今日、子ども園では運動会の予行練習でした。お天気にも恵まれ、とても天気の良い中で行うことができました。
年少組にとっては初めての運動会予行練習。今日はいつもと違いワクワク、ドキドキな気分でした。
開会式から始まり、かけっこや、ダンス、親子競技すべての競技を行いました。その他にも年長組や年中組のお兄さん・お姉さんの競技をみて「がんばれー」と応援したり、ぱんだ組さんのダンスを見て「かわいい」と話したり。
年少組が参加する競技も一生懸命行いました。特に、ダンスは衣装も着て大きな芝生で披露することができて子どもたちはとても大喜びでした。今までに練習してきた中で一番上手に踊ることができました。運動会本番では、今日以上に素敵なダンスを披露できるように・・・
保護者の方も楽しみにしていてくださいね。
自分たちの競技だけでなく他の学年の競技にも興味を持ち楽しんでいました。初めて、全ての競技を通して行い、子どもたちも、より運動会に向けて「がんばろう」という気持ちが出てきたようです。本番まで残り一週間となりました。子どもたちの気持ちを高め本番を迎えたいと思います。(ことり組 小山)
登園時に降っていた雨がやんでいることに気付くと「お外に行ける!」と嬉しそうに話す姿が見られ、はりきって外へ行く仕度をしていました。
砂場へ行くと、「お山を作ろう!」「穴を掘ろうよ」と保育士を誘い、大きな山や穴を作り出す子や、料理を並べて「私、お母さんなの。」とおままごとをしたりとイメージを持ちながらごっこ遊びを楽しんでいます。「手が黒くなっちゃった。パンパンってすればいいんだよね。」と汚れよりも砂の冷たさや感触を集中味わい遊んでいるからこそ、以前より遊びが広がりより楽しんでいることを感じました。
お部屋に戻って制作もしています。ちぎった紙を糊で貼り付けることも上手になってきました。
お着替えでは、自分の脱いだ衣服をたたんでカゴにしまうようになってきた、ぱんだ組の子どもたち。「これでいい?」と保育士にやり方を確認しながら、たたみ終わると「出来た!」と満足気に笑っています。時折、ぐちゃぐちゃになってしまうこともありますが、「こうするときれいに出来るよ」「頑張ったね」と過程を誉めながら、脱いだ衣服をたたむことが習慣になっていけるようにしたいと思います。
明日の運動会の予行練習では衣装をつけて踊ることを楽しみにしています。
明日も元気に登園して、身体を動かすことを楽しみましょうね。(ぱんだ組 松田)
今日は水曜日。長時間保育のグループでお給食を食べる日でした。
午前中にはあと一週間後に迫った運動会に向けて、子ども園のぱんだ組から年長組のお友だち全員で運動会の開会式と閉会式の練習をしました。
初めて練習をしたときと比べると全く比べもにならないくらい上手に行進する姿や真っ直ぐ並ぶことのできる姿をみることができ本番がとても楽しみになりました。
練習が終わり短時間のクラスでおやつを食べた後は長時間保育のグループに移動してお給食の時間です。
運動会の練習でたくさん動いたお友だち達はお腹がぺこぺこで保育室に入ってきました。すぐにランチョンマット敷いてコップを出してお給食の準備を始めました。あっという間にお支度も終わりみんなでいただきますをしました。
たくさんお給食を食べた後はお昼寝の時間です。運動会の練習でたくさん動いたのでみんなぐっすりと眠ることができました。
お昼寝を終えておやつを食べた後はDグループの子どもたちが夢中になっている遊びをしました。その遊びは世界の国旗の塗り絵です。運動会の日になると万国旗が芝生グランドにでてきます。それを思い浮かべながら子どもたちは見本の国旗の色を見ながら自分の好きな国旗を選んで塗っていました。
塗った国旗を紐で繋げて万国旗のようにつなげて遊ぶこともしました。まだまだたくさんの国の国旗があるので運動会までにたくさん塗って本番のときに自分たちが塗ったものと同じものがあるといいですね。
今日もたくさん遊ぶことができました。明日もたくさん遊びましょうね。
(長時間保育 磯部)
今日は子どもたちの大好きなにんじんサラダとカレーがお給食にでました。
午前中、汗をたくさん流しながら運動会練習頑張った子どもたちは大好きなメニューに大喜び!
誰も残すことなく大盛りをぺろりと平らげてしまいました。
途中「足りていますか?」と新澤先生がわざわざ届けて下さった白いご飯も含めて
うさぎ組のお給食のバットは今日もからっぽ!最近は本当に好き嫌いなくなんでも笑顔で食べられるようになりましたね。
食事の後、少し時間ができたのでしっかりと食休みを済ませた後、
「芝生で楽しいことをしよう」と子どもたちを誘ってお外に出ました。
外に出て鈴割りの玉と鈴を見つけた子どもたちは「やったー!鈴割りだ!」「みんなでがんばるぞ!えいえいおーー!」始まる前からみんな元気いっぱい、気合十分!前回はうさぎ組が勝ちましたが今日はりす組の鈴が先に割れました。
割れた後もりす組はうさぎ組を応援して、うさぎ組は「諦めないぞ!がんばるぞ!」と
両方の鈴が割れるまで最後まで力を合わせて頑張ることができました。素敵ですね。
終わったあとはお片付け、みんな率先してお手伝いをしてくれるのでとても助かります。
運動会まであと1週間と少し、運動会が楽しい思い出となりますように無理なく楽しくラストスパート一緒に頑張りましょうね。(うさぎ 三井)
先週は雨の日が多く、室内で開会式の練習をしていましたが、今日は良い天気になりました。
各クラスで作ったてるてる坊主がお天気にしてくれたと子どもたちは大喜びしていました。
今日は初めて芝生で開会式・閉会式の練習をすることができました。
室内とは違い、歩く距離も長かったですが、室内でやっていたこともあり、子どもたちは行進をがんばっていました。
年長組はぱんだ組と手をつないだり、プラカード、前にでて体操をやったり、約束・誓いの言葉を言うなどお手伝いがたくさんあり、子ども達は大忙し。しかし、とても張り切って頑張っています。
開会式・閉会式のあとは臨時で体操を行い、外での活動がたくさんありました。終わった後は「おなかすいた~」といって給食は全てきれいになりました。
たくさん体を動かした後の給食はおいしかったですね。
また、英語もあり、盛りだくさんの1日でした。しかし、子どもたちは元気に行い、体力がついてきたことを実感した1日でした。
明日からも運動会の練習を頑張りましょうね。(ゆり組 髙橋)
今日も雨…大好きな外遊びができませんでしたが、子どもたちの中から、リクエストのあがったうたのCDをかけて歌って踊って楽しんだり、ちょっぴり難しいことに挑戦したい年長さんがビーズ遊びを夢中になっていました。縦割り保育の良さはいろんな場面で見られ、ビーズをしている姿を見て年少さんも刺激を受けて「自分もやってみたい」と言う思いが芽生えます。いざやってみると「あれ?あれ?なんか難しいな~」と言って、年長さんの手元に視線が釘付け!「大きくなると、いろんなことができるだね」と声をかけると、にこーっと笑顔がこぼれます。ほんとに可愛い表情です。また、子どもたちの製作もご覧ください。
(長時間担任 土居)
第6回農園プログラムのご案内
次回の農園プログラムは10・10(月)です。さつまいもを収穫します。雨天の場合は10・16(日)に順延です。
参加希望者はアフターの窓口に申し込んでください。
今年の残りの予定は11・6(日)にさといも。12・4(日)にブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、芽キャベツの
収穫です。
朝、遊んでいたおもちゃを片付けながら、子どもたちは「今日のおやつなにかな~」と
言いながらお片付けを黙々としています。
朝の会が終わるとお外に行く準備をします。
「帽子どうやってやるの~」など自分で出来ないこともまだありますが、試行錯誤でやろうとしている
姿がよく見られるようになりました。
2階の芝生にはクモがいて、大騒ぎ!!!
「せんせ~クモがいるよ~みて~」と言い、一緒に行くと
大きなクモの巣に大きなクモがいました。
保育士がクモを取るところを見に集まって来ました。
とても真剣にじっと眺めていました。
その後下に降り、芝生に行きました。
芝生にはたくさんのトンボが飛んでいて捕まえようと必死に
追いかけている姿が微笑ましかったです。
「とんぼのめがねは~♪」と歌いながら、とんぼになりきって走っている子もいました。
運動会の練習でかけっこをし、追いかけっこをしたりとたくさん走ったので
給食はいつもよりたくさん食べ、お昼寝もいつもより眠りにつくのが早かったです。
風邪も流行ってきています。
体調を崩さないよう、風邪予防をしっかりとしていきたいですね。
ぱんだぐみ(松田早)
2学期になり、運動会の練習を一生懸命に頑張っている年長組。
先週は楽しみにしていたお料理実習がありました。
今回作ったお料理はスイートポテト!
2人1組になり、協力し合って取り組みました。
まずは、さつまいもの皮をむきました。「紫色の皮を全部むくと、きれいな黄色のスイートポテトになるよ。」
という新澤先生のお言葉に子どもたちは張り切って丁寧に皮をむいていました。
次にマッシャーでさつまいもをつぶします。初めて使う道具に興味津々!
1人がボウルをしっかり押さえ、1人がマッシャーを使います。
「ちょっとかたいから力をいれるんだよ!」「次は僕の番ね!」と声を掛け合いながら取り組む姿が微笑ましかったです。
そして、調味料を入れて混ぜ合わせ、手で形を整えカップにのせます。
最後に給食室の方にオーブンで焼いていただき、
焼き立てのスイートポテトをお給食の時に出していただきました。
子どもたちは「おいしい!!」「あまーい!!」と大喜び!
自分たちで作ったスイートポテトは格別でしたね。お家にもお土産を持って帰りました。
10月には芋ほりもありますので、ぜひお家でも作ってみてくださいね。
今週は天気が崩れる日が続くようです。雨が上がるのを心待ちにしている子どもたち。
みんなでてるてる坊主を作りました。
早くお日様が顔を出しますように、お天気になりお外に出れますように。
(ばら組 安西)
段々と気温も下がり、秋の空気が漂い始めました。
今日は長時間保育の見学会ということもあり、外遊びではなく室内での自由遊びを行いました。
見学会にいらしたお客様が廊下から拝見されている間、子ども達は制作にとても夢中になっていました。
カラフルな色使いで冠や腕輪を作る子や、剣を作るにあたって、いかに細く丈夫に巻けるか苦戦しながら、一生懸命に制作する子ども達。
9月も半ばとなりました。季節の変わり目ですので、手洗いうがいをきちんとし、風邪に気を付けていきたいと思います。
連休明け、子ども達が元気な笑顔で登園することを、心よりお待ちしております。
(長時間担任 川崎)
2学期が始まり、約2週間が経ち、子ども園では運動会の練習が始まっています。
年中組も、お庭でかけっこをしたり、ダンスをしたり、楽しみながら気持ちを高めています。
さて、昨日お部屋で面白い遊びをしていたので、ご紹介します。
これは、何をしていると思いますか?
正解は・・・・
バーベキューをしているところです!
夏休みに家族やお友だちと一緒にして、楽しんだバーベキューを遊びで再現!
「ここから油を入れるんだよ」とまるで、お父さんになりきって見せてくれました。
今日は、バーベキューで使っていたブロックをこんな風に使っていましたよ。
虫をつくっていました!
絵本をみながら、「ここに羽があって」「これが、かぶとむしのつのだよ」と色々工夫しながら虫を再現していました。
これも、夏休みの思い出から遊びに発展したようでした。
様々な経験を、遊びに生かしている子どもたちです。
(りす組 中嶋)
9月15日は十五夜です。中秋の名月といって1年で一番きれいに月が見える日で
お団子や芋をお供えしてお月見をする風習があります。
給食ではお月見にちなんでうずらの卵を乗せて焼いた月見つくねを作りました。
また、すまし汁には月とうさぎのかまぼこを加えました。
現在は曇っていますが、夜にはきれいな月が見えるといいですね。(新澤)
<給食>
ごはん 月見つくね 野菜の生姜醤油かけ すまし汁 巨峰
<長時間 補食>
ベイクドポテト 牛乳
長い夏休みが終わり、こぐま組さんも2学期が始まりました。
久しぶりの登園でも、笑顔で元気に過ごせた始業式から1週間。
朝の自由遊びでも、1学期と比べて成長が見られました。
お支度を終えて、好きな遊びを楽しんでいる子どもたち。
いつも線路を一生懸命につなげて、電車を走らせていますが、
今日は大きな1つの線路が出来上がりました!
完成をみんなで喜んでいると、その様子を見ていたお友達が「いーれーて!」と言って遊びに参加していました。
お友達と協力して1つのものを作りあげたり、言葉で自分の思いを伝えたり、また1つお兄さん・お姉さんになりました。
また、先週には、初めて大きな画用紙に絵を描きました。
みんな自分の好きなものを伸び伸びと描いています。
4月と比べて、とっても上手に描いていましたね。
毎日いろいろな場面で子どもたちの成長が見られます。
行事が多い2学期、楽しく充実した日々を過ごしていきたいですね。
(こぐま組 石澤)
本日のお誕生会では9月の魚の紹介をしました。
お誕生会のお楽しみの劇に登場した、さんま君とかつお君!
劇の後には実際に本物の魚も見てもらいお話をしました。
給食に登場したさんまは骨が多く食べるのが苦手というお友だちも多いと思いますが
みんな一生懸命骨を除きながら食べている姿が印象的でした。
栄養たっぷりの旬のお魚を食べてこれからも元気に過ごしてください。(新澤)
<給食>
栗ごはん さんまの塩焼き 磯おひたし 豚汁 梨
<長時間 補食>
きな粉揚げパン 牛乳
今日は2学期最初のお誕生日会。9月生まれのお友だちのお祝いをしました。
夏休み明けの久しぶりのお誕生日会で、朝から楽しみにしていたお友だちも多かったようです。
ぱんだ組のお友だちも、2学期からは全員がお誕生日会に参加します。
今日は初めて参加したお友だちもいて、最初は「何があるのかな?」「お兄さんお姉さんや、先生もたくさんいるけれど・・・」と、いつもの
お部屋での雰囲気との違いに戸惑った表情の子もいましたが、お誕生日会が始まり、手遊びやいつもお部屋で歌っているお歌を歌ったりしているうちに緊張もほぐれてきたようです。
ぱんだ組には9月生まれのお友だちが2人いたのですが、1人は残念ながらお休みしてしまいました。今度子ども園に来た時に、ぱんだ組のみんなでお祝いをしたいと思います。
ぱんだ組のお友だちも、前に出てインタビューに頑張って答えることができました。
みんなで、「おめでとう」とお祝いした後は、お楽しみの時間です。
9月の旬のお魚「もどりがつお」「さんま」にちなんだ劇を見ました。
先生方が、お魚に扮して劇をする様子に子どもたちも惹きつけられ、夢中になって見ていました。
給食の新澤先生には、本物の「もどりがつお」と「さんま」を見せていただき、大喜びでした。
特にかつおの大きさには、目を見張るものがあり、「大きいね」「おいしそう」と声が上がっていました。
今日の給食のメニューにさんまの塩焼がありました。
お誕生日会でお話を聞いたこともあり、より一層おいしく感じられるのか、とてもおいしそうに、残さず食べていました。
「食育」の効果がこのような形で現れていると実感する1場面でした。
(ぱんだ組 井上)
今日は日差しも落ち着いて、過ごしやすいお天気の一日でした。
子ども達は元気いっぱいに遊んで、汗をかいて、お茶もたくさん飲んでいて、夏の姿を見ているようでした。
アフタープログラムに行くお友達が多い中、お部屋でみんなの帰りを待っている子ども達はのんびりとおやつをもぐもぐ。
Cグループの年少さんは自分のお洋服がどこかへいってしまったり、なくなったりしないように…椅子を使ってお着替えをしました!
上履きは椅子の下…脱いだ服は畳んで椅子の上…「できた!」「こんなのすぐできるよ!」と、上手にお着替えを見せてくれました。
そこへアフタープログラムの子どもたちが元気に帰ってきました!
みんなもいつものように上手にお着替えをすまし、お城を作ったり素敵な作品を作ったり、ピアノを弾いたり…
お帰りの時間までみんなで楽しく過ごしました!
明日もみんなの素敵な笑顔が見られることを楽しみにしていますね。
(長時間保育 丹野)
昨日の台風も過ぎ、今日はとても良いお天気でした。
今日、子ども園では引き取り訓練がありました。年少組の子どもたちは初めての引き取り訓練でした。
クラスで引き取り訓練についての話をしました。大きな地震が来た時に、どうやってお迎えが来るのを待つのか。
災害についての話も含め話を聞きました。
2学期になり子どもたちは、大きく成長しました。今までは、長い話には飽きてしまったりしていましたが、今までにないくらい真剣にしっかりと聞いている様子はすっかりお兄さん、お姉さんになっていました。
子どもたちからは、「先生、いつ引き取り訓練するの?」や「ドキドキするね」など話をしていました。
いざ、引き取り訓練が始まると担任の話を落ち着いて聞くことができました。
お家の方が迎えに来るまでも落ち着いてお迎えに来ることができました。初めての引き取り訓練でしたが、上手にできましたね。(ことり組 小山)
身体を動かすことが大好きなぱんだ組の子どもたち。
週1回のリトミックが今日からまた始まり、喜んで参加しています。トラックやうさぎ、小鳥に変身してピアノに合わせて身体を動かしたり、「〇〇色」と話した色のテープが張ってあるライン上に並びに行ったりと、身体も頭も使って遊んでいます。リトミックの後も、まだまだ身体を動かしたそうにしていたので、芝テラスでもしっぽとりやオオカミごっこを楽しんでいます。
「ねずみさんになりたい子、おいで~」と呼ぶと、保育士の周りに集まってしっぽを喜んでつけています。ネコ役の保育士が追いかけると「きゃー♪」と歓声を上げながら逃げ、何回か繰り返すうちにしっぽを取られないようにするということが少しずつ分かってきて、お尻を隠したり、思わず自分の手でしっぽを握りとられまいとしたりする姿もありました。
「先生も、ネズミになって」と言うのでしっぽをつけると、とたんに子どもたちがネコ役になり、みんなで保育士を追いかけています。
しっぽがすっかり気に入り、ずっとつけています。
季節の変わり目で体調を崩しがちですが、遊んだ後はゆっくり休んで、明日も元気に遊びましょうね。
(ぱんだ組 松田)
今日は水曜日!長時間保育のお友だちで給食を食べる日です。先週まで夏休みで毎日長時間のお友だちでお給食を食べていましたが2学期が始まると週に一度だけになります。今日は2学期1回目の水曜日でした。年長組のお友だちが年中、年少のお友だちのお手伝いを率先して行ってくれる姿が1学期の頃の縦割り保育よりもとても頼もしく思えました。
今日はみんなが大好きなお給食だったのであっという間に全部食べて次々とおかわりに来ました。たくさんおかわりに来たのですぐにお給食は空っぽになりました。年少組のお友だちから年長組のお友だちまでたくさん食べることができてよかったですね。
2学期がはじまりました。
子どもたちは支度を忘れてしまって戸惑うことや不安にあって泣いてしまうことなく
笑顔で登園し久しぶりに過ごすうさぎ組、年中組のお友だちと夢中になって遊んでいます。
夏休みをへて大きくなったみんなと同じで
園庭の畑のさといもの葉っぱは年長さんの背丈よりも大きくなっていました!
「先生みてみて、葉っぱの下で雨宿りができちゃうよー!」
砂場ではS君考案のコーヒー屋さんが大盛況!
電車のトンネル、おままごとのカップ、じょうろを上手に組み合わせて
本当のコーヒーメーカーのようにコーヒーを淹れてたくさんのお友だちをおもてなししていました。
子どもの観察力はすごいですね。
たくさん遊んだあとは、今日はみんなで夏休みの思い出の絵を描きました。
プールや旅行、遊園地に水族館、お祭りに花火大会!夏休みの楽しかった思い出の話をしながら
楽しそうにお絵描きをしていました。現在、朝の会や帰りの会を利用して順番に夏休み日記の発表も行っていますが
年少組の頃とは一味違い「パパとママと水族館に行ったことが楽しかったです」ときちんと文章でお話ができるようになっており
成長を感じました。2学期の運動会に発表会など大きな行事も待っていますが、一回り大きくなった子どもたちと無理なく楽しく進めていければと思っております。(うさぎ組 三井)
本日より全園児揃っての給食が再開いたしました。
久しぶりの給食でしたが、「おいしかったよ!」「全部きれいに食べられた!」
という声をたくさん聞くことができ嬉しく思いました。
これからも、好き嫌いせずしっかりと食べ元気に過ごしたください。(新澤)
<給食>
ごはん 太刀魚のねぎソース 野菜のゆかり和え
冬瓜のみそ汁 角切り梨ゼリー
<長時間 補食>
ピザトースト 牛乳
長い夏休みが終わり、子どもたちは元気いっぱいに登園してきました。
久しぶりに会った子ども達は日に焼けている子、背が大きくなった子と目に見える成長もたくさん見られました。
久しぶりに登園する子も、登園の際に一人も泣かずクラスにいき、子ども園に来るのをとても楽しみにしていた様子がどの子にも伺えました。
ゆり組では久しぶりに会った友だちと「久しぶり!!」と言い、ぎゅーと抱き合っていました。また、朝の支度をする際も楽しそうにしていました。
今日はホールに全員が集まり、始業式をしました。
園長先生のお話の中で、「困ったら口でお話をすること」英語では「アウトプット」ということを教えていただきました。
・年少組は「できない」から「できないからやってください」と伝える
・年中組は友だちに話し、手伝ってもらう
・年長組は友だち同士2人で難しかったら3人、4人と話し、それでも難しかったら先生に相談をする
各学年で内容は違いますが、基本的な口でお話をして伝えるということには変わりはないと思います。子どもたちのこれからの成長がとても楽しみです。
2学期は行事が多く、ご協力していただくこともあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。(ゆり組 髙橋)
今日で長かった夏休みも最終日となりました。今日はクラスの今まで使ったクラスの大掃除をしました。
自分たちが使っていたおもちゃをいつもありがとうの気持ちを込めて丁寧に拭きました。年少組のお友だちもお兄さんとお姉さんを見て一生懸命にやってくれていました。
お掃除が終わったあとはみんなでお外に出て遊びました。今日は久しぶりに芝生に行って遊ぶことができました。芝生にはちょうちょやとんぼがたくさん飛んでいて子どもたちは大喜びで追いかけていました。
今年の夏休みのたくさん楽しい思い出を子ども園のお友だちと作ることができました。月曜日から2学期が始まります。2学期もたくさんの思いでを子ども園のお友だちと作りましょうね。
(磯部)
暑い夏休み、毎日入っていた大好きなプールは昨日でおしまい。
今日は久しぶりに園庭で思いっきり遊びました。
年長さんは畑でおけらを探しています。
「先生!つかまえたよ!」と、バケツの中を見せてくれました。
こちらは、少し早い秋探し。
落ちていたどんぐりをたくさん集めました。まだ緑色のものもありますね。
しばらくすると、集めたどんぐりをどこかに運んでいました。
お話を聞くと、どうやらお砂場に向かっているようです。
お砂場では、いろいろな遊びが見られました。
お山を作っている子、お砂を一生懸命に掘っている子、
おもちゃの車を走らせている子など様々ですね。
今日はとても気温が高かったので、常に水分補給をしながら過ごしました。
明日も晴れると良いですね。
(石澤)