今年最後の給食はナポリタンでした。
新年は4日から給食があります。来年も安全でおいしい給食を提供できるよう努めてまいります。
よろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。(新澤)
<給食>
ナポリタン バジルサラダ ヨーグルト 牛乳
<長時間 補食>
おかかおにぎり 牛乳
昨日の雨があがり、今日は気持ちのいい冬晴れの一日になりました。
子ども園ではみんなでたくさん遊んだ遊具をお掃除しました。
「ありがとうの気持ちを込めてお掃除しましょうね。」
という言葉に、
「うん!ピカピカにするよ!」
と頼もしい言葉。
午前中はお部屋のたなやおもちゃをぞうきんで拭きました。
「ぼくはこっちを拭くね。」
「一緒にここお掃除しよう!」
みんなで分担して一所懸命お掃除してくれました。
拭いたおもちゃはテラスに干し、お日様に当てます。
「ぜーんぶきれいになったね!」
お部屋がきれいになりとっても気持ちがいいですね。
頑張ってお掃除した後はお外で元気いっぱい遊びました。
「いっぱい遊んだらお腹が空いたね。」
子どもたちの大好きなお給食の時間です。
たくさん食べておかわりもして大満足な様子でした。
そして、年少、年中さんがお昼寝をしている間に、年長さんが園庭の遊具をお掃除してくれました。
砂場の遊具をたらいにためたお水でゴシゴシと洗います。
たくさんあった砂場のおもちゃが年長さんのおかげで全てぴかぴかになりました。
さすが年長さんですね。
早いもので今年も残すところあと少しとなりました。
こどもたちは毎日楽しいこと、嬉しいこと、悔しいこと、おもしろいことなどいろいろな思いを感じる中で、一歩ずつ成長してきました。
たくさん成長してきた子どもたちを保護者の皆様と一緒にすぐそばで見守ることができたことを嬉しく思います。
1月からも子どもたちとたくさんの経験をし、成長を支えていきたいと思います。
保護者の皆様には今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よい年末年始をお過ごしください。
(安西)
朝の会をしている時に雨は降っていなく、外に出ると大粒の雨が降ってきて
子どもたちは喜んでいましたが、すぐに室内に戻ってきました。
トイレットペーパーの芯にカラーテープを付けて見立て遊びや
覗いて色が見えるのを楽しみました。
明日からお休みのお友だちもいるので自分の使ったお椅子を拭きました。
「また来年もよろしくね」という思いを込めてふきふきお掃除。
初めてのことだったの興味津々で楽しみましたよ。
ぱんだ組(松田早)
「サンタクロースからプレゼントもらったんだよ!」皆、嬉しそうな笑顔での登園でした。
室内では黙々と折り紙を折ったり、切り紙をしたり…落ち着いた顔を見せていましたが、外遊びでは、活発に動いていました。夢中になって遊ぶ子どもたち。改めて、遊びの天才だと感じました。(﨑山)
今日は芝生と園庭と、二つの場所に出てのびのびと遊びました。
芝生でごろごろ転がって、ジャンプして、
葉っぱのシャワーを浴びて、きれいな葉っぱを集めてブーケを作って、
氷鬼をしたり、かけっこをしたり、たくさん動いたので、体がぽかぽか温かくなりました。
園庭では、うんていやお砂場、縄跳び、楽しい遊びがたくさん!
そして…今日は、クリスマスメニュー!!!
いつもと違った特別なお給食に、みんな「うれしいな」「おいしいな」と満面の笑みで食べていました。
今年ももう残りわずか。楽しいクリスマスを過ごして、また来週も元気に来てくださいね。
(長時間保育担任 丹野)
冬休み3日目。
朝からお天気が良く、日なたはぽかぽかしていましたね。
今日は、長時間タイプ年中組の子どもたちが女子美術大学よりご招待いただき、学生のお姉さんたちが考えたワークショップに、参加しました。
グループごとに、空間に入り、見たり、聞いたり、においを嗅いだりして、楽しみました。
「なんだかいい匂いがするよ」「ここに寝転がると気持ちいいね」と口々に感想を伝えました。
耳をすませると、なんだか不思議な音も聞こえました。その音にちょっとびっくりしたお友だちもいましたね。
また、待っている間にも、お楽しみがありました。
小さい紙を丸めて、優しく広げると、しわくちゃの紙のできあがり!
さて、この紙は何に使うのでしょう??
最後に、全員でお部屋に入り、さきほどの紙を空間の好きなところに貼りました。
いつもとは違う場所で、子どもたちもとても楽しそうでした。
園外に出て、道路での歩き方等もルールを守って、行くことができ、良い経験になりました。
女子美術大学の先生方、学生の皆さんありがとうございました。
帰ってくると、お留守番をしてくれていた年少組、年長組のみんなと芝生で合流でき、のびのび遊ぶこともできました。
沢山遊んで、給食もいつも以上に沢山食べていました。 (中嶋)
今日から長時間のお友だちで縦割り保育の良さを出しながらたくさん遊びました。
早朝のところでは、ぱんだ組のお友だちと
チアリーディングごっこ
外でもぱんだ組のお友だちと追いかけっこ、お姉さんは少し疲れ気味でした。
明日も元気に遊びましょうね。 (髙橋)
冬休みのウインタースクールが、お天気に恵まれて、子どもたちと凧の製作をして楽しみました。色とりどりのペンを選び、思い思いにオリジナル凧作りをしました。真っ白な凧に、どんなふうに描くのか…子ども達は楽しそうな表情で仕上げていました。
次は、いよいよ芝生で凧あげの始まり!
初めての凧あげを経験する子どももいましたが、自分のあげる順番がくると、よーい…どん!の合図で一生懸命走って「あがった!」と大喜び。年長組さんは凧あげのこつをつかむと、友だち同士で「もっとこうすればいいんじゃない」と相談をしていました。
長時間保育の降園時間に「またお家に帰ったら、凧あげしたいな~」とお話ししている姿もみられました。
(長時間保育担当 川崎・土居)
毎月19日の食育の日には『まごわやさしい給食』を実施しています。健康なからだを作るために積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉が「まごわやさしい」です。まめ類・ごま・わかめなどの海そう・やさい・さかな・しいたけなどのきのこ類・いも類をすべて使った作った給食がまごわやさしい給食です。
これからもまごわやさしい食材を積極的に食べて、年末年始を元気に過ごしてください。(新澤)
<給食>
黒豆ごはん かじきのオニオンソース 野菜とわかめのごまみそ和え じゃが芋ときのこのスープ みかん
<補食>
バナナ ビスケット 牛乳
2学期が始まったと思っていたら…あっという間に終業式を迎えました。
運動会や新渡戸祭、クリスマス発表会とたくさんの行事がありました。子どもたちは、一つ一つ行事を楽しみ、行事を終えるたびに大きく成長し「最後まで頑張る気持ち」「みんなで協力すること」を感じられ、すっかりお兄さん・お姉さんの姿になりました。そして、始業式の時に、園長先生とお約束をした『アウトプット』みんなが守ることをできることができました。年少組は、困ったときには先生にお話ができるようになりました。年中組もお友だちのことを気遣ってあげられるようになったこと、年長組は、自ら主張を友だちや相手に伝えること園長先生にたくさんほめていただき、とても嬉しそな様子でした。
その後は、冬休みのお約束を先生たちが劇にしてお話をしてくれました。お約束は、全部で3つ。
一つ目は、早寝早起き!
長い休みに入り遅くまで起きていたりすると、朝、起きれなかったり、具合が悪くなってしまうこともあります。
楽しい冬休みを過ごすためにも早寝早起きをしましょうね。
二つ目は、お家の方のお手伝い!
これから、新年を迎えるにあたりお家の大掃除やお正月の準備などお家の方は大忙しになります。
洗濯物を畳むやお料理のお手伝いなど何か一つお手伝いをしましょうね。
最後の三つ目は、お出かけをしたときにはお家の方と手をつなぐ!
お家の方とお買いものに行ったり、お出かけをしたりするとき迷子になってしまったり悪い人に連れて行かれないように
しっかりと手をつなぎましょうね。
3つのお約束を先生方が劇にしてくれ、子どもたちにはよく伝わったかと思います。
明日からの冬休み楽しいお過ごしくだい。そして、3学期に元気な姿でお会いしましょうね。(ことり組 小山)
園長便り・1月号 年少便り・12月号(2) 年中便り・12月号(2) 年長便り・12月号(2) 献立 その他のお便りは1/6にアップ!
今日は朝からとても良い天気になりました。
明日は2学期の終業式ということで新年を気持ちよく迎えるためにクラスの大掃除をしました。
昨日から子ども達には「大掃除をする」ということを伝えてあったので、張り切って登園してきました。
自分のロッカーのあとはクラスのおもちゃ、棚、椅子、机、靴箱など1年間使っていたところを掃除しました。
掃除しているときに「こんなに汚なくなった」とぞうきんをみて子ども達はびっくりしていました。
子ども達で「こっちが少ないから手伝って」と子ども達自身で声を掛け合いながらやっていました。「他にどこかないかな?」と話しをしながら掃除できる場所をさがしていました。
最後に床のぞうきんかけ競争をしました。
3レース目まで行い、待っている間も応援をするなど楽しく行うことができました。
きれいになったクラスを見て、子ども達は「きれーい」「ピカピカしてるね」ととても嬉しそうでした。
何か落ちているとすぐに拾うなどきれいになったクラスをそのままでいられるようにという子ども達の思いが強く出た日となりました。(ゆり組 髙橋)
本日の給食はクリスマスメニューでした。
大人気のハンバーグにはチーズを入れトマトソースをかけ、
サラダには星型に切った野菜や星型のマカロニを加えました。
給食の時間には、楽しそうに食事をする子ども達の姿を見ることができ嬉しく思いました。(新澤)
<給食>
バターライス チーズインハンバーグ クリスマスサラダ 豆乳スープ きらきらゼリー
<長時間 補食>
みたらし団子 牛乳
土曜日にクリスマス発表会も終わりましたが、まだまだ本当のクリスマスが待っているので子どもたちもプレゼントの話で盛り上がっています。
そんな今日、年長組の長時間保育では、コーナー遊びの中で紙皿を使ったクリスマスツリーを作りました。
今回の製作で子どもたちが友達と考えながら行っていたのは、紙皿を3等分に切り分けることでした。お友だちの一人は「メルセデスベンツのマークにすればいいんだよ。」と言って鉛筆でそのマークを書いてから、はさみで切っていました。その言葉を聞いてほかのお友だちも、そのマークを見よう見まねに書いて切るお友だち、何もしるしはしないでフリーハンドで切るお友だちもいましたが、上手に切ることができずに、「もう一回と」あきらめずに挑戦していました。
3等分に切り終わったら緑色のクレヨンで色を付けていきます。クリスマスツリーの木の色は何色なのか、一人一人が考えながら色を塗っている姿が見られました。
色を塗り終わった後は三つに分けたパーツをツリーのような形になるように繋げていきます。ボンドを使って繋げていきますが紙皿の形に苦戦しながらどうすればしっかりくっつくのか試行錯誤してやっていました。
パーツをつなげ終えたあとは、スパンコールや毛糸を使ってデコレーションしてきました。色々な形のスパンコールを自分の好きに貼ったり、ふわふわの毛糸を雪に見立ててデコレーションしたりと自分たちで工夫しながら飾り付けをすることができました。最後に毛糸をツリーにつなげて紙皿クリスマスツリーが完成しました。
今日もたくさん楽しく遊ぶことができてよかったですね。残り少ない2学期ですが、明日も楽しく遊びましょうね。 (磯部)
寒いのもなんのその。子どもたちは元気いっぱい!氷鬼をしたり、縄跳びをしたり。「お父さんがね、10回飛べたら、すぐ100回飛べるようになるって言ってたから、私頑張るんだ!」そう言うとひたすら飛び続ける子ども。頑張り屋さんなので、外遊びが終わるまでずっと練習をしていました。
そして今日は12月のお誕生日会。ピカピカの冠を園長先生からかぶせていただいてから、お待ちかねのインタビューの時間。
大きくなったらなにになりたい?「宇宙飛行士」「オリンピックのバレーの選手」「電車の運転手」「デザイナー」…大きい夢がいっぱいでした。将来が楽しみですね。
お給食の時間には、今月の魚「鱈」が登場。自分が食べているお魚が、丸のまま目の前にあるので近づいていき大きな口に手を入れたりして、興味津々。お給食の先生にたくさん質問をしていました。(﨑山)
本日の給食には12月のお魚の『鱈』が登場しました。
誕生会や教室で丸のままの鱈を紹介しました。
近くで見る大きな鱈に驚きながらも興味を示してくれるお友だちがたくさんいました。
これからもいろいろなお魚を紹介していきますので楽しみにしていてください。(新澤)
<給食>
五穀ごはん 鱈の野菜あんかけ 肉じゃが けんちん汁 小豆ぜんざい(収穫感謝祭でいただいた小豆と大正金時を使用しました)
<長時間 補食>
せんべい みかん 牛乳
土曜日のクリスマス発表会で、達成感を味わった子ども達。会場にいらした方のたくさんの拍手の応援のおかげで、子ども達は自信をつけたこと思います。ありがとうございました。
お休み明けの今日は、大きな行事をみんなで乗り越えた長時間保育の自由時間の楽しい子どもの様子をご紹介いたします。
牛乳パックを使って、大きなプールを作って遊び始め、細かくちぎった紙を入れて、色鮮やかなプールの中で泳ぎ楽しんでいたかと思うと、いやいや、これではまだまだ…と子どもたちの想像が広がりました。
牛乳パック遊び、第2弾!普段使わないテープを使いハサミで上手に切れるやり方を伝えると、すぐさま、製作の好きな子ども達が集まり、何やら楽しく物づくりが始まり、今日は椅子を作る話でみんなの意見がまとまりました。牛乳パックを合わせ押さえる人、テープを切り貼る人、次のパックを押さえる人等分業をして素敵な椅子が完成しました。
また、明日も続きがあるようで楽しみです。
自分の好きな遊びを夢中でしている姿はとても素敵な時間です。
(長時間保育担当 土居)
【ぱんだ組】
運動会の時には、いつもと違う雰囲気を感じ泣いてしまった子もいましたが、今回は登園してくると「今日はパパやママが来てくれるの!」「ぼくはおじいちゃんおばあちゃんもも来るよ!」と
発表会を大好きなご家族に観ていただける事をとても喜び、お話ししていました。
舞台では曲が流れると楽しそうに歩き出したり、お友だちと手を繋いで笑いあったりする姿に成長を感じました。
出番が終わるとホッとリラックスした顔になり、「楽しかったね!」「ママ見てたね。」と楽しんで行えたことが何より嬉しかったです。
それもお父様、お母様はじめ保護者の皆様が温かいご声援を送ってくださり、見守ってくださっていることを子どもたち皆が感じていたからだと思います。
たくさんのご声援とご協力、本当にありがとうございました。 (松田)
【こぐま組】
こぐま組は「夢の中のダンス」というお歌でダンスを披露しました!
初めてお歌を聴いたとき、「このお歌なに?」と興味津々で、何度も出てくる「ダンスダンスダンス!」というフレーズに合わせて、一緒に歌ったり踊っている子がたくさんいました。
「ここは、こんな風に踊ってみようか!」と、子どもたちと一緒に少しずつ踊ってみると、すぐに振りを覚えて楽しそうに踊る姿が見られました。
発表会当日、お家の人が見に来ることをとても嬉しそうに話しながら、「早く衣装着たい!」と、キラキラした笑顔で本番に向けて準備をしていました。
いざ本番、少し緊張している子もいましたが、幕が上がりお家の人の顔が見えると、みんなすぐに笑顔になり、とても楽しそうに踊っていましたね。
手をしっかり伸ばし、遠くのお客様にも見えるように大きく踊ることを意識しながら、元気でアップテンポな曲なので、音楽をよく聴いて音楽に合わせて踊ることを頑張りました。また、2人組になる部分では、お休みのお友達がいましたが、きちんと隣のお友だちを入れてあげて3人で踊ることができました。ダンスが終わり花道を通ると、たくさんのお客様に温かい拍手をいただき、少し恥ずかしそうにも、自信に満ち溢れた姿で歩く姿を見て、子どもたちの成長を感じました。
保護者の皆様、たくさんの温かい拍手とご声援、本当にありがとうございました。 (石澤)
【ことり組】
今日は、子どもたちが待ちに待ったクリスマス発表会当日。「あと何回寝たら…発表会」と毎日、数えていました。
ことり組さんは、「にんげんっていいな」の曲に合わせてダンスを踊りました。
初めて曲を聞いたとき、歌詞を口ずさむ子もたくさんいました。振り付けも少し難しいところもありましたが、あっという間に覚えてしまい、毎日のように楽しくダンスごっこをしていました。お家の方に披露するのが本当に楽しみで、とても嬉しい気持ちで発表会を迎えることができました。動物さんの衣装を着て更に気持ちもアップし全員が良い笑顔でダンスを披露することができました。ドキドキ緊張している子もいましたが、大勢のお客様の前で披露し、たくさんの拍手をいただき子どもたちにとって、大きな自信となり、また一回り大きく成長しました。ダンスが終わった後、「楽しかった」と嬉しそうに話しをしてくれました。話しをしている子どもたちを見て、クラスのみんなで心を合わせて踊ること、楽しんで踊ることを感じられました。
最後になりましたが、保護者の皆様ご参加いただきありがとうございました。そして、たくさんの拍手ありがとうございました。
( 小山)
【うさぎ組】
お気に入りの衣装を着けて、本番を迎えました。初めてのオペレッタ、この日を迎えるまで、練習も一生懸命してきた子どもたち。
青空の下、芝生グラウンドで練習したこともありました。
最初は小さな声で早口だった子どもたちも、本番では大きな声で自信を持って台詞を言えましたね!うさぎ組の心が一つになりました。
嬉しそうにお遊戯をする姿は本当に微笑ましかったです。
発表を終えて、保育室に戻ると涙ぐんでいる子が・・・「先生、ここが・・・。」と胸に手を当てて涙をポロリとこぼしたのです。
良くお話を聞くと、皆で発表したことに感動したと言います。
子どもの心はとても綺麗だと改めて感激しました。うさぎ組の皆さん!本当に良く頑張りました。 温かいご声援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
(崎山)
【りす組】
りす組の子どもたちは絵本が大好き。子どもたちの好きな絵本の中から、ご家族の皆様もよくご存知の『おおきなかぶ』お話を劇に選びました。
練習では、「ここはこういう風にしようよ」「うんとこしょどっこいしょの時は足をチョキにするといいよ」と子どもたちが意見を出し合い、楽しみながら進めていくことができました。それぞれの役の登場のポーズも子どもたちが決めました。皆で、声を合わせて台詞を言うこと、教え合ったり助け合うことをしている子どもたちの姿から、4月からの個々の成長、クラス全体の成長を感じることができました。
本番の朝、「せんせい、ちょっとどきどきする」と言っていた子もいましたが、沢山のお客様の前で、立派に演じることができました。当日は、お休みがひとりもおらず、全員で参加できたことも子どもたちはとても嬉しかったようです。終了後には、「あー緊張した!」「お客さんいっぱいいたけど、頑張ったよ」「クリスマス発表会楽しかった!」と、ほっとした中にも、自信にあふれた表情に、とても温かい気持ちになりました。おうちの方と帰る子どもたちは、晴れやかな笑顔でいっぱいでした。
当日まで、ご家庭で応援してくださり、本番では沢山の拍手をくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。 (中嶋)
【ばら組】
今年のクリスマス発表会では1人で台詞を言う劇に挑戦した年長組。「お友達のことを助けてあげられるように練習しようね。」これは劇の役が決まった時に子どもたちに言った言葉です。子どもたちはこの言葉をよく理解し、自分の台詞やダンスだけでなくお友達のも覚えようと一丸となり一所懸命練習をしてくれました。お友達がお休みしてしまったら代わりに台詞を言ったり、台詞を忘れてしまったらこっそり教えてあげたり、助け合う姿に大きな成長を感じました。
劇の練習が大好きなばらぐみさん。大張り切りで大道具小道具作りを手伝ってくれ、いつの間にか劇中の大道具の出し入れも子どもたちがやってくれるようになりました。子どもたちのやる気に驚かされる毎日。本番もやる気満々で今までで1番素晴らしい演技を見せてくれました。本当に本当に素敵でしたよ!!
合奏ではお友達の楽器の音を聞き、みんなでリズムを合わせるということを目標に練習してきました。
本番前「緊張する~」とドキドキしていましたが、いざ幕があがると真剣な眼差しになり、大舞台で気持ちを一つにして演奏することができました。
全員が本番に向かって力を合わせて頑張ったこと、そして大きな舞台でたくさんのお客様の前で堂々と発表し拍手をもらえたことは子どもたちにとって大きな自信になったと思います。
子どもたちの頑張る姿がまぶしいほど輝いていて、とてもとても感動し、終始胸がいっぱいでした。また一つ大きな行事を終えぐっと団結力が強まりましたね。
保護者の皆様にはたくさんのご協力や励ましのお言葉をいただき、あたたかく見守って下さりありがとうございました。
頑張った子どもたちをたくさんたくさん褒めてあげてください! (安西)
【ゆり組】
合奏・歌では、ピアニカがメロディということもあり、ピアニカの子どもたちは登園してくると毎日弾くようにしていました。また、ほかの楽器は「松ぼっくり」の歌に合わせてリズム遊びをしていたこともあり、楽器をもってもすぐにできていました。歌は朝の会で歌っているもので、「何を歌いたい?」と聞くと必ず出てくる歌でした。
劇では、今年のテーマ《家族》ということで家族みんなが知っている昔話にしました。たくさんある昔話からゆり組は給食が大好きということを考え、食べ物が出てくる話=『おむすびころりん』と思い、選びました。
子ども達に伝えたとき、とても目を輝かせながら聞いていました。練習が始まると「もう一回やりたい」と子ども達から伝えてくることもあったり、やらない日があると「なんでやらないの?」ととても残念そうな声もでてくるくらい楽しく練習を行うことができました。大道具、小道具で使った帽子、屏風、木は子ども達と一緒に作りました。例えば、木を作るときに本物の葉っぱをつけようと思い、子どもたちに集めてもらいました。そのときに濡れているものもあり、子どもたちから「乾かしてから貼ったほうがきれいにできるよね」といい、新聞紙の上にのせ乾かし、風で飛ばされそうになっていたときには急いでしまう、木に貼るときにもたくさんの葉っぱをはらないといけないということで場所を分担するなど子ども達同士で動いていたことが多くみられました。
合奏では歌に合わせてのリズム遊び、歌は朝の会での歌、劇はごっこ遊びや自由遊びからというようにすべての演目において日々の保育からの延長線で練習をすることができました。園以外でも劇のセリフを練習している子、ピアニカの練習をしていた子、お風呂に入っているときに歌を練習していた子など影でも頑張っていました。全員で舞台に立ち、年長組として下の学年の友だちの手本となることができたことと思います。本当に頑張りましたね。
私も、舞台の陰から子どもたちが歌っている姿を見て感動し、思わず泣いていました。
年長組は残り4か月。少しずつ最後の行事が多くなってきますが、一つ一つを大切にし、クラスみんなで協力していけたらと思います。
(髙橋)
【お楽しみ】
全クラスの発表後は、子どもたちが待ちに待っていた「お楽しみ」の時間でした。
全学年そろって、歌を歌うということで「きよしこの夜」と「あわてんぼうのサンタクロース」の2曲を日々の保育の中でまずクラスごとに、
全学年で歌うことも何度か経験し「全員で声を合わせて歌う」ことを目標に練習をしてきました。
大勢のお客様の見ている中を入場し、大きな舞台で歌うことに緊張もあった子どもたちでしたが、先生たちも今回は一緒です。
先生たちも、「きよしこの夜」を独唱に二部合唱と、子どもたちの頑張りに応える気持ちで心をひとつに歌いました。
子どもたちと、先生たちの心が一つになり、子どもたち一人ひとり、職員一人一人の歌声を心を込めてお客様に届けられたように思います。
「お楽しみ」のサンタクロースの登場に歓声を上げて喜び、サンタクロースからプレゼントをもらいながら花道を通る子どもたちの顔は、どの子も発表会を頑張ってやり切った笑顔で、生き生きと輝いていました。
サンタクロースさん、子どもたちに「夢」をいただき、本当にありがとうございました。
今年度のテーマは「家族」。新渡戸稲造先生の教え「親心を以て」先生と子どもたち、また保護者の皆様が「家族」のように一つになった発表会となったように感じます。
このような発表会を行うことができましたのも、ご覧くださったお客様、また保護者の皆様の日々の保育へのご協力のおかげと、大変感謝しております。
大きなご声援と拍手をお送りいただき、また衣装のご準備や、当日会場でのご協力、また後片付けにもご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
発表会で大勢のお客様よりいただきました温かく大きな拍手を、子どもたちの自信と更なる成長ににつなげるよう、今後の保育に活かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。 (井上)
晴れている日が多く、日中は過ごしやすい日が続いていますね。
12月の製作は靴下にシールで模様を付け、雪だるまとツリーにはポスカで
色を塗ったり、模様を付けました。
お部屋に日差しが入ってくると靴下の色が地面につき、
足で踏んだり、手で触れてみたりし、色がつくのを楽しんでいます。
日中は人工芝生に行き、遊びました。
人工芝生に行くと子どもたちは必ず「おおかみさんやる!」と言っています。
そしておおかみが来ると逃げる場所も決まっていて皆窓の方に
走って行きます。すると、子どもたちは「レンガの家だからおおかみは入れないよ」と
言い、3匹の子ぶたのストーリーに変わります。
子どもたちは想像が豊かですね。
明日はいよいよクリスマス発表会。
いろんな動物たちがステージに上がってくるので
楽しみにしていてくださいね。 ぱんだ組(松田早)
先日芝生に行った際、たくさんのイチョウを見つけた子どもたち。
強い風と共にイチョウのシャワーが降ってきて大興奮!
「いっぱい落ちてきたよ!!」「すごーい!!」
と夢中になって落ちてきたイチョウを拾っていました。
拾ったイチョウは葉っぱブーケや思い思いに紙に貼って持って帰りました。
「花束みたいでかわいい!」という声がたくさん聞こえてきました。
また、「お部屋で何か作ろう!」とカゴいっぱいにイチョウを集めた子どもたち。
「押し葉にする?」
「ぜーんぶ集めて大きなブーケにする?」
と様々なアイデアが出てきました。
そこでまずクリスマスリースを作ることにしました。
丸い型に自由に葉っぱや折り紙を貼ります。
「赤ちゃん葉っぱ見つけた!」
「いーっぱい貼っちゃおう!」
個性豊かでかわいらしい作品ができあがりました。
そして今日はお面を作ることにしました。
葉っぱで髪の毛や顔のパーツを作ります。
「口はどの葉っぱにしようかな」「髪の毛は長いから葉っぱをつなげよう」と工夫しながら
葉っぱの形をよく見て選んでいる姿が印象的でした。
できあがったお面を顔にあててみてお友達同士で大盛り上がり!
「だーれだ??」とクイズを出し合う姿も見られました。
制作しながら、葉っぱにいろいろな形、大きさがあること、色の違いに気づき、感触やにおいも楽しむことができました。
これからも自然にたくさん触れながらのびのびと遊びたいと思います。
(ばら組 安西)
冬になり、園庭に落ちているイチョウ等の枯葉を、友だちと一緒に袋に入れるなど
冬の訪れを楽しそうに感じている子ども達です。
本日は午前学習ということで、昼食は各グループごとで食べました。
「よく噛んで食べるんだよ」「お皿を持って食べてね」
年中、年長さんが小さな先生となって、隣の年少さんにお話ししていました。
午後の活動では、発表会の予行で年長さんに憧れを持った年中、年少さんから始まった「演奏会」を行いました。
少し恥ずかしさもありながら、綺麗な音色に聞き入っていたり、歌のイメージから楽器の鳴らし方、リズムを自分で考えて演奏している子もいました。
折り紙ではキラキラの金や銀、赤を使って手裏剣を作りました。
年長さんはお手の物で、器用に端と端を合わせながら上手に折っていましたし、
年少さんの「〇〇ちゃん作って」の声にも優しく対応してくれました。
2学期ももうすぐ終わり、残り1学期となりますので、子ども達の好きな遊びや活動を通して、今まで以上に交流を深め、
尊敬し認め合いながら、お互いに成長していける環境を目指していきたいと思います。
(長時間担任 川崎)
今週の土曜日にクリスマス発表会を控え、午前中に劇の練習をしました。
言葉や動きを覚え、それぞれが役になることを楽しんでいます。
練習が早く終わり、お天気がよかったので園庭に出て遊びました。
11月頃から“氷おに”という鬼ごっこをしています。
はじめの頃は「先生、一緒にしよう」と言っていた子どもたちですが、最近では、お友だちを誘い、鬼を決めるのも自分たちで
話し合っています。
寒い日でも、元気に走り回り、体がぽかぽかしてきます。
今日のように暖かい日は、暑いくらいでしたね。「ちょっと待って!お茶のみ休憩!」という声があちらこちらから
あがっていました。
また、鉄棒や雲梯も盛んで、ある女の子が「先生、見てて!」と雲梯でどんどん進む姿を見せてくれました。
一生懸命に練習して、おうちの方と公園でも練習したそうです。
「こんなに進めるようになったの?すごいね!」と驚くと、自信にあふれた笑顔を見せてくれました。
その後に、芝生にも遊びに行きました。
芝生には落ち葉が沢山落ちていて、歩くといい音がしました。
「サクサクいってるね」「なんだか落ち葉がいっぱいで川みたい!」と、その感触に口々に歓声をあげていました。
落ち葉を拾っては、青空に向かって投げることを楽しみ、子どもたちは五感を使って落ち葉と戯れていました。
清々しい青空のもと、体をしっかりと動かして遊び、給食はいつも以上によく進んでいました。
よく遊び、よく食べ、よく寝て、元気にクリスマス発表会当日を迎えたいと思います。
また本日は、ロサンジェルスオリンピックメダリストで、バレーボールでご活躍されていた、三屋裕子様が、子ども園にいらっしゃいました。
このような素敵なお花の置物をいただきましたのでどうぞご覧ください。
(りす組 中嶋)
寒い季節になりましたが、子どもたちは体をたくさん動かして元気に過ごしています。
今、こぐま組のお部屋の壁には、子どもたちが作った大きなクリスマスツリーが飾ってあります。
輪つなぎで作ったツリーには、それぞれ個性溢れるサンタさんが飾ってあり、
見ていてとても楽しい飾りになりました。
朝の時間では、お支度が終わった子から、まつぼっくりのツリーも作りました。
秋には、お歌をうたったり、坂をコロコロ転がして遊んだ「まつぼっくり」
が、色をつけるだけで素敵なツリーになりました。いろいろな遊びができて面白いですね。
もうすぐあるクリスマス発表会に向けて、楽しくダンスを踊っているこぐま組さん。
そんな、こぐま組さんに、新しいお友達が増えました!
お友達が困っていると、率先してお支度やお名前を教えてあげる姿が見られ、お友達が増えたことがとても嬉しそうです。
今日は、初めて一緒にお給食を食べましたが、「おいしいね!」と笑顔で食べている姿がとても微笑ましかったです。
新しいお友達と一緒に、こぐま組さんみんなで楽しく過ごしながら、
寒い冬も元気に乗り切りましょうね。
(こぐま組 石澤)
今日はCグループのお部屋に、11月のお誕生会のお楽しみで使った旬の魚の絵と手作りの釣竿を持っていきました。
lカジキに変身してお部屋を泳ぎ回ったり、シシャモを食べる真似をしてみたり、釣りをしてみたり…。
年長のお兄さんが釣りをする姿を見て、「私も!」「僕も作りたい!」という年少・年中組のお友達もたくさん現れて
オリジナルの釣竿作りが始まりました!
餌や取っ手をつけて本物のようにしたり、手裏剣やバラをつけて飾ったりと工夫をして作っていました。
次にみんなで釣るお魚作り。模様を書いたり、素敵な魚を泳がせていて、「何が釣れたの?」と聞くと
「サメ」や「ヒラメ」、「マンボウ」などが釣れたようです。
このような形で今年の食育のテーマである「魚」を、もっと身近に感じ、興味を持ってくれると嬉しいです。
金曜日の今日はお部屋にお迎えということもあって、いつもよりのびのびと遊ぶことができました。
また月曜日、みんなの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
(長時間保育担任 丹野)
もうすぐクリスマス発表会、みんなで毎日楽しく発表会に向けて頑張ってきたことをみんなで見せ合いっこしました。
大きな体育館の舞台に上がるのは初めてのお友だちもいましたが、衣装をつけ舞台に上がると緊張も見せることなく、
楽しく歌ったり合奏をしたり、踊ったり、しっかりとオペレッタや劇の演技をすることができました。
他のクラスの劇や合奏を聞いたり見たりするのも、子どもたちにとってはとても刺激になり、楽しかったようで、
本番へのやる気と自信に繋がったことと思います。
年長組はさすが最高学年ということで、合奏や歌、劇もしっかりと行うことができていました。
年少さんや年中さんは、立派に演技する年長さんの姿に憧れを抱き、年少さんの可愛らしいダンスには皆笑顔になり大きな拍手を送っていました。
たくさん頑張った後は、みんなでのびのびとお遊びです。
段ボールのトンネルをくぐりますよ。みんなで遊ぶと楽しいですね。
発表会まで、あと1週間。一生懸命取り組む時間、のびのび遊ぶ時間どちらも大切にしながら、頑張っていきたいと思います。
(井上)