本日の午前のおやつは長崎県の郷土料理の『さつま芋のつきあげ』を作りました。
蒸したさつま芋をついて(潰して)から成形して油で揚げることから『つきあげ』という名前がついたそうです。
お誕生会で作り方を紹介し、その後のおやつで実際に出しました。
もちもちとした食感とさつま芋のやさしい甘さが人気で『また給食で出してほしい!』と言ってくれたお友だちがたくさんいました。
明日の給食では『長崎ちゃんぽん』が登場します。お楽しみに!(新澤)
<午前 おやつ>
長崎県の郷土料理 さつま芋のつきあげ
<給食>
豚丼 野菜のおかか和え すまし汁 オレンジゼリー
<長時間 補食>
うどん 牛乳
今日は5月生まれのお友だちの誕生会でした。
ぱんだ組から年長組まで全員で13人のお友だちが前にでてインタビューに答えてくれました。
名前、何歳になったか、大きくなったら何になりたいか、好きな食べ物。ぱんだ組は名前と好きな動物。
恥ずかしいと思いながらも一所懸命に話しをしてくれ、他のお友だちから大きな拍手をもらい、キラキラとした表情をしていました。
今日のお楽しみは、猫さんが人のおうちに行き、どんなものを食べているか一緒にあてるクイズをしました。
今日のおやつは、長崎県のつきあげでした。
「甘くておいしい」「おかわりしたいな」と子ども達は話していました。
明日の給食は長崎県名物「ちゃんぽん」です。
たくさん食べて元気に過ごしましょうね。(ことり組 髙橋)
もうすでに夏のような暑さが続いてる今日この頃。子ども達は汗をキラキラ輝かせながら毎日元気に遊んでいます。
長時間保育でもジューンベリーを収穫しました!給食室の先生が何かおいしいものを作ってくれると聞いて、ワクワク。
木の低い所に隠れている実や、高いところに残っている赤い実を先生と一緒に探しました。
「どれがいいかな」「これはきれいな赤い色だ」「甘いのかな」「ここにもあるよ!」と、お友達や先生と会話を楽しみながら収穫しました。
お部屋へ戻るとき園庭にある畑の横を通ったのですが、玉ねぎがとても大きく育っていてみんなびっくり!身を乗り出して観察していました。また、青い空にきれいな雲が並んでる様子を一人の女の子が見つけ、「きれいだな」とみんなで空を見上げました。
園庭では氷鬼をしたり、野菜に水をあげたり、虫探しをしたり…。水分もしっかり取りながら全力で遊んでおり、室内でもニコニコ笑顔で、ときには真剣に集中して遊びを楽しんでいます。
少しずつ異年齢のかかわりが増え、お友達同士で名前を呼びあって声を掛けあい、園庭を走ったり、一緒に絵を書いたり、おままごとをしたりという姿も見られるようになってきました。
長時間保育でのびのびと遊び、違う学年のお友達と一緒に過ごすことで、「気づくこと・学ぶこと・新しい遊びの世界」などを子ども達に感じてほしいと思っています。
また明日も元気に登園してきてくださいね。
(長時間保育担任 丹野)
<給食>
ごはん 鯵フライ 肉じゃが 玉ねぎとたまごのみそ汁
メロン ジューンベリー(園庭で収穫されたジューンベリーです)
園庭でお日様の光をたっぷりと浴びて育ったジューンべリーを
子ども園のお友だちが収穫をして給食室に届けてくれました。
真っ赤に実ったジューンべりー。本日の給食で登場です。
小さな実ですがおいしさがたっぷりと詰まったジューンベリーをみんな嬉しそうに食べていました。(新澤)
<長時間 補食>
チーズトースト 牛乳
あたたかい日が続き、園庭のジュンベリーの木にかわいらしい赤くてちいさな実がたくさんなりました。
まだ緑色の赤ちゃんの実が赤くなるのを心待ちにしていた子どもたち、
今日はみんなでジュンベリーの収穫を行いました。
今日は月曜日だったのでうさぎ組さんは体操が終わった後、筒井先生にジュンベリーをとるのを手伝ってもらいました。力持ちの筒井先生に持ち上げてもらうのは、なんだかお空を飛んでるみたいでいい気持ち。僕も私もお願いと行列ができていましたよ。
今日、収穫したジュンベリーは新澤先生にお届けしました。
どんなおいしいお給食になるのか楽しみですね。(うさぎ 三井)
今日は朝から雨が沢山降っていましたね。
朝から「せんせい、今日はお外にいけないね」と少し残念そうな子どもたち。
でも、お部屋の中でも工夫をして、楽しいことをいろいろと見つけました。
昨日、廃材の整理をしたので、今日は早速コーナーを作ってみると、好きな組み合わせを楽しんでいました。
はさみが上手になり、テープを切ったり、養生テープは手でちぎったり、素材の違いも感じながら楽しんでいました。
困っているお友だちには、「手伝ってあげるよ」と優しい声掛けが見られました。
さすが年長組さんですね。
また、廃材をボーリングのピンに見立てて、即興のボーリング場ができていました。
これから雨の多い季節になりますが、室内でも十分に楽しんで過ごせるよう、私たちも環境設定を工夫していきたいと思います。
(ゆり組 中嶋)
今朝は雨がぱらつき、日中は曇り空が続く1日でしたが、暑い日が続いていたのでほっと一息かもしれませんね。
長時間保育では、縦割り保育の新しいグループになって2週間半が経ちました。
年中さん、年長さんに囲まれて、新しい環境にドキドキ不安が大きかった年少さんも、お昼寝やおやつ、自由遊びを共にするうちに、素敵なお兄さんお姉さんがいることに気づき始めたようです。「先生、塗り絵上手に塗れたよ!」と今ではたくさん笑顔を見せてくれるようになりました。
年中さんは1つ学年が上がったことに喜びを感じ、年少さんの前ではさらにキラキラお兄さんお姉さんに変身します。「あの子の名前は何ていうの?」「おやつのとき、年少さんと隣に座ってもいい?」と積極的に関わろうとしてくれます。お部屋を移動するときは、年少さんと一緒に手を繋いでくれます。
年長さんはお手伝い名人で、「先生、何か頼みたいことはない?」と聞きにきてくれます。年少さんに優しく声をかける姿が多く見られ、お昼寝前にはパジャマへのお着替えも手伝ってくれます。自由遊びでは「ブロックで一緒に遊ぼう!」とおもちゃを持ってきて楽しい遊びを提案してくれます。
午後は外で元気いっぱいに遊びました。
日々成長し、素敵な姿を見せてくれる子どもたち。気温の変化が激しい日が続いていますが、体調を崩さぬよう、毎日楽しく遊びましょうね。
(長時間保育担任 西村)
5月の制作は遠足シーズンなので、お弁当を作りました。
日頃から、“お弁当箱”の手遊びや食べ物が出てくる紙芝居が大好きなぱんだ組の子どもたち。どんなお弁当を作るのか、先生達もワクワクしながら制作を行いました。
「好きな食べ物なあに?」と聞くと「おにぎり!」「たこさん!(タコさんウインナー)」などと言いながら、真剣なまなざしでお弁当の具材を選んでいました。
手でのりをつける時、最初はのりの感触に不思議そうな顔をしているお友だちもいましたが、貼っていくうちに慣れたようで、「ぺたぺた~」と言いながら上手に貼ることができました。
子どもによって貼り方がさまざまで、美味しそうなお弁当がたくさんできました。!
また、お部屋に飾りますので、楽しみにしていてくださいね。
(ぱんだ組 野坂)
縦割り保育で、子どもたちにいろんな教材を提供してみると、想像や工夫がたくさん見られます。最近、新しい鉛筆削りをだしてみると、順番に削って楽しんだり、どんどんかきやすくなることを体験しています。「このくらいでいいかな?」「もう、描けるよ」との声。先がとがりすぎると危ないことを伝えると、年少さんがやる時にお兄さん、お姉さんたちがよく見てくれています。教えてくれてありがとう、の感謝の気持ちが育っています。
ブロック遊びでは、お気に入りの作品ができて、「明日もこの続きがしたいから、壊したくないな」という言葉が聞こえました。この気持ちを明日もつなげてあげたいと思い、次の日様子を見ていたところ、「先生、昨日のブロックとっておいてある?」と第一声。その続きは、楽しい形へと変身していました。
フェルトとボタンを出してみると、構成遊びらしきものからどんどん変化していき、楽しい表現遊びになりました。これからも面白そうなものを保育に取り入れながら、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思っています。
(長時間保育担任 土居)
長時間保育(幼稚園終了後のお預かり)見学会が14日㈬に開催されます。 来年度入園ご希望の方はご見学にいらしてください。 詳細はこちらから www.nitobebunka.ac.jp/y/admission/inspection/index.html ご予約はこちらから。 www.nitobebunka.ac.jp/y/contact
今日はおひさまが照りとても暑い日でしたが、
みんな元気いっぱいにお外での活動を楽しみました。
今日の体操は初めて園庭で行い、とても暑かったため途中で水分補給をしながら元気いっぱい体を動かしました。
前に走るだけでなく、お友だちにぶつからないように後ろを時々確認しながら、上手に後ろ走りもやりました。
スキップが難しいときは、まず足をはさみのようにチョキチョキ動かして飛びながら、少しずつスキップに挑戦しました。
上手に出来たのでみんなの前で披露もしました。少し緊張している様子でしたが、一周最後まで自信を持って上手に出来ました。
体操が終わって砂場やアスレチックで遊んでも子どもたちはまだまだ元気いっぱい!
英会話では自己紹介も上手に言えるようになってきました。
歌やリズムに合わせて手をたたいたり、「HAPPY」や「SLEEPY」といった単語に合わせて、
にこにこ笑顔や寝る真似をするなど、様々な表情をお友だちの顔を見ながら楽しみました。
お姉さん指だけを立てるためにはどのようにしたら出来るのかと、反対の手で他の指を押さえながら
一所懸命に考えている様子が見られました。出来たときには「見て見て!」と隣にいるお友だちと見せ合いっこをしていました。
最後は先生とご挨拶のハイタッチをして、今日も一日たくさんの活動をお友だちと楽しみました。
暑い日が続きますが、水分補給をこまめにとって楽しく過ごしましょうね。
今日は元気いっぱいたくさん動いたのでゆっくり休んでくださいね。
明日もみんなのにこにこ笑顔を楽しみに待っています。 (ことり組 福田)
今日もお日様が元気に顔をだし、さわやかな天気の1日となりました。
支度の仕方も覚え、自分で自分のことを行うことが上手になってきたりす組さん。
今日は子どもたちににロッカーの引き出しについてのお話をしました。
引き出しにばらばらに物がはいっているのと、きれいに並んで入っているのとどっちが気持ちがいいかな?
と呼びかけると自分から「きれいにする!!」と言ってくれた子どもたち。
見本として貼ってある、引き出しの中の写真をよーく見ながら、
「粘土は奥で、のりはこっちだ!」ときれいに整頓することができました。
子どもたちが自らきれいに整理整頓しようという気持ちがとても嬉しく、成長を感じました。
最近のりす組は、折り紙でリボンを作りそれをカチューシャにして頭につけることが女の子の中で大人気です。
今日はそのリボンをつけて、みんなでダンスをしていました。
歌いながら踊って、アイドルのような女の子たち。
その楽しそうな姿に、男の子も交じって盛り上がっていました。
友だちとの関わりが少しずつ深まっている子どもたち。
一緒に遊んだり、話したり、お給食を食べたりするのを楽しんでいます。
来週もみんなでたくさん遊びましょうね。
(りす組 安西)
本日はまごわやさしい給食でした。
まごわやさしいとは健康に過ごすために積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉で、
まごわやさしい食品をすべて使って作った給食がまごわやさしい給食です。
グリンピースやかつおなどの旬の食材も使用しました。
グリンピースが苦手というお友だちもいましたが、ごはんと一緒にしっかりと食べている姿が印象的でした。(新澤)
グリンピースごはん かつおの香味揚げ 野菜とわかめのごまみそ和え
芋団子汁 豆乳プリン
<長時間 補食>
フレンチトースト 牛乳
今日はぱんだ組がだいすきなリトミックがありました。
2回目ですが、先生の指示を聞いて動くことが
出来るようになり、1週間でこんなにも成長したんだと感じました。
フープの中に入り、電車になりきったり、ちょうちょうに変身したりしています。
みんながお気に入りなのは「おにぎりシリーズ」!!
大きいおにぎりは「おにぎりどーん」
普通のおにぎりは「おにぎりぎゅ」
小さいおにぎりは「おにぎりちょん」です。
お部屋に戻ってきてからも子ども達は
おにぎりシリーズを思い出してやっていました♪♪
是非お家でもやってみてください。
小さいグループのお友だちは芝生に行きました。
年長組がリレーをしているところを見て、「頑張れー!!」と
手を叩いて応援している姿が微笑ましかったです。
5月中旬になり、少しずつ身の回りのことを自分で
出来るようになってきました。
衣服の着脱をする時に、「出来るから自分でやる!」
「出来ないから手伝ってください」等と
自分で主張もしています。
これから、もっと成長していくぱんだ組さんが
楽しみですね。
ぱんだ組(松田 早)
今日は水曜日です!
水曜日は長時間保育のお友だちが一緒にお給食を食べる日です。いつもとは違うお部屋でいつもと違うお友だちと一緒に食べるお給食でお友だちたちもわくわくしながら教室にはいってきます。
長時間保育は縦割り保育です。年長組のお兄さん、お姉さんが年少組、年中組のお友だちにやさしく声をかけてお支度のお手伝いをする姿を見ることが出来ました。
お給食を食べた後は体を休めるためにお昼寝に行きます。
年少組のお友だちはお昼寝前にパジャマに着替えます。パジャマの着替えもお兄さん、お姉さんがお手伝いをしてくれます。
ゆっくり体を休めた後はおやつを食べてお外出て思い切り遊びました。
氷鬼をする年長組のお友だちもいれば、お砂場で穴掘りをしてどこまで掘れるか競争する年中組さん。砂で作ったケーキやアイスでお店屋さんごっこをする年少組さん。園庭の草むらで虫さがしをするお友だちもいます。自分たちがそれぞれ選んだ遊びを思う存分堪能した、みんなのお顔はたくさんニッコリ笑顔であふれていました。
明日もたくさんニッコリ笑顔で遊びたいですね。
(長時間保育担任 磯部)
先週行われたお料理実習では、初めての事が沢山ありましたが、
「どんなことをするのかな?」「いつも家でお手伝いしてるから、簡単だと思う」等の会話があり、
早くやりたい気持ちがどの子からも感じられました。
新澤先生と鮑子先生の話をわくわくしながら聞いていました。
大豆を味見♪どんな味がするのかな?米麹見せて見せて♪とても興味津々です。
早速スタートです!まずは大豆を潰してみましょう。
まぜまぜ・・・「粘土みたいで気持ちいいね」「偏らないようによく混ぜないと!」
混ぜ終えたら丸めましょうね。「お砂でお団子作ってるから得意だよ」とても得意気な子ども達です。
子ども達は給食で、昨年の年長さんが作ってくれたお味噌を食べながら、
「今日作ったお味噌もおいしく食べてもらえるかな」と話していました。
一生懸命心を込めて作り、美味しくなあれのおまじないもかけたので、きっと上手に発酵するでしょう。
来年が楽しみですね。
( 川崎 )
新しいグループに変わり一週間が過ぎました。初めの頃は、お兄さん・お姉さんと一緒でドキドキ、ワクワクの年少組さんでした。
お着替えにお手伝いしてもらったり、折り紙を折ってくれたりと少しずつ年長組・年中組のお友だちとの関わりが増えてきました。
Aグループの男の子たちは、電車が好きな子たちがたくさんです。
線路をたくさんつなげ電車遊びを楽しんでいます。最初は、緊張していた年少組さんも遊びを通して自然と仲良くなり
「電車で遊ぼう!」と年少さんから誘うことも出てきました。
親御さんがお迎えに来ると、「もっと遊びたかった」と言うことも多くなってきました。異年齢での関わりが密になりこれからも様々な遊びを通して年少組、年中組、年長組の関わりを深めていきたいと思います。
年長組のお姉さんたちは、折り紙で考えて折ったり、絵本を作るなど年長組さんらしい自分で考えて作ったり、遊ぶ姿が見られます。これからも色々な遊びに発展していくのが楽しみです。
Aグループは、和室で過ごしており子どもたちもゴロゴロしたりのんびりと過ごせる和室をとても気に入っているようです。今週もたくさん遊んで楽しみましょうね。(長時間保育担任 小山)
今日は、残念ながら雨となってしまいましたが子ども園で行いました。
それぞれの学年ごとにお楽しみをして楽しんでいました。
年少組さんは、親子でふれあい遊びを楽しみました。親子で、お腹をくっつけたり、手と手をくっつけたりスキンシップを楽しんでいました。他にも、先生とじゃんけんをして新聞紙のお家を小さくしていくゲームをしました。じゃんけんに負け、どんどん新聞紙が小さくなりお父さんやお母さんにおんぶや抱っこをしてもらいお家から落ちないように頑張っていました。エビかニックスやナンバーワン体操などもお家の方と一緒に踊ったりと楽しいお楽しみとなりました。
その後は、楽しみにしていたお弁当!!たくさん体を動かしたあとのお弁当は美味しかったようです。子どもたちの様子を見てみると、とても笑顔でした。みなさんのお弁当もピッカピッカになり、おやつ交換もお友だちに配ったり、もらったりと楽しんでいました。楽しい一日となり良かったですね。
今日はお天気が思わしくなく、子ども園で親子で遊ぶ会を行いました。朝のご挨拶後体操をしたり、「くっいた」の楽しい活動が始まりました。保護者の方々とスキンシップをする姿が、微笑ましかったです。いつもは、月曜日から金曜日までの子ども園での生活ですが、今日は土曜日、特別な日保護者の方にぺったりくっついて、みんな嬉しそうでしたね。
新聞を使って、じゃんけん遊びも勝って嬉しい、負けて悔しい気持ちを感じたお友だちも、涙ぐむお子様もいらっしゃいましたが保護者様の優しい対応に勇気づけられたことでしょう。
美味しいお弁当をいただいておやつの交換でお友だちとの関わりも見られました。最後に大型絵本「ぐりとぐら」みんなよく聞いていましたね。
また月曜日、楽しい子ども園で元気に遊びましょう。保護者の皆様本日はどうもありがとうございました。
年中組のお友達はホールで担任の先生と一緒に元気なお歌から楽しい会が始まりました。
クラスで練習をしていたじゃんけん列車を今日は、保護者の方と一緒に遊びました。
だれが勝つのかドキドキしながら楽しむ姿が見られました。
お弁当の時間は仲良しのお友だちと会話を楽しみながら、保護者の方々も交流を深める貴重な機会となりました。
他にも担任の先生のピアノ、手遊び、パネルシアターなどたくさんのお楽しみがあり、笑顔あふれる時間はあっという間に過ぎていきました。
楽しかった思い出を胸に、また来週から元気に子ども園に来てくださいね。
年長組のお友だちは最後の親子で遊ぶ会でした。
あいにくのお天気でお外で遊ぶことはできませんでしたが、担任の先生のお話をよく聞いて室内でたくさん遊ぶことができました。
自己紹介では自分のお名前を元気に言い、保護者の方に休日の過ごし方をお話してもらいお友だちのことをたくさんしることができました。
次は子どもたちが楽しみにしていた、ゲームの時間です。ばら組とゆり組で動物リレーをやって対決しました。二回戦が終わり両者引き分けで勝敗がつかなかったので3回戦目もやりました。その結果はゆり組の勝利!!悔し涙を流すばら組のお友だちもいましたが最後まであきらめずに頑張ることができました。
ゲームでいっぱい遊んだあとは保護者の方が作ってくれたお弁当の時間です。どのお家のお弁当もとても美味しそうでした。たくさん遊んでたくさん食べてとても楽しい一日になりましたね。
最後となりましたが、保護者の皆様お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。(小山)
在園児保護者の皆様へ 本日の親子遠足は、天候不良により親子で遊ぶ会に変更となります。 子ども園に10時に集合してください。 保護者の方は室内履きをお持ちください。 よろしくお願いいたします。
昨日、保護者会幹事長さん、年少、年中幹事さんの代表のお母様が
中野区父母の会連合会総会に中野ゼロホールにて参加してくださいました。
暑い中、ありがとうございました。
また、保護者会活動を和室にて、副会長さん、庶務、会計、それぞれの担当の方があたって下さいました。
ありがとうございました。(鈴木)
5月14日は「母の日」です。
子どもたちに、母の日についてのお話をした際、「いつもお母さんは、どんなことをしてるかな?」と聞くと、
一緒に遊んでくれること、お料理をしたり、お洗濯をしてくれること…たくさん出てきました。
そんな大好きなお母さんに、「いつもありがとう」の気持ちを込めて、みんなでプレゼントを作りました!
まずは、赤いカーネーションのお花をイメージして、紙皿にタンポで赤い絵の具をつけました。
お母さんにあげることがとても嬉しそうで、紙皿の白いところが無くなるまで、何度も一生懸命に絵の具をつけていました。
次は、葉っぱの部分を「手形」をとって作りました。
絵の具に直接手の平をつけて、絵の具の感触を味わいながら、楽しく手形をとりました。
片方の葉っぱに手形をとり、葉っぱを合わせて、手形をうつしました。
絵の具が乾いたら、のりで茎を貼って、完成です!素敵なウォールポケットができました!
今日、お帰りのところでは、みんなでお母さんに渡す練習もしてみました。
お家に帰ったら、ぜひ見て下さいね。
(こぐま組 石澤)
今日から、ぱんだ組の子ども達もリトミックが始まりました。
何が始まるのかなと、ドキドキして少し不安そうにしている子や「なに、なに?」と興味津々の子、新しいことに対する期待からワクワクしている子と反応も様々でしたが、不安そうにしている子は保育士が「一緒にしよう」と誘うと、手を繋ぎ一緒に行うことができました。
フープで電車ごっこをし、ピアノに合わせて走ったり、「ききーっ」と急ブレーキをかけて止まったり、リズムのテンポや音がかわると動きもかわることがだんだんとわかってきました。
他にもおにぎりを作る仕草を音や身体の動きで表現してみました。みんなが食べるおにぎりは中くらい、ありさんのおにぎりは小さい、ぞうさんのおにぎりは大きい、とおにぎりの大きさによっても表現がかわり、とても面白かったようです。
リトミックが終わると、「楽しかった」「もっとやりたい!」「また、くる?」と次のリトミックを楽しみにしています。
その後はお外へ遊びに行きました。日差しが強かったので、日陰のある砂場でしっとりした砂の感触を楽しんだり、アリさんを見つけて追いかけたりしています。
明日もたくさん楽しいことを見つけて遊びましょうね。
(ぱんだ組 松田)
<給食>
ごはん 鮭のごまだれかけ ひじきとコーンの煮物
新じゃがのみそ汁(昨年度の年長さんが作った新渡戸味噌を使用しました) 美生柑
本日は年長組さんのお料理実習があり、新渡戸味噌の仕込みをしました。
おいしい味噌が出来上がるようひとりひとり心を込めて作業している姿が印象的でした。
今日仕込んだ新渡戸味噌は来年の2月に出来上がります。
どんな味の味噌ができあがるか楽しみですね。(新澤)
<長時間 補食>
ぱりぱりピザ 牛乳
アフタープログラムも始まり、あっという間に1か月が経ちました。
初めてやる子もいますが、継続の子が教えてあげるなど子ども達同士助け合いながら行っている姿も多く見られるようになりました、
プログラムによって小学生と一緒に行うものもあり、卒園生や新しい小学生の友だちとも話している様子もあり、楽しく行っています。
今年度から新しく始まった鉄道は、見に来ていた先生にも気が付かないくらい熱中し、あっという間に時間が過ぎて子ども達も驚いていました。
どのプログラムも次はどのようなことを行うか楽しみにしていてください。(髙橋)
晴れ渡った空に、子ども達も少し汗ばむほど暖かい気候になってきた今日この頃。
たくさんのお友達が長かったお休みに「こんなことしたよ!」「〇〇にいったんだ!」と話をしてくれました。
こどもの日を前にちょっとした折り紙もおったのでご紹介しますね。折り紙で男の子や女の子をつくり、兜をかぶせてあげたりしました。
今週から長時間保育では、縦割り保育となりA~Eグループのクラス分けとなりました。
先月までの、慣らし保育のため仮で行っていた学年別クラスから変わり、違う先生、お友達、お部屋…。
なんだか、ドキドキ。ワクワク。
「このお部屋はどんなおもちゃがあるのかな?」「このお友達はどんなことをして遊ぶのかな?」など興味を持ってお友達のことを見ていたり、すでに仲良く遊んでいる様子が見られました。
新しい環境でも安心して過ごせるように見守り、兄弟の少ないこんな時代だからこそ
異年齢のお友達との関係に刺激を受けながら楽しく過ごしていきたいと思っております。
明日も元気に登園してきてくださいね。
(長時間保育担任 丹野)
GWが終わり、久しぶりの登園となりましたが
うさぎ組のお友だちは今日もにこにこ笑顔いっぱいで登園してくれました。
5月終わりにうさぎ組のお友だちと私が大好きな「クレヨンのくろくん」という絵本を読みました。
大きな画用紙に11色のクレヨン達が素敵な絵を描きますが、綺麗に描いた絵を黒くされるのが嫌で黒くんだけが仲間はずれになってしまいます。そんな黒くんにシャープペンのお兄さんが“スクラッチ”というお絵描きの仕方を提案してくれる…そんなお話です。
うさぎ組のお友だちも「クレヨンのくろくん」のお話を聞くとすぐ好きになってくれ何度も読んで読んでとお話をしてくれる子どもたち。
そんな子どもたちの姿を受け「じゃあみんなでやってみようか!」と提案し
シャープペンを爪楊枝に変えて“スクラッチ”をみんなでやってみました!
5月終わりにやりたい子を集めて…という形で始めたコーナー遊びでしたが、子どもたちはこの「スクラッチ」というお絵描きの方法をとても気に入ってくれ「先生つまようじで描き描きするのできる?」と毎日お話に来てくれます。
最近では“スクラッチ”という名前を覚え得意げに「スクラッチっていうんだよ、このお絵描き!」と話してくれるお友だちも出てきました。
最近はお友だち関係も少しずつ広がりを見せ、男女問わずみんなで楽しく遊んでいる姿が見られ
お友だちと話し合いをして遊びを展開しようとする年中さんらしい姿も見られるようになりました。
明日はどんなことをして遊びましょうか?明日も子ども園で待っているね。(うさぎ 三井)
昨日の午後の雷雨とはうってかわって、今日は朝からとても気持ちの良い五月晴れでしたね。
年長組の子どもたちに「今日は芝生に行きましょう!」とお話しすると、「やったー!!」と大喜び。
芝生に行くと、小学生が運動会に向けて使っているトラックを見つけ、気付けばかけっこが始まりました。
「よーい、どん!」と掛け声がかかると、一斉にスタート。
1周は長く、「あー疲れたよー」と言いながらも、何度も挑戦していました。
まだ先ではありますが、運動会では年長組のリレーもあります。
それまで気持ちを高め、楽しんで進めていきたいと思います。
明日からは連休ですね。
楽しいことを沢山経験し、また月曜日元気に登園してくださいね! (ゆり組 中嶋)
午後はゴロゴロと雷が響き、激しい雨が降りましたが、子どもたちがお昼寝から目を覚ますと同時に、太陽も顔を出してくれました。
室内遊びでは人形劇をして遊びました。
お友達にチケットを配り、動物さんたちにもお客さんになってもらいました。
うさぎちゃんやくまくんがバスに乗ってお出かけをするお話です。
素敵なお歌も披露してくれました。
明日もたくさん遊びましょうね。
(長時間保育担任 西村)