今日は年長組にとって子ども園に登園するのは最後の日でした。
早朝保育でお世話になった先生に自分から「ありがとうございました。先生のこと忘れないよ」というなど自分で考えて言えるようになりました。
目に見える成長、見えない成長をしみじみ感じることができました。
子ども達から最後に先生方に歌を披露したいという提案がありました。それに向けて子ども達も内緒で準備をしていました。
子ども達は感謝の気持ちを歌に込めて一所懸命に歌いました。
歌を歌っているときに本当に子ども園にくることが最後ということを実感をした子が多く見られました。泣いている子もいましたが、悲しい涙ではなく、うれしい涙という園長先生の言葉を受け、最後は笑顔で元気に挨拶をして降園しました。
月曜日からは子ども園ではなく、小学校にいきますが、子ども園で過ごしたことを自信をもって楽しい小学校生活を送ってもらいたいと思います。
子ども園にも元気な顔を見せにきてくださいね。先生たちも笑顔で待っています。(髙橋)
本日は今年度最後の給食でした。
そして年長さんにとっては子ども園で食べる最後の給食でした。
みんなに喜んでもらえるようスタッフ一同心を込めて調理しました。
給食の時間には、「おいしかったよ!」「今日のお給食全部大好き!」などのたくさんの声を聞くことができました。
また今年度は食育で『季節のさかな』を毎月のお誕生会で紹介してまいりました。
年中組の男の子で給食室の窓に良く来て『このお魚は長かったよね』『このお魚はおなかが白かったね』など、お誕生会で紹介した魚の話しをしてくれるお友だちがいました。1年間の取り組みを通して子ども達が魚に興味をもち、また食べるのも好きになっていく姿をみることができ嬉しい気持ちになりました。
新年度も安全でおいしい給食を作り、そして様々な食育にも取り組んでまいります。(新澤)
<給食>
菜の花ごはん いかのかりんと揚げ なっとう和え にら玉スープ オレンジゼリー
<補食>
じゃがバター 牛乳
今日は、ぽかぽかと良いお天気でした。
お部屋での遊びでは、いろいろなお店が開いていました。
これは、本屋さん!読みたい絵本を持っていき、おはじきのお金を渡すと絵本が読めるそうです。横には、椅子が置いてあって、絵本を読めるスペースになっていましたよ。
これは、猫の病院です!机を並べ、選んだ布を敷いて、素敵な空間を作っていました。
これは、くじ引き屋さん!手作りのくじを引くと、あたりやはずれが書いてあります。
あたりが出るまで何度も引いている子もいて、あたりが出ると喜んでいました。
それから、年少組の子が「先生!みて!すごいんだよ!」と嬉しそうに教えてくれたのは、年長組の子が上手に行っていた、コマ回しでした。
目をキラキラさせて「ぼくもやってみたい!」と言うと、手をとって優しく教えてあげる姿が見られました。難しいな…と言いながらも何度も挑戦し、年長組への憧れを持ったようでした。残りの春休み、どんな遊びが見られるか楽しみです。
(石澤)
今日もぱんだ組のお友だちがそれぞれのグループで一緒に過ごしました。
子どもたちは、かわいいぱんだ組のお友だちが大好きで、話しかけたりお世話をしたりとても楽しそうでした。
朝の会ではぱんだ組のお友だちも、お兄さんお姉さんをみて一緒に歌おうとする姿が見られ、とても微笑ましかったです。
みんなでお歌を歌ったあとは、園庭に遊びに行きました。
砂場では、他の学年の友だちと一緒に遊ぶ姿もたくさんみられました。
ぱんだ組のお友だちに優しく話しかけたり、一緒におままごとをしたり、遊びの中で、
いろいろな友だちとの関わりを広げています!
泥だんごづくりにはまっているお友だちも多く、お友達同士、見せ合いっこをし、
盛り上がっています。
たくさん遊んだ後は、お給食の時間です!
今日は年中組のお友だちがぱんだ組さんや年少さんのお手伝いを一所懸命にしてくれました。
みんなで楽しくもりもり食べ、おかわりも全部からっぽになりました。
明日もまたたくさん遊びましょうね。
(安西)
今日は、ぱんだ組さんがそれぞれのグループに分かれて、一緒に過ごしました。
朝のお集まりでは、ぱんだ組さんに教えてあげるように、元気にお歌をうたっていました。その後は、大好きな外遊び!ぱんだ組さんと一緒にカップケーキ屋さんを開いている子もいましたよ。
お部屋に戻ったら、お給食を食べてお昼寝をしました。
ぱんだ組さんと過ごす1日は、いつもと違い新鮮だったようです。
年少組さんは、お兄さん・お姉さんになり、ぱんだ組さんを気にかけて助けてくれていました。子どもたちの進級・進学が楽しみですね。
(石澤)
今日はお部屋とお外でたくさん遊ぶことが出来ました。
お部屋では、台本を自分たちで作った人形劇をしたり、折り紙をして遊びました。
お外では、砂場でケーキを作ったり、虫を探したり楽しく遊ぶことが出来ました。
あと少しで進級、進学になりますが来週も子ども園で元気に遊びましょうね。
(長時間保育 磯部)
長時間保育の楽しい時間は、お部屋の中で好きな遊びを通して、クラスの枠を超えていつも笑顔や会話がたくさんあります。今日は年長さんが、楽しい紙芝居を作り、おやつ後に紙芝居屋さんが始まりました。椅子を並べ環境を整え、はじまりはじまり!さすが年長さん!面白かったですね。また、一日の生活の中で命の大切さに触れる出来事があり、お花に話しかける場面も見られました。優しい気もちがお花に届いて、素敵に咲いてくれることをみんなで楽しみにしましょうね。(長時間保育担当 土居)
今日は、少し肌寒くも良いお天気でした。
毎日、子どもたちは自由遊びの時間を楽しんでいます。
お部屋では、ブロックや折り紙をして遊んでいます。
自分のイメージするものをどのように表現しようか、どうやったらできるか…
いろいろと試行錯誤をして作っています。
これは、ブロックを長くつなげてマイクを作りました!
声が聞こえるかな?耳を近づけて聞いていますね。
お外でも元気に遊びました!
お砂場では、一生懸命に穴を掘ったり、お店屋さんごっこをして遊んでいました。
好きなものを使って、自由に遊んだり作ったりすると、予想をしていなかったことが起きたり驚きがたくさん!
子どもたちの表情も生き生きとしています。
ワクワクの春休みを過ごしましょうね。
(石澤)
<給食>
大豆じゃこごはん 大根と長芋の和風グラタン にんじんの塩昆布炒め
石狩汁 りんご
今年度最後の『まごわやさしい給食』でした。
今日の給食の中に入っていた『まごわやさしい食材』をすべて見つけることはできましたか?4月のころよりもまごわやさしい食材に慣れ親しみ、苦手だった食材が食べられるようになったというお友だちが多くいてくれたら嬉しです。
これからも『まごわやさしい』や『旬』のものを積極的に食べて、元気に過ごしてください。(新澤)
<補食>
シリアルバー 牛乳
3月も残り2週間となりました。
連休明けということもあり、休日のいろいろな思い出話を聞かせてくれた子ども達。
こんな事をして遊んだよ、と話したくて仕方ない様で、なかなか止まらず
友達同士でもお話をしている様子も見られました。
今日は雨ということもあり、ホールなど広い所で走って遊んだり
室内でおままごとやお絵描きをしました。
今日はA、Bグループ合同でしたが、どの園児も交流を持ちながら、遊んでいました。
年長さんとの思い出を密にし、素敵な思い出作りと共に、次年度への気持ち作りになればと思います。
(長時間担任 川崎)
今日は3月らしい気持ちのいい青空が広がりましたね。
ぽかぽかと暖かい日差しの中で、寒さや雨を心配することなく久しぶりに園庭で思いっきり遊ぶことができました。
春休みとなり縦割り保育での毎日が続いていますが、虫探しやお砂場、アスレッチクに鬼ごっこ…
いろいろなところで縦のつながりを感じる毎日です。今日は園庭の草花を回りながら「この木についている白いのはさなぎなんだよ、赤ちゃんだから触らないでね」など年少さんや年中さんに探検ツアーのように説明している年長さんもいましたよ。
明日はどんな素敵なつながりが見つかるかな?今から楽しみです。(三井)
今日は朝からとても寒い1日でしたね。
今週から春休み期間に入った子ども園では、長時間保育の子どもたちが過ごしています。
昨日は雨が降り、今日も朝から冷たい雨が・・・・
室内で異年齢での関わりを持ちながら、楽しく遊んでいました。
でも、やっぱり外に行きたい!
雨のやみ間をみて、芝生グラウンドへ向かうことにしました!
昨日も外に行けなかったので、芝生に着いたとたん、一斉に走り始めた子どもたち。
鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり、お友だちと一緒に集団遊びを楽しむ姿が多く見られました。
遊びや生活の中で、異年連交流が自然になり、その中からお互いに多くのことを経験し、学びましたね。
優しくしてもらうことの嬉しさ、慕われることの喜び、きっと進学・進級した後も心に残ることでしょう。
年長組さんとの日々も残り少しとなりましたが、1日1日を大切に過ごしたいですね。
さて、明日はどんな楽しいことが待っているかしら?
明日も元気に子ども園に来てくださいね。 (中嶋)
今日は、お外で雨が降っていたので、お部屋での遊びを楽しみました。
クラスや学年を超えて、いろいろなお友だちと一緒に遊んだり過ごしたりする楽しさを味わえることが、縦割り保育の良いところでもありますね。
同じ遊びの中でも、お兄さんやお姉さんから教えてもらったり、協力して一緒に行うことで、いつもと違うワクワク感があるようです。
年長組さんも、残りわずかな子ども園での生活を楽しんでいました。
自由遊びを楽しんだあと、お部屋で椅子取りゲームをしました!
年中組、年長組の中には、負けて悔し涙を流すお友だちもいましたが、それだけ一生懸命挑んだ証拠だと思います。その子も、周りのお友だちから励ましの言葉をもらい、次は頑張ろう!と気持ちを切り替えていました。また、そんなかっこ良いお兄さん、お姉さんの姿に、憧れを持った子もいるようです。
春休みの縦割り保育を通して、たくさんの楽しい思い出を作りながら、進級に向けての期待感を持てるようにしていきたいです。
(石澤)
卒園式も終わり、今日から春休みです。長時間タイプの子どもたちが元気に登園して来ています。
朝から、縦割り保育(年少組から年長組が混合のクラスになっています)で過ごし、いつもとは違うおもちゃを楽しんだり、
折り紙を折ってあげる様子が朝から見られました。
少し寒さもありましたが、元気いっぱいな子どもたち。お外でたくさん遊びました。
芝生でラジコンを飛ばしているのを発見!
子どもたちは興味津々。ネットにつかまり、夢中になって見ていました。
このラジコンには、カメラがついているようで園庭の真ん中では、写真に写ろうとポーズをとったりと楽しんでいました。
明日も、元気いっぱい遊ぼうね。(小山)
青空の広がるとても良い天気の今日。
年長組の保育修了証書授与式が行われました。
登園してきたときはにこにこの笑顔。しかし、開式の時間が近づくにつれ、子ども達は緊張した表情へと変わりました。
練習のときとは違い、保護者や来賓の方がたくさんいる中での入場。拍手の音により緊張をしていました。
証書授与では、しっかりと返事をし、一人ひとり自分の大切な保育修了証書をいただきました。
証書をしっかりと持ち、保護者の方へ。保護者の方も3年間の思いがこみ上げてきたことと思います。
門出の言葉。歌「ずっといっしょ」。
子ども達も歌のときは涙をこらえながら一所懸命歌いました。
式終了後、クラスに戻った子ども達はいつものクラスということもあり、少し緊張がほぐれた表情をしていました。しかし、卒園したことを伝えるとさみしいと言う子が多くいました。
今日の子ども達の姿を見て、3年前の入園式のことを思い返すと、しっかりと前を向き、椅子に座っている姿、「はい」という返事の仕方など目に見える成長とともに「頑張ろう」「我慢する」という心の中の成長などたくさんの成長が見ることができました。
今年の子ども達はとても心の優しいお友だちがたくさんいました。優しい気持ちを小学校へ行っても忘れないでいてほしいと思います。
小学校へ行っても不安になったときはいつでも遊びにきてください。先生たちは笑顔で待っています。
卒園おめでとうございます。笑顔の素敵な1年生になってください。(年長組 担任)
r
今日は3学期の終業式がありました。
今のクラスのお友だちみんなで過ごす最後の1日。寂しさもありながらも、クラスのお友だちと思い思いに楽しく1日過ごしました。
みんなでホールに集まり、終業式に参加しました。
ぱんだ組から年長組まで子ども園のお友だち全員が集まり、お話を聞きました。
3学期の園長先生とのお約束は「ありがとうを言う」ことでした。園長先生はお具合が悪くお休みだったので
園長先生のメッセージを中嶋先生が伝えてくださいました。
お約束がきちんと守られていて、皆ありがとうを言う時のお顔はとても良いお顔であると、園長先生からお褒めの言葉をいただきました。
園長先生、早く良くなってくださいね。
皆1つ進級をして大きくなること、年長組は4月から小学生になること、
それぞれに期待を持って式に参加することができました。
お別れをしなくてはならないお友だちもいました。
感謝の気持ちを込めて、手作りのプレゼントをお渡しし、「今までありがとう」の気持ちを伝えました。
年少組、年中組短時間タイプのお友だちは、4月の始業式までお休みとなりますが、お家の方と元気に過ごしてくださいね。
1つ大きい組になって、また子ども園に来ることを楽しみに待っています。
年長組は、明日いよいよ卒園の日を迎えます。
思い出に残る素晴らしい卒園式になるように頑張りましょうね。
(ぱんだ組 井上)
午前中に自分のクラスの大掃除をして、お部屋も心もすっきりして、明日の終業式に向けて準備万端な子どもたち。
進級に向けて楽しみで嬉しい気持ち…今のクラスが終わってしまうことに寂しい気持ちも…。
いろいろな気持ちを胸に毎日元気いっぱいに遊んでいます。
長時間保育ではいつものように、お昼寝をして…おやつを食べて…体に元気をチャージしてから午後の自由遊びが始まります!
今日のおやつはスイートポテト。「甘い」「おいしい」と笑顔で食べてあっという間にぺろりと完食。
寒さに負けず、外へと出発!
鉄棒でにっこり。お家で料理を作っている夫婦。砂ぼこりを防ぐために水をまいてくれている年長組のお姉さん。
昨日年長組のお友達に教えてもらったポコペン(缶けり)をして遊ぶ年中組の女の子。手で望遠鏡を作ってどこか遠くを見る年長組の男の子などなど…たくさんの子ども達の姿が見られました。
お部屋に戻るとお別れの近付く年長のお友達にお手紙を書いたり、お店を開いたり、前回も見られたくじびきの第二弾が始まっていたり…
お部屋でもみんなで「こうしたら楽しいんじゃないか」「こんなことしてみない?」などお友達同士で意見を交わし、工夫をしながら遊んでいました。
子ども達の面白くて楽しい発想や元気なパワーに、いつも驚かされます。
今の学年で過ごす残り少ない時間も、これから始まる新しい時間もそのパワーで楽しく笑顔で過ごしてくださいね。
(長時間保育担任 丹野)
今日は、今のクラスで食べる最後の給食でした。
みんなに喜んでもらえるよう、特別に人気のメニューの組み合わせです。
給食の時間にはみんなのたくさんの笑顔を見ることができました。
年長組のお友だちからは『今までおいしい給食をありがとう!』というとても嬉しい言葉をいただきました。
この1年間、みんなが元気に成長できるように、そして食に興味を持ち、食べることを好きになってほしいという気持ちでスタッフ一同心を込めて給食を作ってまいりました。
給食室に来てくれるお友だちの姿や、クラスで給食を食べているみんなの姿を見て、4月の頃よりも心もからだも成長しているなと感じることができ嬉しく思っています。
これからも成長するために欠かすことのできない食と楽しく向き合い元気に過ごしてください。(新澤)
<給食>
ハンバーグカレーライス にんじんツナサラダ フルーツポンチ 牛乳
<長時間 補食>
スイートポテト 牛乳
3月もあっという間に過ぎていき、3学期も残り2日となりました。
子どもたちも進級に向けて、お兄さん・お姉さんの気持ちへと変わってきております。お互いのことを気にかけ合いながら過ごせるようになってきました。4月からの進級が楽しみな年少組さんです。りす組、うさぎ組どちらになるのか、話題も多く出始めました。
今日は、ぱんだ組さんから年長組さんまでホールに集まり年長さんの「お別れ会」を行いました。
まず、初めに先生たちからのプレゼントは…家族リレーでした。岡倉家・ブルーム家・磯野家の3家族対抗リレー!!
先生たちも子どもたちの為に一生懸命走りました。なかには転んでしまう先生もいましたが、最後まで走り、家族みんなでバトンを渡しました。頑張れたのも、子どもたちが一生懸命応援をしてくれたおかげですね。
その他にも年長さんへのインタビューもあり、好きな給食や小学校に行ったら頑張りたいことなど年長組さんが答えてくれました。
給食では、「まごわやさしい給食」「園長先生のから揚げ」という声もあがり、小学校では「国語」や「お勉強を頑張りたい」とさすが年長組さんですね。こっそり年中組さんが「ペンたて」のプレゼントを作ってくれていました。渡す際には、嬉しそうで大事に持っていました。
お歌をそれぞれに交換し合い、素敵なお別れ会となりました。残りの2日を楽しく過ごしていきたいと思います。(ことり組 小山)
今日は、みんなが楽しみに待っていた人形劇鑑賞会がありました。
劇団かかし座さんは、光と影の手影遊びと三匹のこぶたのお話を影絵でみせてくれました。
手影遊びでは手や身体を使って色々な動物や目・鼻・くちといった顔のパーツを作り、子ども達にもやり方を教えて頂きました。
「こんな感じかな?」「出来たよ」「難しい…」等と話しながらも、子ども達はチャレンジすることを楽しみ、手影遊びにどんどん引き込まれていくようでした。
みんながよく知っているお話ということもあり、次にどんなことが起こるのか予想していた子どもたち。歌あり、繰り返しのリズムあり、と集中して見ていました。
最後が少しだけいつもと違う結末でしたが、「今日のお話、楽しかった」と話していました。
光と影の面白さを感じたり、自分の身体で動物などの形を表現する楽しさを味わえたようです。
他にはどんなことが出来るのか調べてみるのも面白いですね。
(ぱんだ組 松田)
卒園まで早いものであと5日になってしまいました。年長組のお友だちが入園したのがついこの間だったように思います。
そんな年長組のお友だち達は、担任の先生、園長先生に感謝の気持ちを込めて歌のプレゼントしようと考えています。そこでゆり組のお友だちとばら組のお友だちに分かれて担任の先生に招待状を作ることにしました。
クラスのお友だちとどんなデザインにするか、どんな材料を使うか、お友だち同士で真剣に悩みながら行っていました。
話し合いで今日は終わってしまったので子どもたちは明日やろうとやる気満々に頑張っていました。
年長組の時間が終わった後はDグループの子どもたちで園長先生への招待状を作りました。折り紙でメダルを折ったり園長先生の似顔絵を描いたり、子ども達ひとりひとりが、工夫して招待状づくりに取り組んでいました。
明日は担任の先生への招待状づくりと歌の練習を頑張ると年長組のお友だちも張り切って言っていました。本番まであとすこし、先生たちへの感謝の気持ちを込めて精一杯頑張りましょうね!!
(長時間保育担任 磯部)
本年度の保護者様まで71年間、子供達のためにご協力いただいてきた「新渡戸文化子ども園保護者会」よりピアノを2台寄贈していただきました。本当にありがとうございました。
朝登園し、新しいピアノを見て、目を輝かせて喜んでいた子どもたち。
新しいピアノで歌う最初の曲は「新渡戸文化子ども園の歌」でした。
ピアノの素敵な音色に子どもたちの元気な声が合わさり、子どもたちも私たちも感謝の気持ちでいっぱいになりました。
71年に渡り代々受け継がれてきた保護者会の皆々様方。子供達のために本当にありがとうございました。
今日は久しぶりにあたたかく春らしい暖かい日となりました。
今日は桃の節句、雛祭りですね。
うさぎ組のお友だちも自分たちでつくったお雛様をもってはいポーズ!
今回のお雛様はちぎり絵をしたり、扇子やしゃくなど小さなパーツを貼ったりと細かい作業がありましたが、保育者のお話をよく聞いてちぎる大きさや糊の量に気を付けとても上手につくることができました。この1年で手先がずいぶんと器用になりましたね。
今日はそんなお兄さん・お姉さんになったうさぎ組に年少のことり組が見に来てくれました。
「今日はことり組さんが、うさぎ組さんってどんなことをしているのかしらって見に来てくれる日ですよ」とお話をすると、「えー!」と少しびっくりした様子を見せながらも「去年、年少さんのときに僕たちも見に行ったよね」とお話をしてくれるお友だちもいました。
年少組さんの時に憧れた年中組さんの姿をみんな覚えていたんですね。今日来てくれた年少さんの心の中にもかっこいいみんなの姿が残ってくれたらいいなと思います。
気持ちのいいお天気の中、戸外遊びを十分に楽しんだあとは待ちに待ったお給食!
今日は特別、綺麗なお雛様給食にみんな大興奮!途中、お野菜に入っている菜の花をもった新澤先生も来てくれましたよ。
おいしいひな祭り給食を食べた子どもたち、女の子だけでなく男の子も元気にのびのび健やかに成長してくださいね。(うさぎ 三井)
いよいよ卒園が近づいてまいりました。
子どもたちは、小学校進学への期待と、子ども園を卒園するというさみしさを感じながら過ごしています。
今日は3月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。
年長組にとっては、子ども園最後のお誕生日会です。
みんなで心をこめてお祝いをしました。
3月の魚は「さわら」です。大きなさわらの登場に「わー!!」と歓声があがっていました。
4月のお誕生日会から毎月季節の魚を紹介していただいた子どもたち。この1年で、魚に親しみを持ち、ぐっと身近な存在になったように思います。これからも魚をたくさん食べ、興味関心を深めていってほしいと思います。
作品展が終わってから、年長組が主体で郵便屋さんごっこをはじめました。
ポストとはがきと切手を用意すると「あのポストにお手紙入れていいの?」「違うクラスのお友だちに書いてもいい??」
と興味津々な子どもたち。
「子ども園でたくさん遊んだお友だちや、お世話になった先生方にお手紙で気持ちを伝えましょう。」
と伝えると、「お手紙出したい人がいっぱいいるよ!」と大喜び。
「ぼくはうさぎぐみのお友だちにお手紙をかく!」「園長先生に書きたいな!」
と心をこめてお手紙を書く姿が毎日見られます。
ポストに集まった手紙は、年長組が郵便屋さんに変身して集計、仕分け、印鑑押し、配達までを行います。
みんな自分が郵便屋さんをする番になることを心待ちにし、張り切って郵便屋さんのお仕事をしています。
自分にお返事が届くとお友だちと見せ合ったり、何度も読み返したり、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれます。
卒園まで残りわずかとなってしまいましたが、友だちとの時間を大切に、関わりを深めたり、お世話になった先生方に気持ちを伝えたりしてほしいと思います。
(ばら組 安西)
3月のさかなは『さわら』です。
大きく迫力満点のさわらを見た子ども達からは「わぁー!!」と驚きの声があがりました。
給食の時間には『さわら、やわらかくておいしかったよ!』『皮まできれいに食べたよ!』などの嬉しい声を聞くことができました。
今年度は食育の取り組みとして『季節のさかな』を毎月のお誕生会で紹介をさせていただきました。
普段あまり見ることのない丸のままの魚を見ることで、子ども達に興味をもってもらい
そして給食でその魚を食べることで今まで以上に魚に慣れ親しみ、好きになってほしいという気持ちで1年間取り組んでまいりました。
これからも元気に成長するために欠かすことのできない魚を積極的に食べてくれたら嬉しいです。(新澤)
<給食>
麦ごはん さわらの香味だれかけ 切り干し大根の煮物 けんちん汁 ポンカン
<長時間 補食>
ベイクドポテト 牛乳
昨日の長時間保育で、絵本を見ながら、「ももたろう」の紙芝居を家で作ってきたお友達がいました。椅子を並べて準備OK!「紙芝居屋さんの始まりです」と元気な声に誘われて、お客様が集まり楽しい雰囲気の中、子ども達の中から遊びの展開の素晴らしさが感じられました。そこからの更なる遊びの発展があり、今日の保育時間の楽しみ方に様々な様子が見られました。今日の紙芝居屋さんも、大盛況でしたね。
今日はもう一つ廃材での遊びが、大人気でした。ビニールテープをはさみで好きな長さに切りくるくるはりながら、遊びグッズの誕生です。遊びの名前を命名してみたいものですね。
(長時間保育担当 土居)