本日5月28日(木)11:30~行いましたゆり組配信「でんでん太鼓」の作り方です。
他のクラスのお友だちも簡単に作れるのでよかったら作ってみてください。(ゆり組 三井)
作り方 (画像のやじるしボタンを押して右にスクロールしてね!)
https://www.instagram.com/p/B9Yn1_jF9Vu/?utm_source=ig_web_button_share_sheet
本日ご登場の小学校図工の先生
山内先生の取材の記事を添付いたしました
https://edtechzine.jp/article/detail/3832
「僕は、子どもたちを褒めることが好きなんです。」と真っ直ぐな眼で
おしゃっていたときのお姿は、子ども園の教育の方針と同じように
お子様方を受容し、そこから適宜に褒め、一緒に育つ「心」を感じました。
その山内先生が下記の日程で
子ども園保護者宛に御登壇くださいます。本日お話も出てきていた、
子どもたちが作りたいものを自由に作ることができるVIVISTOPのご紹介が出て参ります。
お子様の御教育にも役立つ内容のお話をして下さいますので
どうぞお時間のある方は、説明会というよりは気楽な気持ちでご参加いただき、山内先生のご教育のお話もお聞きいただけると良いかと思います。
新渡戸文化小学校(内部進学説明会の中にて山内先生お話)
子ども園保護者様だけへのご案内となります。
6月6日(土)開催 ご予約をお忘れなく!
https://www.el.nitobebunka.ac.jp/info/2020/05/6895/
本日11:30~行われますゆり組配信 ケーキ製作の手順書です。
お時間になったら先生と一緒につくりましょうね。他のクラスのお友だちも
ぜひ見ながら作ってみてください。(ゆり組 三井)
<おすすめサイト etc編>
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
<おすすめのサイト 朗読編>
1、まずは、お昼寝前の朗読。一緒に横になってお家の方も聞いてみるのよいかもしれません。 https://stories.audible.com/pdp/B07T6XWF74?ref=adbl_ent_anon_ds_pdp_pc_pg-1-cntr-0-6
2、次に、プロジェクト保育をご家庭でいかがですか?(物語から、お子様が興味を持ったところを拾い上げ、例えば簡単な木工細工セットで。廃品を使ってピノキオ作り。etcとにかく、お子様が興味を持ったことを拾い上げるということが大切です。) https://stories.audible.com/pdp/B07T3Q99K8?ref=adbl_ent_anon_ds_pdp_pc_pg-1-cntr-0-23
3、最後に夜のおやすみ前に(絵本を寝る前に読んであげることは大変よいことです。でも疲れている時には、しょうがないと割り切って、こんなものをお使いになり「毎晩」寝る前の習慣にすることも大切ですよ) https://stories.audible.com/pdp/B00HESSP44?ref=adbl_ent_anon_ds_pdp_pc_pg-2-cntr-0-1
<おすすめのサイトー塗り絵編> 塗り絵というと、子供のアニメの塗り絵などを思い浮かべるかもしれませんが、意外に子供たちは細かな色も集中して塗ることができます。色鉛筆やクーピーなどを使用して塗り絵をお子様と一緒に楽しみませんか? 「塗り絵には、自律神経のバランスを安定させる効果が見られ、お子様のご教育効果も見られる」と言われ、更に大人にも良いと言われております。 コロナが終息した際には皆さんの作品を園で一同に集め、壁一面にはり合わせるときっと素敵な色の壁に仕上がると思います。
下記、ご参考になさってください。また、インターネットなどで「塗り絵」を検索してみるのも良いですね。 https://www.westjr.co.jp/fan/coloring/ 鳩時計👈こんなのも出てきました。私もトライします! (鈴木恵美子)
<マスク作り> 先生方は、皆さんにお会いすることを楽しみにしています。 下の動画のマスクを作るためのゴムを作りま した。
皆さんがいらっしゃいましたら、ゴムをお渡ししします。 ご家庭でもお子様と一緒に作成してみてくださいね。(鈴木恵美子)
<マスクの作り方> 文部科学省からの通達で、お子様へのマスク着用への御協力をお願いいたします。 下記の要領で手作りのマスクの作り方の動画をご紹介いたします。 新学期の始まるまえに、折り紙のようにご家庭でも御一緒に作成してみてください。
「どうしたら息がしやすいか?どうしたらくずれないか?」等々、工夫しながら作成してみてはいかがでしょうか?
職員でヘアゴムと平ゴムで試したところ、平ゴムの方が痛くありませんでしたので、平ゴムでの作成をお勧めいたします。動画をご覧いただき各ご家庭で作成をお願いいたします。ご協力の程よろしくお願いいたします。
先日の配信で新渡戸忍者がご紹介した手裏剣の折り方でおすすめの動画を載せております。 ぜひ、ご参考にお子様と一緒に折ってみてくださいね。 https://www.youtube.com/watch?v=nUBUfaVD0XA
たくさんの外部の方々から、お子様、保護者様、先生方へ励ましのお手紙、お言葉、エッセイ等いただいております。 2020年 5月 タンポポの思い出 2020年 4月 孫娘との正月 ホットケーキ おばあちゃんの家の畑 「ありがとうございました。」(鈴木恵美子)