今日は、クリスマス発表会予行でした。
各学年ごとに毎日の成果を大きなステージで楽しく行いました。
終わった後、「楽しかった」「幕があがったとき、ドキドキしちゃった」と話していました。
クリスマス発表会本番を楽しみにお待ちください。
今日は運動会、クリスマス発表会でいつもDVD撮影を行ってくださっている佐久間様よりオニグルミとどんぐりをいただきました。
オニグルミはりすとネズミが食べたあとの殻も一緒にいただきました。
動物によって、食べ方が違い、子どもたちは「こんなにきれいにあけられるのすごい」「ねずみはほじって食べるんだね」と違いについてよく観察をしていました。
子どもたちは食べる前のオニグルミを実際に触り、「こんなに硬いものを歯であけるのってすごいね」ととても興味津々でした。
都会ではあまり見ることのできないオニグルミを見て、触り、とても貴重な体験をしました。
佐久間様も動物たちが実際に食べているところは見たことがないそうです。いつ、どのようにして食べているかとても気になりますね。
また、今日も佐久間様の自宅でとれた葉っぱのついているどんぐりをいただきました。
都会ではあまり見たり、触ったりできないものをいただき、とてもうれしく思います。
いつも子どもたちのためにありがとうございます。(ことり組 髙橋)
本日は待ちに待った「音楽の会」でした。
年中組のお友だちは、小学校1年生のお兄さんお姉さんと一緒に中野ゼロホールの舞台へとあがりました。
もともと歌を歌うことが大好きだった年中組さん。房前先生と一緒にお歌の練習をしたり時には小学校の音楽室に
お邪魔して1年生と一緒にお歌を歌う経験を通してまた歌を歌うことがさらに大好きになりました。
今日はいよいよ本番!
朝から「緊張する~」と言いながら登園した子どもたちとお外でたくさん遊んだあとはりす組さんとうさぎ組さんみんなで
「めだかのがっこう」と「手のひらを太陽に」を歌ってえいえいおー!をして音楽の会へと出発しました。
どんなことが始まるんだろうとたくさんのわくわくと緊張を小さな胸いっぱいにもって中野ゼロホールに到着すると
いつもは見ることができない舞台裏や楽屋に興味深々でした。
いよいよ出番となりステージに並ぶとちょっぴり緊張した表情が見られましたが、今までで一番かっこいい姿を見せてくれました。
めだかの学校では、大きなお口で堂々と。その歌声のあまりに綺麗さ、そして舞台の上で前をしっかり見据えて立つ立派な姿に、客席で観賞していた園長先生はじめ舞台裏で聞いていた保育者も思わず感動の涙が流れるほどでした。おいかけっこのように年中組だけで歌う場所もありましたが大勢の観客に臆することなくホールに綺麗な声を響かせることができました。
手のひらを太陽にでは、リズムにのって体を動かしながら笑顔でお歌を歌うことができましたね。体を大きく動かして一生懸命歌う年中組さん、本当に愛くるしく可愛らしい姿でした。
出番の舞台が終わったあとは、小学校4年生の席に座って第2部の音楽を観賞しました。
はじめて長い時間、音楽を観賞しましたが、音が聞こえるとぴったと動きが止まりどの子も目の前で繰り広げられる歌や合奏に目を見開いて聞き入っていました。最後の風になりたいでは、もう楽しくってたまらなく座席で楽しげに手拍子を打ったり、掛け声をしてみたり、ノリノリで体を動かしたりする元気いっぱいの姿がみられました。
観賞の合間、合間の時間でも「すごかったねー」「あのお姉さんいつもバス停で会うお姉さんなんだよー」「先生あの楽器はなぁに?」と興味津々でした。
大きな舞台に立ち立派に歌えたこと、そして素晴らしい歌を目の前で観賞できたこと、は子どもたちの自信につながったことかと思います。
どうか今日は、お家でたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
最後になりましたが、本日お忙しい中、時間を作って音楽の会に足をお運びいただきました保護者の皆様、いつもよりも早い降園時間でなおかつ再集合になりましたのに、快くご了承いただき当日もスムーズに動けるようご協力いただきました短時間タイプの保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様のあたたかいお心遣いのおかげで子どもたちに無理をさせることなく当日を終えることができました。
また、小さな子どもたちが動きやすいようご配慮いただきました学園・来賓の皆様に心より感謝申し上げます。
今度はクリスマス発表会にむけて
また1つ強くなった絆をさらに強く結んで年中組一丸となってがんばりたいと思いますので、当日ぜひ楽しみにしていてくださいね。(三井)
毎年、図書館とのコラボ企画で、図書館の先生方に頂いたものをぱんだ組の子どもたちが装飾して、図書館に飾っていただくのですが、今年は雪だるまの画用紙にシールを貼り、可愛らしくデコレーションをしています。「口も描きたい!」「ほっぺはピンクがいい」などクレパスを使う子もいました。来週、図書館へ飾りに行くことが今から楽しみです。
今日は戸外に遊びにいくと、芝生に行ったお友だちはたくさんの落ち葉を踏んで感触や音を感じたり、集めた葉を空に向かって力いっぱい投げ、舞い落ちる様子を歓声をあげながら楽しんだりしています。芝テラスに行ったお友だちは、シャボン玉遊びで「大きなシャボン玉になったよ」「一度にたくさん出せたよ」と夢中になって遊んでいました。
明日も元気に登園し、今の時期ならではの遊びをたくさん楽しみましょうね。
(2歳児 ぱんだ組 松田)
冷たい風が吹く中、爽やかに晴れた月曜日。
週末の楽しかった出来事を振り返ったり、また、今週はどんな楽しい出来事が待っているかなどお友達同士や先生と、言葉を交わす様子が見られました。
日中はクリスマス発表会に向けて、劇やダンスの練習をがんばっている子どもたち。
長時間保育でも、ラーメン屋さんやお家ごっこ、その遊びに登場する役になりきり、表現することを楽しみながら遊んでいます。
お外でだって、お部屋でだって、いつだって遊具を必要なものに変身させてしまうんです。
今日はマットが秘密基地になっていたり、魔法の杖づくりをしたり、魚を折ったり…。
他にも、鋭く格好いい剣や、かわいいイヤリング、ブローチなど、リュックを作っているお友達も見られました。
年少組、年中組のお友達も刺激を受けて、折り紙に挑戦してみたり、遊びにかかわったりしています。
お友達と一緒に遊んでいるみんなの様子を見ていると、笑顔でキラキラしています。
相談し合って遊びを進め、時にぶつかりあうときもありますが、毎日みんなの楽しそうな姿を見られることが先生はとてもうれしいです。
発表会の予行練習も控えていますので、冬の体調管理に気を付けて、今週も元気に過ごして行きましょうね。
(長時間保育担任 丹野)
<給食>
ごはん 山形芋煮 だし ラフランス
本日の給食は山形県の郷土料理でした。
山形県の『芋煮』は最上川で荷物の積み替えに携わった人をねぎらうために作られていた料理です。
子ども園の園庭の畑で収穫された里芋を牛肉やねぎと一緒に煮込んで作りました。
『だし』はきゅうりやなすの他になめこやれんこん、長芋を加えて作りました。
「ごはんにかけるとおいしい!」といっておかわりしてくれているお友だちがたくさんいました。(新澤)
<長時間 補食>
ビザトースト 牛乳
ひんやりとした空気の中、「お外寒かったよ」と言いながらも 毎日元気に登園してきてくれる子どもたち。 年中組は、来週中野ゼロホールで行われる「音楽の会」に向けて練習をしています。 先日は、小学校の音楽室にお邪魔し、小学校1年生のお兄さんお姉さんと一緒に練習をしました。 はじめての音楽室に少し緊張気味の子どもたちでしたが、先生のお話をよく聞き、 真剣に練習に参加することができました。
<午前 おやつ>
本日の午前のおやつは山形県の郷土料理『ずんだもち』でした。
ずんだとは、枝豆をすりつぶたもののことをいいます。豆をすりつぶすことを「ずだ(豆打)」と呼んでいたことからその名前がついたそうです。
ずんだは苦手なお友だちが多いかなと思っていましたが、おいしいといってくれるお友だちもたくさんいました。
金曜日の給食では山形県の郷土料理の『芋煮』と『だし』を作ります。
芋煮に使用する里芋は園庭の畑で収穫されたものです。お楽しみに!
<給食>
玄米入りごはん さわらのごまだれかけ 肉じゃが きのこ汁 柿
<長時間 補食>
せんべい バナナ 牛乳
いよいよ本格的に「冬の到来」と身構えてしまう毎日ですね。
先日のブログで、長時間保育では勤労感謝の日に向けてメダルの製作を進めていると紹介しました。職員室でお仕事をしてくださる事務の方々、おいしいお給食やおやつを作ってくださる給食室の方々、こども園を綺麗にしてくださる清掃員の方、子どもたちの安全を第一に考えてくださる警備員の方々、そして毎日子どもたちや先生を暖かいお心で見守ってくださる園長先生にプレゼントをお渡ししました。ただお渡しをするだけでなく、渡し方や言葉、どのようなことに感謝をしているのかをグループで話し合い、お渡しの練習もしました。
今回作ったメダルは似顔絵を描いたり、シールを貼ったり、メッセージを書いたりと異年齢が協力をし合って一つのものを完成させました。お渡しする方へ感謝の気持ちを込めて丁寧に取り組んでいた子どもたちは、より一層真剣な表情でした。
お受け取りいただいた皆様には大変喜んでいただき、子どもたちは嬉しさと共に少し照れ臭そうにもしていました。
今回は一部の方にプレゼントの製作をしましたが、「みんなの周りで働いている人は?」という質問に対して「僕たちのお父さん、お母さん!」「毎日一緒に遊んでくれる先生!」という意見もたくさん挙がっていました。こんなにもたくさんの素敵な方々に支えていただいているからこそ、毎日楽しく子ども園で過ごすことができるんだと実感する機会となったのではないでしょうか。
子どもたちのためにお時間をいただきました 皆様、ありがとうございました。
そして本日は11月の誕生会がありました。新澤先生が山形県の郷土料理を紹介してくださったり、ぐりとぐらも遊びに来てくれました。とても楽しい会となりました。お誕生日のお友達、先生方、おめでとうございます。
(ほしグループ 西村)
今日は朝の時間にお絵描きをしました。
以前は1色塗りで塗っていた塗り絵も、今ではたくさんの色を使って楽しんでいます。
「これは先生のお顔!」「これは〇〇ちゃんのお顔!」と言いながら上手に可愛いお顔も書いていました♪
日中はお天気が良かったので芝テラスで遊びました!
先生やお友だちと電車になり、[線路は続くよどこまでも]を歌いながら歩いたり走ったり、学園ガーデンで遊んでいるお兄さんやお姉さんに「ばいばーい」と手を振ったりする事を楽しんでいました。
心も身体も成長しているぱんだ組さんは、最近「お兄さん」「お姉さん」という言葉に敏感で「お姉さんだから頑張る!」「お兄さんだから頑張る!」とやる気になって朝のお支度も頑張っています♪
これからも憧れのお兄さんお姉さんになる事ができるように、少しずつ[自分でできる事]を増やしていけたら良いなと思っています。
明日も元気に子ども園に来て下さいね♪
2歳児 ぱんだ組 野坂
今日はとても寒かったですね。
いつもはどんなに寒くても、「えーせんせい、ぼくはさむくないよ!」と言っていたお友だちも
今日は「せんせい、さむいよー!あたためて!」と、唇を紫色にしながらぶるぶると震えていました。
しかし、子どもたちは寒いと言いながらも、お外で朝から体操!
元気いっぱいに、たくさん体を動かしました。
今月から、初めての縄跳びが始まりました。
子どもたちも「へびだよ!」「なが~いしっぽだよ!」などと、楽しそうに縄と親しむ様子が見られました。
縄を前に回して、うさぎジャンプ!みんな少しずつ上手になってきました♪
体操の後は、久しぶりに芝生で遊びました。
みんな楽しみにしていた芝生!
「わー!みどりだよー!」「ふかふかしてるー!!」などと、
芝を踏んだ瞬間、子どもたちはすでに寒さなど忘れ、目をキラキラと輝かせていました。
「せんせいおいかけてー!」と、久しぶりの広い環境で想いきり走れることを、体全体で楽しんでいる姿も見られました。
芝生の端の木の下には、落ち葉のじゅうたんが広がっていました。
子どもたちもそこに集まり、木の枝で長さ比べをして楽しむ姿が見られました。
たくさんの落ち葉を集め、みんなで思い切り飛ばして楽しんでいました♪
これからどんどん寒くなるので、風邪をひかないように、
「てあらい」「うがい」は必ず行い、子ども園でも毎日楽しく、元気いっぱい過ごしましょうね♪ (福田)
ここ数日気持ちの良いお天気が続いていますね。
年長組は、園庭でデイリープログラムの体操があり、ボール投げや縄跳び等をしました。
はじめは、少し冷たい風に「さむーい!」と言っている子もいましたが、体を動かすうちに汗をかくほどでした。
たっぷりと体を動かしたあとは、待ちに待ったお給食の時間です。
今日のお給食は、特別!
いつも学園でお仕事をしてくださっている豊川理事長先生、鈴鹿局長先生、平岩さんがいらしてくださって、一緒にお給食をいただきました。
「今日はお客様がいらしてくださいますよ」とお話しすると、わくわくどきどきといった表情の子どもたち。
一緒に感謝の気持ちを込めた沈黙をして、いただきます!
「好きな食べ物はなんですか?」「どんなお仕事をしているんですか?」と質問をしている子もいて、どのテーブルも笑顔と楽しそうな声であふれていました。
はじめは少し緊張していた子どもたちも、一緒に給食をいただく中で、喜びの気持ちが増していったようでした。
普段なかなかお話しする機会のない理事長先生をはじめ皆様と沢山お話ができたこと、「お箸の使い方が上手ですね」、ご挨拶の時にも「さすが年長組ですね」と褒めていただいたこと、どれもとても子どもたちは楽しく、嬉しい時間だったようです。
また、学園内でお会いできると良いですね。
お忙しい中、お越しくださいました理事長先生、局長先生、平岩さん、本日はどうもありがとうございました。 (ゆり組 中嶋)
<給食>
吹き寄せごはん 赤魚の粕漬け 金時豆の甘煮
かき玉汁 芋羊羹
本日は「まごわやさしい給食」でした。健康なからだを作るために積極的に食べてほしい食材の頭文字をとってできた言葉が「まごわやさしい」です。まめ類・ごまなどの種実類・わかめなどの海藻類・野菜・さかな・しいたけなどのきのこ類・いも類のすべての食材を使って作る給食が「まごわやさしい給食」です。
銀杏や金時豆など普段はあまり食べる機会の少ない食材も、しっかりと食べてくれているお友だちがたくさんいました。
また、本日の給食では収穫感謝祭でいただいた食材を使わせていただきました。ありがとうございました。(新澤)
<長時間 補食>
うどん 牛乳
<給食>
中華丼 にら饅頭≪西村先生の大好きな味≫
中華風コーンスープ オーギョーチ
本日の給食では西村先生の大好きな味『にら饅頭』が登場しました。
西村先生のお母さまは皮から手作りで作ってくれていたという素敵なお話を聞き、給食室でも皮から手作りしました。
一つ一つ心を込めて作ったにら饅頭は大人気で、どのクラスもおかず箱がからっぽになっていました。(新澤)
<長時間 補食>
ココアトースト 牛乳
今日は高校1年生のお姉さん先生がぱんだ組に遊びに来てくれました♪♪
子ども達は「どこから来たの?」「ぱんだ組さんと遊びたいから?」と
聞いていました。
お姉さん先生が「お名前は?」と聞くと、恥ずかしくて言えない子もいましたが、
言える子も多くいました。
久しぶりのリトミックにウキウキな子ども達。
「ハンバーグ」と言いながら動作をするリトミックを初めて行いました。
ぞうさんは「ドンバーグ」
みんなは「ハンバーグ」
ありさんは「チョンバーグ」
頭から離れなかったようで、お部屋に戻って来てからも子ども同士で
やっている姿を見て微笑ましく思いました。
給食に西村先生の大好きな味「にら饅頭」が出ました。
食べる前に紹介すると、「西村先生ぱんだ組に来たことあるね」
「どうしてにら饅頭が好きなの?」と聞いていました。
最近、「なんで?」「どうして?」と不思議なことがあるとよく聞いています。
「にら饅頭おいしいね」「なんのデザートかな?」と
給食が大好きなぱんだ組さん。
明日も子ども園でたくさん遊びましょうね。
2歳児ぱんだ組(松田早)
今日は七五三でした。短時間の時間で作った千歳飴を作る袋に千歳飴を入れて、やまグループのお部屋に持ってきてくれました。年少組さんはお野菜スタンプをした袋でした。
年中組は保育参観の時におこなった、落ち葉のこすりだしをした表紙の袋でした。
年長組さんは野菜スタンプをしましたが年少さんとは違いスタンプでお花など自分の好きな形を作ってスタンプをした袋でした。
年少組さん、年中組さん、年長組さんで並んで写真も撮りました。各学年の良さが出ていてとてもいい写真が取れました。
それから長時間保育では勤労感謝の日に向けて楽しい製作活動を始めています。月曜日に長時間保育の中で勤労感謝の日についてお話を聞きました。いつも自分たちのために働いてくれる人のために感謝の気持ちを込めて製作をを始めました。学年によって役割を決めて行いました。年長組さんは、感謝の気持ちを込めて、似顔絵を描きました。年中組は年長組が描いてくれたお顔を紙皿に貼り付けました。年少組さんは紙皿にシールを貼り付けたり、ペンでお絵かきをしました。どんなものを作っているかはまだ内緒ですが、来週おうちの方にプレゼントするために頑張って作っています。
まだ勤労感謝の日までは時間があるので作れていないお友だちも作ることが出来たらいいですね
本日は避難訓練にご協力いただきました、保護者の皆様ありがとうござました。
(やまグループ 磯部)
<午前 おやつ>
柿とりんごのジャムサンド(収穫感謝祭でいただいた柿とりんごでジャムを作りました。)
<給食>
ゆかりごはん さつま芋コロッケ 白菜のおひたし
五目汁 抹茶ミルクゼリー
<長時間 補食>
フルーツポンチ(収穫感謝祭でいただいた果物を使用しました。) 牛乳
本日はコーナーで七五三の袋を製作しました。
年長組では、さつまいもを輪切り、いちょう切り、半月切りに切り、
それぞれを組み合わせてできる形はなんだろう、と子ども達と話しながら
お芋スタンプを押しました。
輪切りだけでお花を作る子どもがいたり、側面にも形があることに気付き、
形を作る前に、新聞紙に試し押しをしてどちらがいいか吟味する姿が見られました。
想像したものに近づけるためには、どのようにしたらいいだろうと
それぞれが楽しみながら、考えていました。
明日お持ち帰りになりますので、考えながらおもいおもいに作った作品を
是非手に取ってご覧いただきたいと思います。
( 川崎 )
11月も中旬に差し掛かり、寒さが増してきました。夕方、暗くなるのが早くなってきておりますが少しでも外遊びが楽しめるように長時間保育では夕方の明るいうちに外に出て楽しく遊んでいます。子どもたちは元気いっぱいで、寒さに負けず遊んでいます。寒いからこそ、体をたくさん動かしお部屋に戻るころには「あー、暑い」と言っている子もいます。氷鬼や雲梯などそれぞれ自分のしたい遊びを同学年のお友だち、異年齢のお友だちと楽しんでいます。
来週の23日は「勤労感謝の日」ですね。
長時間保育の子どもたちと「勤労感謝の日とはどんな日なのか?」話をしました。
日頃、みんなの為にお仕事をしてくれている人に「ありがとう」を伝える日です。子ども園の中には、みんなの為に誰がお仕事をしてくれているか考えてみました。子どもたちからは、「お給食の先生・お掃除の方・先生たち」とたくさん上がってきました。しかし、子ども園だけでなくママやパパ、お店の人・電車の運転手さんなどなどたくさんの意見が上がりました。年長組の子どもたちからはもちろんのこと、年中組・年少組の子どもたちからも上がってきています。日々過ごしている中で、たくさんの方がお仕事をしているから毎日楽しく、元気に過ごせることを知る日でした。
23日の勤労感謝の日に向けて、これから子どもたちとある秘密を考えました!!
どんな秘密をするのでしょうか…楽しみですね。来週にまた、お知らせいたします。
そして、今日の給食のご飯は、運動会でDVD撮影してくださる佐久間さんの作った新米をみんなでいただきました。
佐久間さん、美味しくいただきました。ありがとうございます。(つきグループ 小山)
今日は、保育参観でした。
年少組は、前回行われた初めての保育参観が入園して2か月程たった頃でしたので、徐々に園生活に慣れながらも、いつもと違う雰囲気に緊張したり落ち着かない様子もありましたが、先生と一緒にお支度やお着替えも頑張りました。
今回は、毎日、先生やお友だちと一緒に過ごし、いろいろな経験をした子どもたちの成長が、また行事とは違った形で見られたかと思います。
お支度やお着替えは、流れを思い出したり先生の声を聞いて、自分で積極的に行っていましたね。制作活動では、折り紙で栗を作りましたが、「折るとき」と「お話を聞くとき」を意識しながら、みんなで一緒に作ることができました。また、お友だちとの関わりでは、自分の思いを「言葉で」伝えられるようになり、相手のお話を聞いて相手の気持ちを考えてみることも頑張っています。
日々の保育の中では、嬉しいこと、悔しいこと、頑張ること、いろいろなことがあると思いますが、たくさんの経験を通して、その子なりに成長しています。難しいことがあったときは、先生やお友だちにお手伝いしてもらいながら、少しずつ一緒に成長していければと思います。今日は、お家でゆっくり休んで、また月曜日に笑顔で子ども園に来てくださいね。
保護者のみなさま、本日はお越しいただき、ありがとうございました。
(こぐま組 石澤)
11月に入り、白ブラウスやポロシャツ、無地のズボンで登園してくるようになったぱんだ組のお友だち。ボタンをかけたり、はずしたりする練習をしています。また、リュックを持ってくるようになり、朝や帰りのお支度をするようになりました。服装の変化やお支度を自分ですることで「お兄さん(お姉さん)になった!」とはりきっておこなっています。
以前は気になるお友だちの側にいき、同じ遊びをしたいと1対1の関わりが多かったのですが、最近は1対1だけでなく、3人から4人ぐらいの集団になり、いろいろなお友だちと遊びたいという気持ちが芽生えてきています。「工事現場」「レストランのご飯づくり」等、様々なシチュエーションでのごっこ遊びで会話のやりとりを今日も楽しんでいました。みんなですることに興味が出てきているので、簡単なルールのある集団遊びを、これからもっと楽しんでいきたいと思います。
(2歳児 ぱんだ組 松田)
本日の給食はパンバイキングでした。
子ども園のお友だちに喜んでもらえるよう、朝から給食室でひとつひとつ心を込めて作りました。
作ったパンは全部で700個以上!!
『どのパンにしようかな?』と楽しそうにパンを選んでいるお友だちの姿や、『おいしかった!』といっておかわりしてくれているお友だちの姿を見ることができ嬉しく思いました。
また本日の給食では昨日の収穫感謝祭でいただいた食材を使わせていただきました。
残りの食材も今後の給食で使用させてただきます。
たくさんの食材をありがとうございました。(新澤)
<給食>
パンの盛り合わせ(メロンパン・りんごパン・ぶどうパン・ポテトパン・くるくるパン・サンドイッチ)
から揚げ・サラダ・野菜スープ・フルーツポンチ・ジュース
<長時間 補食>
おかかおにぎり 牛乳
昨日、収穫感謝祭で、食材をお持ちいただき、ありがとうございました。
今日は持ち寄った食材を使用したパンバイキングを行いました。
子ども達は昨日からとても楽しみにしており、登園してからずっと「まだパンバイキングをしないの?」と話しをしていました。
今日は昨日、「にんじん・だいこん・かぶら」を一緒にしたクラスと一緒に食べました。
メロンパン、サンドウィッチ、おかおパン、りんごパン、ポテトパン、くるくるパン、ぶどうパンなどたくさんのパンがあり、選ぶのに迷っちゃうと言って選んでいました。
また、配膳のところでは、給食室の先生方も一緒に準備をしてくださるなど普段お話しはしますが、一緒に準備をするということはなかなかないので子ども達もうれしそうにしていました。
年長組のお兄さん、お姉さんと一緒に食べるのははじめてで少し緊張した様子がありましたが、食べ始めると楽しそうにお話をしたり、おかわりを一緒にいってもらうなど楽しい時間を過ごしました。子ども達はおかわりをたくさんしてあっという間になくなってしまいました。
朝早くから準備をしてくださった給食室の先生方、昨日食材をご用意してくださったお家の皆様、ありがとうございました。
これからも食育を大切に楽しく食事をしていきたいと思います。(ことり組 髙橋)
今日の朝は雨がぱらつき、肌寒い一日となりましたが、
園では子どもたちの明るい笑顔や元気いっぱいの姿がたくさん見られ、なんだか暖かい気持ちになりました。
今日は、お家から持ってきていただいた食材を囲み、
「農家の方やお給食室の先生方、秋の実りに感謝の気持ちを持とう」と収穫感謝祭を行いました。
囲んだ食材の中には、昨日みんなが収穫した子ども園の畑の里芋も並んでいました。
たくさんの野菜や果物、「まごわやさしい」の食材にみんな興味津々。こんなに集まったんだねとびっくりしているお友達もいました。
「晴れの日も雨の日も、どんな日でも一生懸命育ててくださった農家の方、毎日おいしいお給食を作ってくださるお給食室の先生方、
そしてたくさんの栄養やお水、お日様をもらいおいしい野菜や果物ができたこと」
改めてすべてのことを思い出し、子ども達がありがとうと感謝の気持ちを持てるように司会の先生からお話がありました。
その後、みんなで「にんじんだいこんかぶら」のお歌を元気な声で歌いながら、他学年のお友達と一緒に踊りました。
お兄さんお姉さんに手をひかれるみんなは少し恥ずかしがりながらも、楽しそうに踊っていました。
小さい子の手を引くお兄さんお姉さんは、優しく手を引いて自信を持った表情で踊っていました。
集まった食材を年長組のみんなが給食室へと運んでくれました。
みんなが持ってきてくれた食材は、明日のデザートやお給食になりますので、楽しみにしていてください。
また、子ども達と一緒に食材をご用意してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。子ども達もとても喜んでおりました。
そして、お待ちかねのパンバイキングが、いよいよ明日となりました。
楽しみな気持ちと一緒に元気に登園してきてくださいね。
(長時間保育担任 丹野)
今日は気持ちのいい秋晴れとなりましたね。
うさぎ組さん、りす組さんのお友だちは新渡戸文化小学校にお呼ばれをして“探検”に出掛ける日でした。
カレンダーに書かれた予定表を見ながら「探検ってどんなことをするんだろうね」「どこに行くんだろうね」と前日からどきどきわくわくしていたお友だち。
出発する前からこの笑顔!! 運動会を終えてずいぶんとまっすぐ並ぶことも上手になりましたね。
初めは初めて入る小学生のお教室に緊張してカチコチになっているお友だちもいましたが
それぞれ“はじめまして”のご挨拶がすんでお話をすると優しいお兄さん、お姉さんに安心したようにやわらかい表情がみられました。
さぁ、自己紹介がすんだらいよいよ探検にしゅっぱーーつ!!
音楽室に職員室、図書室、体育館、グランド、ガーデン、1年1組のお教室…たくさんのところにお兄さんお姉さんと手をつないで出掛けましたね。
事前にご案内の練習までしてくれていたという1年生のお兄さん、お姉さん。
本当に丁寧に優しく案内をし、時にはどんなお部屋でどんなお約束があるのか一生懸命に説明をしてくれました。
そんなお兄さん、お姉さんの姿にみんな目を輝かせながら夢中になって探検をし、弾けんばかりの笑顔がこぼれていましたね。
探検がおわって1年1組のお部屋に戻ってもお楽しみは続きます。今度はランドセルを背負わせてもらったり
お兄さん、お姉さんの算数セットを使わせてもらったり
本当にあっという間のとっても楽しい時間でしたね。
最後には今日、案内してもらった場所が書いてある探検シートにお兄さんお姉さんに自分のお名前を書いてもらって…
色とりどりで綺麗な手作りメダルをかけてもらいました。
お部屋に帰ってからも「楽しかったね」「また行きたいね」と興奮冷めやらない様子のうさぎ組さん、降園時間までずっと楽しかった思い出をお話をしていましたね。小学校のお兄さん、お姉さん。そしてお忙しい中ご準備くださいました小学校の先生方ありがとうございました。
明日は収穫感謝祭!
今日、みんなで収穫した里芋も並べられますよ。今週は素敵な行事が盛り沢山なので体調を崩さないようあたたかくして
明日も元気にきてくださいね。(うさぎ組 三井)
気持ちの良い秋晴れが続いていますね。
3連休明けの今日も、子ども園には元気な声が響いていました。
先日、園庭の砂場に業者の方が、お砂を入れてくださいました。
年長組は特等席の2階デッキから作業をしているところを見学しました。
まずは、砂をふるいにかけていました。
普段見ることのない道具に、「何しているんだろう?」と興味津々!
「砂場の砂をきれいにしてくださっているのよ」と話すと、「あ!ケーキ作りでしたことある!」と自分の経験と結びつける子もいました。
お日様が照る、暑い中、業者の方が一生懸命に作業してくださる姿に、「頑張ってください!」「ありがとうございます!」と応援と御礼の言葉があがりました。
その後、新しい砂がたっぷりと入り、山盛りの砂場になり、子どもたちは遊べることを楽しみにしていました。
早速、子どもたちは新しい砂場に集まって、他学年のお友だちも交えて大きな穴、深い穴を一生懸命に掘って遊ぶことに熱中しています。
自分たちが楽しく遊べるように、かげでお仕事をしてくださっている方、支えてくださっている方がいることを実際に見ることができ、子どもたちも心から感謝の気持ちが持てたようでした。
園の中はもちろん、園の外からも沢山のサポートをしてくださっていることをこれからも子どもたちに伝えていきたいと思います。
(ゆり組 中嶋)
11月に入り、朝晩はぐっと冷えますが、日中は暖かい日ざしが照らしています。
最近の子どもたちの間では“うんてい遊び”が流行しています。
外遊びが始まってすぐに「先生、見に来てください!」と声をかけてくれます。
「よし、今日は最後までがんばるぞ!」「半分までは行ってみよう!」とそれぞれ目標を立ててから遊んでいるようです。
歯を食いしばって、顔を真っ赤にしてうんていにしがみつく子どもたち。何度落ちても立ち上がり、またチャレンジします。
中には手に豆ができ、それが潰れて「痛いよ」と涙があふれそうになる子も。「うんていでできた豆はがんばり豆だね」と伝えると、「治ったらまたがんばる!」と力強い表情に変わりました。
年長さんは、二段飛ばしなど新たな技に挑戦し、年中さん年少さんにお手本も見せてくれます。
年中さんは、お友達がうんていをしている側にいき、「がんばれー!」と応援します。「◯◯ちゃんすごいね!上手だね!」と共に成功を喜び合う姿も見られます。
年少さんは、お兄さんお姉さんが遊ぶ姿を見て、興味を持ち始めたようです。先生や年長さんに助けてもらいながら少しずつ挑戦しています。
異年齢が関わり、それぞれの思いを受け止め合ってうんてい遊びを充実させているようです。
1学期は棒一本分しか進めなかった子も、練習を重ね最後まで進み続ける子が増えてきました。
先生も応援しています!一緒にがんばりましょうね!
(ほしグループ 西村)
今日から11月になりました。
寒くなってきましたが、子ども達は今日も元気いっぱいで登園をしてくれました♪
室内では、ブロック遊びやスライムで遊びました。
最近は自分から積極的にお友達と関わりに行くことが増え、子ども同士の会話も成り立つようになってきました。
お友だちが作っている車を見て、「これどうやって作ったの?」「こうやって作るんだよ」と教えてあげている光景を見て、改めて成長しているなと感じました♪
戸外遊びではお砂場で遊びました。
お店屋さんごっこが好きなぱんだ組さんは、「ラーメンどうぞ」「カレーどうぞ」とお砂で美味しいお料理を作ってくれます。
戸外ではお兄さん、お姉さんにも会えることを楽しみにしていて、一緒に穴を掘って遊んでいる姿も良く見られます。
たくさん遊んだ後は、お着替えをします。
脱いだお洋服は自分で畳むことを頑張って取り組んでします。
先生が畳み方を教えると「半分」と言いながら頑張って畳んでいます。
毎日やっていくうちに、畳み方も上手になってきました♪
生活の中で身近な事が自分で出来ることが少しずつ増えていくことに、先生はもちろん子どもたちも自分でできた事をとても喜んでいます♪これからもできる事を少しずつ増やしていきたいと思います。
明日も元気な姿を見られるのを楽しみにしています!
2歳児 ぱんだ組 野坂