こぐま組では、作品展に向けて楽しく制作活動をしています。
この間は、作品展で飾るお洋服の飾りつけをしました。
自分で色を決めて丁寧に絵の具を塗ったお洋服に、いろいろある飾りの中から好きなものを選び付けていきました。
デザインを考えている子や飾りが足りなくなり何度も飾り屋さんに行く子など、とても楽しそうに飾りを付けていました。みんな個性溢れる素敵なお洋服ができました。
今日は、お部屋で初めて「ダンシング・サンド」を使って遊びました。
見た目は、いつも遊んでいるお砂場のお砂みたいですが、触ってみると粘土みたいに、いろいろと形を変えられます。
子どもたちは興味津々で、初めは触ったり握ったりしていましたが、だんだん自分で考えて形を作っていました。
ダンシングサンドで遊んだあとは、お外で思いっきり体を動かして遊びました!
面白いこと、ワクワクすることをたくさん経験して、大きく成長してほしいです。
(こぐま組 石澤)
今日は、暖かい1日でしたね。子どもたちも久しぶりに暖かいお日様の光を浴びて、思い切り体を動かすことができました。
ぱんだ組では、今日「節分」の絵本を読み、豆まきの練習をしてみました。
みんなで「鬼は外、福は内」と掛け声をかけ、鬼のお面めがけてボールをぶつけました。
元気の良い大きな掛け声で、しっかりと豆を投げることができました。
本番に向け準備もばっちりです。
2月11日の作品展に向けて、ぱんだ組の子ども達も小さいなりに、一所懸命に準備を進めています。
真剣な表情で作品に向かう子どもたちの顔は、どれも輝いています。
お家の方や、お客様に見に来ていただくのがとっても楽しみですね。
(ぱんだ組 井上)
Cグループはいつも元気いっぱい!日々全力で楽しく遊んでいます。
そんなCグループの様子を今日はご紹介します。広いお部屋で楽しく踊るアイドルのような年中の女の子。
「あいてます」と書かれた美容院を開く女の子たちや、トミカの街を作って遊ぶ男の子たち。
新体操の選手やバレリーナのような柔らかい体も見せてくれました。
そして、今日一番盛り上がっていたのが年長の男の子が作ったくじ引き!みんな気になって、くじ引きのチケットを持って並んでいました。
「当たり」「はずれ」にみんなドキドキ。大盛り上がり!
みんなで遊ぶ時間はとても楽しくて、あっという間に過ぎていきますね。先生もみんなのはじける笑顔が見られてとっても嬉しいです。
インフルエンザや風邪の流行る季節ですが、楽しい週末を過ごし、また月曜日に元気な姿を見せてくださいね。
(長時間保育担任 丹野)
今日は、朝から作品展に向けて作品作りを一生懸命していることり組さん。
折り紙をビリビリ…ちぎっています。みんなそれぞれ好きな色の折り紙を選び、ちぎっては貼る、ちぎっては貼るの繰り返し。
子どもたちが、ちぎっているのを見てみると大きさも様々で、大きくちぎっている子もいれば、小さくちぎっている子もいます。また、ちぎり方によっていろいろな形になり白い紙を折り紙の色できれいに埋めています。最初は、白い紙でしたが少しずつちぎった折り紙を貼っていき、完成後には様々な色の紙に変身しました。
さあ、この作品はどんな作品になるのでしょうか。お伝えしたいのですが、作品展までお楽しみにしていただきたいと思います。作品展をお楽しみにしていてください。素敵な作品に大変身をいたします。
今日は、もう一つ作品を作りました。少し前から白い毛糸をチョキチョキ切っていました。最近は、ハサミの使い方も上手になり最初は、直線のみなど簡単なハサミの活動でしたが、今では太い毛糸も切れるようになりました。色々な経験を通して子どもたちが少しずつ成長していることを感じました。
その切った毛糸を大きな白いダンボールにペタペタと貼り付けました。もこもこの箱に!!
少し美味しそうにも見えます。貼り方も毛糸がボンドにしっかりとつくように平らに伸ばしたり、一つ一つ丁寧に貼っていたりと子どもたちが自分で考え制作活動に取り組む姿勢が感じられました。これからは、毛糸が貼れていないところがないか確認をしながら完成に向けて制作をしていきたいと思います。
今日は、作品展に向けて制作作りをたくさんしました。明日は、お外で元気いっぱいたくさん体を動かして遊びましょうね。(ことり組 小山)
<給食>
ゆかりごはん 鯖の文化干し 切り干し大根の煮物 せんべい汁 みかん
<年長組 給食>
こちらは年長組さんの給食です。
本日、年長組さんのお料理実習があり、2月3日の節分に向けて『恵方巻き』と『鬼蒸し』作りに挑戦しました。
巻きすを使って1人1本恵方巻きを作り、給食の時間に食べました。
初めて巻きすを使うお友だちもいましたが、クルッと上手に巻けていてきれいな恵方巻きが出来ていました。
実習で使った巻きすはプレゼントです。2月3日に、家庭でも恵方巻きづくりをしてみてください。(新澤)
<長時間 補食>
マシュマロクラッカーサンド 牛乳
最近、「もう3歳のお姉さんだよ。」「ぼくも、おにいさんだよね!?」「もうすぐでこぐま組さんやことり組さんになるんだよね」と自分たちが以前より大きくなっていることを感じて、お友だち同士や保育士に話し盛り上がっているぱんだ組の子どもたち。そのため、朝や帰りのお支度を自分たちですること、戸外に遊びに行くときは保育士と手を繋がなくてもお友だちと上手に繋いで歩くこと、着脱の時に衣服が裏返しになり自分で直そうとすること等々、“大きくなったから頑張る”と意欲的に行っています。保育士が朝の会で新しいことを始めるのはみんなが大きくなったから、レベルアップだねと話したことをよく覚えていて「レベルアップ♪」というフレーズも嬉しそうに話しています。
子どもたち一人一人の出来るようになり喜んでいることを、一緒に喜びながら、進級に向けての準備を少しずつ進めていきたいと思います。
今日は良いお天気で、戸外で元気に砂遊びを楽しんでいます。明日も元気に登園し、一緒に遊びましょうね。 (ぱんだ組 松田)
今日はお昼寝から起きて、おやつのきな粉クリームサンドを食べました。
甘くておいしいクリームに長時間保育のお友だちも満面の笑みがこぼれていました。
まずは、今夢中になっているコマ回しの練習をしていました。まだ紐をまくことが難しいお友だちもいれば回すことはできるから新しい技に挑戦しようとするお友だちなど様々です。回せる子どもたちが今、挑戦している技は「どじょうすくい」という技です。回したコマを紐を使わずに薬指と小指の間でコマを上に投げ、手のひらの上で回す技です。まだできているお友だちはいませんが、今頑張って練習をしています。年中組、年少組のお友だちは年長組さんとは違うコマですが毎日楽しく遊んでいます。
それから今日は作品展に向けて作品作りをしました。何ができるかは作品展までのお楽しみです。
折り紙をちぎっておおきなものに貼り付けて飾り付けをしました。完成したものをみて、子どもたちはとても嬉しそうに「すごくかわいいね。」と笑顔がこぼれていました。作品展で保護者の方に見ていただける日がとても楽しみな様子でした。
作品展もだんだんと近づいてきましたが、子どもたちと楽しく作品作りをしたいと思っています。風邪などひかないように気をつけながら 明日からも楽しく遊びましょうね。 (長時間保育 磯部)
寒さも深まってまいりましたが、うさぎ組のお友だちはお外で遊ぶのが大好き!
毎日、氷鬼や雲梯・鉄棒で遊び、楽しみながら寒さに負けない強い体つくりをしています。
そして今日は、冬ならではあたたかみのある毛糸を使ってコーナー製作を行いました。
切れ込みを入れたトイレットペーパーにいろいろな色の毛糸の中から好きな色を選んで巻きつけ
自分の家族のお洋服を作りました。
「ふわふわ~」「気持ちいい!」と子どもたちは大喜びでコーナー製作は大賑わいでした。
最近は年長さんになるぞ!という期待も高まってきており、保育者が声に出さなくてもお友だちのことを気遣い生活をする姿が
毎日の保育の端々で見かけられます。今日も誰に言われるでもなく自分で考え次のお友だちが困らないようにと
きちんと一本一本丁寧にとり毛糸を整える姿が見られました。
「先生!僕のママはエプロンしてるから結んであげるんだ!」と一生懸命毛糸を結んで黄色いエプロンをつけたお母さんの人形をつくる男の子
「お兄ちゃんは暑がりだからおへそがでてるんだよ、ほらここ!」と指をさし教えてくれる女の子
「パパは青が好きだから」「○○(弟くん)は赤ちゃんで寒がりだから」「ママは可愛いのが好きなんだよ」
子どもたちは本当によく見ているんですね。一つ一つの人形に素敵な物語があって
みんなの“家族がだいすき”という思いがひしひしと伝わってきました。
朝のコーナー製作のあとは体育活動
たくさん体を動かしてお部屋に戻ってくるころには「先生あつい!!」と顔を手で仰ぎながらお部屋に入ってくるほどでした。
今日もたくさん遊んでたくさん動いてうさぎ組のお給食は今日もおかわりのぶんも合わせて全部からっぽ!
本当に好き嫌いなくよく食べる子どもたちです。
これからも寒い日が続きますが、充実した時間を過ごせるよう静と動どちらの活動も大切に保育をしてまいりたいと思います。(うさぎ 三井)
今日は朝から「雪が降るかも!!」と子ども達はうれしそうに登園してきました。
少し雪がちらついたときはとても大興奮していました。
今日は外で遊ぶことができず、室内で作品展のものを作ったり、鬼のお面に色を塗ったりして過ごしました。
体操もホールで跳び箱をしました。少しずつ段が高くなると子ども達も興奮をしていました。先生に呼ばれた子がみんなの前でやるときに見ている子は「頑張って!」という声。とんだあとは「すごーい!」と拍手がたくさんありました。見ていた子どもたちも「跳べるように頑張る!!」といって負けたくないという気持ちも芽生えてきたと思いました。最後に子どもたちの大好きな「なんでやねん!」というダンスをして子ども達はとても楽しく過ごしました。
そのあと、子ども達と絵を描きました。絵の具を使いましたが、筆ではなく、割りばしを使うというと「えー!」と驚いた表情をしていました。
筆とは違い、何度も絵の具をつけないと線が続かないということ、色がかすれることがわかり、楽しそうに描いていました。
筆で描いた絵は作品展で飾ります。作品展の作品も少しずつ出来上がってきて子ども達も楽しみにしていますので、お楽しみにしていてください。
(ゆり組 髙橋)
今週は、全学年で芽キャベツの収穫をしました。茎と葉の間にころころと、小さな芽キャベツをみつけると、嬉しそうに「あ!みつけた」、「ここにも!たくさん!」
と言いながら、小さな指先にうんと力を入れて、ころりととれると歓声が上がり、小さなサイズまで残さず袋に入れて、すぐに給食室へ運んでいました。
収穫前大きな葉にキラキラ光るものを発見して、「先生、これ水玉みたいだね」「あっちにも、こっちにもあるよ!」と畑の中には、子ども達の発見がいっぱいでした。時間差で次々やってくる子どもの中には、興味がある話声が聞こえてきます。「なんか虫いないかな?」、「これ、虫のうんちじゃない?」「違うんじゃない?…」など子どもの言葉には、惹き込まれてしまいます。次は畑にぴんぴん出ている細長い葉っぱを収穫します。楽しみですね。
本日は『まごわやさしい給食』でした。
『まめ』『ごまなどの種実類』『わかめなどの海藻類』『やさい』『さかな』『しいたけなどのきのこ類』『いも類』の健康に過ごすために積極的に食べてほしい食材の頭文字をとってできた言葉が、まごわやさしいです。
また、サラダには園庭で収穫された『芽キャベツ』を使用しました。
芽キャベツそのものの味を感じてもらえるよう、サッと火を通しました。
子ども達が大切に育てた芽キャベツはやわらかくてとても甘く、みんな残さず食べてくれていました。(新澤)
<給食>
塩昆布ごはん お魚ハンバーグ ポテトと豆のサラダ 豆腐のあんかけ汁 ゆずゼリー
<長時間 補食>
焼きそば 牛乳
朝の気温が低く、子どもたちは「お外寒かった~」や「手冷たいから触ってみて」
とよく言っています。
最近、遊びの中で糸通しやボタン止めをし、指先を使う練習をしています。
集中していてとても静かです。
準備をし、外にレッツゴ~!!!
フープを持っていくとひろ~い芝生を電車ごっこや車ごっこをし
走り回っていました。
お友だちと繋がり、離れると「脱線しちゃったよ」と言いまた繋がっています。
小学校からなんと!!亀のかのんちゃんが芝生まで遊びに来てくれました。
会うのは2回目で子どもたちは触るところや触り方をしっかりと
覚えていて「優しく触るんだよね」や「背中を触るんだよね」と
言っていました。
2回目だったこともあり、保育士と一緒に触るのではなく1人で触る子が
多くいて、触りながら「かのんちゃん」とお名前を呼んでいる子もいて
微笑ましく思いました。
お外から帰ってきたらしっかりと風邪予防。
うがいや手洗いをし、明日も元気に遊びましょうね♪
ぱんだ組(松田早)
今日は、1月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
少し緊張した様子や恥ずかしそうにしているお友だちもいましたが、
みんな一所懸命にインタビューに答えることができました。
今月のお魚は「ぶり」。
新澤先生がぶりが大きく成長するにつれ、いなだ→わらさ→ぶりと名前が変わることを説明してくれました。
本物のぶりの登場に子どもたちは「わぁーー!!」
と目をきらきら輝かせていました。
とっても大きなぶりですね。
そしてお楽しみでは、ぱんだ組の先生方が「さかなはさかな」という人形劇をして下さいました。
かわいいお魚やかえるの登場にみんな食い入るように見入っていました。面白いお話に夢中でしたよ。
お誕生日会のあとは、園庭に行き、芽キャベツの収穫をしました。
芽キャベツはキャベツと違い、茎の部分にたくさんついていることを知り、子どもたちはびっくり。
「いっぱいついてる!!」「小っちゃいね!」
と言いながら楽しく収穫しました。
実は、芽キャベツの葉っぱはうさぎのりかちゃんの大好物。
美味しそうに食べていましたよ。
お待ちかねの給食では誕生会で紹介されたぶりがでました。
給食中、給食室の先生方がぶりを見せに来てくれ、子どもたちは大喜び。
よーく模様や色をみたり、背比べしたり、興味津々でした。
ぶり大根はとても美味しく大人気でした!
おかわりもし、空っぽになりました。
寒い日が続いていますが、明日も元気に遊びましょうね。
(ばら組 安西)
1月のさかなは『ぶり』です。
本日のお誕生会では実際のぶりを紹介し、給食では『ぶり大根』を作りました。
給食の時間にぶりを近くで見てもらうために各クラスに行くと
楽しみに待ってくれていたお友だちだたくさんいました。
昨年4月のころよりもお魚に興味を持ってくれているお友だちがが多く、とても嬉しく感じました。
これからも、もっとお魚を好きになって、しっかりと食べて、元気に過ごしてください。(新澤)
<給食>
ごはん ぶり大根 野菜のごま和え さつま汁 みかん
<長時間 補食>
みたらし団子 牛乳
週末は今年一番の寒気でしたが、今日はお天気が良く
お日様が顔をのぞき、気温は低くとも、さほど寒さは感じませんでした。
園庭で走ったり、縄跳びをしたりと、逞しい姿を見せてくれた子ども達が
顔を赤らめて「全然寒く無かったよ」と溌剌とした表情で教えてくれました。
今日は作品展で展示する作品づくり、また、電車、工作、おままごとで遊びました。
自分の好きな遊びを見つけて、一人で黙々と遊ぶ子ども、好きなお友達と一緒に遊ぶ子ども、
様々な子ども達の様子が見られました。
クラスを越え、輪が広まったなと思えた瞬間が、2学期と比べて多々ありました。
次年度に向けて成長している心と体を大切に見つめ、気持ちを受け止めながら、見守っていきたいと思います。
(長時間担任 川崎)
連日晴れが続き、日中は外遊びが気持ちの良い気候ですね。
3学期が始まって1週間。
クラスでは、冬休みの思い出を発表したり、2月の作品展に向けての製作をしたり、子どもたちはすっかり園生活のリズムを取り戻しています。
さて、日本伝統の玩具、こまにペンで模様や絵を描きました。
こんなお顔の模様を描いた子もいましたよ!
模様がかけたら、早速回してみましょう!
年少組の時とはちがい、年中組になるとひもを巻いて回すこまです。
まず、ひもを巻くことが難しく、「できないよ―」を困っている子が何人もいました。
「こうやって親指でしっかりおさえて・・・」と手を添えてあげると、上手に巻けるようになってきました。
いざまわしてみよう!と張り切って始めますが、またまた難関が。
ひもを引っ張る力加減や、タイミング等が難しいので、こちらもひとりひとりに手をそえながら体感できるようにしていきます。
何度も繰り返すうちに、次第に回せる子が増えてきて、「まわったよ!」「みてみて!」と嬉しい声があちこちで聞こえてきます。
今では、朝の支度が終わると自分のこまを出して、お友だちとこま回しを楽しむこが増えています。
あきらめずに何度もチャレンジする気持ちも育ってきています!
このように、子どもたちが遊びを通して、指先の器用さ等も身につけていかれるよう、工夫しています。
週末は寒さが厳しくなる予報ですね。
また元気に月曜日に会えることを楽しみにしていますね。 (りす組 中嶋)
3学期が始まり、久しぶりにお友達と一緒に過ごすことが楽しくて仕方がない様子のこぐま組さん。
今日は、節分に向けて制作を行いました。
昨日、子どもたちがそれぞれに鬼をイメージしながら、クレヨンで鬼の角とパンツの色や模様を描きました。枠の中いっぱいに色を塗り、個性豊かな角とパンツができました。
今日は昨日描いた角とパンツを枠に沿ってハサミで切りました。
一直線だけでなくギザギザの部分があり、「どうやって切るんだろう?」と考えながら、線の上を一生懸命に切っていました。真剣な表情の子どもたちですが、全部切り終えたときは、とても嬉しそうな顔で達成感を味わっていました。
2月には作品展があります。作品展に向けても、少しずつ制作を行っています。
どんな作品に仕上がるか…ぜひ作品展を楽しみにしていて下さい!
(こぐま組 石澤)
今日は月1回行っている避難訓練の日でした。
4月からの訓練の積み重ねにより、ぱんだ組の子どもたちも上手に参加できるようになってきました。
今日は火事を想定しての訓練。先生の指示をきちんと守って、煙を吸い込まない様、口にしっかりと手を当てて一緒に逃げることができました。
訓練後、園長先生やクラスの先生のお話を聞くこともしっかりと出来るようになってきました。こんな姿にも、もうすぐ進級するぱんだ組の子どもたちの成長を感じます。
進級に向け、給食を食べた後の食器の片付けも少しずつ練習をしています。落とさないように気をつけながらそっと食器に手を添えて持ち、「お片付けできたよ!」と嬉しそうです。
進級に向け「ひとつ大きくなる」ことを意識しながら、日々の生活の中で無理なくその準備を進めていきたいと思います。
(ぱんだ組 井上)
<午前 おやつ>
マカロニきな粉
<長時間 給食>
発芽玄米入りご飯 鰆のねぎ味噌焼き ひじきと野菜のおかか和え(園庭で収穫したブロッコリーが入ってます)
大根のとろとろスープ煮 いよかん
<長時間 補食>
野菜パンケーキ 牛乳
いよいよ始まった三学期。みんな笑顔で元気に過ごしています。
友達と楽しそうに遊ぶ姿は、とてもキラキラしています。
同学年のつながりはもちろん、初めの頃は恥ずかしかったり、緊張して一緒に遊べなかったけれど、年長さんと年少・年中さん、年中さんと年少さんなど縦のつながりも見られ、たくさん遊べるようになりました。
Cグループで大流行の手裏剣大会に向けて、年長さんは準備を一生懸命していましたよ。
また、今日から作品展に向けて、長時間でも製作を始めました。
さあ、どんな風にできあがるかな?みんなで楽しく進めていきましょうね。
(長時間保育担任 丹野)
本日から通常給食が開始いたしました。
久しぶりにクラスのお友だちみんなが揃って食べる給食には
色鮮やかな『新春おこわ』や、おせち料理の『松風焼き』や『田作り』などを作りました。
また、『すまし汁』には紅白のはんぺんを入れ、新年をお祝いするメニューにしました。
これからも給食をしっかり食べて、寒い季節を元気に過ごしましょう。(新澤)
<給食>
新春おこわ 松風焼き 筑前煮 田作り すまし汁 ミルクゼリーいちごソース
<長時間 補食>
せんべい みかん 牛乳
今日から3学期が始まりました。
朝、お部屋に入ってくると「あけましておめでとうございます」とご挨拶をし、久しぶりのクラスのお友だちや先生と会え、嬉しそうでした。
冬休みの間、家族でお出かけしたことや、おせちを食べたことなどお話が尽きません。新幹線の名前や、言った場所の地名なども覚えている子もいました。一人一人のお話がとても上手になった姿を見て、また大きく成長したと感じました。
そして、今日は、始業式が行われました。3学期からぱんだ組さんも参加し子ども園のお友だちみんなが集まりました。
園長先生のお話も目を見て、しっかりと聞いていました。3学期のお約束は『ありがとう』です。嬉しいことをしてくれた時や、助けてくれた時などお友だちや先生、家族の方に「ありがとう」を伝え、みんなが「ありがとう」を聞き暖かい気持ちで3学期を過ごせたらと思います。
この3学期は、たくさんの「ありがとう」の言葉が聞かれることでしょうね。
3学期は、作品展があります。来週から作品展に向けてどの学年も制作づくりが始まってきます。作品展に向けて、子どもたち一人ひとり
、またはお友だちと一緒に楽しく行っていければと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。(ことり組 小山)
お正月休みが終わり、お友だちに会えることが嬉しいぱんだ組の子どもたち。一緒に線路を繋げて長くしたり、「このブロック使う?」等とやり取りを楽しんでいます。
落ち葉の舞い散る様子を楽しんだり、枝を見つけて「たきびしよう♪」と見立て遊びをしたりと好きな遊びを自分で見つけています。
芝生は広くて走りがいがあるようで、友だちと手を繋いで走ったり、「よーい、ドン!」とかけっこをたくさんしています。走った後は芝生で寝転がり、休憩タイム。お日様の暖かさを感じ、心地良さそうでした。
お部屋に戻った後は手洗い、うがいをしています。風邪の予防をしっかり行いながら、戸外遊びを楽しみましょうね。 (ぱんだ組 松田)
相模原での農園プログラムを終了しました!
みなさんに愛していただいた相模原の農園プログラムを12・28をもって終了いたしました。丁度7年間みなさんのご協力でプログラムを実地して来ました。今後は学園の南側に相模原の4分の1の規模ですが菜園を整備しましたので、引き続き学園で農園プログラムを行いたいと思います。
菜園には現在タマネギを500株植えてあるので、これから植えるジャガイモと一緒に最初の農園プログラムを6月に実地する予定です。
新年明けましておめでとうございます。
新年の清々しい空気の中、本日より子ども園の長時間保育が始まりました。
玄関では、「あけましておめでとうございます」としっかりご挨拶していた子も沢山いました。
年末年始をご家庭で楽しく過ごし、「お正月におばあちゃんちに行ったよ」「おもちいっぱい食べちゃったー」など
早速冬休みの楽しかった思い出をお話してくれる子どもたちの元気な笑顔があふれ、嬉しい気持ちになりました。
今日も、お天気が良く、お部屋や芝生、お庭で目一杯遊びました。
久しぶりの子どもたちの声に、園舎や玩具も喜んでいたように感じました。
明後日は、3学期の始業式。
全員が元気に揃うことを楽しみにしています。
本年も、ひとりひとりと丁寧に関わり、保護者の皆様と手をたずさえながら、子どもたちが笑顔で過ごせるよう、教職員一同
力を合わせて保育をしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。 (中嶋)
新年明けましておめでとうございます。
本日より長時間保育の給食が再開いたしました。
本年も子どもたちの笑顔のために安全でおいしい給食を
提供できるよう、スタッフ一同努めて参ります。
よろしくお願いいたします。(新澤)
<給食>
ごはん 鮭の照り焼き 野菜のごま醤油かけ
白玉雑煮 みかん
<補食>
シリアルバー 牛乳
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。