<給食>
わかめご飯 いかのかりんと揚げ
チンゲン菜のにんにくしょうゆ炒め(園庭の畑で収穫したチンゲン菜を使いました)
せんべい汁 はちみつヨーグルト
<長時間 補食>
よもぎだんご 牛乳
天気が良い日が続いています。今日も園庭や芝生に行きいっぱい遊びました。
芝生にはのぼり棒があり、園庭にはない遊具に興味津々な子ども達。
「のぼってみようかな♪」一人がそう言うと、「私もやってみる!」とチャレンジ!
のばれなくても周りの子からのぼり方を教えてもらって、一生懸命のぼっていきます。
腕に足に目一杯の力を込めてのぼるので、もう顔は真剣そのもの。「僕だってのぼれるんだ!」と、
額に汗をかきながら、踏ん張る子もいました。
そこへ・・・・「先生ものぼれるよ!」とすいすいすいとのぼっていったのは磯部先生。
あっという間にてっぺんまでいってしまいました。
それを見た子ども達は「私だって・・・!」「僕だって・・・・!」とその後も高いところを目指して頑張っていました。
午後はテラスや部屋、園庭で自由に遊びました。
テラスでは男の子達が秘密基地を作って、おもちゃのトンカチでトントントントン!
テラスはちょっと特別な場所になっているようです。何を作っているかは・・・秘密のようです。
部屋では女の子達がくじ引きや名札、バッグ、ティッシュケース、リボンなど、
色々な雑貨を作り、お互いに見せ合ったり身に付けて楽しんでいます。
それぞれ、思い思いの遊びに熱中できた1日でした。明日は何をしましょうか?楽しみですね。(ばら組 齊藤)
ここの所お天気がよく暑い日が続き子ども達もお外を出ることを楽しみにしていました。今日はお部屋で製作を頑張った後お外に出ました。今日は園庭にある畑のチンゲン菜をりす組のお友達とうさぎ組のお友達で収穫しました。
長時間の先生からお話を聞いて収穫の仕方を教えて頂き収穫が始まりました。
3人ずつ先生から呼ばれたお友達が収穫をしました。みんなのお顔よりも大きいチンゲン菜ばかりでみんなも収穫してみてびっくりしていました。
収穫したチンゲン菜がお給食でおひたしになってでてきました。みんなで「おいしいね!」と笑顔になりながら楽しく給食を食べることができてよかったですね。
まだまだこれからお外が暑くなると思いますが元気にお外で遊びましょうね!
(うさぎ組 磯部)
園庭の畑で青々としたりっぱなチンゲン菜が育ちました。ぽかぽかのおひさまの光をたっぷりと浴び、子どもたちが水やりを欠かさずに大切に育てたチンゲン菜です。採れたてのチンゲン菜のお味は?すぐに洗って2.3分蒸し、おひたしにしました。しゃきしゃきとしていて甘味がありとてもおいしいチンゲン菜でした。今日だけでは食べきれないほど収穫できましたので、30日の切り干し大根のサラダは、チンゲン菜の炒め物に変更し、せんべい汁にもチンゲン菜を使います。チンゲン菜づくしのお給食をお楽しみに!
セロリやピーマン、トマト、にんじん、玉ねぎをたっぷり使って作るミートソースも大人気でした。年長組さんはスパゲティーが足りなくなり急いで茹でてお届けしました。デザートのベイクドチーズケーキも人気メニューで「おいしかった!おかわりしたよ!」とにこにこの笑顔が見られました。(管理栄養士 鮑子)
<長時間 補食。
山菜ごはんのおにぎり 牛乳
新渡戸文化子ども園では、2歳児保育、受付中です。
枠が埋まり次第、受付終了となりますので、どうぞお早めにお申し込みください。
随時園見学および面談を受付させていただきます。ぜひお問い合わせください。
https://www.nitobebunka.ac.jp/y/admission/childcare/index.html
今日はお天気に恵まれ、汗ばむような暑い一日でした。
でも、こぐま組のみんなは今日も元気いっぱい!朝からお外を見ては「ねぇ先生、今日はお外に行く?」ときらきらした顔で私にお話をしに来てくれるお友だちがいっぱいでした。そんな子ども達の声を受けて今日は早めにお外にでて外遊びを思いっきり楽しみました。
暑い日だったので、ホースで水をまく先生の周りを走りまわって水を浴び、楽しそうにはしゃぐ声が園庭に響いていました。その他にもアスレチックの下でケーキ屋さんをひらいたり、渡辺先生がもってきてくれた自分のお顔ほどある大きな葉っぱをうちわ代わりにしてお友だちや先生を仰いで涼しくしてくれました。みんな汗をびっしょりかきながらそれぞれ好きな遊びをお友だちと一緒に楽しんでいました。
そんな中、渡辺先生にもらった大きな葉っぱをお砂場で作ったお山にさして、まるで生け花のように飾っているお友だちがいました。私が驚いて「すごいね!これどうやって作ったの?」と聞くと得意げに作り方を教えてくれました。よく見ると一方向だけでなくいろいろな角度から葉っぱが刺さっていて、「たくさん砂をかけなきゃいけないんだよ」と教えてくれるお友だちもいてすごいなぁと感心してしまいました。
本当に子ども達の想像力には驚かされる毎日です。明日はいったいどんな発見があるのか…とっても楽しみです。(こぐま 三井)
本日の献立は、今月の野菜を使用した春メニューでした。
サラダには甘みがある春キャベツと、シャッキっとした歯ごたえと独特の香りがあるうどが入っています。
かき玉汁には、掘りたてのたけのこを使用しました。今年度の食育では、「季節の野菜を知り、作り、食べる」取り組みをいたします。健康なからだづくりに野菜は欠かせません。さまざまな野菜に触れることで親しみ、好きな野菜が増えることを願っています。園庭の畑では、チンゲン菜の収穫が間近となっています。(管理栄養士 鮑子)
本日のメニューは、『新渡戸文化子ども園のすごい給食』のp.34 4月の献立として掲載しています。
<給食>
牛肉とごぼうの混ぜずし エビと明日葉のかきあげ うどのみそサラダ
かき玉汁 ミルクゼリー苺ソース
<長時間 補食>
二色サンド 牛乳
今日は爽やかな春風が吹き、心地よいお天気でしたね。
子ども園の鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいます。
子ども園では、4月生まれのお友達のお誕生会がありました。
年少組、年中組、年長組、そして今日はぱんだ組からも数名のお友達が参加しました。
お名前を呼ばれると、園長先生に冠をかぶせていただき、皆の前に立ちました。
年長組、年中組は誇らしげな表情で、年少組、ぱんだ組のお友達は初めての誕生会に少し緊張した面持ちでしたが、それぞれが一生懸命にインタビューに答えることができました。
「大きくなったら何になりたいか?」という質問に、「ボクシング選手」「お医者さん」「お花屋さん」「自転車屋さん」「ケーキ屋さん」「絵の具屋さん」・・・色々な夢があがりました。
それぞれの夢を聞き、とても微笑ましく、そして将来が楽しみになりました。
今年度のお誕生会は、食育とコラボレーションし、その月の旬の野菜を取り入れたお楽しみを行います。今日のお誕生会には、給食室の鮑子先生もきてくださいました。
今月の旬の野菜は、「キャベツ、たけのこ、うど」です。お楽しみは、「キャベツくんとぶたやまさん」のお話でした。画面にうつる、おもしろい絵に、みんな大喜びでした。
4月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます。
これからも素敵な夢を持ち、心も体もすくすくと大きくなってくださいね。 (長時間保育年少組 中嶋)
5月5日の子どもの日、端午の節句ももうすぐですね。
子ども園にも、大きく元気に泳ぐこいのぼり。
ぱんだ組の子ども達も朝や帰りにこいのぼりを目にし、「おさかな!」と指を差しながら喜んで眺めています。
空高く元気に泳ぐこいのぼりのように、健やかにすくすくと育って欲しいという願いを込め、
ぱんだ組の子ども達もこいのぼりを作りました。
色画用紙に、手型スタンプでペタッと押してうろこの模様にし、シールを貼って、こいのぼりの目にしたら出来上がりです。
手型を押すのが楽しくて「もっと!!もっと!!」と喜んで取り組んでいました。
シールは、そーっとずれないように先生と一緒に貼りました。
出来上がったこいのぼりは、お部屋に飾った後ご家庭に持ち帰りますので、ぱんだ組で作った子ども達の最初の作品を、
どうぞ楽しみにしていてくださいね。
(ぱんだ組 井上)
年長組になって色々な活動をしていますが、今日から子ども達がとても楽しみにしていたリトミックが始まりました。
昨日から楽しみにしていたリトミックだったので、子ども達はうきうきしながら登園してきました。
リトミックでは、年中組のときとは違うことをたくさんしました。
動物で表現していたものを動物の名前ではなく、ピアノの音を聞いて、歩き方を変えたり、方向を変えたりと・・・。
途中で「2人組」「8人組」と先生が伝えると、「こっち人数が足りない!」と言いながらグループを作っていました。
音当てゲームでは、ド・ファ・シのとんがり帽子の中にマックロクロスケを隠し、どこに隠したかピアノを聞いて当てるというゲームをしました。
子ども達はピアノの音をよく聞き、楽しく行うことができました。
クラスに戻った後も歌に合わせてリズムをとるなどして楽しみました。
リトミックの日だけでなくても、リズム遊びも楽しみたいと思います。(ゆり組 髙橋)
5月5日『こどもの日』を前にこいのぼり作りをしました。
年中組のテーマは「クラスの仲間と作るこいのぼり」です。
先生たちがカラーポリ袋を使って巨大こいのぼりを作り、子ども達はというと…せっせとうろこ作り。
そのうろこの正体は
みんなの作ったこいのぼりがお空で輝くようにとアルミホイルに油性マジックで色を塗ったものです。
元気に泳げるようにセロテープでしっかり貼ることも忘れていません!
うさぎぐみは「みどりのこいのぼり」
りすぐみは「あかのこいのぼり」が完成です。出来上がった時は大歓声でした。
青空に元気いっぱい泳ぐこいのぼりを早く見たくて、ウズウズしている年中組さんです♪
(りすぐみ:杉原)
4月も後半に差し掛かり園生活にも少しずつ慣れてきました。朝の登園の時、少し前までは泣いていた子も笑顔で登園しおままごとやブロックなどをして楽しく過ごしています。今日は、あいにくの雨でお外に行けなくてさみしそうでした。しかし、クラスの男の子が「カエルのうたが~」と歌い始めるとみんなでカエルの歌を歌って雨の日を楽しみました。
今日から年少組幼タイプ利用のお友達は給食が始まりました。
長時間保育タイプ利用のお友達は既に開始しておりましたが
クラスでもどんなお給食か話をして楽しみにしていました。
お給食が運ばれてきて開けてみると・・・うどんでした!!
「ちゅるちゅるだあー」と嬉しそうにしていました。今日は、うどんにサラダ、デザートみんな全部食べることができました。おかわりもたくさんして鮑子先生も喜んでくださいました。ごちそうさまをした後「みんなで美味しかったね」「明日のお給食は何かな?」とお話をしていました。明日のお給食は何かな?楽しみですね。(ことり組 小山)
今日はお天気が良く長時間保育でもお外で遊ぶことが出来ました。
外で遊ぶことが大好きな年長組。おやつを食べ終わると「もう出てもいい?」とあっという間に外に行く準備が出来ていました。
男の子たちは「虫採りするんだ!」と張り切ってバケツとシャベルを持って走っていきました。
園庭の隅っこで真剣に虫とりをしていたので「何か見つけた?」とのぞいてみると「ダンゴムシとアリがいる!!」と、嬉しそうに見せてくれました。
お部屋に戻ってからは、「さっき外にいたダンゴムシ!」と早速、見つけた虫を絵に書いていて、虫とりをしていなかったお友達も一緒に絵を見に来ていてとても楽しそうでした。
またお天気の良い日には外に出て思いっきり体を動かしたり、虫や植物に触れ、子どもたちと一緒に季節を感じた遊びをしていきたいと思います。(長時間保育年長組 水本)
本日の給食は、今年度初めてのまごわやさしい給食でした。まごわやさしいとは、健康なからだで過ごすために積極的に食べてほしい食品の頭文字をとってできた言葉です。「ま」はまめ類、「ご」はゴマなどの種実類、「わ」はわかめなどのかいそう類、「や」はやさい、「さ」はさかな、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類です。まごわやさしい給食はこれらをすべて使って作った給食です。新渡戸文化子ども園の皆さんがいつも健康で楽しく過ごせることを願って心を込めて作りました。これからも毎月まごわやさしい給食を実施していきます。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
ゴマごはん さばの文化干し 五目豆サラダ
わかめとえのきのスープ 小豆白玉ミルク
<長時間 補食>
ベイクドポテト 牛乳
今日はよい天気。朝からテラスの窓を覗いて、ぱんだ組の子ども達が「お外、いく。」
と言っていつ出られるのか待っていました。でも今日のようなお天気の良い日は、どのクラスも園庭や芝生で遊びたいものです。芝生も園庭も大きいクラスの子どもでいっぱい。ぱんだ組さんは帽子をかぶって、靴下を履いて…支度に時間がかかり、やっと外へ。ちょうど大きいクラスの子ども達の遊びが終わって、ぱんだ組の子ども達は芝生へ。
誰が言ったわけでもなく自然と「よーいドンしよう!」という言葉が聞こえました。前回芝生でしたことを覚えていて、楽しんでいました。蝶々を追いかけたり、タンポポを見つけたり。転んでも泣かずの立ち上がり、走り回って元気に遊びました。
身体を動かしてお腹がすいたのか、今日は給食をおかわりする子どもがたくさんいました。(ぱんだ組 毒島)
長く続いていた雨もやみ、ようやく外でのびのびと遊ぶことができた1日でした。
今、外遊び以上に、長時間タイプの年中組で流行っているものがあります。
それは折り紙の手裏剣作りです。毎日おやつを食べ終わると「手裏剣つくろう!」という声があちらこちらから聞こえるほどです。
最初は2、3人で作り始めた手裏剣作り、今では興味を持ち始めた子ども達がたくさんいます。
自分で折ろうと一生懸命に取り組んでいて、毎日楽しく手裏剣作りをしています。
折れるようになった子ども達が折り方が分からない子ども達に教えるなど頼もしい光景も見られます。
折った手裏剣をコレクションにしたり、色の組み合わせを楽しんだり、剣に手裏剣をつけて忍者ごっこをしてみたり、髪飾りにしたり、子ども達一人ひとりが工夫しながら遊んでいます。
これからも、ただ折るだけでなく、その折り紙を使ってどのような遊びができるのか、子ども達と考え、工夫して一緒に遊びを発展させていきたいと思います。(長時間保育年中組 藤田)
4月に入り桜も散ってしまったのに、寒い日が続き雨ばかりの日々ですが、ぱんだ組さんは元気いっぱいです。
先日の雨の日は、室内でお絵描きをしたりシール貼りをしてうさぎや車やネコを作りました。「ママにみせるの」と嬉しそうな笑顔をみせてくれました。昨日は、滑り台や乳児用平均台という太い縄の平均台で体を動かして遊びました。小さいからだで足腰を使いバランスをとり室内でも十分に体を動かす事ができ心も発散できました。粘土遊びも大好きです。「たまごー」「かいじゅうー」「パン」「へびー」と様々な作品が出来上がります。毎日、短時間ですがお集まりの時間もあります。お話しを聞いたり歌をうたったり・・・お人形のお客様がきたり・・とても新鮮なようで上手に椅子に座り楽しんで話がきけています。朝、お母様お父様と別れてちょっぴりさみしい気持ちも沢山の楽しい室内遊びを楽しむ事で忘れてしまうようです。明日は、晴れますように・・と願いながら明日の楽しい室内遊びの準備をしています。 (ぱんだ組 細谷)
今日は日中から雨が降り、年長最初の体育はホールで行いました。
年長になったこともあり、「集まる時は走る!」や「ルールを守ってやる!」など気合い十分でした。
今度の体育は外でやりたいね、と皆でお話しました。
年長組になり、広い2階のテラスは子ども達にとって特別な場所。遊ぶ時にはいつもドアを開け、テラスに出ています。
そんなテラスも今日は雨で濡れています。でもその水を使って、筆でテラスにお絵かき!
雨の絵の具を使ってすいすいすい、とテラスいっぱいに絵を描きました。
水の絵の具で靴箱のふちを塗ってくれるペンキ屋さんも。
中にはこんな温かいメッセージを書いてくれた子もいました。
『ありがとう』は、お友達に対する感謝の気持ちでしょうか?
『きてす(素敵) ねんちょう』は、年長組になれた嬉しい気持ちを表現してくれたのでしょうか?
「園庭が明日の朝、海みたいになっていたらどうする!?」とわくわくしていました。
明日はどうなっているか、楽しみですね。雨の日だって楽しい、年長組です。(ばら組 齊藤)
年中組になり早いもので一週間が経ちました。新しい保育室、新しいお友達、新しい先生になり期待を持って年中組になれたと思います。
今日は日中寒い日となりましたが雨も降らずお外で遊ぶ事が出来ました。今週は雨が多い週になってしまったので久しぶりにお外に出て元気に遊ぶ事ができました。
年少組がお外に出てくるとついこの前までこぐま組、ことり組だったお友達が「あっ年少さんが来たから気を付けないと行けないね」と年中組のお兄さんお姉さんになっていてとても驚きました。
これからもっとお兄さん、お姉さんになれるように先生達と一緒に頑張りましょうね。
(うさぎ組 磯部)
4月になりましたが、まだまだ寒い日が続く中今日はとても暖かいお天気で、年長・年中さんが園庭で楽しく遊ぶ声がお部屋にまで聞こえてきました。
こぐま組のみんなは今日も全員元気いっぱい子ども園にきてくれました。
初めての集団生活が始まって3日目、まだまだお母さんと離れるのが寂しくて朝は少し泣いてしまいますが、ジュースやお給食を「おいしいね」とニコニコ笑顔で食べてくれたり、「子ども園楽しいね」「先生大好き」という言葉も出始め、園生活を楽しむ姿が見られとても嬉しく思います。
今日も元気いっぱいおままごとや汽車を走らせて遊びました。色々な料理を作ってくれたり、おんぶ紐でお人形を背負って“お母さんごっこ”をしたり毎日いろいろな表情を見せてくれます。今日は、初めての“粘土遊び”も楽しみました。初めはどう遊んでいいかわからず不思議そうな表情をしていた子ども達。「何をつくろうか」声を掛け一緒に作っていくと「スプーンができたよ」「ほらおだんご!先生みてみて!」と、きらきら笑顔でたくさんの作品を見せてくれました。一日でも早く子ども達が安心して過ごせるように、「早く子ども園に行きたい」と思ってもらえるように努めていきたいと思います。明日もたくさん遊びましょうね。(こぐま組 三井)
朝から冷たい雨が降り、登園してきた子ども達が「手がこんなにつめたいよ!」とあ互いの手を温め合う姿が見られました。
年少組では、朝泣いているお友達もいますが、ここ数日で徐々に泣く時間が短くなり、落ち着いて過ごせるようになってきました。
年少組の長時間タイプの子ども達は、ホールで給食を食べました。
「レストランみたい」「今日はどんなごはんかな?」と楽しみに準備ができるのを待っていました。
先生にお皿を配ってもらうと、どの子も「ありがとう」と言うことができ、私もとても嬉しい気持ちになりました。
先日の始業式での園長先生とのお約束をよく覚えていたのですね。
まだまだ苦手な食材もありますが、何よりも「みんなで食べることが楽しい」と感じられるような時間にしていきたいと考えています。
ひとりひとりが安心して、お迎えまでの時間を充実して過ごせるように工夫しながら1年間保育をしていきたいと思います。 (長時間保育年少組 中嶋)
年中、年長組さんは本日より皆そろっての給食が始まりました。あいにく雨での寒い一日となりましたが、給食では春の食材をたくさん使用し春一色の献立でした。ごはんは桜の花びらや菜の花、たけのこを使った香り豊かなご飯です。春キャベツのおかか和えは、甘味のあるキャベツを歯ごたえよく仕上げました。おかわりしているお友だちがたくさんいました。長時間タイプの年少組さんも「おいしい!」と言ってピカピカになったお皿を嬉しそうに見せてくれました。食事は楽しく食べるのが一番です。今後もたくさんのおともだちと楽しく、おいしく食べてくれることを願って心を込めて作ってまいります。(管理栄養士 鮑子)
<給食>
さくらごはん とりにくの照り焼き 春キャベツのおかか和え
すまし汁 いちご
<長時間 補食>
三色団子 牛乳
4月1日から、今年度の2歳児クラスぱんだ組がスタートし、1週間が過ぎようとしています。
お家の方と離れての集団生活で、まだ泣いてしまうお友達もいますが、少しずつ新しい生活にも慣れ、
ニコニコ笑顔になる時間も増えてきました。
ぱんだ組のお友達は、お外で遊ぶのが大好きです。晴れた日には、園庭や芝生広場でのびのびと楽しく遊んでいます。
そんな中でも、1番人気は「お砂場遊び」です。
お砂場へ行くまでは、大きな声で泣いていたお友達も、お砂場で先生とお山を作ったり、
カップに砂を入れてケーキやプリンに見立てて遊んでいるうちに、段々楽しい気持ちになり、
今まで泣いていたことも忘れて、夢中になって遊んでいます。
子ども園でたくさん遊んで、元気いっぱい過ごして行きましょうね。
(ぱんだ組 井上)
3月に卒園をし、新渡戸文化小学校へ進学した子ども達が、早速ランドセルを背負い素敵な姿をみせてくれました。
その立派な姿に感動し、心から嬉しく思いました。他の小学校へ進学した子ども達もきっと立派な姿なのだと思いを巡らせました。
「来てくださって本当にありがとう。そして入学おめでとう。いつでも園に遊びに来てくださいね。」
(鈴木)
今日は青空が広がる天気の中、全学年が集まる始業式でした。
進級園児は、どのクラスになるか、緊張していたと思います。新しい名札をもらうとうれしそうに見つめている子、名札に「大事に使うね」と話しかけている子がいました。
始業式では、園長先生のお話も前を向いて聞いていました。
園長先生のお話では、園長先生から「進級・入園おめでとうございます」と言われ、「ありがとうございます」と答えることができた子ども達。
1学期は「ありがとう」と言う言葉を伝えるという園長先生とのお約束をしました。先生の紹介では、年少組の子ども達も「よろしくお願いします」とお兄さん、お姉さんと同じようにあいさつをすることができました。
クラスに戻り、進級のお祝いを渡しているときに、「ありがとうございます」という言葉がでてきました。感謝の言葉をもっと伝えていけるようにしたいと思います。
これから1年間、よろしくお願い致します。(ゆり組 髙橋)
今日、新渡戸文化子ども園では入園式でした。この4月から新しく入園する年少組・年中組・年長組のお友達が揃い式を行いました。新しい制服を着て登園する姿は、とても嬉しそうでした。ドキドキしている子もいました。しかし、先生たちの笑顔をみるとにっこり笑顔になっていました。
式では、大きな声で「はい」とお返事も出来てとても頑張りました!先生たちからぐりとぐらの劇のプレゼントも頂き嬉しそうでした。温かく和やかな入園式を迎えることができました。年少組のお友達は、式で疲れて泣いてしまう子もいましたが最後には、おまんじゅうとキャラメルのお土産をもらってみんなニコニコ笑顔に戻ることができました。
月曜日からは、園生活が始まります。子ども園でたくさん遊んで、美味しいお給食もたくさん食べて楽しい園生活を送りましょうね。(小山)
今日は新年度の健康診断でした。
雨がちらついたかと思ったら…今度はものすごい勢いで風が吹き出しました.
園庭が真っ白に見えます。
子ども達も「吹き飛ばされるぅ〜っ!」と大騒ぎ。
しばらくして年少児と一緒に、2階のテラスから園庭を眺めると
「あらあら、大変なことになっている」
「お砂はどこにいっちゃたの?」と子どもがポツリ。
強風による不思議な模様(※強風で砂が飛ばされた地面)が園庭にくっきり描かれていたのでした。
(杉原)
今日は昨日と打って変わってとてもいい天気になりました。子ども達も早くお外にでて遊ぶ気まんまんでした。昨日から新年度が始まり入園するお友達、進級するお友達が一緒に遊ぶことになりましたが子ども達同士で新しいお友達を助けてあげる姿が見られ6日の始業式からの新学期がとても楽しみに感じました。
今日は芝生で全員で行って鬼ごっこをしたり、ありさんのお家をみんなで探したり春の訪れを子ども達と感じられるような一日なりました。明日も一杯お外で遊びましょうね。
(磯部)
学園栄養士 鮑子先生ご紹介が日経ビズのウェブサイトに掲載されました。
「世界一」の表題に、今日の給食がいつにもましておいしく感じられました。
引き続き「新渡戸文化子ども園のすごい給食」発売中でございます。
新入園児の保護者の皆様、子ども園窓口までお問い合わせくださいませ。(鈴木)
http://bizacademy.nikkei.co.jp/
http://bizacademy.nikkei.co.jp/career/interview/article.aspx?id=MMACc2000027032015&waad=wJmvsZDl
4月1日から、27年度の2歳児クラスぱんだ組がスタートしました。
初めてお母様お父様の下を離れての集団生活で、泣いてしまうお友達もいましたが、
園庭に出て遊ぶ頃には、お友達や先生と遊ぶ中で、笑顔を見せてくれていました。
子どもたちがお昼寝から起きた頃保護者の皆様にもお集まりいただき、15名の新しいお友達を迎えて、
ぱんだ組ウェルカムパーティを行いました。
先生と、お歌を歌ったり手遊びを楽しんだ後、給食室手作りのおやつを頂き、
園長先生のお話や、先生の紹介、また保護者の皆様の自己紹介を交えながら歓談し、和やかな雰囲気の中、
ウェルカムパーティを無事行うことができました。
保護者の皆様同士も交流して頂くことができ、有意義な時間となったかと思います。
保護者の皆様には、大変お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。
これから1年間、ぱんだ組の子どもたちの成長を、保護者の皆様と共に支え、見守っていきたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願い致します。 (ぱんだ組 井上)
今日から新年度が始まりました。
新しく新渡戸文化子ども園に来るお友達もたくさんいました。朝はちょっと悲しかった子も、お友達と一緒に過ごしていくうちに笑顔に。帰る時には、「楽しかった!また明日ね!」と手を振ってくれました。
進級をした子ども達は、進んで先生のお手伝いをしてくれました。年少組さんと手をつなぎ外へ行ったり、給食準備では「年少さんの分の給食も配ってあげる?」と自分達から声をかけてくれました。
また今年もたくさんの子ども達がこの新渡戸文化子ども園のお友達になること、そしてまた1つ大きくなり進級できたこと、私達はとてと嬉しく思います。
今年1年、子ども達が思い切り遊び、楽しく過ごす事が出来るよう、私たちも心がけていきたいと思います。
1年間宜しくお願い致します。 (齊藤)