今日はハロウィンですね♪
子どもたちは「『トリックオアトリート!』先生おかしちょうだい!!」と、朝からとても楽しそうでした。
ハロウィンということで、普段は白い画用紙に絵を描くところを、黒い画用紙に白い絵の具で『おばけ』の絵を描きました。
子どもたちも、「白い絵の具が見えるよ!」「白いクレヨン使えるよ!」などと、新たな発見にうれしそうな表情が見られました。
少しずつ筆の使い方にも慣れ、こぼれないように「1,2,3!」と言いながらカップのふちで余分な絵の具を落としていました。
みんなのおばけが乾くまで、お外で元気に遊びました!
砂場の砂も山盛りになり、「わー!砂いっぱいだよ!」と、とてもうれしそうな笑顔が見られました。
たくさんのお友だちと一緒に、「小さなシャベルでは出来ない!」と、大きなシャベルに交換して
一所懸命に砂を掘り返して大きな穴を作っていました。
少し転んでしまっても、ふかふかの砂の上なので痛くないようで、ごろんと寝転んでいるお友だちの姿も見られました。
運動会が終わってからは、子どもたちの動きも活発になり、ドキドキしながらも「やってみたい!」とアスレチックに挑戦するお友だちの姿も見られ、日々成長していく子どもの姿に、私たちもうれしく思います♪
「先生みてみて~この中にテントウムシがいるんだよ~!」
そろそろみんなの描いたおばけも乾いたころ。
お部屋に戻り、上からクレヨンでおばけの顔を描きました。
「ぼくのは、こわ~いおばけだよ!」
「みてみて!おばけだから目が3つもあるのー!!」
「このおばけは、みんなにキャーってこわがられてるから、ないてるの!だからみずいろのおばけだよ!」
などと、楽しそうにお友だち同士おばけを見せ合いながら、色々なおばけが出来上がりました♪
今日はみんなで何回も練習した『トリックオアトリート』がお部屋中で飛び交っていました!
おかしを食べ過ぎてお腹が痛くならないように♪
明日もみんなの元気な姿が見られることを楽しみに、子ども園で待っていますね♪ (福田)
新渡戸文化子ども園を卒園した1年生2年生のホームカミングでは、久しぶりにお友だちに会えて、とても喜んでいる様子が見られました。子ども園にいたときよりも、お兄さん・お姉さんになっていて、私たちもとても嬉しかったです。また、いつでも子ども園に遊びに来て下さいね。
先生たちは、いつでも待っています。
台風一過となった本日。
朝の支度を済ませ自由あそびを楽しむ子どもたちに「先生、こんなの作ったんだけどやってみる?」と手作りの“コリントゲーム”を子どもたちにおろすと興味津々!真剣な顔で取り組む姿がみられ、ゴールするときらきらした笑顔を見せてくれました。その後、つぎつぎ集まってくるお友だちと、互いに話をしながらみんなで仲良く使ってくれる姿に、縦割り保育ならではの良さを感じました。
年少組さんは一通り楽しむとどんぐりの方に興味がいったようで、クヌギやコナラのどんぐりをおままごとのコップや急須にいれて“どんぐりおちゃ”を作りふるまってくれる愛らしい姿がみられました。
「せんせーい、おちゃができましたよー!!」
「せんせい、みてみて!こんなものできたよ」
「せんせい、どんぐりでつくった先生のお顔のバームクーヘンどうぞ!」
お部屋に戻ったあとはしっかり手洗い・うがいをしておいしいお給食を食べました。
寒くなってきているので風邪をひかないよう暖かくして、明日も元気いっぱい子ども園にきてくださいね。(三井)
昨日行われた新渡戸祭では、子ども園にて「にとべのアトリエ~絵画展~」を開催いたしました。生憎の雨でしたが、子ども達はワクワクした顔で来てくれました。
今年のテーマは「食育」
各学年テーマに沿った作品を作ったり、絵を一生懸命に描きました。
ぱんだ組:「おべんとう」「アイスクリーム」(手形をとりました)「お月見」(足型でうさぎを作りました)
粘土制作:「すきな秋のくだもの」(絵の具で色付けをしました)
3学年共通作品:「おべんとう」の絵・粘土制作「すきなたべもの」
年少組 :「おいしいかお」「チョキチョキごはん」(1学期の初めてはさみを使用したものです)
年中組 :「あき」「まぜまぜかぼちゃ」(3色の絵の具を自分で混ぜ合わせたもので描きました)
年長組 :「お料理実習」「ピザ」(年長組お料理実習のもの)
3学年共通の作品では、同じテーマの作品を通して、学年ごとの特徴や子どもたちの成長が見られました。
また、各学年それぞれ行った作品では、日々の保育の様子や子どもたちの生き生きとした姿が作品を通して感じられたのではないでしょうか。どのお部屋も素敵な作品で溢れていましたね。
準備をしているときから、いつも過ごしているお部屋がどんな風に変わるのか楽しみにしていた子どもたちでしたが、絵画展に変身したいつもと違う子ども園にみんなキラキラした表情でした。お部屋では、お家の方に「○○を作ったんだよ!」と嬉しそうに自分の作品を紹介していましたね。保護者の方も優しくお子様のお話を聞きながら、一緒に絵画展を回って下さり、温かい雰囲気の中終えることができました。
保護者の皆様、また見に来て下さったお客様、誠にありがとうございました。2月10日(土)には作品展がありますので、ぜひお越しくださいませ。
(石澤)
今日は、卒園なさったお子様方や保護者様にお会いできまして
とても嬉しくおもいました。
背が伸び、足し算、掛け算ができる様子に驚きました。
また、遊びにいらしてください。
昨年、一昨年の幹事会役員の皆様にも来ていただきまして
ありがとうございました。(鈴木)
雲1つない、晴天でしたね。子ども達は汗ばみながら遊んでいました。
飛行機が見えて、「先生飛行機だ。見て見て」「ばいば~い」と両手で手を振っていて
とても微笑ましく思いました。
人工芝生で遊んでから避難用の滑り台をし、砂場までレッツゴー!!
滑り台をする時に「怖い」と言っている子もいて、先生と一緒に滑り、
1人で滑られる子は喜んで「楽しい」と言っていました。
砂場では、お兄さんやお姉さんがたくさんいて、
後ろを着いて歩いたり、一緒にお山を作って遊びました。
お部屋に戻ってきてから、お着替え!!
自分で着ていた服を畳む時に「半分こ」「ぴったんこ」と言いながら
畳むことを楽しみながら取り組んでいます。
お腹が空いたら給食!!
最近はエプロンをせずに給食を食べています。
「もうお姉さんだからね」「もうお兄さんだからね」と自分で言っている子が
たくさんいます。
「お兄さん」「お姉さん」と呼ばれると子ども達は嬉しいようです♪
日曜日は新渡戸祭ですね。素敵な作品が飾ってあるので楽しみにしていてください。
2歳児ぱんだ組(松田早)
お天気が悪い日が長く続いていましたが今日はとてもいいお天気になりました。
そんな中、子ども園の長時間保育では、ハロウィーンパーティーをやりました。昨日から自分のグループでかぼちゃ、こうもり、ねこ、がいこつのお面を作りました。自分の好きな形を選んでお顔を書きました。「どんなお顔にしようかな?」「僕は怖い顔にしよう!」と自分で好きな顔を想像しお友だちと相談しながらお顔を書いてしました。
お顔をが描けたら新聞紙を丸めて作った棒をお面につけて自分の頭に合わせればハロウィーンお面の出来上がりです。お面をつけたらすぐお友だちに「ハロウィーンごっこしよう」と誘っていました。
出来上がったお面をつけてみんなで写真を撮りました。満面の笑みで最高の写真がとれました。
そして今日は、みんなで作ったお面をつけてハロウィーンパーティーをしました。そらグループのお部屋にお邪魔してみると折り紙やキラキラの紙で作ったお菓子を袋一杯に持って年長組の女の子と丹野先生が待ってくれていました。「トリックアトリート」の掛け声がそらグループのお部屋に響き渡りました。3人のお友だちと先生から袋一杯にお菓子をもらったお友だちたちはとても嬉しそうにお部屋に戻ってきました。
折り紙でお菓子をたくさん作ってくれた長時間保育の年長組さんありがとうございました。
とても楽しい時間を過ごすことが出来てよかったですね。
(長時間保育担任 磯部)
<給食>
ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き にらとえのきのおひたし
芋団子汁 北海道ミルクゼリー生キャラメルソース
本日の給食は、『鮭のちゃんちゃん焼き』や『芋団子汁』などの北海道メニューでした。
旬の鮭とたくさんの野菜を使って作るちゃんちゃん焼き人気で、おいしい鮭と一緒に野菜もしっかりと食べてくれているお友だちがたくさんいました。
芋団子汁の団子は給食室でひとつひとつ心を込めて作りました。これからも日本各地の郷土料理が登場します。お楽しみに!(新澤)
<長時間 補食>
焼きそば 牛乳
今日は、10月生まれのお友だちのお誕生会でした!
10月生まれのお友だちは全部で6人!お名前を呼ばれると、かっこよくお返事をし、嬉しそうな笑顔で園長先生に冠をかぶせていただきました。年少組さんは、初めてのお誕生会に少し緊張しながらも、お部屋で練習したことを思い出しながら、かっこよくインタビューに応えることができましたね。
10月は北海道の郷土料理です。新澤先生に北海道の場所や大きさを教えていただき、「大きいね!」と自分たちが住んでいる東京都との違いに驚いていました。そして、今日のお楽しみは今月の郷土料理にちなんで、北海道クイズ!問題や写真をよく見て、正解はどちらか考えながら、とても楽しそうに答えてくれました。
楽しいお誕生会のあとは、お部屋でおやつを食べました。
今日のおやつは、かぼちゃのお汁粉です。新澤先生のお話を思い出しながら、みんな笑顔で味わっていました。明日のお給食も北海道の郷土料理を作ってくださいますので、お楽しみに!
(こぐま組 石澤)
<午前 おやつ>
かぼちゃ汁粉
本日の午前のおやつは北海道の郷土料理の『かぼちゃ汁粉』です。
北海道では、あまりお米がとれなかった時代に、お餅のかわりにかぼちゃを使ったお汁粉が食べられていたそうです。
かぼちゃとあんこの程よい甘さがおいしいお汁粉でした。
明日の給食でも、『鮭のちゃんちゃん焼き』や『芋団子汁』などの北海道の料理が登場します。お楽しみに!(新澤)
<給食>
玄米ごはん 鶏の照り焼き 卯の花
玉ねぎと卵のみそ汁 ぶどうゼリー
<長時間 補食>
マシュマロクラッカーサンド 牛乳
昨日は、台風でしたが子どもたちは風にも負けず、元気に子ども園に登園していました。
雨もやみお天気も良くなってきましたが、風が強いためホールで遊びました。フラフープのケンパや綱渡り、そして最後は跳び箱の上からジャンプ!!
体操の筒井先生も来てくださっており、ジャンプの際のタンバリンを高い位置にしてもらったりとても嬉しそうでした。高い位置で「パーン」といい音が鳴らせた時の子どもたちの表情は満面の笑みで何度も何度も繰り返し楽しんでいました。
他にも、ブロックや積み木など違うグループのお友だちと一緒に遊んでいる子もいました。たくさんの積み木を並べたり、お城を作ったりと子どもたち同士で考えながら作る姿も見られました。
午後も少し風が吹いていたのでお部屋の中で遊んで過ごしました。アフタープログラムに参加しているお友だちも多く、隣のグループにおじゃまして一緒に遊びました。スーパーボールでジュースを作ったり、パフェを作ったりたくさんの品物が揃い友だち同士や先生に配り、お店屋さんごっこを楽しんでいました。色もカラフルで「この色、きれいだね」といろんな色を見ながら選び楽しそうでした。
いつもと違った遊びを楽しみ、子どもたちにとって台風を吹き飛ばしてしまうくらい楽しい一日となったのではないでしょうか。また、いろんな遊びをして楽しみましょうね。(つきグループ 小山)
<給食>
ゆかりごはん 春巻き≪給食室・鮑子管理栄養士の大好きな味≫
切り干し大根のサラダ 青菜のスープ 豆乳プリン
本日の給食では、給食室の鮑子先生の大好きな味『春巻き』を作りました。
鮑子先生のおうちの春巻きにはキャベツが入るのが特徴です。
子ども園のお友だちにも鮑子先生の春巻きは大人気で、おいしそうに大きなお口をあけて食べているお友だちがたくさんいました。(新澤)
<長時間 補食>
せんべい バナナ 牛乳
先日、行事のDVD制作をしてくださっている佐久間文男さんより、栗をいただきました。
その栗の中から、クリシギゾウムシ(栗から出てくるため、栗虫とも呼ぶそうです)がにょきりにょきりと顔を出しました。
年長組で観察会の始まりです。
「わ、かわいい!コロコロしてる」「小さいね、なんの幼虫かな」
「ハイイロチョッキリ?」「見せて見せて・・・少しずつ動いているよ」と興味津々な子ども達。
栗の中はどうなっているのか割ってみると、中は栗虫が食べた後で穴だらけでした。
まだ栗が小さいうちに卵を産み、実がふっくらしたところで、食べて大きくなり、中から出てくるそうです。
栗虫は美味しい栗にしかいないとのことでした。
よく観察することができ、子ども達、また職員にとっても大切な経験となりました。
佐久間さんありがとうございました。
( 川崎 )
今週はお天気が崩れ雨が続いていましたね。保育室でも身体と心を発散して遊ぶことが出来るよう、先日は室内滑り台を出して遊んだり、フープでケンケンパ(片足飛び)やグーパー(両足飛び)をして渡ったり、ジャンプ台を作ってタンバリンをタッチする遊びを行いました。ジャンプをしながらタンバリンをタッチすることが難しい子はタッチしてからジャンプをするなど自分なりの参加の仕方で楽しんでいます。
雨でお外に行けないことが分かっている子どもたち、朝の会をしていると、「今日は何をして遊ぶの?」と質問がありました。何をしたいか聞くと「走りたい!」と身体を動かしたくてしょうがないようでした。そこで今日はお遊戯室に遊びに行きピアノの音に合わせて、歩く、走る、止まる、ジャンプする、休憩タイム(寝転がる)等しています。広い空間で身体をのびのびと動かす楽しさを味わっていました。
保育室では魚釣りごっこをしたり、立体の木のパズルにもチャレンジしています。
頭も身体もたくさん使って遊ぶことはとても楽しく、ご飯もモリモリ食べていたぱんだ組の子どもたち。来週も元気に登園し、たくさん遊びましょうね。
(2歳児 ぱんだ組 松田)
<給食>
さつま芋の彩りごはん 白身魚のきのこあんかけ
わかめと野菜のごまみそ和え 吉野汁 梨
本日は『まごわやさしい給食』でした。
健康に元気に過ごせるよう積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉が「まごわやさしい」です。
ごはんは旬のさつま芋を一緒に炊き込み、とうもろこしと枝豆も混ぜ見た目も鮮やかに仕上げました。
枝豆が苦手と言っていたお友だちも「さつま芋と一緒だったら食べられる!」と言って残さずきれいに食べてくれていました。
<長時間 補食>
桜えびとのりのぱりぱりピザ 牛乳
楽しかったクイズラリーのお写真をこちらでご紹介をさせていただきます。
開会式の様子。楽しいお楽しみがクイズラリーと聞いて、みんな大喜び!
子どもたちは、配られたカードを頼りに園内を探検し、グリとグラや、魔女が出すクイズに挑戦!
正解したところでシールをもらいました。このシールを4つ集めると何かいいものがもらえるみたい…。
最後に園長先生にクイズを出してもらい、正解したご褒美は…
遠足のおやつでした!遠足の手紙の持ち物に書いてあったおやつを楽しみにしていた子どもたちは、このような形で園長先生からいただくことができ、とても嬉しそうな様子でした。
今日の秋の遠足は雨のために延期となってしまいました。晴れてほしいと願っていた子ども達も少し残念そうな表情をしていました。
けれども、その代わりに雨の日の特別なお楽しみ、楽しいクイズラリーをすることができましたね。
天候により、うまくいかないことがこれからもまたあるかもしれません。
けれどもそこで「残念だ…」と思うことだけで終わってしまうのではなく、
「雨だから仕方ない」と諦めることも必要であり、そこから「次はどうかな!」「きっとほかにも楽しいことがあるかもしれない」と前向きな気持ちを持てるような子に育っていってほしいと思っています。
明日も、「お芋ほり遠足に行けますように」と願いを込めながら、期待を持って待ちましょうね。
(長時間保育担任一同)
今日は子ども達が楽しみにしていた芋ほり遠足でしたが、残念ながら雨で行くことができませんでした。
子ども達も残念がっていましたが、残念な気持ちを吹き飛ばすように子ども園でお楽しみを行いました。
クラスごとに園内をまわり、クイズに答え、シールを集めるシールラリーを行いました。
クラスの友だち、先生と話し合いをしながら正解を出していく姿をみることができました。
最後は職員室で園長先生からクイズ。
「ハロウィンでお菓子をもらえる魔法の言葉はなんだ?」 正解は「トリックオアトリート」
子ども達は話し合いながら答えを導き、キラキラシールとおかしをいただきました。
その際に、運動会で撮影をしてくださる方からいただいた稲穂を各クラスにいただきました。
稲穂を見て、すすきと答える子もいましたが、お米と答えている子もいました。
実際に持ってみると実が入っているため、重さを感じている子、どうやったら食べられるのか考えていた子など自分なりに感じ取っていました。
そして、そのあとは子ども達がとても楽しみにしていたお弁当。
机ではなく、大きなシートの上でみんなで食べるお弁当はいつもとは違う雰囲気で食べました。
園長先生からいただいたおかしもお弁当後に食べました。
明日は雨があがり、遠足にいけるようにてるてる坊主を作って、お願いをしたいと思います。(ことり組 髙橋)
雨が続いていた中で、きれいに晴れた水曜日。
吹く風が、涼しさから少しずつ寒さへと変わり、新しい季節の到来を感じます。
さて、先週から年長組のお友達は小学校就学に向けて身体のリズムを整えるため、午睡をなくし、自由遊びの時間へと移行しています。
長時間保育の年長組が全員集まると元気いっぱい!楽しい時間の始まりです。
自分たちで遊びを考え、展開する様子もあり、またお絵かきや折り紙なども細かく丁寧に取り組んでいます。
先生宛てに素敵な手紙ももらいました。
「せんせい いつも あそんでくれてありがとう だいすき」 とてもうれしい言葉をありがとう。
美味しいおやつを食べた後は、いつも年少組や年中組のお友達をホールへ行って起こすのですが、
その前に…時間が少し空くので伝言ゲームをしています。格好よく座った姿と、ポーズを決めたところをパシャリ。
「こっそりと相手に正確に伝える」簡単そうで難しいゲームにみんな夢中です!運動会で勝負する楽しさを学び、ゲームにも全力投球でした。
また、明日は待ちに待った秋の遠足です。「どんなお芋が掘れるかな」「お弁当楽しみ」などたくさんの声が聞こえました。
天気予報はあいにくの雨ですが…園での開催になっても楽しいお楽しみを用意しているので、
みなさん元気に登園してきてくださいね。
(長時間保育担任 丹野)
10月31日ハロウィンももうすぐですね。
今日はうさぎ組のお友だちと絵の具をまぜまぜ…かぼちゃをフィンガーペインティング!!
今までは絵の具とふれあい仲良くなること。
それぞれの絵の具の特性や扱い方を知りながらその色の綺麗さを感じたり、感触を楽しんだりすることを目的としていたので
絵の具を混ぜるという活動に取り組むのは初めてのうさぎ組さん。
目の前に「黄色」「オレンジ」「白」の絵の具をのせた紙皿が配られただけで「何するんだろうねー」とわくわく期待顔。
いざお水をたらして指で混ぜていくといろんな色が混ざっていくのが楽しくって「きゃー!」「わー!」と声があがりました。
紙皿の上でまぜまぜするのが楽しくってひたすらぐるぐるしている子どもたちに声をかけて
みんなで思い思いのかぼちゃを作りました。
「僕はおっっきなかぼちゃにするんだ!」「みてみてちっちゃい赤ちゃんかぼちゃ!!」
みんな素敵なかぼちゃができましたね。後日かぼちゃのへたも書きましょうねとお話をしていたことを覚えていて
「ぼくはこのくぼみのところにかぼちゃのへたを書こうかな…」と立ったり座ったりさまざまな角度からかぼちゃをみて悩んでいる慎重派の男の子もいましたよ。
今日もたくさん遊んでとっても楽しかったですね。
明日も楽しいことをたくさんしましょうね。子ども園で待ってるよ。(うさぎ 三井)
<給食>
ごはん いかのカリント揚げ 菊花おひたし かき玉汁 甲斐路
本日、年長組のお料理実習があり、北海道の郷土料理『石狩鍋』と、新米を使った『おにぎり』を作りました。
石狩鍋の具材は食べやすい大きさに切ってからお鍋にきれいに盛り付けをし、給食室で煮て給食の時間に食べました。
たくさんの具材と旬の鮭が入り、またみんなが心を込めて作った石狩鍋はからだもこころも温まるやさしい味に仕上がりました。
おにぎりもきれいな三角形ににぎれていて、給食の時間には石狩鍋もおにぎりもきれいに食べているお友だちがたくさんいました。
今日の実習で作った石狩鍋とおにぎりをぜひお家でも作って、ご家族でお鍋を囲み楽しい食事の時間を過ごしてもらえたら嬉しいです。(新澤)
<年長組 給食>
おにぎり(わかめ・おかか) 石狩鍋
いかのカリント揚げ 菊花おひたし 甲斐路
<長時間 補食>
ガーリックトースト 牛乳
本日は雨が降り、肌寒い一日でした。
外遊びが出来ませんでしたので
ホールでアスレチックを行いました。
フラフープ、マット、綱渡り・・・
それぞれ学年で行う動作を変えながら、様々にチャレンジ!
難しい、出来ないよという年少さんに
出来るように方法を教えてあげる、お兄さん、お姉さんもいました。
雨続きでも室内での楽しいゲームや、雨の日にしか出来ない遊びを重点に
怪我に気を付けながら、過ごしていきたいと思います。
( 川崎 )
昨日の暑さが嘘のように、今日は朝から冷たい雨が降っています。
登園してきた子どもたちの手を触ると、ひんやりとしていて秋の深まりを感じます。
先日無事終了した運動会を通して、心も体も大きくなり、より年長組らしい自信にあふれた表情を見せてくれています。
さて、秋といえば「スポーツの秋」「食欲の秋」「読書の秋」などなどありましすが、今日の年中組は「芸術の秋」といった様子でした。
ここ数日で久しぶりに粘土遊びを始めた子・・・
運動会の絵の続きを描く子・・・・
折り紙で素敵な作品を折る子・・・・
思い思いの芸術の秋を楽しんでいます。
遊びの中でも、「こうしてみようよ」「ここをこうすると良いかもしれない」とお友だちと相談をして、工夫して進める姿が増えています。
29日には新渡戸祭もあります。
子どもたちの作品を飾りますので、是非お越しください。 (ゆり組 中嶋)
汗をかくほど太陽が照っていた一日でしたが、夕方になると気持ちの良い秋風が保育室に吹き込んできました。
本日、子ども園ではお楽しみ会が開催されました。当日の内容は子どもたちには秘密でしたが、担任の先生からは「白い」「ふわふわしている」など、ヒントをもらっていたようでした。
まず、開会式から始まりました。園長先生に「今日は、運動会を頑張ったご褒美です。」とお言葉をいただきました。そして年長さんと一緒にテープカット行い、お楽しみ会がスタートです。
朝から保育室のカーテンは閉まっていたため、クラスのみんなと一緒にカウントダウンをして開けました。
園庭には、ヤギ・七面鳥・にわとり・モルモット・ハツカネズミ・ひよこ・犬・うさぎが遊びに来てくれました。
動物を見た子どもたちは「かわいい!」「すごい!」とキラキラ目が輝いていました。
移動動物園の方からお約束のお話をしていただいて、動物さんたちとの触れ合いが始まりました。
初めは怖がっていた子どもたちも、先生の手から受け取ると一気に笑顔になりました。子どもたちは常に、動物さんたちには優しく触ってあげるということを意識していました。そんな優しさが伝わったのか、子どもたちの手の中でウトウト寝始めるひよこもでてきました。中には、移動動物園の方から“ひよこマスター”という称号をもらった子もおり、とても誇らしげでした。ヤギとお散歩をしたり、にわとりを頭に乗せたり、心の底から楽しんでいるようでした。
運動会を経て、一回りも、二回りも成長をした子どもたちにとってさらに自信を持つことが出来た時間だったのではないでしょうか。
次の行事も楽しみですね。
(ほしグループ 西村)
<給食>
ミルクパン じゃが芋とりんごのグラタン≪給食室・大久保栄養士の大好きな味≫
スティックサラダ トマトスープ フルーツポンチ
本日の給食では給食室の大久保栄養士の大好きな味『じゃが芋とりんごのグラタン』を作りました。
大久保栄養士のお家では、がんばった時やお祝いの時にお父さんがこのグラタンを作ってくれるそうです。
りんごの入ったグラタンということでびっくりしているお友だちもいましたが、
旬のりんごはホワイトソースとの相性も良くおかわりをしてくれているお友だちがたくさんいました。(新澤)
<長時間 補食>
おかかおにぎり 牛乳
今日は朝の時間に塗り絵をして遊びました。
やっていくうちに上手になり、黒い線の中をはみ出ないように真剣に塗っていたり、「これは〇〇色だよ」と言いながら色を塗っていたり、1つの塗り絵を集中して取り組む姿が増えてきました。一色で塗る子、たくさんの色を使って塗る子とそれぞれの楽しみ方があり、見ているととても面白いです。
最近は、お人形遊びが人気です。
ピンクや青のおんぶ紐をつけて、お友だちのことを「ピンクお父さん」「青お父さん」と言いながら、お洗濯物を干したり、畳んだりしてごっこ遊びを楽しんでいます。
お着替えでも、『脱いだ服を畳む』ことを先生と一緒に「半分」と言いながら畳んだりして少しずつ自分で出来ることを増やして、子どもたちの自信に繋げていけたらいいなと思っています。
これからも自分でできた喜びをたくさん味わってもらいたいと思います♪
明日も元気に来て下さいね。
(2歳児 ぱんだ組 野坂)
運動会も良いお天気となり無事終えることが出来ましたね。
子どもたちはまた、サンサン太陽の下、今日も元気いっぱい遊びました。
お部屋では朝から真剣にカプラやブロックを楽しむ姿が見られました。
中には、ぬいぐるみを抱っこしておうちごっこをしたり、おもちゃの工具から想像が膨らみ、ホッケーを楽しむ様子も見られました。
お片付けの後、「今日はお天気がいいから、外でいっぱい遊ぼうね!」と声掛けをすると、
「やったー!!」「氷おにしようよ!」「先に遊んでから朝の会ー?」などと、外で遊びたい気持ちがあふれ出ていました。
「先生!カンカンカンしてー!」という声が聞こえ、踏切をくぐっていると、
「じゃあ私もやってあげるー!」と年長のお兄さんお姉さんが先生の代わりに踏み切りに!
すると、、、「ぼくもやるー!」と年長さんの姿を真似て年少さんも一緒に楽しむ姿が見られました。
ぱんだ組さんも一緒にお砂場で穴を掘って遊んでいます。
砂やお水がかかって「先生かかっちゃった!」と言いにくるものの、
自分よりも年下のお友だちだから許してあげるんだ、と様々な思いはある中でも受け入れ、
「穴はこうやって掘るんだよ、見ててね!」と優しく教えてあげるなど、少しずつお兄さんお姉さんとしての姿が見られてきました。
「ケーキ屋さん」「アイスクリーム屋さん」などずらりとカップを並べ、お店屋さんごっこを楽しんでいるお友だちや、
そこから、たまたま近くにあったお皿に砂の入ったカップをひっくり返し、
「見てみて、プリンみたいでしょ!」と、プリン屋さんが始まったり、
近くに落ちていた枝を拾って砂に絵を描くなど、たまたまやってみて起こった現象からどんどんとイメージが膨らみ、
他の友だちがフラフープを並べてそのまま他の遊びを始めると、置いてあったフラフープを見た別のお友だちが
今度はケンケンパでじゃんけんをするなど、子どもたちの遊びが次々に変化していく様子が見られました。
今日も暑い中色々な遊びで元気いっぱい遊んだので、たくさん寝て明日も元気いっぱいお外で遊びましょうね。
みんなのにこにこ笑顔を先生たちも楽しみに、明日も子ども園で待っていますね。 (福田)
【ぱんだ組】
子ども園で1番小さなぱんだ組も、お家の方のたくさんの温かい声援に力をもらい、運動会に開会式から参加することが出来ました。たくさんのお客様や、いつもと違う雰囲気を感じて不安になる子もいましたが、開会式の行進もとっても上手にでき、大好きなお家の方と一緒に踊ったり、かけっこでお父様、お母様のもとへゴールしたりと、どんどん表情が柔らかくなり可愛らしい笑顔を見せてくれました。ぱんださんの帽子を被り、一生懸命に走る姿にたくさんの拍手を頂き、子どもたちもとても嬉しそうでした。お気に入りの衣装を身につけ、踊るダンスも日々の生活の中で楽しみながら踊ってきたものをたくさんのお客様に見て頂くことが出来、こどもたちにとっても自信につながったと思います。可愛らしく踊るぱんだ組の愛らしい姿は、会場のお客様を和ませていました。
土曜日は雨が降り、日曜に延期となりましたが、広い芝生でのびのびと身体を動かすことが出来ました。保護者の皆様には、お忙しい中、競技へのご協力、本当にありがとうございました。(松田)
【年少組】
年少組にとって初めての運動会。
全学年一緒に練習してきた開会式では、手をいっぱい振り足を高くあげて「かっこよく」歩くことを頑張りましたね。
背の順で並んで行いましたが、初めて背の順を聞いたときから興味津々で自分の順番をすぐに覚えてしまいました!自分だけでなく周りのお友だちの場所も一緒に覚えて教えてあげる姿も見られ、同じクラスのお友だちとの繋がりが深くなっていることを感じました。
走ることが大好きな年少組さんは、かけっこの練習をとても意欲的に行っていました。1学期には転んで泣いていた子も、2学期になると「一生懸命走ったから転んじゃった!」と言って泣かずに立ち上がる姿がありました。先生が「位置についてよーいどん!」のかけ声をかけると、「先生!こうやるんだよね!」と嬉しそうにポーズを教えてくれた子どもたち。本番では、1位になることを目指して、みんなが最後まで諦めずに走りきることができましたね。
お給食も大好きな子どもたちは、かわいいコックさんになって「もりもりロックンロール」を踊りました。
ご飯やお味噌汁が出てくる楽しい音楽と歌詞に合わせて、お家の方に見えるように振りを大きく踊ることを意識しました。途中の笛の音で列を交代することを1人ひとりが忘れずに行い、「いただきます」「ごちそうさまでした」も元気に言うことができましたね。みんなのかっこ良い姿が保護者の皆さまの温かい拍手に包まれました。
そして、本番をとても楽しみにしていた「トンネルくぐり」では、お家の方と一緒に競技に参加することに今までの緊張もほぐれ、にこにこ笑顔の子どもたちでした。自分のチームを応援し、勝って嬉しい子、負けて悔しい子、それぞれが運動会ならではの経験をすることができたのではないでしょうか。
運動会を通して、たくさんの素敵な思い出とともに、大きく成長した年少組さん。今回の経験をこれからの成長につなげていけるよう努めて参ります。保護者の皆さま、たくさんの温かいご声援とご協力、本当にありがとうございました。 (石澤)
【年中組】
どきどきわくわくしながら迎えた年中組の運動会。
みんなでたくさん踊ってたくさん歌ったココナッツのダンス。今日は大勢のお客さんがいましたが、堂々と笑顔いっぱいで踊ることができましたね。みんなのきらきらとした笑顔、元気いっぱいの掛け声、とっても素敵でしたよ。
かけっこでは、練習の時には負けてくやしくてゴール手前で泣き出してしまうお友だち、止まってしまい走りきれないお友だちがいました。その度に気持ちに寄り添い、励まし〝最後まで頑張ること〟の大切さ〝負けて悔しい気持ちが早くなる大切な心の種〟になることを繰り返し丁寧に伝えてきました。本番には負けてしまって悔し泣きするお友達ももちろんいましたが、誰ひとりあきらめず最後まで走りきる真剣な表情に子どもたちの成長を感じ涙がでる思いでした。
子ども達がずっと楽しみにしていた鈴割りもお家の人にパワーをもらって両クラスともにとってもよく頑張りましたね!終わったあとのテントでは「ママがぎゅってしてくれた!」「パパがたかいたかいしてくれた!」と大盛り上がりでした。
そして、年中組のお友だちは応援も上手でびっくりしました!声が枯れんばかりに「赤組がんばれー!!」「白組いけー!!」と顔を真っ赤にしながら懸命に応援をしていましたね。その大きな声は最後まで続き本当に素晴らしいことだなと思いました。たくさん頑張ったぶん閉会式にはへろへろになってしまった年中組さんでしたが、そこまで一生懸命に自分でない誰かを懸命に応援した経験は今後の園生活の糧となるでしょう。
最後になりましたが、今日は暑い中運動会に参加して下さいました保護者の皆様、ありがとうございました。(三井)
【年長組】
1学期から、リレーやソーラン節の練習を始めていた年長組。去年までの運動会で見てきた年長組の姿に憧れを抱き、いよいよ今年は最高学年として運動会に臨みました。
ソーラン節は、かっこいい音楽に張り切って練習を始めました。2学期からは、動きを揃えることの大切さ、その為にはよく見て、よく聞いて、頑張る気持ちを持つことを伝えてきました。なかなか動きが揃わず、何度も何度も練習しました。その度に子どもたちの話を聞く姿勢、やる気がどんどんと向上していき、目を見張る成長がありました。本番では、多くのお客様の前でも物怖じせず、これまでで一番の演技を見せてくれた子どもたちには感動しました。
また、運動会最後のプログラムとなったリレーでは、力強い走りを見せてくれました。各クラスでバトンの渡し方を練習し、走る順番も子どもたちで相談をして決めました。筒井先生や岡田先生も走り方を教えてくださり、園長先生も練習を見て、アドバイスをくださいました。長時間の先生も午後に一緒に走ってくださり、沢山の先生方がご協力くださいました。ありがとうございました。また、本番ではこちらの手違いでやり直しをすることとなってしまいましたが、最後まで一生懸命走ってくれた子どもたち、沢山の応援をしてくださった皆様に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
子ども園最後の運動会を、精一杯頑張った子どもたちの成長した姿に胸がいっぱいになりました。負けて悔しくて流した涙も、友だちと一緒に沢山頑張った経験も、いただいた拍手やご声援も、全てが子どもたちの大きな成長、自信につながってくれたと信じています。親子競技にご参加くださった保護者の皆様、前日、当日朝早くからお手伝いくださったお父様方、そして多くの拍手とご声援をくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。(中嶋)
雨天による急な日程変更にも関わらずお忙しいなか足を運んでくださいましたご来賓の皆さま、ご理解・ご協力いただきました保護者の皆さま本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。(職員一同)
本日の運動会は、学園芝生グラウンドにて開催いたします。 未就園児保護者様 運動会ご見学及び未就園児競技にご参加いただくことができますので、是非お越しください。
毎日シール帳にシールをはりながら、
「あと何回寝たら運動会?」と運動会を楽しみにしている子どもたち。
すっかり秋めいた季節となりましたので、先日は年中組のみんなで秋探しに行くことにしました。
「出発進行!」
と元気に掛け声をかけて、まずは学園内を一周お散歩することに。
お散歩の途中に、きれいな葉っぱを見つけ、大喜び!
「黄色の葉っぱみーつけた♪」
「これは途中で色が変わってる!!」
と夢中になって拾い集めていました。
芝生に行くと、綺麗なイチョウの葉っぱが落ちていたり、園庭ではどんぐりを見つけたりしてたくさんの秋を見つけることができました。
「こっちこっち!」「これも秋だね!」とお友達同士声を掛け合う姿が微笑ましかったです。
そして昨日は、見つけた秋の自然物を使い製作をしました。
白い紙を渡し、「見つけた秋を貼ってみよう!」
と言うと、「私はお顔にする!」「僕は新幹線にしようかな!」
「なんだかこれ花火みたい!」「葉っぱの世界にする!」
などいろいろなアイデアが出てきました。
葉っぱの色や形をよーく選び、ぺたぺたぺた。
「葉っぱをちぎってみよう」「こんな風になった」
「ぱぱみたーい」と楽しく製作しました!
どの作品も秋を感じるとても素敵な作品になりました。
保護者の皆様のご協力もありまして、無事に運動会の準備も全て整いました。
どうもありがとうございました。
当日はぜひご家族で楽しみにお越しください。お待ちしております。
(りす組 安西)
先週まで風邪でお休みしていたお友達が、今週から元気に
登園し、久しぶりに会った友達と再会。
とても喜んでいる姿がとても微笑ましく思いました。
今、ぱんだ組の子ども達が好きな遊びがスクイーズです。
活動で出すとたくさんの子ども達が寄って来て
「やりたい」「触りたい」と言っています。
運動会まであともう少し!!
芝生に出て、かけっこの練習やお部屋の中で踊りをしています。
「いちについてよーいどん」のかけ声をすると、
前までは止まれなく、走っている子が多くいましたが、今では
きちんと止まれるようになってきました。
かまえのポーズがそれぞれ違うので見ていて「かわいい」と
思わず言っています。
踊りも楽しみにしていて、練習の時はお友達や先生とペアになっています。
本番は緊張して踊れない子もいると思いますが、練習では完璧に振りを
覚え、踊っています♪♪
運動会の日はパパやママと踊ることを楽しみにしています。
晴れるといいですね・・・。
2歳児ぱんだ組 (松田早)
今日は中秋の名月です。
短時間保育の中で担任の先生からお話していただいたことをお友だち同士で話をしている姿も見られました。
そんな今日、子ども園のお給食はお月見つくねでした。いただきますの前に今日は何の日か知ってるかななと子どもたちに聞くと、声をそろえてお月見と答えてくれました。つくねの真ん中にウズラの卵が入っているのみて、これがお月さまなんだねと嬉しそうに話していました。
お写真をとろうと、子どもたちのお皿を覗き込むと月見つくねはあっという間になくなりお写真を撮る前に食べ終わっていました。まだ食べ終わっていないお友だちに写真を撮らせてもらうことが出来ました。
おかわりもいっぱいしてとても楽しい給食の時間を過ごすことが出来ました。
午後の時間にはティッシュと白い紙でお月見だんごを作りました。何個作るか迷いながらも大きさを自分で決めながら作ることが出来ていました。
他にも子ども園の中にお月見に関係するものがたくさんありました。
玄関にあった長時間保育の子どもたちと作った壁面製作、うさぎ組にも大きな壁面製作がありました。
うさぎさんのりかちゃんのところにすすきもありました。
少しお空は雲がかかっていますがきれいなお月様がみえるといいですね。
(長時間保育 磯部)
<午前 おやつ>
お月見芋
<給食>
ごはん 月見つくね なっとう和え すまし汁 巨峰
<長時間 補食>
シリアルバー 牛乳
10月4日は「十五夜」です。
中秋の名月といって、1年で1番月がきれいに見える日です。
日本ではお月見の日にお団子やお芋をお供えする習慣があります。
本日の午前のおやつでは『お月見芋』を、給食では『月見つくね』を作りました。
夜はきれいな月が見えるといいですね。(新澤)
10月に入り、いよいよ運動会も目前となりました。
先日行われました予行では、秋晴れの中、場の雰囲気を味わいながら応援したり、
汗を流し懸命に取り組む様子が見られました。
予行が終わり、子ども達の中には「もっとこうしたい」と向上心を持ち、
自分達を見つめ直す子どももいました。
本日は学年練習を行い、午後はクラス毎に練習しました。
本番まであと4日です。
今までの練習の成果が出せるよう、子ども達と気持ちを一つにし
臨みたいと思います。
(年長 川崎)
運動会まで一週間を切りました。子どもたちは、運動会に向けて日々がんばっています。長時間保育の時間でも園庭でかけっこをしたり、友だちと一緒に運動会の歌を口ずさんでいる子も多くいます。かけっこでは、年長組や年中組も一緒になって行い、年中組は年長組に負けないと一生懸命走っています。少しでも年長組との差が近くなるととても嬉しそうで「やったー」と喜んでいます。年少組もお兄さん、お姉さんたちに負けないと一緒になって走っています。
今日は、先生と対決をして早くなりたい年長組の男の子たち!!先生にアドバイスをもらいながら何度も何度も走っています。
お兄さん、お姉さんたちの頑張る姿を見て年少組、年中組の子どもたちも「がんばろう」という気持ちが自然と身についています。異年齢での関わりだからこそ見えてくることではないかと思います。
運動会まで残り5日。長時間保育では、しっかりと体を休め、美味しいおやつをモリモリ食べて運動会まで備えたいと思います。
(つきグループ 小山)