〈給食〉
わかめごはん、さつま揚げ、もやしとコーンのお浸し
みそ汁、ぶどうゼリー
〈補食〉
スイートパンプキン、牛乳
お天気の良い日が続いています。
秋の心地よい気候を感じながら伸び伸びと過ごす年少組です。
本日は午前保育ということもあり、室内でゆったりと遊びました。
最近、こぐま組の子どもたちはハロウィンに興味を持っている子が多かったので、自由遊びの中でコーナー制作として取り入れてみました。
自由遊びの中で行ったため、普段の遊びに夢中になっている子もいましたが、お友だちの楽しそうな姿を見て「わたしもやりたい!」「ぼくも!」と楽しそうに作る姿が見られました。
できあがったお面を持って、お部屋の中を一列になって歩き、可愛いパレードを始める子もいました。
お面を作り終えた子たちは新聞紙を小さく丸め、キャンディ作りをしました。
先生に「トリックオアトリート!」と伝え、手作りキャンディを嬉しそうにもらう姿があり、笑顔いっぱいでした。
朝の会を終えて、おやつの前に♪にんじんだいこんかぶらのリズム遊びをしました。
♪にんじんだいこんかぶらは11月の収穫感謝祭で踊ります。
最近朝の会でも歌い始めましたが、実際に踊ってみたのは今日が初めてでした。
お友だちとペアになって踊り、楽しく踊ることができていて、笑顔がたくさん見られた1日となりました。
週末にかかり疲れも出てくると思いますので、体調にしっかりと気をつけていきたいですね。
明日、明後日元気な姿で会えるのを待っています。
(こぐま組副担任 成瀬)
10月もあっという間に過ぎ、もうすぐで11月になりますね。
年長組は、10月からお昼寝がなくなり最初の頃は眠そうにしていましたが少しずつお昼寝がない生活にも慣れ
元気に過ごしています。お天気がいい日が続いており最近は、年少組さん、年中組さんが寝ている間、年長組は外に出て遊んでいます。
最近は、「どろけい」をして遊んでいます。外に出るとみんな芝生に集まり、鬼決めをしています。
鬼決めが終わると、広い芝生に逃げ遊んでいます。鬼に捕まってしまうととても残念そうにしています。
しかし、「たすけてー」とつかまっていない子を呼んで、嬉しそうに逃げていく様子がみられます。
たくさん走ったので顔を真っ赤にしお茶を飲み休憩しています。中には、芝生でゴロゴロ寝っころがり休んでいる子も…
芝生なのでとても気持ち良さそうにしていました。
夕方、お家の方のお迎えを和室で待っているときに、中々リュックに体操着の袋が入らず苦戦をしていると・・・
年長組さんが手伝っていました!!
異年齢での関わりが増え、先生が声をかけなくても年長組の子どもたちが自らお手伝いを進んで行うようになってきました。
お手伝いだけでなく、一緒に折り紙をしたりブロックで遊んでいます。今日は、ぱんだ組さんも和室にきており一緒にブロックを楽しんでいました。
明日も、お兄さん・お姉さんとたくさん遊びましょうね。(そらグループ 小山)
〈給食〉
中華丼 大根の中華漬け 柿 牛乳
〈補食〉
黒糖わらびもち 野菜ジュース
本日は、新渡戸祭の代休の為、長時間タイプのお友だちのみの登園となりました。
朝、登園すると「新渡戸祭楽しかった!」と
多くの子どもたちが、笑顔でお話をしてくれました。
また、お部屋にあるおもちゃで新渡戸忍者に
変身している可愛らしい姿も見られましたよ。
子どもたちの素直な言葉や行動から新渡戸祭が思いで深い
楽しい行事になったことが感じられ、私自身とても嬉しく思いました。
その後はそれぞれのお部屋に移動し、室内で遊んでから朝の会を行い、
外へ出て、元気いっぱい遊びました。
外へ出ると、お兄さんとおいかけっこをしたり、
お姉さんと一緒に芝生に寝転がったり、
どんぐりを集めたりと楽しそうに遊んでいました。
大きなお兄さん・お姉さんがとても仲良く遊んでくれるので
年少さんはいつもニコニコです!
毎日優しいお兄さん・お姉さんと一緒の年少さん。
きっと自分より小さなお友だちができたら自分がしてもらったように
優しくしてくれることでしょう。今から成長がとても楽しみです。
年中さんや年長さんのお友だち、いつもありがとうございます!
今週も風邪をひかないように
手洗いうがいをしっかりして過ごしましょうね。
元気に登園することを、心待ちにしております♪
(ほしグループ 野沢)
<給食>
ご飯 鶏肉の塩糀焼き なっとう和え
和風カレースープ りんごゼリー
<補食>
カステラ 牛乳
先日、年長組では豊川理事長先生と関谷学長先生をお招きして会食会をいたしました。
そこで、理事長先生からクッキーのお土産をいただき大喜びでした。
(園児全員にいただきまして、皆大喜びでした。ありがとうございました。)
本日の新渡戸祭でも「ことりさんのクッキーありがとうございます。」と親御さんからもお言葉を頂き
本当にうれしかったのでしょう。お家でお話をしていたそうです。ありがとうございました。(鈴木)
そして本日、新渡戸祭の準備や片付けをお父様方にお手伝いいただき本当にありがとうございました。
お父様方のおかげさまで、無事に終了することができました。いつも「父の会」のご協力に心より感謝しております。
「ありがとうございました」
皆さんに支えられて子どもたちが大きく成長しております。(鈴木)
本日は、毎年恒例新渡戸文化学園の学園祭、「新渡戸祭」でした。
沢山の保護者の皆様、お客様にお越しいただき、大盛況に終えることができました。
今年は、新渡戸祭全体のテーマが“食育”。
子ども園から短期大学までが、共通のテーマに沿って、様々な展示や発表等を行いました。
子ども園では、食にまつわる絵画、粘土制作、共同制作の展示をしました。
毎日美味しい給食をいただき、食べることが大好きな子どもたち。
クレヨンや絵の具を使い、スタンプ等様々な方法で、楽しみながら表現活動をしました。
絵の具ひとつをとっても、“筆で描く”“指で描く”“スポンジで描く”“スタンプをする”等、いろんな表現方法がありましたね。
子どもたちは、目をきらきらさせながら取り組んでいたことが印象的でした。
年少組から年長組共通で描いた、遠足で食べたお弁当の絵は、どんなお弁当だったか思い出すことはもちろんですが、「作ってくださったおうちの方に“ありがとう”と気持ちをこめて描こうね」とお話しました。
子どもたちの気持ちがきっと見てくださった皆様にも伝わったことと思います。
小体育室に飾った共同制作には、子ども園以外の方も、足を止めてくださったと聞きました。
“四季の食”をテーマに、学年ごとに季節の野菜スタンプ、更にその上に好きな食べ物や、食べている自分の姿を描きました。
子どもたちの伸び伸びとした様子が表現された、大作となりました。
ある保護者の方が、「この子はどんな子なのかなと想像しながら見ることができて面白いですね」とおっしゃってくださいました。
他学年の子で、どんな子か分からないけど、作品を見比べながら、熱心に観賞してくださり、とても嬉しい気持ちになりました。
改めて、新渡戸文化子ども園の保護者様は本当に温かいなと感じた出来事でした。
また、ステージ発表では、年少組から年長組までが、午前、午後にわかれて、大体育館でダンスの発表を行いました。
「ちょっとドキドキする」「パパやママにかっこいいところ見てもらうんだ!」ととても頑張っていました。
少し緊張して、泣いたり、固まっていた子もいましたが、沢山のお客様の前に立てただけでも大きな成長です!
皆さん、よく頑張りましたね!!
卒園した、1、2年生対象のホームカミングには、60名以上の卒園生と保護者様がいらしてくださいました。
大きく成長した、元気な子どもたちのお顔を見て、とても嬉しかったです。
園長先生もおっしゃっていましたが、またいつでも会いに来てくださいね。
今日は、子どもたちが、おうちの方に「これ、ぼくがかいたんだよ」「これはお友だちと一緒にかいたんだよ」等、誇らしげに説明し、沢山褒めていただいている温かかなやりとりを何度も見聞きしました。
まさに「信じ合う親子」の姿でした。
新渡戸祭を通して、子どもたちがより食への興味を深めてくれるといいなと感じています。
本日お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
最後になりますが、父の会のお手伝いをしてくださったお父様方、お忙しいところ準備、片付けのお手伝いをしていただきまして、誠にありがとうございました。
お父様方のご協力あってこそ、無事に終えることができました。
職員一同心より感謝申し上げます。
(中嶋)
本日は、新渡戸祭準備のため、長時間の子のみの登園でした。
いつもは午後からですが、今日は縦割りクラスで一日過ごし、子どもたちも楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
午前中は、お天気が良く、園庭で遊びました。
園庭では、学年やクラスを超えて、色々なお友だちと遊ぶ姿が見られます。
お砂場では、アイスクリーム屋さんがアイスを作って売っていたり、大きなお山を作っていたり、と大賑わいです。
虫探しを楽しむ子もいます。「先生!黄色いテントウムシがいたよ~!」とニコニコ笑顔で教えてくれました。
園庭にある木におサルさんになりきって遊んでいる子。カメラを向けるとニッコリポーズ笑顔を見せてくれました♪
年長さんは、元気いっぱい園庭を走り回ります。こおりおにをみんなで楽しんでおりました。
明日からはいよいよ新渡戸祭です!新渡戸祭に向けて、子どもたちも作品作りを日々頑張っておりました。
是非子どもたちの成果を見にいらしてくださいね。
(ほしグループ担任 月岡)
<今週のアフタープログラム>
☆チア
☆体操
☆英語
<デイリープログラム>
☆体操
☆英語
(日沖)
今日はとても良いお天気で園庭の芝生に出ると、「鬼やって」「オオカミさんがいい」「追いかけて」と走りたくてたまらない子どもたち。保育士がオオカミ役になって追いかけると、「きゃー」と笑いながら逃げています。距離が近づくと立ち止まり、保育士につかまることを楽しむ子もいました。
走った後は、「ちょっと疲れちゃった」と芝生に寝転んだし、日陰で休んだりと心地よさそうにしています。
飛行機の飛んでいる様子が青空でよく見えて「おおーい!」「ばいばーい」と元気よく手を振って見送っていました。年少のお兄さんが幼虫をみせてくれると、「なになに?」と興味津々です。
保育室では、運動会でも踊ったおもちゃのチャチャチャをお友だちと踊っています。
身体を動かすことが大好きなぱんだ組さん。休息もしっかり取りながら、メリハリをつけて活動を楽しんでいきたいと思います。明日も元気に登園し遊びましょうね。
(ぱんだ組 松田)
太陽の日差しがぽかぽかと暖かかった水曜日。
今日は、10月生まれのお友達の誕生日会がありました。
みんなの前に立ち、少しドキドキした様子の子ども達。そんなお友達を応援するかのように、周りのお友達も大きな拍手でお祝いをしていました。
また1つ、お兄さん・お姉さんになった子どもたちの表情はとても力強く、インタビューにも元気な声で答えてくれました。
「大きくなったら何になりたいか」という質問には、
プリンセスやヒーローになりたいお友達がいたり、歯医者さんと演技をする役者さんになりたい子、アイスクリーム屋さん、
カップケーキ屋さんなどたくさんの夢を聞くことができました。
ぱんだ組のお友達も「好きな動物は何ですか」という質問に、「カンガルーとわんわん」ととても上手に答えてくれました。
そして先生からのお楽しみでは、秋に美味しい野菜が紹介されました。
さつまいもやきのこなどが登場し、「さつまいも甘いよね」「えのきたけの入ったお味噌汁飲んだよ」「しいたけって食べたことある!」
と、教えてくれている子がたくさんいました。
朝晩は冷え込むようになってきましたが、美味しい秋の野菜をたくさん食べて、強い体を作りましょうね。
みんなが明日も元気に子ども園に来てくれることを待っています。
(こぐま組担任 丹野)
〈午前 おやつ〉
ふかしいも(10月のやさい)
〈給食〉
発芽玄米入りごはん 鯖のねぎソースかけ かぼちゃのそぼろ煮
きのこ汁(10月のやさい) 甲斐路
〈補食〉
焼きそば 牛乳
今日のお天気は曇り、雨でした。
子どもたちは窓から空を見て「今日はお空が白いね」「太陽さんがいないね」「雲さんがいっぱいだね」と朝お話をしていました。そして、午睡明けに窓を見て「お空が水色になってきたね」と子どもが嬉しそうにお話をしてくれて子どもは言葉の発想がとても可愛くて夢があるなと感じました♪子どもたちは空を見ることが大好きで、戸外遊びをしている時も飛行機やヘリコプターを見つけたり、雲の形をいろんな物や動物に見立てたりして楽しんでいます。今日は雲さんに会えたから、明日は太陽さんに会えるといいねとお話をしました。
今日は1日お部屋での活動となりましたが、先生やお友だちと楽しく過ごしました。
大きな紙を机に貼って皆でお絵描きをすると、いつもは一人一枚の紙にお絵描きしているため、皆で一つの大きな紙にお絵描きすることをとても喜んでいました。
スライム遊びでは、「見て!ロープウェイ!」と見せてくれて、確かにロープウェイの形の特徴をつかんでいてとても関心しました。一人ひとり作る物がさまざまで面白かったです!
最近は朝の会を始める時に、自分で椅子を運ぶ事ができるようになりました。
持ち方を伝えると、しっかりと上手に持つことができています。子どもたちに「お兄さんお姉さんみたいに上手に持てたね」と言うと「もうすぐ年少さん!」と進級する事を意識するようになってきています。
明日も素敵な笑顔の皆さんに会えることを楽しみにしています。
ぱんだ組 野坂
〈給食〉
ツナトースト かぼちゃのサラダ ビーンズシチュー 豆乳プリン
〈補食〉
ねぎみそおにぎり 牛乳
もうすぐ新渡戸祭が近づいてきましたね。
先週、年中組では、新渡戸祭で展示する個人作品や学年作品を描きました。
今年度の新渡戸祭テーマが「食育」ということもあり、色々な野菜を使ってスタンプを行いました。
年少時にも野菜スタンプを行いましたが、年中組では、ただ押すのではなく、スタンプを使用して絵を描くということを行いました。
また、学年作品では、大きな紙に大きな野菜からだんだん小さな野菜でスタンプを行いました。りす組女児対うさぎ組女児などで対決をしながらのスタンピングをしました。小さな野菜になった際に一人一個野菜をもっていたので、匂いを嗅ぐなど野菜をより身近に感じながら制作ができたと思います。みんなで協力をした為、出来上がったときの子ども達の表情はとてもキラキラと輝いていました。しかし、これで終わりではありません。これからまたこの大きな紙は続きがあります。完成したものは新渡戸祭で展示しますので、楽しみにしていてください。
今日は、過ごしやすい秋晴れのなか、デイリープログラムの体操を行いました。
グループでかけっこ競争をしたり、なわとび、鉄棒を行いました。なわとびも鉄棒も少しずつ出来るようになっている子が多くなってきています。「できないからやらない」ではなく、「できないから頑張る」という子も多くいます。何事にも目標をもってできるようにしていきたいと思います。(りす組 髙橋)
〈給食〉
ごはん 白身魚の野菜あんかけ 卯の花煮
せんべい汁 ピーチゼリー
〈補食〉
きな粉団子 牛乳
本日は19日「食育の日」でしたので「まごわやさしい給食」でした。
「まごわやさしい」とは、健康に大きく成長するために必要な食材の頭文字をとって並べた言葉です。今日もからっぽの食缶のクラスがたくさんあり、とても嬉しい気持ちになりました。
2学期になってから、給食室に顔をのぞかせてくれるお友達が増えてきました。給食スタッフ一同子ども達の明るい笑顔に毎日元気をもらっています。 (大久保)
〈給食〉
さつまいもの彩りごはん 太刀魚のみそマヨ焼き
磯お浸し かき玉汁 抹茶ミルクゼリーきな粉かけ
〈補食〉
ガーリックトースト 牛乳
今日は、ゆり組さんとばら組さんみんなで一緒に体操を行いました。
運動会が開けて、久しぶりの体操。
まずは体操の前に思いきり身体を動かしました。
スタート地点にフープを目印として置き、スコップをバトン代わりに、リレーを行っていました。
遊びの中でも、経験したことを思い出しながら、順番やルールを自分たちで決めてから楽しむ姿が見られました。
今日の体操ではダンスやリレーではなく『なわとび』を行い、子どもたちはとても楽しそうでした。
1学期に比べて、跳ぶスピードであったり、跳び方についても大きな変化が見られました。
足を高く上げることや、跳ぶときのリズム感、足の裏全体ではなくつま先で跳ぶことなど、運動機能の成長を感じました。
もちろんなわとびも楽しんでおりましたが、やはり運動会が終わっても、子どもたちからは、「リレー!リレー!」の声がずっと園庭中に響き渡っておりました。
今日のリレーは、ゆり組とばら組を混ぜ、そこから男女分かれての競争となりました。
女の子は『牛丼』と『親子丼』チームに、男の子は『しょうゆラーメン』と『みそラーメン』チームに分かれました。
応援の声も、「がんばれ、がんばれ、牛丼!」「がんばれ、がんばれ親子丼!」と、とてもおもしろい掛け声でしたが、やはり子どもたちも勝負となると、真剣な眼差しで走っていました。
運動会が終了し、どんなときも真剣に全力で取り組む姿が以前よりも多く見られ、とても嬉しく思いました。
子どもたちと共に職員も全力で応援し、改めてクラスのみならず学年で『心をひとつにする』ことを感じられる一日となりました。
今後も、新渡戸祭のダンスや、クリスマス発表会などの行事を通して、更に心をひとつにして絆を深めていき、最後には努力した分だけ得られる達成感を子どもたちが感じられるようにしていきたいと思います。 (ばら組 福田)
<アフタープログラム>
☆チアリーディング
☆体操
☆英語
<デイリープログラム>
☆英語
☆体操
(日沖)
だんだん日が落ちるのが早くなってきましたね。
長時間では、午睡で体を休め、みんなでおやつを食べた後は、お外で楽しく遊びます。
虫探しをしたり、かけっこをしたり、お砂場でお山を作ったり…同じ遊びでも、午後は異年齢での関わりを多く過ごしています。
見つけた虫を見て、年長さんが虫の名前を教えてくれたり、盛り上がっている様子に興味を持ち、遠くから見に来る年少さんもいましたよ。
お片付けもみんなで一緒に頑張っています。お兄さん・お姉さんが年下のお友だちの頑張りを見て、お手伝いしてくれることもありますよ。午後ものびのびと遊び、また明日も元気に子ども園に来てくださいね。
(やまグループ 石澤)
本日は、年長組の第三回お料理実習でした。一回目は「そらまめのさや剥き」、二回目は「味噌作り」そして第三回目は「スイートポテト作り」でした。スイートポテト作りには欠かせないさつまいも。さつまいもは、秋が旬のお野菜です。さつまいもの特徴を聞くと「甘ーい!」「ホクホクしている!」とさつまいもについてよく知っているお友達もたくさんいました。
今日は、二人一組で協力して一人4個スイートポテトを作りました。きれいに皮をむいて、よく潰して、バター・砂糖・生クリームを入れて混ぜ合わせてきれいな丸型に形を整えました。みんな丁寧に心のこもったおいしいスイートポテトが出来上がりました!
4個のうち一つは給食の時間に味見をしました。「おいしい!」「さつまいもの味がする!」などいろいろな感想が聞けました。みんなが頑張って作ったスイートポテトの残り3個はおみやげです。どうやって作ったか、さつまいもについてのお話付きで家族みんなで食べるとよりおいしいと思います。良く頑張ってできました。
来月もお料理実習があります。お楽しみに! (大久保)
〈給食〉
ごはん いかのカリント揚げ 切り干し大根のサラダ
みそ汁 いちごヨーグルト
〈補食〉
バナナ ビスケット 牛乳
段々と気温も下がり、秋らしくなってきました。
本日はデイリープログラムで、年長組はサッカーを行いました。
気温は低かったのですが、太陽がさんさんとしており、水分補給の時間も多めにとりました。
「ボールの近くに行く」という目標の元、汗をかきながら練習に参加した子ども達。
ずいぶんとボールと仲良くなり、足さばきも上手になってきました。
「へい!!」「こっちこっち」と大きな声を出し、1人ではなくチームプレーを意識した試合を見ることができ、
運動会を終え自信がついたことや、友達と力を合わせることの大切が分かり、それぞれに感じ考えたことを
行動に移している姿を見て、成長を感じました。
早いもので、卒園まで残り半年となりましたが、これから益々お兄さん、お姉さんになれるよう
子どもたちが自ら工夫して考え行動でき、また沢山のアンテナから生み出された自由な発想を
尊重しながら見守り、保育をしてまいりたいと思います。
( 川崎 )
〈午前 おやつ〉
チーズパン
〈給食〉
魚介のトマトスパゲティ フレンチサラダ オレンジゼリー 牛乳
〈補食〉
ゆかりおにぎり 野菜ジュース
最近は、随分とすごしやすい陽気となり、毎日の外遊びがとても心地よく感じます。
今日も子どもたちは元気いっぱいです。
つい先日運動会を終えた子どもたちは、様々なことに積極的に挑戦する姿が多く見られるようになりました。
これまでは「先生、〇〇やってください」「一緒に来てください」と声をかけてくることのほうが多かった
子どもたち。今では「先生!〇〇ができるようになったよ!」「一人でやってみる!」と
頼もしい表情に変わり、自信がついてきたようです。異年齢での関わりでは、
「手裏剣(折り紙)作りたいから、教えてくれる?」と年少さんからお兄さんお姉さんに話しかける
場面をよく見かけます。気軽に声をかけられるような雰囲気を、年長さんや年中さんが
作り出してくれているから、年少さんは、勇気を出して新しいことに挑戦することが出来るのですね。
また、本日は創立記念日でした。子どもたちからは「お誕生日のことだよね?」と声が上がり、
表現が面白いと感心しました。人ではないのに、お誕生日があることに不思議に感じている子も
いたようです。日頃みんなが楽しく子ども園で過ごすことができることに感謝をしつつ、
“おめでとう”の気持ちも持つことが出来ました。
(西村)
〈給食〉
ごはん 大豆入りふりかけ 錦卵
野菜の生姜醤油かけ 五目汁 梨
〈補食〉
ベイクドポテト 牛乳
あっという間に10月の中旬になり、肌寒い季節になってきました。
ですが、子どもたちはとても元気で、晴れている日はお外に
行きたいと言っています。
おやつの時は、いつも年長組さんがお手伝いの時間。
「ぼくは配りたい!」「私は盛り付けをしたい!」
と言い、やりたいことが重なると、じゃんけん!!
勝つと「やった~!」、負けると「やりたかった・・」と言い、
泣いてしまう子も中にはいますが、「また今度じゃんけんに勝ったら出来るよ」
と声をかけると納得し、泣き止んでおやつを配っている姿も見られます。
年長組さんがじゃんけんをしている姿や配っている姿を
よく、年中組さん・年少組さんは見ています。
「僕にも何かお手伝いない?」「何かお手伝いしたい!」と
言う子がたくさん。
「給食室に食器を片付けて来てね」
「ごちそうさまでした!」と大きな声でお皿を下げに
行ってくれています。
つきグループさん、いつもお手伝いありがとう。
秋の野菜といえば、かぼちゃ!!
長時間保育では、かぼちゃの制作を行いました。
線に沿ってはさみでかぼちゃの形に切り、顔を描きました。
まだ、はさみに慣れていない年少組さん。
線に沿って切るのが難しいと思う、年中組さん。
集中をしはさみを持つ、年長組さん。
色んな表情が見れた制作活動。
玄関に飾りますので、楽しみにしていてくださいね。
(つきグループ 松田)
<給食>
ごはん 豚肉のねぎ塩焼き 筑前煮
秋の里汁 アセロラゼリー
<補食>
肉みそ麺 牛乳
<今週のデイリープログラム>
☆クッキング
☆サッカー
<アフタープログラム>
☆ダンス
☆バレエ
☆サッカー
☆アート
☆体操
☆英語
(日沖)
〈給食〉
ハヤシライス、ポテトサラダ、カルピスかん、牛乳
〈補食〉
マーマレードケーキ、牛乳
今日は子ども園のお友だちが楽しみにしていた、お楽しみ会の日でした。登園したきたお友だちからは、今日はどんなお楽しみがあるの?と目をキラキラさせて先生たちに聞いていました。
お楽しみ会が始まる前に開会式を行いました。開会式にはぐりとぐらが遊びに来てくれました。
ぐらと一緒にお歌を歌って沈黙も上手にできました。ぐりからは園長先生からみんなへのプレゼントだよと教えてもらい、月曜日にみんなでお礼をしましょうねと言うと元気に「はい!」とお返事をしてくれました。
そして開会式の最後にテープカットをして待ちに待ったお楽しみ会が始まりました。テープカットをしてくれた年長組のお友だちも上手に切ることができとても嬉しそうでした。
朝は雨が降っていてテラスで動物と遊ぶかなと思っていましたが、開会式が終わって外に出るとお日様が見え、園庭で動物と遊ぶことができました。
普段関わることがない珍しい動物やウサギなどの子どもたちに人気の動物さんも来てくれました。子ども園のお友だちが特に大興奮だったのはヘビさんと大きなかめさんでした。へびさんは首からさげました。かめさんには甲羅にまたがって歩いてもらいました。
今日はたくさん楽しい思い出ができましたね。お家の方にもたくさん今日のことをお話ししてあげてくださいね。
(ぱんだ組 磯部)
昨日と比べ、雲行きの怪しいお天気でしたが、子どもたちはお天気を感じさせないほど笑顔で過ごしていました。
こぐま組では自由遊びの中で、お友だちと一緒に遊びを楽しむ姿がたくさん見られています。
園生活には慣れても、なかなかお友だちへ話しかける勇気が出ずにいた子や、一人遊びを楽しみお友だちとの関わりが少ない子もいました。
入園から半年が経った今では、積極的にお友だちへ話しかけ、一緒に遊びを楽しむ子がたくさん増えました。
おもちゃの取り合いや、自分のこだわりを通そうとする姿も今ではほとんどなくなりました。
お友だちの“こうしたい”という気持ちを受け止め、「こうしてみたらどう?」と遊びを提案する姿も見られています!
お友だちが絵を描いていると「何を描いているの?」と問いかけたり、粘土遊びを楽しむお友だちに「何を作っているの?」など、お友だちにたくさん興味を持って過ごしています。
入園当初は自分だけの世界を楽しんでいましたが、世界が広がりお友だちにも目が向くようになり成長が感じられています。
朝の会でも成長した姿が見られます。
1学期はすこし離れたところからの参加だった子もいましたが、今では全員しっかりと座ることができています!
座る場所を探しているお友だちがいると、「ここ空いているよ。」と教えてあげる姿も見られています。
園長先生との、“困っているお友だちがいたら「大丈夫?」と声をかけてあげる”というお約束を守ることができている子も増えてきました。
今後の成長も楽しみですね。
明日はお楽しみ会です。
また一つ、楽しい思い出ができるよう元気な姿で来てくださいね。
(こぐま組副担任 成瀬)
〈給食〉
ごはん カジキの香味焼き 野菜の塩昆布和え
みそ汁 りんご
〈補食〉
チーズトースト 牛乳
10月に入りましたが、少し暑さのみられる日もあり秋晴れが続いていますね。
長時間では、夕方の時間も元気に遊んでいます。異年齢での関わりも増え、同学年だけでなく学年を越えて遊んでいる様子が見られるようになりました。最近は、先生が声をかけなくても子どもたち同士で声をかけ合い遊んでいます。
年長組さんがサッカーを楽しんでいると…「入れて!」を自ら声をかけて入っていました。
年少組さんも年長組さんに負けじと一生懸命ボールを追いかけています。
また、ボールを蹴ろうと一生懸命ボールに近づきパスをもらおうと頑張っていました。
中には、お店屋さんごっこを開き「かき氷はいかがですか?」とお友だちや先生に声をかけて遊んでいる子も。
思い思いの遊びを夕方の時間でも思いっ切り楽しむことが出来ました。明日も、いっぱい遊びましようね。
そして、10月から年長組の子どもたちはお昼寝がなくなり寝ないで過ごしています。今日は、新渡戸文化小学校の1年生の教室を借り、「よろしくねカード」を作りました。鉛筆を配ったり、制作で使用する紙を後ろに回したりと小学生のように行ってみました。カードを作っている時には、どんなカードが良いかなと考えながら制作に取り組んでいました。これからは、どんな楽しい事があるかな。楽しみにしていてくださいね。(そらグループ 小山)
〈午前おやつ〉
みたらし団子
〈給食〉
麦ごはん 鶏ときのこのみぞれ煮 彩りサラダ
豆腐のあんかけ汁 巨峰
〈補食〉
マシュマロクラッカーサンド 牛乳
三連休があけ、「おはようございます。」の元気なご挨拶と同時に、お部屋に入ってくる子どもたちは
楽しかった三連休についてのお話を楽しそうにしてくれました。
お話をしながらお部屋で楽しく遊び、遊んだあとは綺麗にお片づけです!
こんなに、たくさん出した物もみんなと協力してピカピカになりました。
最近では、おままごとのお皿やコップをきれいに重ねたり、ぬいぐるみはお顔が見えるように並べたり、
気付いてくれる子が増えています。
4月当初に比べて、大きな成長を感じています。
今日の活動は、絵画表現でした。
床に画用紙を置いて、金曜日の遠足で食べたお弁当の絵を思い出しながら描きました。
「どんなお弁当だった?」「何が入っていた?」と子どもたちに聞くと
「ハンバーグ」「アンパンマンおにぎり」「トマト」「シャインマスカット」「ウインナー」等と答えてくれました。
お母様やお父様が作ってくださったお弁当は、特別感があり、とても嬉しかったようです。
「ママが作ってくれたんだよ」「私も一緒にお弁当につめたんだよ」等何度もお話してくれました。
また、画用紙には青や水色で線をたくさん描いて、雨が降っている様子を表現している子どももいました。
子どもたちは、描く物をイメージしてたくさんの色を使いながら
自分なりに伸び伸びと表現できるようになってきました。
そして子どもたちの絵から、保護者の方の温かい親心が沢山詰まっているお弁当だったと、改めて感じました。
本当にありがとうございました。
季節の変わり目で、暑かったり寒かったりと、体調管理が難しいところですが、子ども園でもご家庭でも
たくさん食べて、体をゆっくり休ませてくださいね。
明日からも元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
(ことり組 野沢)
〈給食〉
きのこうどん 押し麦のサラダ 秋がたっぷり蒸しパン 牛乳
〈補食〉
五平餅 牛乳
今日は、秋の遠足でした。晴れていればお芋掘りに行く予定でしたが、雨が降ったため池袋サンシャイン水族館へ行ってきました。子どもたちは、お芋掘りにいけませんでしたが、水族館へ行ける嬉しさにウキウキ、ワクワクしていました。
年少組さんは、友だちや先生たちだけで初めてバスに乗って園外への遠足でした。年中組や年長組さんは、一緒にバスに乗り、ゲームやクイズをしていつもとは違った中で楽しみながら水族館へ向かうことが出来ました。
水族館内では、大きな水槽に泳いでいる生き物に興味津々で、目を輝かせて見ていました。知っている魚を見ては、お友だちや先生に教えてくれたり、初めて見る魚や生き物に「初めて見た!」「大きい魚だね」と嬉しそうにお話をしながら見ていました。中には、前に図鑑で見ていた魚を見つけ、「図鑑に載ってたね!」と喜ぶ姿が見られました。特に年長組さんは、たくさんのお魚の名前を覚えていましたよ。
たくさんお魚を見た後は、お弁当の時間です。朝早くからお家の方が作ってくれたお弁当は格別においしく、みんな残さずぺろりと食べ終えていました。お弁当を食べ終わると、子どもたちも元気いっぱいになり帰りのバスでは、覚えたお魚の名前を教えてくれるなど、遠足の思い出に花を咲かせながら帰りました。中には眠くなってしまいバスで寝ている子もいましたね。
また、雨でお芋ほりにはいけませんでしたが、クラスでお芋ほりごっこをして一生懸命作ってくれたお芋袋にたくさんのお芋を入れて持ち帰りました。ご家庭でもお芋ほりごっこの様子をぜひ、聞いてみてくださいね。
そして、新渡戸短期大学のお兄さん・お姉さんと一緒に遠足に行き、手を繋いで見て回りとても嬉しそうな姿が見られました。学生さんには、たくさんのお手伝いをしていただきありがとうございました。子どもたちの事を思い、お手伝いしてくれたことは子どもたちにも伝わっていることでしょう。
明日からの3連休ゆっくり休み、火曜日に元気に来てくださいね。(長時間担任一同)
☆今週のアフタープログラム
<クッキング>
<ダンス>
<バレエ>
<アート>
☆今週のデイリープログラム
<サッカー>
<リトミック>
<クッキング>
(日沖)
〈給食〉
ミルクパン、鮭コロッケ、スティック野菜、
豆乳スープ、柿
〈補食〉
おはぎ、牛乳
肌寒い気温が続き、秋を感じる季節になりました。
長時間では、異年齢クラスで生活をしており、子どもたちもお友だちの輪がどんどん広がっております。
午後も楽しく、笑顔溢れる生活を送っています。
子どもたちの園生活の楽しみの一つでもあります「おやつ」。
お昼寝から起きた後、「今日のおやつは何だろう。」「これ大好きなやつだ~!」とみんな嬉しそうにおやつを食べています。
年長さんはおやつの時には、お皿やコップを配るお手伝いをしてくれます。いつもお手伝いありがとう!
お迎えが近づいてくると和室のウェイティングルームで、お父様お母様のお迎えを待ちます。
その日に作った玩具で遊ぶ子、レゴブロックで遊ぶ子、折り紙でお母様へプレゼントを作っている子と、思い思いに過ごします。
和室には子ども園の中でも一番大きな絵本棚があるので、絵本を読んだり、紙芝居を見て過ごすのも大人気です。
英語の絵本や、仕掛け絵本など、園の中でも和室にしかない絵本も沢山あり、子どもたちも大好きな絵本を見つけております。
明日は、いよいよ楽しみにしていた秋の遠足です!
子どもたちも「おいもほりがいいなぁ。」「水族館だったらおさかな見られる!」と遠足を楽しみにする声が聞こえてきました。
晴れても、雨だとしても、子どもたちにとって、楽しい遠足となりますように。
(ほしグループ担任 月岡)
〈給食〉
大豆じゃこご飯 さんまの生姜煮 五目豆のサラダ
豆腐と青菜のスープ 小豆ミルクゼリー
〈補食〉
ポンデケージョ 牛乳
爽やかな風が吹くと、心地よさそうに笑い、砂遊びを楽しんでいます。以前は「大きなお山(砂山)を作って」と保育士を頼っていた子どもたちですが、膝を曲げ力をためて砂を掘ることがとても上手になってきました。お友だちと「もっと、もっと大きくしようね」と協力して作ろうとしています。掘るだけでなく、バケツに入れて砂を混ぜてみたり、他の器に入れ替える時にサラサラと流れるように落ちていく様子を繰り返し楽しんだりと、砂の感触をひとりひとりが感じながら遊んでいます。
夕方の時間に、年長組さんのお部屋に遊びに行くと、ぱんだ組にはないヌイグルミや磁石のおもちゃに夢中になり、遊んでいます。「また、遊びにきたいな」とお友だち同士でお話していたので、機会を作り遊びにいきたいと思います。
「今日は何をして遊ぶの?」と朝から楽しみにいている子どもたち。戸外遊びと室内遊び、それぞれにメリハリをつけて毎日過ごしていきたいと思います。明日も元気に登園し、たくさん遊びましょうね。
(ぱんだ組 松田)
〈午前おやつ〉
ジャムサンド
〈給食〉
ごはん 鶏肉の照り焼き カリカリじゃこサラダ
けんちん汁 キウイフルーツ
〈補食〉
ウィンナーチーズ蒸しパン 牛乳
「青くてきれいな空だね」とこぐま組の女の子が空を見上げて、一言。
今日はとても気持ちのいい清々しいお天気でした。
芝生で駆け回ったり、お砂場では大きなお山を作ろうと力を合わせる姿が見られました。
また、畑の野菜を見て「これは何かな」「大きいね」と言葉を交わす子ども達。
先生が何の野菜か伝えると、食べたことのある野菜だとわかり、「キャベツ好き」「サトイモって知ってる」と、さらに興味を持って見つめていました。
お部屋では先週末の運動会を振り返り、大きな画用紙に「運動会で楽しかったこと」の絵を描きました。
こぐま組のお友達に、どんなことが楽しかったか聞いてみると、「かけっこ」「きょうりゅうダンス」「トンネル」と頑張った競技についてや、「ママとパパが応援してくれたこと」「メダルをもらったこと」「風船が飛んできたこと」などその他にもいろいろな声が聞こえました。
「楽しかった絵」の中には、がんばったこと、かけっこが2番で悔しかったことなど、一人ひとりの思いがたくさん詰まっているようでした。
今日も元気いっぱい過ごすことができましたね。明日も、みんなが笑顔で子ども園に来てくれることを楽しみにしています。
(こぐま組担任 丹野)
〈給食〉
栗ごはん 豆腐の真砂揚げ お浸し
みそ汁 みかん
〈補食〉
焼き芋 牛乳
今日から10月が始まりましたね。
昨日の夜は台風で、今日は台風一過のためとても天気が良く、気温も真夏のようでした。
日陰で涼しい砂場では、葉っぱの下から青虫さんが出てきました。
虫が大好きな子どもたちは興味津々でじっと見つめて観察していました。
「ニョロニョロしてるね」「虫さんはみどり色だね」などと子どもたちは嬉しそうに会話を楽しんでいました。
日中は外でたくさん遊び、午睡はぐっすり眠っていたぱんだ組さん。
大好きなおやつを楽しみに起きてくる子どもたちは「今日のおやつはなーに?」とワクワクしながら聞いてきます♪
今日も美味しいおやつを友だちと一緒のテーブルを囲んで幸せそうに食べていました。
最近は挑戦したい気持ちや自分でやりたい気持ちが強く、今日は「お手伝いしたい」「ほうきを持ってみたい」と子どもたちから来てくれて、おやつで食べこぼしたゴミを先生と一緒にお掃除に挑戦をしました♪
「よいしょ」と言いながら一生懸命お掃除をしてくれました。
お掃除をしたり、自分の脱いだお洋服を畳んだりと毎日できる事が増えて子ども達もできた事にとても喜んでいます。
友達だちと遊んでいる姿は本当に幸せそうで、こんなに素敵な笑顔の子どもたちと過ごす時間は宝物だなと改めて感じました。
台風の影響で、道にガラスや枝など危険な物が落ちていますので、明日の登園時も気をつけて怪我のないように子ども園に来てくださいね♪
(ぱんだ組 野坂)
〈給食〉
ごはん 鰆のごまたれかけ じゃが芋のきんぴら
鶏ごぼう汁 レモンゼリー
〈補食〉
バナナケーキ 牛乳