワクワクしながら出かけました。
お友だちや先生と手を繋いで歩くことも、だいぶ上手になりました。
お散歩の途中には、楽しいことがいっぱい!!
立ち止まったり、寄り道をしたりしながらいろいろな発見がありました。
だんご虫やお花を見つけて・・・・「ここにいるよ!!」「お花あったよ!!」と教えてくれます。
クローバーを見つけて見せに来てくれたり、ミニトマトを見つけて大喜び。
「みどりいろとあかいいろのトマトがあるね」と、成長の変化にもきちんと気づいています。
他にもいろいろな発見があり、そのたびにみんなで「すごいね!!」と笑顔で喜び合っている子どもたちでした。
また、少し涼しい日には夏の自然を探しにお散歩に出かけたいと思います。
(ぱんだ組 井上)
日差しが強くなり、暑さも本格的になる7月がやってまいりました。
また、今日は突然の雷雨に子ども達もびっくりして、「傘もレインコートもないよ!」「帰れるのかな」「笹持って帰れるかな」など帰りの心配をするたくさんの声が聞こえてきたり…「止むといいね」と話しながら、みんなで窓から外を見ていました。
さて、今回はお部屋の一角に、七夕飾りを作るコーナーを設定しました。
のびのびと遊んで過ごすさくら組の子ども達が、自ら興味を持って、「やってみたい!」と思う気持ちを大切にしようと、今回はコーナーで製作活動に取り組めるようにしました。
「どんなお願い事するの?」「お星さま見えるかな」などと七夕についてお話をしながらみんなで夢中で作りました。
「気になる」「何してるの」といって近づいてくる子ども達や、作らなくても興味を持ってじっと見つめるだけの子もいたりと色々な姿を見ることができました。
製作活動に取り組んだ子ども達は、キラキラした飾りができて、とても嬉しそうでした!
本日は笹の持ち帰りでしたので、それぞれのクラスで作った素敵な七夕飾りを、飾ってくださいね。
(長時間保育さくら組担任 丹野)
今日は、8月生まれのお誕生日会でした。
ことり組の子どもたちは、初めての誕生会。誕生者の子どもたちは、朝からドキドキワクワクした様子で登園してきていました。
登園するなり、「今日は、お誕生会だね」「インタビュー考えたよ」と言う声がたくさん。何日も前から楽しみにしていました。
初めての冠をかぶせてもらい、とても嬉しそうでした。インタビューも大きな声で言うことができました。大きくなったら「ケーキ屋さん」「電車の運転手」「船の運転手」など様々な夢が上がってきました。将来が楽しみですね。
8月生まれのお友達は、なんと全員合わせて24人も!!
たくさんのお友達がお祝いをしてもらいとても賑やかなお誕生会となりました。
みんなのお楽しみは、ウナギちゃんとタチウオちゃん、タコちゃんが出てきました。土居お母さんに美味しお料理にしていただき美味しいご飯が出来上がりました。子どもたちは、ウナギちゃんが人気でした。子どもたちも楽しんで参加することができました。
8月生まれのお友達お誕生日、おめでとうございます!
長時間保育の子どもたちが作った七夕飾りが、鍋横商店街のところに飾られています。是非、ご覧ください。
素敵な七夕飾りがたくさん飾っていただきました。(ことり組 小山)